JP6601341B2 - 送信回路 - Google Patents
送信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601341B2 JP6601341B2 JP2016151927A JP2016151927A JP6601341B2 JP 6601341 B2 JP6601341 B2 JP 6601341B2 JP 2016151927 A JP2016151927 A JP 2016151927A JP 2016151927 A JP2016151927 A JP 2016151927A JP 6601341 B2 JP6601341 B2 JP 6601341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission
- line
- switch
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 106
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/542—Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/548—Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/22—Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40032—Details regarding a bus interface enhancer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40045—Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5404—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
- H04B2203/5408—Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2203/00—Indexing scheme relating to line transmission systems
- H04B2203/54—Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
- H04B2203/5462—Systems for power line communications
- H04B2203/547—Systems for power line communications via DC power distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
第1送信部は、2値で表現された送信信号に応じて、伝送線路への給電を行う駆動状態、および伝送線路への給電を遮断する非駆動状態を切り替えることで、送信信号に応じた差動信号を伝送線路に送信するように構成されている。第2送信部は、第1送信部が駆動状態となる期間をドミナント期間、第1送信部が非駆動状態となる期間をレセッシブ期間として、ドミナント期間に非駆動状態、レセッシブ期間に駆動状態となり、レセッシブ期間の差動信号が、ドミナント期間の差動信号より小さく且つ逆極性となるように伝送線路への給電を行うように構成されている。
[1.構成]
図1に示す通信システム1は、車両に搭載された複数の電子制御ユニット(以下、ECU)3と、前記複数のECU3を相互に接続する伝送線路7とを備える。なお、ECUは、Electronic Control Unitの略である。各ECU3は、伝送線路7を介してCAN−FDプロトコルに従った通信を実行することで各種情報を提供または取得し、取得した情報に基づいて、自身に割り当てられた機能を実現するための各種処理を実行する。
伝送線路7は、差動信号を伝送する一対の信号線71,72で構成されたバス状線路である。伝送線路7は、その両端に、信号の反射を抑制するための終端回路73,74を備える。以下では、前記一対の信号線71,72の一方をCANH、他方をCANLとも称する。
ECU3は、ECU3は、制御部4と、トランシーバ5とを備える。
制御部4は、CPU41と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)42と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。また、制御部4は、CAN−FDプロトコルに従った通信を実行する通信コントローラ43を備える。
トランシーバ5は、送信回路50と受信回路60を備える。
受信回路60は、伝送線路7を介して受信する差動信号の信号レベルが、予め設定された受信閾値Vthより大きい場合にハイレベル、受信閾値Vth以下である場合にロウレベルと判定し、その判定結果を受信データRXDとして通信コントローラ43に供給する。なお、受信閾値Vthは、CAN規格に従い0.7Vに設定されている。
第1送信部51は、第1駆動回路511、トランジスタT11,T12、ダイオードD11,D12を備える。トランジスタT11は、Pチャネル型の電界効果トランジスタであり、ソースが直流電圧VDDの電源線53に接続されている。トランジスタT12は、Nチャネル型の電界効果トランジスタであり、ソースがグランド線54に接続されている。ダイオードD11は、アノードがトランジスタT11のドレインに接続され、カソードがCANHに接続されている。ダイオードD12は、アノードがCANLに接続され、カソードがトランジスタT12のドレインに接続されている。
以下では、送信データTXDがハイレベルである期間をレセッシブ期間、送信データTXDがロウレベルである期間をドミナント期間ともよぶ。また、トラジスタT11,T12,T21,T22のオン電圧をVon、ダイオードD11,D12,D21〜D24の順電圧をVfとする。
通信コントローラ43がロウレベルの許可信号ENを出力する調停領域、即ち低速領域での動作について説明する。図4に示すように、低速領域では、送信データTXDの信号レベルに関わらず、第2送信部52のトランジスタT21,T22はいずれもオフとなる。このため、低速領域では、CANHおよびCANLの信号レベル、ひいては伝送線路7を介して伝送される差動信号の信号レベルは、第1送信部51によって決定される。
一方、送信データTXDがロウレベルの場合、すなわちドミナント期間では、トランジスタT11,T12はいずれもオンするため、第1送信部51から伝送線路7に対して給電が行われる。このとき、(2)式で表されるCANHの電位VHは約3.5V、(3)式で表されるCANLの電位VLは約1.5Vとなる。その結果、(1)式で表される作動信号の信号レベルDVは約2Vとなる。
VL=0+Von+Vf (3)
[5−2.高速領域での動作]
通信コントローラ43がハイレベルの許可信号ENを出力する非調停領域、即ち、高速領域での動作について説明する。高速領域では、第1送信部51だけでなく第2送信部52も送信データTXDの信号レベルに応じて動作する。
VL=VDD−Von−2×Vf (5)
一方、送信データTXDがロウレベルの場合、すなわちドミナント期間では、トランジスタT11,T12がいずれもオンし、トランジスタT21,T22がいずれもオフする。これによりCANH,CANLの電位は、第1送信部51からの伝送線路7に対する給電によって決定される。具体的には、先に説明した低速領域でのドミナント期間の動作と同じであり、差動信号の信号レベルDVは約2Vとなる。
以上詳述した通信システム1によれば、以下の効果を奏する。
(6a)高速領域では、第2送信部52を作動させることで、送信データTXDがハイレベル、すなわちレセッシブ期間でも、伝送線路7への給電が行われる。このため、レセッシブ期間における伝送線路7のインピーダンスを低下させることができ、ドミナント期間からレセッシブ期間への変化時に発生するリンギングを抑制することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
Claims (6)
- 差動信号を伝送する伝送線路に接続される送信回路(50)であって、
2値で表現された送信信号に応じて、前記伝送線路への給電を行う駆動状態、および前記伝送線路への給電を遮断する非駆動状態を切り替えることで、前記送信信号に応じた前記差動信号を前記伝送線路に送信するように構成された第1送信部(51)と、
前記第1送信部が駆動状態となる期間をドミナント期間、前記第1送信部が非駆動状態となる期間をレセッシブ期間として、前記ドミナント期間に前記非駆動状態、前記レセッシブ期間に前記駆動状態となり、前記レセッシブ期間の前記差動信号が、前記ドミナント期間の前記差動信号より小さく且つ逆極性となるように前記伝送線路への給電を行うように構成された第2送信部(52)と、
を備える送信回路。 - 前記送信信号は、予め設定された基準速度で送信される低速領域と、前記基準速度より速い速度で送信される高速領域とを有し、
前記第2送信部は、前記高速領域にて作動するように構成されている
請求項1に記載の送信回路。 - 前記伝送線路を介して受信する前記差動信号の信号レベルを判定する閾値を受信閾値として、
前記第2送信部の作動時における前記レセッシブ期間の前記差動信号の信号レベルは、前記受信閾値を中心として、前記ドミナント期間の前記差動信号の信号レベルと対称な大きさを有するように設定されている
請求項2に記載の送信回路。 - 前記送信信号は、CAN−FDプロトコルに従い、前記CAN−FDプロトコルにおける調停領域の信号が前記低速領域の信号であり、前記CAN−FDプロトコルにおける非調停領域の信号が前記高速領域の信号である、
請求項2または請求項3に記載の送信回路。 - 前記伝送線路は、第1信号線(71)と第2信号線(72)とを有し、
前記送信信号は、第1信号レベルと第2信号レベルで表現され、
前記第1送信部は、
予め設定された第1の電位を有する第1電源線と前記第1信号線との間に接続された第1スイッチ(T11)と、
前記第1の電位より低く設定された第2の電位を有する第2電源線と前記第2信号線との間に接続された第2スイッチ(T12)と、
前記送信信号が前記第1信号レベルの時に、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを導通させるように構成された第1駆動回路(511)と、
を備え、
前記第2送信部は、
前記第1電源線と前記第2信号線との間に接続された第3スイッチ(T21)と、
前記第2電源線と前記第1信号線との間に接続された第4スイッチ(T22)と、
前記送信信号が前記第2信号レベルの時に、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチを導通させるように構成された第2駆動回路(521)と、
前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの導通時における前記差動信号の信号レベルを抑制するように構成された振幅抑制部(D21〜D24)と、
を備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の送信回路。 - 前記振幅抑制部として、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチのそれぞれに直列接続されたダイオードを有する
請求項5に記載の送信回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151927A JP6601341B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 送信回路 |
US15/662,535 US10313152B2 (en) | 2016-08-02 | 2017-07-28 | Transmission circuit |
DE102017213066.0A DE102017213066B4 (de) | 2016-08-02 | 2017-07-28 | Übertragungsschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151927A JP6601341B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 送信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022969A JP2018022969A (ja) | 2018-02-08 |
JP6601341B2 true JP6601341B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=60996693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016151927A Active JP6601341B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 送信回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10313152B2 (ja) |
JP (1) | JP6601341B2 (ja) |
DE (1) | DE102017213066B4 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3373526B1 (en) * | 2017-03-07 | 2020-01-08 | Nxp B.V. | Transmitter with independently adjustable voltage and impedance |
DE102017107149B4 (de) * | 2017-04-03 | 2019-03-14 | Infineon Technologies Ag | Elektronische Schaltung mit einer Schwingungsunterdrückungsschaltung, Netzwerk und Verfahren zum Betrieb der elektronischen Schaltung |
DE102018214967A1 (de) * | 2018-09-04 | 2020-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Teilnehmerstation für ein serielles Bussystem und Verfahren zur Übertragung von Daten in einem seriellen Bussystem |
DE102018221957A1 (de) * | 2018-12-17 | 2020-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem |
EP3691197B1 (en) * | 2019-01-31 | 2021-12-29 | Nxp B.V. | Bus device and method for operating a bus device |
JP7251775B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-04-04 | 東京都公立大学法人 | 信号伝送装置、信号伝送方法および信号伝送誤り抑制装置 |
DE102019213926A1 (de) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem |
DE102019217729A1 (de) * | 2019-11-18 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Verfahren zur Reduktion von leitungsgebundenen Emissionen in einem Bussystem |
CN112929193B (zh) * | 2019-12-06 | 2023-02-03 | 华为技术有限公司 | 用于配置介质访问控制地址老化时间的方法和装置 |
US11526458B2 (en) * | 2020-05-18 | 2022-12-13 | Stmicroelectronics Application Gmbh | Method of operating a communication bus, corresponding system, devices and vehicle |
IT202100005354A1 (it) | 2021-03-08 | 2022-09-08 | Stmicroelectronics Application Gmbh | Circuito microcontrollore, dispositivo, sistema e procedimento di funzionamento corrispondenti |
US11700000B2 (en) * | 2021-07-08 | 2023-07-11 | Microchip Technology Incorporated | CAN bus transmitter |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19509133C2 (de) * | 1994-04-11 | 2003-07-17 | Daimler Chrysler Ag | Anordnung zur Überwachung von Zweidraht-Busleitungen |
US7148723B2 (en) * | 2002-01-30 | 2006-12-12 | Caterpillar Inc | Common controller area network interface |
US7242227B2 (en) * | 2004-11-01 | 2007-07-10 | Texas Instruments Incorporated | Common mode stabilization circuit for differential bus networks |
US7567105B2 (en) * | 2004-12-28 | 2009-07-28 | Texas Instruments Incorporated | High speed controller area network receiver having improved EMI immunity |
JP4932328B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2012-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 送信回路及びその制御方法 |
JP5065424B2 (ja) | 2010-01-14 | 2012-10-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | リンギング抑制回路 |
JP5226736B2 (ja) | 2010-05-28 | 2013-07-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 通信信号生成装置及び通信装置 |
US10340864B2 (en) | 2012-05-04 | 2019-07-02 | Infineon Technologies Ag | Transmitter circuit and method for controlling operation thereof |
US9231789B2 (en) * | 2012-05-04 | 2016-01-05 | Infineon Technologies Ag | Transmitter circuit and method for operating thereof |
US9606948B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-03-28 | Texas Instruments Incorporated | CAN bus edge timing control for dominant-to-recessive transitions |
JP2014160976A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Sony Corp | 半導体集積回路及び撮像装置 |
US9223736B2 (en) * | 2013-05-03 | 2015-12-29 | Nxp B.V. | Devices and methods for an enhanced driver mode for a shared bus |
US9652423B2 (en) * | 2013-06-05 | 2017-05-16 | Texas Instruments Incorporated | CAN and flexible data rate CAN node apparatus and methods for mixed bus CAN FD communications |
WO2015011515A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | A transceiver circuit and method for controller area networks |
US10452504B2 (en) * | 2013-10-02 | 2019-10-22 | Nxp B.V. | Controller area network (CAN) device and method for emulating classic CAN error management |
US9330045B2 (en) * | 2013-10-02 | 2016-05-03 | Nxp B.V. | Controller area network (CAN) device and method for controlling CAN traffic |
DE102013222789A1 (de) * | 2013-11-08 | 2015-05-13 | Robert Bosch Gmbh | Teilnehmerstation für ein Bussystem und Verfahren zur Reduzierung von leitungsgebundenen Emissionen in einem Bussystem |
JP6117747B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-04-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
-
2016
- 2016-08-02 JP JP2016151927A patent/JP6601341B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-28 US US15/662,535 patent/US10313152B2/en active Active
- 2017-07-28 DE DE102017213066.0A patent/DE102017213066B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017213066B4 (de) | 2023-02-02 |
US20180041361A1 (en) | 2018-02-08 |
US10313152B2 (en) | 2019-06-04 |
JP2018022969A (ja) | 2018-02-08 |
DE102017213066A1 (de) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601341B2 (ja) | 送信回路 | |
JP6623971B2 (ja) | 送信回路 | |
CN111837363B (zh) | 用于总线系统的发送/接收装置和其运行方法 | |
JP6724640B2 (ja) | 差動通信回路 | |
EP3541031B1 (en) | Apparatuses and methods for switching communication modes of a transceiver circuit | |
JP7109566B2 (ja) | バスシステムの送受信装置およびその動作方法 | |
KR102366501B1 (ko) | 버스 시스템용 가입자국 및 가입자국에 대한 전자기 적합성의 범위 내에서 간섭 저항성을 증대시키기 위한 방법 | |
CN105812014B (zh) | 控制控制器局域网收发器电路的方法及其设备 | |
JP5226736B2 (ja) | 通信信号生成装置及び通信装置 | |
JP2006287939A (ja) | 信号ドライバ | |
US9270505B2 (en) | Communication system | |
JP2012244220A (ja) | リンギング抑制回路 | |
CN110892682B (zh) | 用于总线系统的减振单元和用于减小在不同的位状态之间过渡时的振荡趋势的方法 | |
CN114124129B (zh) | 控制器和收发器 | |
JP5223421B2 (ja) | 通信装置 | |
WO2018020783A1 (ja) | リンギング抑制回路 | |
JP3433707B2 (ja) | 差動入力回路 | |
JP7168332B2 (ja) | リンギング抑制回路 | |
WO2018020782A1 (ja) | リンギング抑制回路 | |
US9819371B2 (en) | Electronic device | |
WO2021039498A1 (ja) | リンギング抑制回路 | |
JP5626240B2 (ja) | ドライバ回路 | |
WO2018037883A1 (ja) | リンギング抑制回路及びリンギング抑制方法 | |
WO2014174743A1 (ja) | 信号伝送装置、信号伝送システム、信号伝送方法及びコンピュータ装置 | |
JP2005020268A (ja) | 信号入出力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6601341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |