JP6722722B2 - 車両運転支援システム - Google Patents
車両運転支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6722722B2 JP6722722B2 JP2018121126A JP2018121126A JP6722722B2 JP 6722722 B2 JP6722722 B2 JP 6722722B2 JP 2018121126 A JP2018121126 A JP 2018121126A JP 2018121126 A JP2018121126 A JP 2018121126A JP 6722722 B2 JP6722722 B2 JP 6722722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- turn
- signal
- vehicle
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/40—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
- B60Q1/42—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position having mechanical automatic return to inoperative position due to steering-wheel position, e.g. with roller wheel control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1446—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
- B60Q1/1453—Hand actuated switches
- B60Q1/1461—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
- B60Q1/1469—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/346—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/40—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/12—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2661—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
- B60Q1/2665—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/12—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
- B60R2001/1215—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
また従来、ユーザの意志に沿った正確な点灯動作を確保することを目的としたターンシグナル点灯制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このターンシグナル点灯制御装置では、モーメンタリ式のターンレバーが操作されると、左右のターンシグナルのうち、操作された側のターンシグナルが点灯し、点灯中のターンシグナルの消灯条件が満足されると、ターンシグナルが消灯し、ターンシグナルが自動消灯されたとき、この時点から一定時間の間、ターンレバー操作による点灯操作の禁止状態に入る。
ところで、特許文献1、特許文献2には、車両の後側方の状況などに応じて運転者などに注意喚起を行う旨が記載されていない。
仮に、例えば左旋回方向のターンシグナルランプの点滅を解除するために、右旋回方向のレバーの揺動操作が要求される場合に、運転者が右側への車線変更を意図していないにもかかわらず、車両の右後方の状況に応じて聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうと、運転者などが不快に感じてしまうおそれがある。
また、例えば左旋回方向のターンシグナルランプの点滅を解除するためにレバーを中立位置に戻そうとする運転者が、右側への車線変更を意図していないにもかかわらず、誤ってレバーを右旋回方向の操作位置まで操作してしまう場合がある。この場合に車両の右後方の状況に応じて聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうと、上述した場合と同様に、運転者などが不快に感じてしまうおそれがある。
そこで、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、そのような場合に、注意喚起部のうちの聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部は聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起を行わない。
そのため、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、例えば車両の運転者が望んでいないとき(例えば、単にワンタッチターンのキャンセルを望む場合等)に聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。
一方、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、例えば、他方側への車線変更を望む車両の運転者に対しては、早期に視覚的手法の警報を行うため、安全性を向上させることができる。なお、車線変更を望む運転者は、注意力が通常走行の場合より増しているため、視覚的注意喚起のみの警報であっても十分に安全性の向上を図ることができる。
つまり、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、車線変更を望まない運転者への不快感低減と、車線変更を望む運転者に対する安全性向上を両立させることができる。
また、制御部が操作部の一方側の位置に応じたフルターンシグナルを発生中または発生後にスイッチ部が操作部の他方側の位置に応じたオン信号を出力する場合には、操作部の一方側の位置に応じたターンシグナルを解除しようとする例えば車両の運転者が、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生する意図がないにもかかわらず、誤って操作部を他方側の位置に操作してしまった場合が含まれる。
そこで、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、そのような場合に、注意喚起部のうちの聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部は聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起を行わない。
そのため、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、例えば車両の運転者が誤って操作部を操作した場合に聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。つまり、例えば車両の運転者が望んでいないときに聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。
一方、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、例えば、他方側への車線変更を望む車両の運転者に対しては、早期に視覚的手法の警報を行うため、安全性を向上させることができる。なお、車線変更を望む運転者は、注意力が通常走行の場合より増しているため、視覚的注意喚起のみの警報であっても十分に安全性の向上を図ることができる。
つまり、上記(1)に記載の車両運転支援システムでは、車線変更を望まない運転者への不快感低減と、車線変更を望む運転者に対する安全性向上を両立させることができる。
視覚的注意喚起部が第1表示部及び/又は第2表示部を備える場合、上記(2)に記載の車両運転支援システムでは、ステアリングの車幅方向位置に設けられている視覚的注意喚起部が視覚的な注意喚起を行う場合よりも、運転者が不快感を有するおそれを抑制することができる。一方、車線変更を望む運転者は、注意力が通常走行の場合より増しているため、サイドミラー及び/又は、ステアリングの車幅方向位置から外れた場所への視覚的注意喚起により、十分に安全性の向上を図ることができる。
そこで、上記(3)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間の経過後に、制御部は、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生し、かつ、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部は、操作部の他方側の位置に応じたオン信号の出力と検知部の検知結果とに基づいて聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行ってもよい。
第2設定期間の経過後に、制御部が操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生する場合、上記(3)に記載の車両運転支援システムでは、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させようとしている例えば車両の運転者の要求を満足させることができる。
また、第2設定期間の経過後に、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部が聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行う場合、上記(3)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間の経過後に聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
また、上記(4)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間中に操作部が中立位置に復帰する操作の後、再度他方側の位置に操作された場合、第1制御は、第2設定期間経過前に他方側のターンシグナルを発生させ、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部を、操作部の他方側の位置に応じたオン信号の出力と検知部の検知結果とに基づいて聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行ってもよい。
第1制御が第2設定期間経過前に他方側のターンシグナルを発生させる場合、上記(4)に記載の車両運転支援システムでは、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させようとしている例えば車両の運転者の要求を満足させることができる。
また、第2設定期間経過前に聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部が聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行う場合、上記(4)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間経過前に聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
そこで、上記(5)に記載の車両運転支援システムでは、第3設定期間の経過後に、制御部は、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生し、かつ、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部は、操作部の他方側の位置に応じたオン信号の出力と検知部の検知結果とに基づいて聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行ってもよい。
第3設定期間の経過後に、制御部が操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生する場合、上記(5)に記載の車両運転支援システムでは、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させようとしている例えば車両の運転者の要求を満足させることができる。
また、第3設定期間の経過後に、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部が聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行う場合、上記(5)に記載の車両運転支援システムでは、第3設定期間の経過後に聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
また、上記(6)に記載の車両運転支援システムでは、第3設定期間中に操作部が中立位置に復帰する操作の後、再度他方側の位置に操作された場合、第2制御は、第3設定期間経過前に他方側のターンシグナルを発生させ、聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部を、操作部の他方側の位置に応じたオン信号の出力と検知部の検知結果とに基づいて聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行ってもよい。
第2制御が第3設定期間経過前に他方側のターンシグナルを発生させる場合、上記(6)に記載の車両運転支援システムでは、操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させようとしている例えば車両の運転者の要求を満足させることができる。
また、第3設定期間経過前に聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部が聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起を行う場合、上記(6)に記載の車両運転支援システムでは、第6設定期間経過前に聴覚的な及び/又は触覚的な注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
そこで、上記(7)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間の経過後に、制御部は、車両の左側方および右側方のうちの操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する側方に光を照射するコーナリングライトを作動する信号を発生してもよい。
第2設定期間の経過後に、制御部が操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する車両の側方に光を照射するコーナリングライトを作動する信号を発生する場合、上記(7)に記載の車両運転支援システムでは、第2設定期間の経過後に操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する車両の側方に光が照射されない場合よりも、安全性を向上させることができる。
そこで、上記(8)に記載の車両運転支援システムでは、第3設定期間の経過後に、制御部は、車両の左側方および右側方のうちの操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する側方に光を照射するコーナリングライトを作動する信号を発生してもよい。
第3設定期間の経過後に、制御部が操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する車両の側方に光を照射するコーナリングライトを作動する信号を発生する場合、上記(8)に記載の車両運転支援システムでは、第3設定期間の経過後に操作部の他方側の位置に応じたターンシグナルに対応する車両の側方に光が照射されない場合よりも、安全性を向上させることができる。
図1に示す例では、車両運転支援システム1が、例えば左側ターンシグナルランプV1と、右側ターンシグナルランプV2と、左側コーナリングライトV3と、右側コーナリングライトV4と、左側サイドミラーV5と、右側サイドミラーV6と、運転席V7とを備える車両Vに適用されている。
左側ターンシグナルランプV1および右側ターンシグナルランプV2は、例えば特開2015−11960号公報に記載されたターンシグナルランプと同様に構成されており、後述する操作部11の操作に応じて点滅する。
左側コーナリングライトV3および右側コーナリングライトV4は、例えば特開2012−113947号公報に記載されたコーナリングライトと同様に構成されている。左側コーナリングライトV3は、車両Vの左側方に光を照射する。右側コーナリングライトV4は、車両Vの右側方に光を照射する。
左側サイドミラーV5および右側サイドミラーV6は、例えば特開2015−16708号公報に記載されたミラーユニットと同様に構成されている。左側サイドミラーV5は、車両Vの運転席V7の運転者が、車両Vの左後方を確認するために用いられる。右側サイドミラーV5は、運転者が車両Vの右後方を確認するために用いられる。
図1に示す例では、サイドミラーV5、V6が車両Vのドアミラーであるが、他の例では、サイドミラーV5、V6が車両Vのフェンダーミラーであってもよい。
操作部11は、例えばWO2013/160998に記載された第2操作レバーと同様に構成されている。操作部11は、車両Vの運転席V7に設けられ、運転者によって操作される。操作部11は、中立位置11Aと、第1位置11Bと、第2位置11Cとを備えている。操作部11は、中立位置11Aから第1位置11Bの側(一方側)および第2位置11Cの側(他方側)に操作可能に設けられている。
中立位置11Aは、基本的に、制御部13がターンシグナルを発生しない位置である。第1位置11Bは、基本的に、制御部13が例えば車両Vの左折用のターンシグナルを発生する位置である。第2位置11Cは、基本的に、制御部13が例えば車両Vの右折用のターンシグナルを発生する位置である。
操作部11は、運転者によって第1位置11Bに操作された後または所定条件を満たした後に中立位置11Aに復帰する機能、および、運転者によって第2位置11Cに操作された後または所定条件を満たした後に中立位置11Aに復帰する機能を有する。「所定条件を満たした後」には、例えば、運転者が手動で後述するキャンセルを行った後、右左折が完了した後などが含まれる。
WO2013/160998に記載された技術では、操作部としての第2操作レバーが、ステアリングシャフトの中心軸線の左側に配置されているが、操作部11は、WO2013/160998に記載された技術と同様に、ステアリングシャフトの中心軸線の左側に配置されていても、ステアリングシャフトの中心軸線の右側に配置されていてもよい。
例えば操作部11が中立位置11Aに位置する場合に、スイッチ部12は、基本的に、オフ信号「Turn SW L OFF」(図2(A)参照)(左折用のターンシグナルを制御部13に発生させず、左側ターンシグナルランプV1を点滅させない信号)を出力する。また、操作部11が中立位置11Aに位置する場合に、スイッチ部12は、基本的に、オフ信号「Turn SW R OFF」(図2(C)参照)(右折用のターンシグナルを制御部13に発生させず、右側ターンシグナルランプV2を点滅させない信号)を出力する。
操作部11が第1位置11Bに位置する場合に、スイッチ部12は、基本的に、オン信号「Turn SW L ON」(図2(A)参照)(左折用のターンシグナルを制御部13に発生させ、左側ターンシグナルランプV1を点滅させる信号)を出力する。
操作部11が第2位置11Cに位置する場合に、スイッチ部12は、基本的に、オン信号「Turn SW R ON」(図2(C)参照)(右折用のターンシグナルを制御部13に発生させ、右側ターンシグナルランプV2を点滅させる信号)を出力する。
また、制御部13は判定部13Aを備えている。判定部13Aは、後述する判定を行う。
操作部11の第1位置11Bには、運転者が操作部11から手を離しても操作部11が第1位置11Bに保持される保持位置と、運転者が操作部11から手を離すと操作部11が第1位置11Bに保持されず、中立位置11Aに自動的に復帰する非保持位置とが含まれる。
操作部11の第2位置11Cには、運転者が操作部11から手を離しても操作部11が第2位置11Cに保持される保持位置と、運転者が操作部11から手を離すと操作部11が第2位置11Cに保持されず、中立位置11Aに自動的に復帰する非保持位置とが含まれる。
次いで、操作部11が第1位置11Bの保持位置から中立位置11Aに復帰すると、スイッチ部12が出力する信号は、オン信号「Turn SW L ON」からオフ信号「Turn SW L OFF」(図4(A)参照)に切り替わり、制御部13は、左折用のターンシグナル「Turn LT L」(図4(B)参照)を発生しなくなり、左側ターンシグナルランプV1が消灯する。
また、運転者が、操作部11を第2位置11Cの保持位置に移動させる場合には、操作部11が、第2位置11Cの保持位置に保持される。操作部11が第2位置11Cの保持位置に位置する期間中、スイッチ部12は、オン信号「Turn SW R ON」を出力し、制御部13が、右折用のターンシグナル(フルターンシグナル)「Turn LT R」を発生し、右側ターンシグナルランプV2が点滅する。
次いで、操作部11が第2位置11Cの保持位置から中立位置11Aに復帰すると、スイッチ部12が出力する信号は、オン信号「Turn SW R ON」からオフ信号「Turn SW R OFF」に切り替わり、制御部13は、右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生しなくなり、右側ターンシグナルランプV2が消灯する。
次いで、制御部13が、左折用のターンシグナル「Turn LT L」を発生しなくなると、左側ターンシグナルランプV1は消灯する。
また、運転者が、操作部11を第2位置11Cの非保持位置に移動させる場合には、運転者が操作部11から手を離すと、操作部11が、第2位置11Cの非保持位置から中立位置11Aに自動的に復帰する。スイッチ部12は、操作部11が第2位置11Cの非保持位置に位置する期間中、オン信号「Turn SW R ON」を出力する。制御部13は、操作部11が第2位置11Cの非保持位置に位置する期間中のみならず、操作部11が中立位置11Aに復帰した後もしばらくの間、右折用のターンシグナル(ワンタッチターンシグナル)「Turn LT R」を発生する。右側ターンシグナルランプV2は、制御部13が右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生する期間中、点滅する(例えば3回点滅する)。
次いで、制御部13が、右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生しなくなると、右側ターンシグナルランプV2は消灯する。
つまり、モーメンタリ式の操作部11の第1位置11Bには、運転者が操作部11から手を離すと操作部11が第1位置11Bに保持されず、中立位置11Aに自動的に復帰する非保持位置のみが含まれる。
また、モーメンタリ式の操作部11の第2位置11Cには、運転者が操作部11から手を離すと操作部11が第2位置11Cに保持されず、中立位置11Aに自動的に復帰する非保持位置のみが含まれる。
他の例では、検知部14が、例えば特開2018−34654号公報に記載された後方ソナーなどのようなカメラ以外の手段によって車両Vの左後側方の状況および右後側方の状況を検知してもよい。
図10に示す例では、カメラ14Aの撮影範囲が、左側サイドミラーV5を介して車両Vの運転者が確認できる範囲よりも広い範囲に設定されている。
視覚的注意喚起部15Aは、例えば車両Vの運転席V7の運転者などに対して視覚的な注意喚起を行う。視覚的注意喚起部15Aは、表示部15A1、15A2、15A3、15A4を備えている。表示部15A1、15A2は、例えば特開2015−16708号公報に記載されたインジケータと同様に構成されている。表示部15A1は、左側サイドミラーV5に設けられている。
図9に示す例では、車両Vの走行中、検知部14が、車両Vの左後側方に存在する他車両を検知している場合(図9(C)参照)、かつ、スイッチ部12がオン信号「Turn SW L ON」(図4(A)参照)を出力している場合に、注意喚起部15の視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1が、警告表示(点滅表示)を行う(図9(A)および図9(B)参照)。
表示部15A3は、車両Vの室内のうちの運転席V7の前方から外れた場所に設けられている。詳細には、表示部15A3は、例えば車両Vのフロントピラー(図示せず)の下部に配置されている。表示部15A4は、例えば特開2017−21441号公報に記載された表示部と同様に構成されている。
図8に示す例では、表示部15A4が、ステアリングSTの車幅方向位置から外れた場所に設けられている。
触覚的注意喚起部15Cは、例えば車両Vの運転席V7の運転者などに対して触覚的な注意喚起を行う。触覚的注意喚起部15Cは、例えば特開2018−62296号公報に記載された振動付与装置と同様に構成された振動付与装置(図示せず)を備えている。振動付与装置は、例えばステアリング、座席などを振動させることによって、車両Vの運転席V7の運転者に対して触覚的な注意喚起を行う。
図1に示す例では、注意喚起部15が、視覚的注意喚起部15Aと聴覚的注意喚起部15Bと触覚的注意喚起部15Cとを備えているが、他の例では、注意喚起部15が、視覚的注意喚起部15Aと聴覚的注意喚起部15Bとを備えており、触覚的注意喚起部15Cを備えていなくてもよい。更に他の例では、注意喚起部15が、視覚的注意喚起部15Aと触覚的注意喚起部15Cとを備えており、聴覚的注意喚起部15Bを備えていなくてもよい。
詳細には、車両Vの走行中、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合、または、検知部14のソナー等が、車両Vの左後側方に存在する他車両を検知している場合(図9(C)参照)、かつ、スイッチ部12がオン信号「Turn SW L ON」を出力している場合に、注意喚起部15の視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が、警告表示(点滅表示)を行う。また、車両Vの走行中、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合、または、検知部14のソナー等が、車両Vの右後側方に存在する他車両を検知している場合、かつ、スイッチ部12がオン信号「Turn SW R ON」を出力している場合に、注意喚起部15の視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が、警告表示(点滅表示)を行う。
車両Vの走行中、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合、または、検知部14のソナー等が、車両Vの左後側方に存在する他車両を検知している場合(図9(C)参照)、かつ、制御部13がターンシグナル「Turn LT L」を発生している場合に、注意喚起部15の聴覚的注意喚起部15Bが、警告音を出力する。また、車両Vの走行中、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合、または、検知部14のソナー等が、車両Vの右後側方に存在する他車両を検知している場合、かつ、制御部13がターンシグナル「Turn LT R」を発生している場合に、注意喚起部15の聴覚的注意喚起部15Bが、警告音を出力する。
詳細には、車両Vの走行中、スイッチ部12がオン信号「Turn SW L ON」を出力している場合に、注意喚起部15の視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4(図8参照)は、検知部14のカメラ14Aが撮影している車両Vの左後側方の状況(図10参照)の画像を表示する。また、車両Vの走行中、スイッチ部12がオン信号「Turn SW R ON」を出力している場合に、注意喚起部15の視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像を表示する。
詳細には、制御部13がターンシグナル「Turn LT L」を発生している場合に、制御部13が左側コーナリングライトV3を作動する信号を発生し、左側コーナリングライトV3が、点灯し、車両Vの左側方に光を照射する。また、制御部13がターンシグナル「Turn LT R」を発生している場合に、制御部13が右側コーナリングライトV4を作動する信号を発生し、右側コーナリングライトV4が、点灯し、車両Vの右側方に光を照射する。
制御部13は、判定期間DP1が設定期間SP1未満である場合に、設定期間SP1よりも長い設定期間SP2(図2(B)参照)にわたってターンシグナル(ワンタッチターンシグナル)「Turn LT L」(図2(B)参照)を発生するワンタッチターン制御(図2に示す制御)を実行する。
図2に示す例では、時刻t1に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影していないため、左側コーナリングライトV3が点灯せず、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始せず、聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始しない。
一方、他の例では、時刻t1に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、左側コーナリングライトV3が点灯し、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始し、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する。
また、時刻t4に、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を開始する(図2(H)参照)。一方、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合であっても、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始しない(図2(I)参照)。
また、時刻t4に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を開始する(図2(J)参照)。
他の例では、表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を開始するタイミングおよび/または表示部15A4が画像の表示を開始するタイミングが、例えばライムラグ分だけ、時刻t4と異なっていてもよい。
また、時刻t6に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を終了する(図2(H)参照)。
また、時刻t6に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を終了する(図2(J)参照)。
判定期間DP2(時刻t4〜時刻t6)が設定期間SP3未満である場合には、例えば車両Vの運転者が、操作部11の第1位置11Bに応じた左折用のターンシグナル「Turn LT L」を解除しようとしており、操作部11の第2位置11Cに応じた右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生させようとしていないと推定でき、例えば車両Vの運転者が、聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起を望んでいないと推定できる。
そこで、図2に示す例では、判定期間DP2(時刻t4〜時刻t6)が設定期間SP3未満である場合に、注意喚起部15のうちの聴覚的注意喚起部15B及び/又は触覚的注意喚起部15Cは聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起を行わない。
そのため、図2に示す例では、例えば車両Vの運転者が望んでいないときに聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。
そのため、図2に示す例では、運転席V7の前方で視覚的な注意喚起を行う場合よりも、運転者が不快感を有するおそれを抑制することができる。
制御部13は、判定期間DP1が設定期間SP1未満である場合に、設定期間SP1よりも長い設定期間SP2(図3(B)参照)にわたってターンシグナル(ワンタッチターンシグナル)「Turn LT L」(図3(B)参照)を発生するワンタッチターン制御(図3に示す制御)を実行する。
図3に示す例では、時刻t11に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影していないため、左側コーナリングライトV3が点灯せず、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始せず、聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始しない。
一方、他の例では、時刻t11に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、左側コーナリングライトV3が点灯し、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始し、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する。
また、時刻t14に、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を開始する(図3(H)参照)。一方、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合であっても、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力をまだ開始しない(図3(I)参照)。
また、時刻t14に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を開始する(図3(J)参照)。
また、時刻t16に、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する(図3(I)参照)。
視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3は、点滅表示を継続し(図3(H)参照)、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を継続する(図3(J)参照)。
他の例では、右側コーナリングライトV4が点灯するタイミングおよび/または聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始するタイミングが、例えばライムラグ分だけ、時刻t16と異なっていてもよい。
また、時刻t17に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を終了し(図3(H)参照)、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を終了する(図3(I)参照)。
また、時刻t17に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を終了する(図3(J)参照)。
そこで、図3に示す例では、上述したように、判定期間DP2(時刻t14〜時刻t17)が設定期間SP3(図3(C)参照)以上である場合、つまり、設定期間SP3(時刻t14〜時刻t16)の経過後にオン信号「Turn SW R ON」の出力が継続している場合に、制御部13は、右折用のターンシグナル「Turn LT R」(図3(D)参照)を発生する。そのため、右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生させようとしている車両Vの運転者の要求を満足させることができる。
また、図3に示す例では、判定期間DP2(時刻t14〜時刻t17)が設定期間SP3(図3(C)参照)以上である場合、つまり、設定期間SP3(時刻t14〜時刻t16)の経過後にオン信号「Turn SW R ON」の出力が継続している場合、聴覚的注意喚起部15Bは、操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号の出力「Turn SW R ON」(図3(C)参照)と、検知部14のカメラ14Bの検知結果(車両Vの右後側方に存在する他車両の画像)とに基づいて、聴覚的な注意喚起を行う。そのため、注意喚起部15による注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
図3に示す例では、時刻t16に、触覚的注意喚起部15Cが触覚的な注意喚起を行わないが、他の例では、時刻t16に、触覚的注意喚起部15Cが触覚的な注意喚起を行ってもよい。
そのため、時刻t16に右側コーナリングライトV4が点灯しない場合よりも、安全性を向上させることができる。
詳細には、図4(A)はスイッチ部12が出力する左折用のオン信号「Turn SW L ON」およびオフ信号「Turn SW L OFF」を示している。図4(B)は制御部13が発生する左折用のターンシグナル「Turn LT L」を示している。図4(C)はスイッチ部12が出力する右折用のオン信号「Turn SW R ON」およびオフ信号「Turn SW R OFF」を示している。図4(D)は制御部13が発生する右折用のターンシグナル「Turn LT R」を示している。図4(E)は左側ターンシグナルランプV1の状態(点滅または消灯)を示している。図4(F)は右側ターンシグナルランプV2の状態(点滅または消灯)を示している。図4(G)は右側コーナリングライトV4の状態(点灯または消灯)を示している。図4(H)は視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3の状態(点滅表示中または非表示中)を示している。図4(I)は聴覚的注意喚起部15Bの状態(警告音出力中または非出力中)を示している。図4(J)は視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4の状態(画像表示中または非表示中)を示している。
制御部13は、判定期間DP1が設定期間SP1以上である場合に、判定期間DP1(図4(A)参照)にわたってターンシグナル(フルターンシグナル)「Turn LT L」(図4(B)参照)を発生するフルターン制御(図4に示す制御)を実行する。
図4に示す例では、時刻t21に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影していないため、左側コーナリングライトV3が点灯せず、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始せず、聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始しない。
一方、他の例では、時刻t21に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、左側コーナリングライトV3が点灯し、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始し、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する。
つまり、図4に示す例では、上述した所定条件を満足するまで(時刻t23まで)、制御部13が、左折用のターンシグナル「Turn LT L」を継続して発生する。
また、時刻t24に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を開始する(図4(J)参照)。
他の例では、表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を開始するタイミングおよび/または表示部15A4が画像の表示を開始するタイミングが、例えばライムラグ分だけ、時刻t24と異なっていてもよい。
制御部13の判定部13Aは、判定期間DP1(時刻t21〜時刻t23)の終了時点(時刻t23)から設定期間SP4(時刻t23〜時刻t25)が経過する時点(時刻t25)以降の期間である判定期間DP3中に、スイッチ部12が操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号「Turn SW R ON」(図4(C)参照)を出力し続けているか否かを判定する。詳細には、判定部13Aは、判定期間DP3中にスイッチ部12がオン信号「Turn SW R ON」(図4(C)参照)を出力し続けていないと判定する。その結果、時刻t25以降に、制御部13は、操作部11の第2位置11Cに応じた右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生せず(図4(D)参照)、右側ターンシグナルランプV2は点滅し始めない(図4(F)参照)。
また、時刻t25に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を終了する(図4(H)参照)。
また、時刻t25に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を終了する(図4(J)参照)。
判定期間DP3中にスイッチ部12が操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号「Turn SW R ON」を出力し続けていない場合には、操作部11の第1位置11Bに応じた左折用のターンシグナル「Turn LT L」(図4(B)参照)を解除しようとする車両Vの運転者が、操作部11の第2位置11Cに応じたターンシグナル「Turn LT R」(図4(D)参照)を発生する意図がないにもかかわらず、誤って操作部11を第2位置11Cに操作してしまったと推定できる。
そこで、図4に示す例では、判定期間DP3中(時刻t25以降)にスイッチ部12が操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号「Turn SW R ON」(図4(C)参照)を出力し続けていない場合に、注意喚起部15のうちの聴覚的注意喚起部15B及び/又は触覚的注意喚起部15Cは聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起を行わない。
そのため、図4に示す例では、車両Vの運転者が誤って操作部11を操作した場合に聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。つまり、車両Vの運転者が望んでいないときに聴覚的及び/又は触覚的な注意喚起が行われてしまうおそれを抑制することができる。
そのため、図4に示す例では、運転席V7の前方で視覚的な注意喚起を行う場合よりも、運転者が不快感を有するおそれを抑制することができる。
詳細には、図5(A)はスイッチ部12が出力する左折用のオン信号「Turn SW L ON」およびオフ信号「Turn SW L OFF」を示している。図5(B)は制御部13が発生する左折用のターンシグナル「Turn LT L」を示している。図5(C)はスイッチ部12が出力する右折用のオン信号「Turn SW R ON」およびオフ信号「Turn SW R OFF」を示している。図5(D)は制御部13が発生する右折用のターンシグナル「Turn LT R」を示している。図5(E)は左側ターンシグナルランプV1の状態(点滅または消灯)を示している。図5(F)は右側ターンシグナルランプV2の状態(点滅または消灯)を示している。図5(G)は右側コーナリングライトV4の状態(点灯または消灯)を示している。図5(H)は視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3の状態(点滅表示中または非表示中)を示している。図5(I)は聴覚的注意喚起部15Bの状態(警告音出力中または非出力中)を示している。図5(J)は視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4の状態(画像表示中または非表示中)を示している。
制御部13は、判定期間DP1が設定期間SP1以上である場合に、判定期間DP1(図5(A)参照)にわたってターンシグナル(フルターンシグナル)「Turn LT L」(図5(B)参照)を発生するフルターン制御(図5に示す制御)を実行する。
図5に示す例では、時刻t31に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影していないため、左側コーナリングライトV3が点灯せず、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始せず、聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始しない。
一方、他の例では、時刻t31に、検知部14のカメラ14Aが、車両Vの左後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、左側コーナリングライトV3が点灯し、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A1または表示部15A3が点滅表示を開始し、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する。
つまり、図5に示す例では、上述した所定条件を満足するまで(時刻t33まで)、制御部13が、左折用のターンシグナル「Turn LT L」を継続して発生する。
また、時刻t34に、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を開始する(図5(H)参照)。一方、検知部14のカメラ14Bが、車両Vの右後側方に存在する他車両の画像を撮影している場合であっても、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力をまだ開始しない(図5(I)参照)。
また、時刻t34に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を開始する(図5(J)参照)。
また、時刻t35に、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を開始する(図5(I)参照)。
視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3は、点滅表示を継続し(図5(H)参照)、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を継続する(図5(J)参照)。
他の例では、右側コーナリングライトV4が点灯するタイミングおよび/または聴覚的注意喚起部15Bが警告音の出力を開始するタイミングが、例えばライムラグ分だけ、時刻t35と異なっていてもよい。
また、時刻t36に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A2または表示部15A3が点滅表示を終了し(図5(H)参照)、聴覚的注意喚起部15Bは、警告音の出力を終了する(図5(I)参照)。
また、時刻t36に、視覚的注意喚起部15Aの表示部15A4は、検知部14のカメラ14Bが撮影している車両Vの右後側方の状況の画像の表示を終了する(図5(J)参照)。
図5に示す例では、判定期間DP3中にスイッチ部12が操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号「Turn SW R ON」を出力し続けているため、時刻t35に、制御部13は、操作部11の第2位置11Cに応じた右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生し始める。
そこで、図5に示す例では、上述したように、判定期間DP3中にスイッチ部12がオン信号「Turn SW R ON」を出力し続けている場合、つまり、設定期間SP4(時刻t33〜時刻t35)の経過後にオン信号「Turn SW R ON」の出力が発生している場合に、制御部13は、右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生する。そのため、右折用のターンシグナル「Turn LT R」を発生させようとしている車両Vの運転者の要求を満足させることができる。
また、図5に示す例では、判定期間DP3中にスイッチ部12がオン信号「Turn SW R ON」を出力し続けている場合、つまり、設定期間SP4(時刻t33〜時刻t35)の経過後にオン信号「Turn SW R ON」の出力が発生している場合に、聴覚的注意喚起部15Bは、操作部11の第2位置11Cに応じたオン信号の出力「Turn SW R ON」(図5(C)参照)と、検知部14のカメラ14Bの検知結果(車両Vの右後側方に存在する他車両の画像)とに基づいて、聴覚的な注意喚起を行う。そのため、注意喚起部15による注意喚起が行われない場合よりも、安全性を向上させることができる。
図5に示す例では、時刻t35に、触覚的注意喚起部15Cが触覚的な注意喚起を行わないが、他の例では、時刻t35に、触覚的注意喚起部15Cが触覚的な注意喚起を行ってもよい。
そのため、時刻t35に右側コーナリングライトV4が点灯しない場合よりも、安全性を向上させることができる。
上述した例のブラインドスポットインフォメーション機能では、運転者が操作部11のターンレバー操作を行う場合にライトを点滅させる制御が行われないが、他の例では、ブラインドスポットインフォメーション機能において、運転者が操作部11のターンレバー操作を行う場合にライトを点滅させる制御が行われてもよい。
上述した例では、ブラインドスポットインフォメーション機能がカスタマイズによってOFFにされないが、他の例では、ブラインドスポットインフォメーション機能がカスタマイズによってOFFにされてもよい。
図6に示す例では、ステップS1において、例えば制御部13は、スイッチ部12からのオン信号の出力が開始したか否かを判定する。スイッチ部12からのオン信号の出力が開始した場合には、ステップS2に進む。一方、スイッチ部12からのオン信号の出力が開始していない場合には、図6に示す処理を終了する。
ステップS2において、制御部13は、ターンシグナルの発生を開始する。詳細には、ステップS2において、ターンシグナルランプの点滅が開始し、検知部14の検知結果に応じて、視覚的注意喚起部15Aおよび聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を開始し、コーナリングライトが点灯を開始する。
次いで、ステップS3において、判定部13Aは、上述した判定期間DP1が、上述した設定期間SP1以上であるか否かを判定する。判定期間DP1が設定期間SP1以上である場合には、ステップS4に進む。一方、判定期間DP1が設定期間SP1未満である場合には、ステップS11に進む。
次いで、ステップS5において、例えば制御部13は、スイッチ部12からの出力がオン信号からオフ信号に切り替わったか否かを判定する。スイッチ部12からの出力がオン信号からオフ信号に切り替わった場合には、ステップS6に進む。一方、スイッチ部12からの出力がオン信号からオフ信号に切り替わっていない場合には、ステップS5を繰り返す。
ステップS6において、ターンシグナルランプの点滅が終了する。ステップS6以前に視覚的注意喚起部15Aおよび聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を行っていた場合には、視覚的注意喚起部15Aおよび聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を停止する。また、ステップS6以前にコーナリングライトが点灯していた場合には、コーナリングライトが消灯する。
次いで、ステップS7において、例えば制御部13は、所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始したか否かを判定する。所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始した場合には、ステップS8に進む。一方、所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始しなかった場合には、図6に示す処理を終了する。
ステップS8において、検知部14の検知結果に応じて、視覚的注意喚起部15Aのみが注意喚起を開始する。
次いで、ステップS9において、例えば制御部13は、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力し続けているか否か、あるいは、運転者が設定期間SP4中に操作部11を2回移動させたか否かを判定する。スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力し続けている場合、あるいは、運転者が設定期間SP4中に操作部11を2回移動させた場合には、ステップS10に進む。一方、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力しておらず、かつ、運転者が設定期間SP4中に操作部11を2回移動させていない場合には、図6に示す処理を終了する。
ステップS10において、逆方向のターンシグナルランプの点滅が開始し、検知部14の検知結果に応じて、聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を開始し、逆方向のコーナリングライトが点灯を開始する。
次いで、ステップS12において、例えば制御部13は、上述したターンシグナルランプの点滅中、または、上述したターンシグナルランプの点滅後の所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始したか否かを判定する。スイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始した場合には、ステップS13に進む。一方、スイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始しなかった場合には、図6に示す処理を終了する。
ステップS13において、検知部14の検知結果に応じて、視覚的注意喚起部15Aのみが注意喚起を開始する。
次いで、ステップS14において、例えば制御部13は、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力し続けているか否か、あるいは、運転者が設定期間SP3中に操作部11を2回移動させたか否かを判定する。スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力し続けている場合、あるいは、運転者が設定期間SP3中に操作部11を2回移動させた場合には、ステップS15に進む。一方、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力しておらず、かつ、運転者が設定期間SP3中に操作部11を2回移動させていない場合には、図6に示す処理を終了する。
ステップS15において、逆方向のターンシグナルランプの点滅が開始し、検知部14の検知結果に応じて、聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を開始し、逆方向のコーナリングライトが点灯を開始する。
図7に示す例では、ステップS21において、例えば制御部13は、スイッチ部12からワンタッチターンのオン信号の出力が開始したか否かを判定する。スイッチ部12からワンタッチターンのオン信号の出力が開始した場合には、ステップS22に進む。一方、スイッチ部12からワンタッチターンのオン信号の出力が開始していない場合には、図7に示す処理を終了する。
ステップS22において、例えば制御部13は、スイッチ部12がレーンチェンジ信号を出力したか否かを判定する。スイッチ部12がレーンチェンジ信号を出力した場合には、ステップS23に進む。一方、スイッチ部12がレーンチェンジ信号を出力しなかった場合には、ステップS29に進む。
次いで、ステップS24において、例えば制御部13は、オートキャンセル条件が成立したか否かを判定する。オートキャンセル条件が成立した場合には、ターンシグナルランプの点滅が終了する。ステップS24以前に視覚的注意喚起部15Aおよび聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を行っていた場合には、視覚的注意喚起部15Aおよび聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を停止する。また、ステップS24以前にコーナリングライトが点灯していた場合には、コーナリングライトが消灯する。次いで、ステップS25に進む。一方、オートキャンセル条件が成立していない場合には、ステップS24を繰り返す。
ステップS25において、例えば制御部13は、所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始したか否かを判定する。所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始した場合には、ステップS26に進む。一方、所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始しなかった場合には、図7に示す処理を終了する。
ステップS26において、検知部14の検知結果に応じて、視覚的注意喚起部15Aのみが注意喚起を開始する。
次いで、ステップS27において、例えば制御部13は、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力し続けているか否かを判定する。スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力し続けている場合には、ステップS28に進む。一方、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP4経過後の判定期間DP3中に出力していない場合には、図7に示す処理を終了する。
ステップS28において、逆方向のターンシグナルランプの点滅が開始し、検知部14の検知結果に応じて、聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を開始し、逆方向のコーナリングライトが点灯を開始する。
次いで、ステップS30において、例えば制御部13は、上述したターンシグナルランプの点滅中、または、上述したターンシグナルランプの点滅後の所定時間内にスイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始したか否かを判定する。スイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始した場合には、ステップS31に進む。一方、スイッチ部12からの逆方向のオン信号の出力が開始しなかった場合には、図7に示す処理を終了する。
ステップS31において、検知部14の検知結果に応じて、視覚的注意喚起部15Aのみが注意喚起を開始する。
次いで、ステップS32において、例えば制御部13は、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力し続けているか否かを判定する。スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力し続けている場合には、ステップS33に進む。一方、スイッチ部12が逆方向のオン信号を設定期間SP3経過後の判定期間DP2中に出力していない場合には、図7に示す処理を終了する。
ステップS33において、逆方向のターンシグナルランプの点滅が開始し、検知部14の検知結果に応じて、聴覚的注意喚起部15Bが注意喚起を開始し、逆方向のコーナリングライトが点灯を開始する。
Claims (8)
- 中立位置から一方側の位置および他方側の位置に操作可能に設けられ、操作後又は所定条件を満たした後に前記中立位置に復帰する操作部と、
前記操作部の位置に応じてオン信号またはオフ信号のいずれかを出力するスイッチ部と、
前記スイッチ部の出力に応じてターンシグナルを発生する制御部と、
車両の後側方の状況を検知する検知部と、
前記スイッチ部のオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づいて注意喚起を行う注意喚起部と、
を有する車両運転支援システムであって、
前記注意喚起部は、
視覚的注意喚起部と、
聴覚的注意喚起部及び/又は触覚的注意喚起部とを備え、
前記制御部は、
第1設定期間にわたってターンシグナルを発生するワンタッチターン制御、および、前記所定条件を満たすまでターンシグナルを継続して発生するフルターン制御の少なくともいずれかを実行し、
前記一方側の位置に応じた前記ワンタッチターン制御中に、前記スイッチ部が前記他方側の位置に応じたオン信号を出力する場合に、前記他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させず、前記一方側の位置に応じた前記ワンタッチターン制御をキャンセルし、かつ、前記注意喚起部のうちの前記視覚的注意喚起部のみに、前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく視覚的な注意喚起を行わせる第1制御と、
前記一方側の位置に応じたフルターンシグナルを発生中または発生後に、前記操作部が手動で操作されることで前記スイッチ部が前記他方側の位置に応じたオン信号を出力する場合に、前記一方側の位置に応じたフルターンシグナルを発生中に前記他方側の位置に応じたオン信号が出力されたのであれば前記一方側の位置に応じた前記フルターン制御をキャンセルして前記フルターンシグナルの発生を終了し、前記フルターンシグナルの発生終了から第3設定期間の間、前記他方側の位置に応じたターンシグナルを発生させず、かつ、前記注意喚起部のうち前記視覚的注意喚起部のみに、前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく視覚的な注意喚起を行わせる第2制御と
の少なくともいずれかを実行する、
車両運転支援システム。 - 前記視覚的注意喚起部は、前記車両のサイドミラーに設けられた第1表示部、及び/又は、ステアリングの車幅方向位置から外れた場所に設けられた第2表示部を備える、
請求項1に記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、
前記第1制御の開始とともに第2設定期間を設定し、
前記第2設定期間の経過後に前記他方側のオン信号の出力が継続している場合に、前記他方側のターンシグナルを発生させ、前記聴覚的注意喚起部及び/又は前記触覚的注意喚起部に、前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく聴覚的な注意喚起及び/又は触覚的な注意喚起を行わせる、
請求項1または請求項2に記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、前記第1制御において、
前記第2設定期間中に前記操作部が前記中立位置に復帰するように操作された後、再度前記他方側の位置に操作された場合、前記第2設定期間の経過前に前記他方側のターンシグナルを発生させ、前記聴覚的注意喚起部及び/又は前記触覚的注意喚起部に、前記操作部の前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく聴覚的な注意喚起及び/又は触覚的な注意喚起を行わせる、
請求項3記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、
前記第3設定期間の経過後に前記他方側のオン信号が出力されている場合に、前記他方側のターンシグナルを発生させ、
前記聴覚的注意喚起部及び/又は前記触覚的注意喚起部に、前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく聴覚的な注意喚起及び/又は触覚的な注意喚起を行わせる、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、前記第2制御において、
前記第3設定期間中に前記操作部が前記中立位置に復帰するように操作された後、再度前記他方側の位置に操作された場合、前記第3設定期間経過前に前記他方側のターンシグナルを発生させ、前記聴覚的注意喚起部及び/又は前記触覚的注意喚起部に、前記操作部の前記他方側の位置に応じたオン信号の出力と前記検知部の検知結果とに基づく聴覚的な注意喚起及び/又は触覚的な注意喚起を行わせる、
請求項5記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、
前記第2設定期間の経過後に前記他方側のオン信号の出力が継続している場合に、前記車両の左側方および右側方のうちの前記他方側のターンシグナルに対応する側方に光を照射するコーナリングライトを作動させる信号を発生させる、
請求項3に記載の車両運転支援システム。 - 前記制御部は、
前記第3設定期間の経過後に前記他方側のオン信号が出力されている場合に、前記車両の左側方および右側方のうちの前記他方側のターンシグナルに対応する側方に光を照射するコーナリングライトを作動させる信号を発生させる、
請求項5に記載の車両運転支援システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121126A JP6722722B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 車両運転支援システム |
CN201910459985.7A CN110641359B (zh) | 2018-06-26 | 2019-05-29 | 车辆驾驶支援系统 |
US16/425,982 US10974648B2 (en) | 2018-06-26 | 2019-05-30 | Vehicle drive assist system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121126A JP6722722B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 車両運転支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020001495A JP2020001495A (ja) | 2020-01-09 |
JP6722722B2 true JP6722722B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=68981444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121126A Active JP6722722B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 車両運転支援システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10974648B2 (ja) |
JP (1) | JP6722722B2 (ja) |
CN (1) | CN110641359B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6722722B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両運転支援システム |
JP7174791B2 (ja) * | 2021-03-02 | 2022-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 車体側部構造 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3328757A (en) * | 1964-11-19 | 1967-06-27 | Ford Motor Co | Turn signal indicator pilot lamp serving an illuminating function |
US3555506A (en) * | 1966-10-05 | 1971-01-12 | Charles R Daws | Automobile automatic turn switch repositioning |
JPS5613158Y2 (ja) * | 1975-06-09 | 1981-03-26 | ||
US4030066A (en) * | 1976-08-17 | 1977-06-14 | Rowland Kent White | Automatic cancellation means for vehicle turn indicator signals |
JPS5682660U (ja) * | 1979-11-30 | 1981-07-03 | ||
US4333071A (en) * | 1980-08-07 | 1982-06-01 | Hiroshi Kira | Self-cancelling apparatus for vehicle turn indicators |
US4907844A (en) * | 1989-03-27 | 1990-03-13 | White Ralph C | Uncancelled turn signal indicator |
US5414407A (en) * | 1993-05-10 | 1995-05-09 | Turn Signal | Turn signal monitor circuit |
US5486809A (en) * | 1994-06-06 | 1996-01-23 | Wadlington, Jr.; Ben | Lever-tap-activated timed turn signaling |
DE4428369C2 (de) * | 1994-08-11 | 1996-07-18 | Deere & Co | Fahrtrichtungsanzeiger |
US5646590A (en) * | 1995-03-13 | 1997-07-08 | Dembicks; Andrew E. | Audible turn signal indicator system |
US5790017A (en) * | 1996-08-26 | 1998-08-04 | Berryhill; Paul J. | Vehicle turn signal control system and method |
JPH10269901A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Alps Electric Co Ltd | ターンシグナルスイッチ |
JP2002019520A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Tokai Rika Co Ltd | ターンシグナルの自動キャンセル装置 |
JP2003132753A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Niles Parts Co Ltd | スイッチ接点構造 |
US6812833B2 (en) * | 2002-04-12 | 2004-11-02 | Lear Corporation | Turn signal assembly with tactile feedback |
US6876300B2 (en) * | 2002-11-25 | 2005-04-05 | Richard L. Ponziani | Electronic intelligent turn signal control system |
US6975218B2 (en) * | 2003-05-19 | 2005-12-13 | Visteon Global Technologies, Inc. | Lane based automatic turn signal deactivation |
JP4193788B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 運転支援システム |
US7425890B2 (en) * | 2004-07-08 | 2008-09-16 | Komatsu Ltd. | Direction indicator |
JP4496915B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | 旋回方向指示装置 |
US7783399B1 (en) * | 2004-12-17 | 2010-08-24 | Esli Kevin Young | Turn signal apparatus with magnetic sensor or compass and auto-cancel |
US20060164226A1 (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Hartle Charles W | Turn indicator warning device |
US20080121500A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Vehicular lever switch apparatus |
JP4657198B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2011-03-23 | 東洋電装株式会社 | 車両用ターンシグナル制御装置 |
JP2010073134A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両周辺認知支援システム |
JP2010143391A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Tokai Rika Co Ltd | 方向指示装置 |
JP5204038B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2013-06-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | ターンシグナル点灯制御装置 |
US9272724B2 (en) * | 2009-09-08 | 2016-03-01 | Golomb Mercantile Company Llc | Integrated vehicle control system and apparatus |
JP5508228B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2014-05-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | ターンシグナル点灯制御装置 |
JP5830944B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2015-12-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 |
KR101295833B1 (ko) * | 2011-07-08 | 2013-08-12 | 에스엘 주식회사 | 차량용 방향 지시등 및 그 제어 방법 |
JP6068865B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2017-01-25 | 矢崎総業株式会社 | 方向指示装置 |
JP6002575B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-10-05 | 矢崎総業株式会社 | 車両用ターンキャンセル信号出力装置 |
CN104057896A (zh) * | 2013-03-20 | 2014-09-24 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种车载提醒装置 |
DE102013012181A1 (de) * | 2013-07-22 | 2015-01-22 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Einrichtung zur Steuerung eines Fahrtrichtungsanzeigers |
DE102013215201A1 (de) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Blinkerschalter sowie Verfahren zur Rückstellung eines Blinkerschalters |
JP6286211B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-02-28 | クラリオン株式会社 | 後側方接近物警報装置 |
US9393901B2 (en) * | 2014-07-21 | 2016-07-19 | Kostal Of America | Turn signal systems and methods |
JP6400386B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-10-03 | ダイハツ工業株式会社 | ターンシグナル装置 |
KR101620209B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2016-05-13 | 현대자동차주식회사 | 턴 시그널 제어 장치 |
JP6052307B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-12-27 | 横浜ゴム株式会社 | ウインカ装置、及び衝突回避システム |
KR101679980B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2016-11-25 | 현대자동차주식회사 | 차량용 램프의 제어 장치 및 제어 방법 |
KR101724963B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2017-04-10 | 현대자동차주식회사 | 전자식 다기능 스위치의 턴신호 제어장치 및 그 제어방법 |
JP6613180B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-11-27 | アルプスアルパイン株式会社 | ターンシグナルスイッチ装置 |
JP6481670B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP6610896B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2019-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
KR101823937B1 (ko) * | 2017-04-25 | 2018-01-31 | 최순일 | 차량 운행 안전성 확보 장치 |
JP6952110B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-10-20 | 日産自動車株式会社 | 方向指示器の制御方法及び方向指示器の制御装置 |
JP6722722B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両運転支援システム |
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018121126A patent/JP6722722B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-29 CN CN201910459985.7A patent/CN110641359B/zh active Active
- 2019-05-30 US US16/425,982 patent/US10974648B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020001495A (ja) | 2020-01-09 |
US20190389377A1 (en) | 2019-12-26 |
CN110641359A (zh) | 2020-01-03 |
CN110641359B (zh) | 2023-03-24 |
US10974648B2 (en) | 2021-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11492017B2 (en) | Information presentation device and information presentation method | |
US7739008B2 (en) | Reversing assistant | |
JP5045812B2 (ja) | 死角表示装置及び運転支援装置 | |
JP4825868B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
WO2017098720A1 (ja) | 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム | |
JP4950475B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2008062762A (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP6722722B2 (ja) | 車両運転支援システム | |
CN107187387B (zh) | 电动汽车倒车显示控制装置及方法 | |
JP2005067514A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2007283933A (ja) | 運転支援装置、自動車及び運転支援方法 | |
JP4481187B2 (ja) | 車両用操作装置 | |
US9550420B2 (en) | Parking assistance system and method for controlling the same | |
JP2019116244A (ja) | 車両 | |
JP2018163310A (ja) | 車両周囲表示装置 | |
JP2017105267A (ja) | 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム | |
JP2020040439A (ja) | 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム | |
JP2003300441A (ja) | 車両の後方映像表示装置 | |
JP2012131329A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2009096310A (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4224114B2 (ja) | 車両のウィンカー制御装置 | |
JP5214406B2 (ja) | 方向指示装置 | |
JP2009088811A (ja) | 車載運転支援情報表示システム | |
JP2024013761A (ja) | 自動駐車表示システム | |
JP4134862B2 (ja) | 移動体の視界支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |