JP5498527B2 - リンギング抑制回路 - Google Patents
リンギング抑制回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498527B2 JP5498527B2 JP2012093863A JP2012093863A JP5498527B2 JP 5498527 B2 JP5498527 B2 JP 5498527B2 JP 2012093863 A JP2012093863 A JP 2012093863A JP 2012093863 A JP2012093863 A JP 2012093863A JP 5498527 B2 JP5498527 B2 JP 5498527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel mosfet
- switching element
- circuit
- signal
- suppression circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims description 140
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
以下、第1実施例について図1及び図2を参照して説明する。図1は、リンギング抑制回路の構成を示している。リンギング抑制回路1は、送信回路(又は受信回路でも良い)2と共に、高電位側信号線3P,低電位側信号線3Nよりなる伝送線路3の間に並列に接続されている。リンギング抑制回路1は、ソース(電位基準側導通端子)が何れも低電位側信号線3Nに接続される4つのNチャネルMOSFET4〜7(第3〜第0NチャネルMOSFET)を備え、NチャネルMOSFET4及び6のゲート(制御端子)は、高電位側信号線3Pに接続されている。
すなわち、抵抗素子10及びコンデンサ11は、RCフィルタ回路12を構成している。そして、NチャネルMOSFET4及び5,抵抗素子9及びRCフィルタ回路12は遅延回路13を構成しており、遅延回路13と、抵抗素子8及びNチャネルMOSFET6(第1スイッチング素子)とは制御回路(制御手段)14を構成している。
図3及び図4は第2実施例であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例のリンギング抑制回路15は、第1実施例のリンギング抑制回路1の構成において、NチャネルMOSFET4とRCフィルタ回路12との接続順序を入れ替えたものとなっている。すなわち、RCフィルタ回路12の入力端子である抵抗素子10の一端が高電位側信号線3Pに接続され、RCフィルタ回路12の出力端子である抵抗素子10の他端がNチャネルMOSFET4のゲートに接続されている。そして、NチャネルMOSFET4のドレインが、NチャネルMOSFET5のゲートに接続されている。尚、NチャネルMOSFET4とRCフィルタ回路12との接続順序を入れ替えた構成が遅延回路16を構成しており、遅延回路16にNチャネルMOSFET6及び抵抗素子8を加えたものが制御回路(制御手段)17を構成している。
図5は第3実施例であり、第2実施例と異なる部分のみ説明する。第3実施例のリンギング抑制回路18は、第2実施例のリンギング抑制回路15とはNチャネルMOSFET6のゲート側の構成が相違している。高電位側信号線3P,低電位側信号線3N間には、抵抗素子19及びコンデンサ20の直列回路が接続されており、両者の共通接続点がNチャネルMOSFET6のゲートに接続されている。また、ダイオード21が、抵抗素子19に対して並列に、アノードが上記ゲート側となるように接続されている。これらは遅延回路22を構成している。そして、第2実施例の制御回路17に遅延回路22を加えたものが、制御回路(制御手段)23を構成している。
図6及び図7は第4実施例である。第4実施例のリンギング抑制回路24は、第1実施例のリンギング抑制回路1をリンギング抑制回路1N(第1抑制回路)として、リンギング抑制回路1と同様の作用を成す構成をPチャネルMOSFETを用いて対称に構成したリンギング抑制回路1P(第2抑制回路)と共に、伝送線路3に並列に接続したものである。
したがって、リンギング抑制回路1N,1Pを並列に接続することで、通信ノード間にグランドオフセットが存在する場合でも、少なくともリンギング抑制回路15N,15Pの何れか一方が確実に動作する。
図8ないし図11は第5実施例である。第5実施例のリンギング抑制回路25は、第2実施例のリンギング抑制回路15をリンギング抑制回路15N(第1抑制回路)として、リンギング抑制回路15と同様の作用を成す構成をPチャネルMOSFETを用いて対称に構成したリンギング抑制回路15P(第2抑制回路)と共に、伝送線路3に並列に接続したものである。そして、図9はグランドオフセットが無い場合、図10はグランドオフセットが−7.5Vの場合、図11はグランドオフセットが+9.5Vの場合の図8相当図である。したがって、図10(b)ではレセッシブ状態での中間電位が−5Vに、図11(b)では同中間電位が12Vになっている。そして、図9(a)〜図11(a)に示すように、グランドオフセットの有無にかかわらず、リンギング抑制回路25を接続した方がリンギング波形の変動が抑制されていることが判る。
図12ないし図15は第6実施例である。第6実施例のリンギング抑制回路26は、第3実施例のリンギング抑制回路18をリンギング抑制回路18N(第1抑制回路)として、リンギング抑制回路18と同様の作用を成す構成をPチャネルMOSFETを用いて対称に構成したリンギング抑制回路18P(第2抑制回路)と共に、伝送線路3に並列に接続したものである。但し、ダイオード21は接続されておらず、抵抗素子10の両端にダイオード27が接続されている。ダイオード27Nのアノードは高電位側信号線3Pに接続され、ダイオード27PのアノードはPチャネルMOSFET4Pのゲートに接続されている。
図16及び図17は第7実施例である。第7実施例のリンギング抑制回路28は、第6実施例のリンギング抑制回路18N,18Pについて、抵抗素子19に対し、第3実施例と同様にダイオード21を並列に接続している。また、抵抗素子8に対し、ダイオード29及び抵抗素子30の直列回路を並列に接続している。抵抗素子8Nについては、ダイオード29Nのアノードが電源Vcc側となる方向で、抵抗素子8Pについては、ダイオード29Pのカソードがグランド側となる方向で接続されている。以上がリンギング抑制回路18N’,18P’を構成している。尚、抵抗素子30Nの抵抗値は、プルアップ用の抵抗素子8Nの抵抗値よりも小さく設定されており、抵抗素子30Pの抵抗値は、プルダウン用の抵抗素子8Pの抵抗値よりも小さく設定されている。
以上のように構成される第7実施例によれば、NチャネルMOSFET7N,7Pをより早くターンオンさせることが可能となり、リンギングを一層抑制することができる。
図18ないし図20は第8実施例である。伝送線路3に接続される各通信ノード31は、図20に示すように、送信回路及び受信回路2からなるトランシーバIC32と、通信制御を行うコントローラIC33(遮断用素子制御手段,制御部)とで構成されている。コントローラIC33は、マイクロコンピュータを中心に構成されており、例えば通信を行う必要が無いアイドル状態ではスタンバイモードに移行して消費電力を低減する機能を有しているものがある。そこで、第8実施例では、コントローラIC33がスタンバイモードに移行する際に、トランシーバIC32にハイアクティブのスタンバイ信号を出力する。
すなわち、通信ノード31がスタンバイ状態に移行している期間は通信が行われる可能性が無いので、スタンバイ信号によりPチャネルMOSFET34をオフさせることで、電流が電源からNチャネルMOSFET5を介して低電位信号線3N側に流れる経路を遮断して、不要な電流消費を抑制できる。
図21及び図22は第9実施例である。第9実施例では第8実施例と同様に、NチャネルMOSFET6のドレインとNチャネルMOSFET5のドレインとの間にPチャネルMOSFET34を接続する。ここで、受信回路2は、伝送線路3により差動信号が伝送されたか否かを判定するための構成を内蔵している。例えば、差動増幅回路により伝送線路3の差動電圧を検出し、差動増幅回路の出力信号をコンパレータにより所定の閾値電圧と比較することで、ドミナントレベルの信号を受信したか否かを判断する。
図23は第10実施例である。第10実施例は、第8実施例の構成を図8に示すリンギング抑制回路15Pに適用したもので、PチャネルMOSFET5PのドレインとPチャネルMOSFET7Pのゲートとの間にNチャネルMOSFET37(遮断用素子)を接続し、リンギング抑制回路38Pを構成している。NチャネルMOSFET37のゲートには、第8実施例と同様にコントローラICによりゲート信号が与えられるが、その信号レベルは第8実施例の反転となる。以上のように構成される第10実施例によれば、PチャネルMOSFETで構成されるリンギング抑制回路38Pにおいても、不要な電力消費を低減できる。
リンギング抑制回路は、伝送線路の何れか1か所以上に接続すれば良いが、各通信ノードの近傍にそれぞれ接続しても良い。
遅延回路については、RCフィルタ回路に限ることなく、例えばディレイライン等を用いても良い。
リンギング抑制回路を、差動信号レベルがローからハイに変化する場合に発生するリンギングを抑制するように構成しても良い。
第7〜第10実施例の構成を、その他の実施例に適用しても良い。例えば、第9,第10実施例を組み合わせて実施しても良い。
通信プロトコルはCANに限ることなく、一対の信号線からなる伝送線路により差動信号を伝送する通信プロトコルであれば適用が可能である。
33,33AはコントローラIC(遮断用素子制御手段,制御部)、34はPチャネルMOSFET(遮断用素子)、35,35’はリンギング抑制回路、37はNチャネルMOSFET(遮断用素子)、38Pはリンギング抑制回路を示す。
Claims (17)
- 一対の高電位側信号線,低電位側信号線によりハイ,ローの2値レベルに変化する差動信号を伝送する伝送線路に接続され、前記信号の伝送に伴い発生するリンギングを抑制するリンギング抑制回路において、
前記一対の信号線間に接続される電圧駆動型で単一の線間スイッチング素子と、
前記差動信号のレベルが変化したことを検出すると、前記線間スイッチング素子を一定期間オンさせることで信号線間のインピーダンスを低下させる制御手段とを備えることを特徴とするリンギング抑制回路。 - 前記制御手段は、前記差動信号のレベルを反転して出力する反転回路と、
前記差動信号のレベルを前記一定期間遅延させて出力する遅延回路とを備え、
前記反転回路より出力される信号と、前記遅延回路より出力される信号との論理積信号を前記線間スイッチング素子の制御端子に出力することを特徴とする請求項1記載のリンギング抑制回路。 - 前記反転回路は、制御端子が前記一対の信号線の一方に接続され、電位基準側導通端子が前記一対の信号線の他方に接続され、非基準側導通端子が前記線間スイッチング素子の制御端子に接続される電圧駆動型の第1スイッチング素子で構成され、
前記遅延回路は、前記第1スイッチング素子に並列に接続される電圧駆動型の第2スイッチング素子と、RCフィルタ回路と、電位基準側導通端子が前記第2スイッチング素子の電位基準側導通端子に接続される電圧駆動型の第3スイッチング素子とを備え、
前記第3スイッチング素子の非基準側導通端子は、前記第2スイッチング素子の制御端子に接続され、
前記RCフィルタ回路は、前記一対の信号線の一方と、前記第3スイッチング素子の制御端子との間に接続されることを特徴とする請求項2記載のリンギング抑制回路。 - 前記反転回路は、制御端子が前記一対の信号線の一方に接続され、電位基準側導通端子が前記一対の信号線の他方に接続され、非基準側導通端子が前記線間スイッチング素子の制御端子に接続される電圧駆動型の第1スイッチング素子で構成され、
前記遅延回路は、前記第1スイッチング素子に並列に接続される電圧駆動型の第2スイッチング素子と、RCフィルタ回路と、電位基準側導通端子が前記第2スイッチング素子の電位基準側導通端子に接続される電圧駆動型の第3スイッチング素子とを備え、
前記第3スイッチング素子の制御端子は、前記一対の信号線の一方に接続され、
前記RCフィルタ回路は、前記第3スイッチング素子の非基準側導通端子と前記第2スイッチング素子の制御端子との間に接続されることを特徴とする請求項2記載のリンギング抑制回路。 - 前記一対の信号線間に、前記各スイッチング素子が、前記低電位側信号線の電位を基準電位としてスイッチング動作する第1抑制回路と、
前記各スイッチング素子が、前記高電位側信号線の電位を基準電位としてスイッチング動作する第2抑制回路とを並列に接続したことを特徴とする請求項3又は4記載のリンギング抑制回路。 - 前記線間スイッチング素子は、ゲートが抵抗素子を介してプルアップされ、ドレインが前記高電位側信号線に接続され、ソースが前記低電位側信号線に接続される第0NチャネルMOSFETであり、
前記第1スイッチング素子は、ゲートが前記高電位側信号線に接続され、ドレインが前記第0NチャネルMOSFETのゲートに接続され、ソースが前記低電位側信号線に接続される第1NチャネルMOSFETであり、
前記第2スイッチング素子は、前記第1NチャネルMOSFETに並列に接続される第2NチャネルMOSFETであり、
前記第3スイッチング素子は、ドレインが抵抗素子を介してプルアップされ、ソースが前記低電位側信号線に接続される第3NチャネルMOSFETであることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載のリンギング抑制回路。 - 前記線間スイッチング素子のゲートをプルアップする抵抗素子に、アノードが電源側となるダイオードと、抵抗値が前記プルアップ用の抵抗素子よりも小さく設定される抵抗素子との直列回路を並列に接続したことを特徴とする請求項6記載のリンギング抑制回路。
- 前記第0NチャネルMOSFETのゲートと、前記第2NチャネルMOSFETのドレインとの間に接続される遮断用素子と、
この遮断用素子のオンオフを制御する遮断用素子制御手段とを備え、
前記遮断用素子制御手段は、前記伝送線路に接続されている通信ノードをスタンバイ状態に移行させるため、スタンバイ信号を出力する前記通信ノードの制御部であり、
前記スタンバイ信号を前記遮断用素子の制御端子に与え、前記スタンバイ状態に移行すると前記遮断用素子をオフさせることを特徴とする請求項6又は7記載のリンギング抑制回路。 - 前記第0NチャネルMOSFETのゲートと、前記第2NチャネルMOSFETのドレインとの間に接続される遮断用素子と、
この遮断用素子のオンオフを制御する遮断用素子制御手段とを備え、
前記遮断用素子制御手段は、前記伝送線路における差動電圧レベルを検出し、前記差動電圧レベルが所定の閾値を下回る期間に前記遮断用素子をオフさせることを特徴とする請求項6又は7記載のリンギング抑制回路。 - 前記一対の信号線間に接続される抵抗素子及びコンデンサの直列回路を備え、
前記直列回路の共通接続点は、第1NチャネルMOSFETのゲートに接続されることを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載のリンギング抑制回路。 - アノードが前記直列回路の共通接続点側となる方向で、前記抵抗素子に並列に接続されるダイオードを備えることを特徴とする請求項10記載のリンギング抑制回路。
- 前記線間スイッチング素子は、ゲートが抵抗素子を介してプルダウンされ、ドレインが前記低電位側信号線に接続され、ソースが前記高電位側信号線に接続される第0PチャネルMOSFETであり、
前記第1スイッチング素子は、ゲートが前記低電位側信号線に接続され、ドレインが前記第0PチャネルMOSFETのゲートに接続され、ソースが前記高電位側信号線に接続される第1PチャネルMOSFETであり、
前記第2スイッチング素子は、前記第1PチャネルMOSFETに並列に接続される第2PチャネルMOSFETであり、
前記第3スイッチング素子は、ドレインが抵抗素子を介してプルダウンされ、ソースが前記高電位側信号線に接続される第3PチャネルMOSFETであることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載のリンギング抑制回路。 - 前記線間スイッチング素子のゲートをプルダウンする抵抗素子に、カソードがグランド側となるダイオードと、抵抗値が前記プルダウン用の抵抗素子よりも小さく設定される抵抗素子との直列回路を並列に接続したことを特徴とする請求項12記載のリンギング抑制回路。
- 前記第0PチャネルMOSFETのゲートと、前記第2PチャネルMOSFETのドレインとの間に接続される遮断用素子と、
この遮断用素子のオンオフを制御する遮断用素子制御手段とを備え、
前記遮断用素子制御手段は、前記伝送線路に接続されている通信ノードをスタンバイ状態に移行させるため、スタンバイ信号を出力する前記通信ノードの制御部であり、
前記スタンバイ信号を前記遮断用素子の制御端子に与え、前記スタンバイ状態に移行すると前記遮断用素子をオフさせることを特徴とする請求項12又は13記載のリンギング抑制回路。 - 前記第0PチャネルMOSFETのゲートと、前記第2PチャネルMOSFETのドレインとの間に接続される遮断用素子と、
この遮断用素子のオンオフを制御する遮断用素子制御手段とを備え、
前記遮断用素子制御手段は、前記伝送線路における差動電圧レベルを検出し、前記差動電圧レベルが所定の閾値を下回る期間に前記遮断用素子をオフさせることを特徴とする請求項12又は13記載のリンギング抑制回路。 - 前記一対の信号線間に接続されるコンデンサ及び抵抗素子の直列回路を備え、
前記直列回路の共通接続点は、第1PチャネルMOSFETのゲートに接続されることを特徴とする請求項12ないし15の何れかに記載のリンギング抑制回路。 - アノードが前記直列回路の共通接続点側となる方向で、前記抵抗素子に並列に接続されるダイオードを備えたことを特徴とする請求項16記載のリンギング抑制回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093863A JP5498527B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-04-17 | リンギング抑制回路 |
DE102012208124.0A DE102012208124B4 (de) | 2011-05-16 | 2012-05-15 | Ringing-Unterdrückungsschaltung |
US13/471,559 US8593202B2 (en) | 2011-05-16 | 2012-05-15 | Ringing suppression circuit |
CN201210153025.6A CN102790735B (zh) | 2011-05-16 | 2012-05-16 | 振铃抑制电路 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109327 | 2011-05-16 | ||
JP2011109327 | 2011-05-16 | ||
JP2012093863A JP5498527B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-04-17 | リンギング抑制回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012257205A JP2012257205A (ja) | 2012-12-27 |
JP5498527B2 true JP5498527B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=47528299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012093863A Active JP5498527B2 (ja) | 2011-05-16 | 2012-04-17 | リンギング抑制回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5498527B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016003984T5 (de) | 2015-09-01 | 2018-07-05 | Denso Corporation | Ringing-unterdrückungsschaltung |
US10020841B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-07-10 | Nxp B.V. | Feedforward ringing suppression circuit |
DE112017004200T5 (de) | 2016-08-23 | 2019-05-29 | Denso Corporation | Ringing-unterdrückungsschaltung und ringing-unterdrückungsverfahren |
US10615996B2 (en) | 2018-03-14 | 2020-04-07 | Nxp B.V. | Apparatuses and methods for switching communication modes of a transceiver circuit |
US10791002B2 (en) | 2017-08-19 | 2020-09-29 | Nxp B.V. | Controller area network (CAN) device and method for operating a CAN device |
US11061844B2 (en) | 2017-03-07 | 2021-07-13 | Nxp B.V. | Transmitter with independently adjustable voltage and impedance |
US11176070B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-11-16 | Nxp B.V. | Push pull ringing suppression circuit |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6117747B2 (ja) | 2014-07-31 | 2017-04-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
JP6471619B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-02-20 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP6470156B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-02-13 | 株式会社Soken | 通信ノード |
DE102015222334A1 (de) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung und Verfahren zum selektiven Ausblenden von Busschwingungen beim Datenempfang über ein Bussystem |
JP6460049B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
JP2017228920A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
JP6524981B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-06-05 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
JP6555208B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-08-07 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
JP6724640B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-07-15 | 株式会社デンソー | 差動通信回路 |
WO2018037883A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 株式会社Soken | リンギング抑制回路及びリンギング抑制方法 |
JP6834721B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2021-02-24 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
JP7168332B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-11-09 | 株式会社Soken | リンギング抑制回路 |
JP7092612B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-06-28 | 株式会社Soken | 電子制御装置 |
JP2021034909A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
CN114706440B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-08-29 | 深蓝汽车科技有限公司 | 可调的振铃抑制电路及车辆 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07273624A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ラインドライバ回路 |
US5949825A (en) * | 1997-09-17 | 1999-09-07 | Hewlett-Packard Co. | Regenerative clamp for multi-drop busses |
JP2007258990A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Yamaha Corp | 半導体集積回路 |
JP4537487B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2010-09-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
JP5394318B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-01-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 差動通信装置 |
-
2012
- 2012-04-17 JP JP2012093863A patent/JP5498527B2/ja active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112016003984T5 (de) | 2015-09-01 | 2018-07-05 | Denso Corporation | Ringing-unterdrückungsschaltung |
US10020841B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-07-10 | Nxp B.V. | Feedforward ringing suppression circuit |
US11176070B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-11-16 | Nxp B.V. | Push pull ringing suppression circuit |
DE112017004200T5 (de) | 2016-08-23 | 2019-05-29 | Denso Corporation | Ringing-unterdrückungsschaltung und ringing-unterdrückungsverfahren |
DE112017004200B4 (de) | 2016-08-23 | 2024-10-24 | Denso Corporation | Ringing-unterdrückungsschaltung und ringing-unterdrückungsverfahren |
US11061844B2 (en) | 2017-03-07 | 2021-07-13 | Nxp B.V. | Transmitter with independently adjustable voltage and impedance |
US10791002B2 (en) | 2017-08-19 | 2020-09-29 | Nxp B.V. | Controller area network (CAN) device and method for operating a CAN device |
US10615996B2 (en) | 2018-03-14 | 2020-04-07 | Nxp B.V. | Apparatuses and methods for switching communication modes of a transceiver circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012257205A (ja) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498527B2 (ja) | リンギング抑制回路 | |
US8593202B2 (en) | Ringing suppression circuit | |
JP5543402B2 (ja) | リンギング抑制回路 | |
US9325317B2 (en) | Semiconductor device and high side circuit drive method | |
JP3699764B2 (ja) | ドライバ回路装置及びインターフェース | |
US8405422B2 (en) | Level shift circuit | |
US8659329B2 (en) | Pre-emphasis circuit and differential current signaling system having the same | |
US10666320B2 (en) | Ringing suppression circuit | |
CN107425842B (zh) | Cmos输出电路 | |
US7839171B1 (en) | Digital level shifter and methods thereof | |
JP7168332B2 (ja) | リンギング抑制回路 | |
US20180367127A1 (en) | Ringing suppression circuit | |
US10018680B2 (en) | Semiconductor device, battery monitoring system, and method for activating semiconductor device | |
JP2010011131A (ja) | スイッチング駆動回路 | |
CN105141303B (zh) | 斜率控制电路 | |
US10560084B2 (en) | Level shift circuit | |
US8334710B2 (en) | Level conversion circuit | |
US10164798B2 (en) | Driver circuit for transmitter | |
WO2015111124A1 (ja) | 絶縁通信装置 | |
US11764784B2 (en) | Semiconductor device including a level shifter and method of mitigating a delay between input and output signals | |
WO2018070261A1 (ja) | ドライバ回路およびその制御方法、並びに、送受信システム | |
US6842044B1 (en) | Glitch-free receivers for bi-directional, simultaneous data bus | |
KR20140084975A (ko) | 슈트-스루 전류 방지 기능을 갖는 게이트 드라이버 | |
JP2017063365A (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2010028512A (ja) | 信号伝達回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5498527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |