JP7583676B2 - 差動通信回路 - Google Patents
差動通信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7583676B2 JP7583676B2 JP2021100910A JP2021100910A JP7583676B2 JP 7583676 B2 JP7583676 B2 JP 7583676B2 JP 2021100910 A JP2021100910 A JP 2021100910A JP 2021100910 A JP2021100910 A JP 2021100910A JP 7583676 B2 JP7583676 B2 JP 7583676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication line
- differential
- differential signal
- connection switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 96
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/10—Current supply arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4063—Device-to-bus coupling
- G06F13/4068—Electrical coupling
- G06F13/4086—Bus impedance matching, e.g. termination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/54—Systems for transmission via power distribution lines
- H04B3/56—Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/026—Arrangements for coupling transmitters, receivers or transceivers to transmission lines; Line drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0278—Arrangements for impedance matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信時に要する電力を削減できる差動通信回路を提供することにある。
図1に示すように、本実施形態の通信システムは、一対のツイストペア線である通信線1p及び1nからなる通信線路2に、差動通信を行う送受信回路3A,3Bが接続されたものである。送受信回路3において、電源Vccとグランドとの間には、送信回路4が接続されている。送信回路4は、一端が電源に接続される定電流源5,送信部6及び一端がグランドに接続される定電流源7の直列回路を備えている。
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。第1実施形態では、送信部6が通信線路2を駆動せず、通信線路2がハイインピーダンスとなる期間において、スイッチ16p及び16nをオンにしている。これに対して、第2実施形態では、図3に示すように、送信データフレーム中に通信線路2をハイインピーダンスにする状態を、送信データの第3値として扱う。
図4に示すように、第3実施形態の送受信回路21は、抵抗変化部15に替わる抵抗変化部22を備えている。抵抗変化部22は、抵抗素子23p,スイッチ24p及び24n,並びに抵抗素子23nを直列に接続したものである。抵抗素子23p,24nの抵抗値は、何れも100Ωである。そして、スイッチ24p及び24nの共通接続点は、Vcom回路12の給電点に接続されている。
図5に示すように、第4実施形態の送受信回路31は、第1実施形態の送受信回路3における送信回路4を、送信回路32に置換えたものである。送信回路32は、定電流源5,7に、それぞれ定電流源33,34を並列に接続した構成である。定電流源33,34は制御部によって制御され、常には動作を停止している。そして、図6に示すように、送信部6が差動信号を送信する際の冒頭の期間だけ動作されることにより、送信部6に供給する電流値を一時的に追加する。
図7に示す第5実施形態の送受信回路41は、第4実施形態の変形である。送信回路42では、定電流源5に替えて抵抗素子43が接続され、定電流源7に替えてカレントミラー回路44が接続されている。カレントミラー回路44は、NチャネルMOSFET45a及び45bのミラー対を備え、それらのソースはグランドに接続されている。また、両者のゲートはFET45aのドレインに接続されており、そのドレインには定電流源46が接続されている。FET45bのドレインは、FET10及び11のソースに接続されている。そして、FET8及び9のソースとFET45a及び45bのゲートとの間には、コンデンサ47が接続されている。
図9に示す第6実施形態は、第1実施形態の送受信回路3A,3B間を接続する通信線路51が、絶縁通信を行う構成となっている。送受信回路3A,3Bそれぞれの終端抵抗14には、AC結合部52A,52Bが並列に接続されている。AC結合部52は、例えば容量結合やトランス結合を行うものである。このように、絶縁通信を行う通信線路51についても同様に適用が可能である。
終端抵抗14,抵抗素子17の抵抗値の組み合わせは、100Ω/100Ωに限らない。前者の抵抗値を通信線路2の特性インピーダンスよりも大きく設定し、且つ両者の並列合成抵抗値が特性インピーダンスに等しくなる組み合わせであれば良く、例えば300Ω/150Ω等でも良い。
特性インピーダンスが100Ω以外の通信線路に適用しても良い。
Claims (7)
- 差動通信を行うための正側及び負側通信線(1p,1n)からなる通信線路(2,51)に接続され、
抵抗素子(17,23)及び接続スイッチ(16,24)を有し、前記接続スイッチがオンになると前記抵抗素子が前記正側及び負側通信線間に接続されるように構成された直列回路(15,22)と、
前記通信線路に差動信号を出力して送信する送信部(6)と、
この送信部が前記差動信号を出力しない期間に、前記接続スイッチをオンにして前記通信線路のインピーダンスを変化させる制御部とを備え、
前記通信線路が、当該線路の特性インピーダンスよりも抵抗値が大となる終端抵抗を有している際に、
前記抵抗素子の抵抗値は、前記接続スイッチをオンにした際の前記終端抵抗との合成値が、前記特性インピーダンスに等しくなるように設定されている差動通信回路。 - 差動通信を行うための正側及び負側通信線(1p,1n)からなる通信線路(2,51)に接続され、
抵抗素子(17,23)及び接続スイッチ(16,24)を有し、前記接続スイッチがオンになると前記抵抗素子が前記正側及び負側通信線間に接続されるように構成された直列回路(15,22)と、
前記通信線路に差動信号を出力して送信する送信部(6)と、
この送信部が前記差動信号を出力しない期間に、前記接続スイッチをオンにして前記通信線路のインピーダンスを変化させる制御部と、
前記通信線路に出力された差動信号を受信する受信部(13)とを備え、
前記制御部は、前記受信部が差動信号を受信する期間は接続スイッチをオフにし、
信号の送信期間において、前記送信部が前記差動信号を出力しない際に前記接続スイッチをオンにすることで、多値化した差動信号を送信する差動通信回路。 - 前記通信線路が、当該線路の特性インピーダンスよりも抵抗値が大となる終端抵抗を有している際に、
前記抵抗素子の抵抗値は、前記接続スイッチをオンにした際の前記終端抵抗との合成値が、前記特性インピーダンスに等しくなるように設定されている請求項2記載の差動通信回路。 - 前記正側及び負側通信線のそれぞれに、コモン電圧を付与するコモン電圧回路(12)を備え、
前記直列回路(22)は、正側抵抗素子(23p)及び正側接続スイッチ(24p)と、負側抵抗素子(23n)及び負側接続スイッチ(24n)とを直列に接続して構成され、
前記正側接続スイッチと前記負側接続スイッチとの共通接続点は、前記コモン電圧回路の給電点に接続されている請求項1から3の何れか一項に記載の差動通信回路。 - 前記送信部が前記差動信号の出力を開始した際の立ち上り期間に、前記差動信号の振幅をその他の期間よりも増大させる振幅補整部(33,34,47)を備える請求項1から4の何れか一項に記載の差動通信回路。
- 前記振幅補整部(33,34)は、前記送信部が前記通信線路に供給する電流の値を一時的に増大させるように構成されている請求項5記載の差動通信回路。
- 前記送信部(42)は、直列に接続され、両者の共通接続点が前記正側通信線に接続される電源側スイッチ(8)及びグランド側スイッチ(11)と、
直列に接続され、両者の共通接続点が前記負側通信線に接続される電源側スイッチ(9)及びグランド側スイッチ(10)と、
電源と、前記電源側スイッチとの間に接続される電源側抵抗素子(43)と、
前記グランド側スイッチとグランドとの間に接続されるカレントミラー回路(44)とを備え、
前記振幅補整部は、前記電源側抵抗素子及び前記電源側スイッチの共通接続点と、前記カレントミラー回路を構成するミラー対との間に接続されるコンデンサ(47)で構成される請求項6記載の差動通信回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100910A JP7583676B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 差動通信回路 |
CN202210670167.3A CN115499255B (zh) | 2021-06-17 | 2022-06-14 | 差分通信电路 |
US17/841,030 US11831471B2 (en) | 2021-06-17 | 2022-06-15 | Differential communication circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100910A JP7583676B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 差動通信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000216A JP2023000216A (ja) | 2023-01-04 |
JP7583676B2 true JP7583676B2 (ja) | 2024-11-14 |
Family
ID=84464126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021100910A Active JP7583676B2 (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | 差動通信回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11831471B2 (ja) |
JP (1) | JP7583676B2 (ja) |
CN (1) | CN115499255B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116545809B (zh) * | 2023-07-07 | 2023-09-12 | 上海芯龙半导体技术股份有限公司 | 自适应匹配模块和通讯结构 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368600A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | プリエンファシス回路 |
JP2005057572A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Renesas Technology Corp | 信号伝送装置 |
JP2005217999A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Hitachi Ltd | デジタルデータ伝送回路 |
JP2008182516A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fujitsu Ltd | インタフェース回路および半導体集積回路 |
JP2013026640A (ja) | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 出力回路 |
JP2013098871A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Kyoto Institute Of Technology | 通信システム、通信装置及び通信方法 |
JP2015050722A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | ソニー株式会社 | 信号出力回路および信号出力方法 |
WO2016163252A1 (ja) | 2015-04-06 | 2016-10-13 | ソニー株式会社 | バスシステムおよび通信装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100790821B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치에서의 온다이 터미네이션 회로 |
US20090190648A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Rohm Co., Ltd. | Differential transmitter |
JP4482048B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2010-06-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 受信装置 |
US7741867B2 (en) * | 2008-10-30 | 2010-06-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Differential on-line termination |
US20110043286A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Gerald Youngblood | Direct conversion receiver |
WO2011052141A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | データ伝送システム |
US8593202B2 (en) * | 2011-05-16 | 2013-11-26 | Denso Corporation | Ringing suppression circuit |
CN106411312A (zh) * | 2015-07-31 | 2017-02-15 | 晨星半导体股份有限公司 | 低电压差分信号驱动电路 |
JP6744605B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-08-19 | ザインエレクトロニクス株式会社 | 送信装置および送受信システム |
JP6724640B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-07-15 | 株式会社デンソー | 差動通信回路 |
CN208638486U (zh) * | 2018-05-15 | 2019-03-22 | 四川长虹电器股份有限公司 | 一种远场语音模块接口电路 |
-
2021
- 2021-06-17 JP JP2021100910A patent/JP7583676B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-14 CN CN202210670167.3A patent/CN115499255B/zh active Active
- 2022-06-15 US US17/841,030 patent/US11831471B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368600A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | プリエンファシス回路 |
JP2005057572A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Renesas Technology Corp | 信号伝送装置 |
JP2005217999A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Hitachi Ltd | デジタルデータ伝送回路 |
JP2008182516A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fujitsu Ltd | インタフェース回路および半導体集積回路 |
JP2013026640A (ja) | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 出力回路 |
JP2013098871A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Kyoto Institute Of Technology | 通信システム、通信装置及び通信方法 |
JP2015050722A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | ソニー株式会社 | 信号出力回路および信号出力方法 |
WO2016163252A1 (ja) | 2015-04-06 | 2016-10-13 | ソニー株式会社 | バスシステムおよび通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220407748A1 (en) | 2022-12-22 |
CN115499255B (zh) | 2024-07-12 |
JP2023000216A (ja) | 2023-01-04 |
CN115499255A (zh) | 2022-12-20 |
US11831471B2 (en) | 2023-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7795919B2 (en) | Transmitter driver circuit in high-speed serial communications system | |
JP3791498B2 (ja) | プリエンファシス機能を有する出力バッファ回路 | |
US8284848B2 (en) | Differential data transferring system and method using three level voltages | |
TW421914B (en) | Output buffer circuit for transmitting digital signals over a transmission line with preemphase | |
US9710412B2 (en) | N-factorial voltage mode driver | |
US7639746B2 (en) | Hybrid voltage/current-mode transmission line driver | |
US8416005B2 (en) | Multifunctional output drivers and multifunctional transmitters using the same | |
EP1189399A2 (en) | Output buffer circuit | |
JP4578316B2 (ja) | 送信装置 | |
JP5226736B2 (ja) | 通信信号生成装置及び通信装置 | |
US9544864B1 (en) | Data transmission system and receiving device | |
JP4206731B2 (ja) | 送受信装置及びそれを備えた高速動作インタフェースシステム | |
JP2009111794A (ja) | シングルエンド伝送及び差動伝送の切替えが可能なインタフェース回路 | |
US7352211B1 (en) | Signal history controlled slew-rate transmission method and bus interface transmitter | |
US20030107411A1 (en) | Low power NRZ interconnect for pulsed signaling | |
TW201616806A (zh) | 具有互補型源極隨耦器驅動器之控制器區域網路匯流排傳送機 | |
JPH07235952A (ja) | 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置 | |
JP7583676B2 (ja) | 差動通信回路 | |
CN115695080B (zh) | 实现高速串行数据传输的装置 | |
US20050122143A1 (en) | Low-power low-voltage multi--level variable-resistor line driver | |
US9178418B2 (en) | Pre-emphasis circuit | |
US6690744B2 (en) | Digital line driver circuit | |
WO2018020782A1 (ja) | リンギング抑制回路 | |
US7532048B1 (en) | Multi-level variable-resistor line driver | |
JP5491289B2 (ja) | 通信信号生成装置及び通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7583676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |