JP6718436B2 - 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 - Google Patents
型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718436B2 JP6718436B2 JP2017508197A JP2017508197A JP6718436B2 JP 6718436 B2 JP6718436 B2 JP 6718436B2 JP 2017508197 A JP2017508197 A JP 2017508197A JP 2017508197 A JP2017508197 A JP 2017508197A JP 6718436 B2 JP6718436 B2 JP 6718436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- mold
- movement
- divided
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/128—Internally reinforcing constructional elements, e.g. beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/38—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
- B29C44/44—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
- B29C44/445—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1204—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements and giving the material during expanding the shape of a particular article to be supported, e.g. a human body-part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1266—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being completely encapsulated, e.g. for packaging purposes or as reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/1271—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/56—After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
- B29C44/5627—After-treatment of articles, e.g. for altering the shape by mechanical deformation, e.g. crushing, embossing, stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3415—Heating or cooling
- B29C44/3426—Heating by introducing steam in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/0625—LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/0633—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/0641—MDPE, i.e. medium density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/065—HDPE, i.e. high density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/58—Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/02—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
- B60J3/0204—Sun visors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/70—Upholstery springs ; Upholstery
- B60N2/7017—Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
(1)オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材をインサート成形してなる型内発泡成形体であって、前記型内発泡成形体の離型後の収縮時における、前記インサート材と発泡体との相対移動を促進する移動促進構造を前記発泡体に設け、前記移動促進構造においてインサート材が完全に外部に露出されている、ことを特徴とする型内発泡成形体。
先ず、本発明の型内発泡成形体の概略構成について図2〜図8に基づいて説明する。
本発明の型内発泡成形体は、図2〜図6に示す第1タイプの型内発泡成形体1と、図7、図8に示す第2タイプの型内発泡成形体21に大別できる。なお、本明細書では、第1タイプの型内発泡成形体1A〜1D、1F、1H、1J〜1Mを型内発泡成形体1と総称し、第2タイプの型内発泡成形体21A〜21Dを型内発泡成形体21と総称することがある。
先ず、第1タイプの型内発泡成形体1について説明する。なお、本実施の形態では、第1タイプの型内発泡成形体1の発泡体2A、2B、2F、2H、2J〜2Mを発泡体2と総称し、インサート材3A、3C〜3E、3Mをインサート材3と総称し、分割発泡体4A、4B、4F、4H、4J〜4Mを分割発泡体4と総称し、分割空間5A、5B、5F、5H、5J〜5Mを分割空間5と総称することがある。また、型内発泡成形体1A〜1D、1F、1H、1J〜1Mにおける、同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。なお、分割空間5が移動促進構造に相当し、分割空間5に対面する分割発泡体4の端面が分割面に相当する。
次に、第2タイプの型内発泡成形体21について説明する。なお、本実施の形態では、第2タイプの型内発泡成形体21の発泡体22A〜22Dを発泡体22と総称し、移動許容空間25A〜25Dを移動許容空間25と総称することがある。また、型内発泡成形体21A〜21Dにおける、同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
発泡体2、22を構成するポリオレフィン系樹脂は、オレフィン系単量体75重量%以上含んでなる重合体である。
次に、自動車の後部座席のシート芯材に対して、第1タイプの型内発泡成形体1Aを適用した場合の型内発泡成形体1AA及びその成形用の金型装置M1について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、図9を基準に、前後左右上下を定義して説明する。
次に、金型装置M1の構成について説明する。
図11〜図14に示すように、型内発泡成形用金型装置M1は、凹型41とそれを保持する凹型ハウジング42とを有する凹型ユニット40と、凸型51とそれを保持する凸型ハウジング52とを有する凸型ユニット50と、凹型41と凸型51間の成形空間を左右1対の成形空間CAに区画する区画手段60と、成形空間CA内にインサート材3AAを保持する複数の永久磁石76とを備え、複数の永久磁石76により凸型ユニット50にインサート材3AAを固定保持して、凹型ユニット40と凸型ユニット50とを組み合わせ、両成形空間CA内に発泡性樹脂粒子をそれぞれ充填し、成形空間CA内において発泡性樹脂粒子を加熱、発泡融着させて、発泡体2AAの1対の分割発泡体4AAにインサート材3AAを埋設状に一体成形した型内発泡成形体1AAを得るようになしたものである。
この金型装置M1を用いて型内発泡成形体1AAを製作する際には、先ず、凹型41と凸型51を型開きした状態で、図11(a)、図13に示すように、インサート材3AAの留め具31を凹部75に嵌合させて、永久磁石76によりインサート材3AAを凸型51に取り付ける。
次に、自動車の後部座席のシート芯材に対して、第1タイプの型内発泡成形体1Bを適用した場合の型内発泡成形体1BA及びその成形用の金型装置M2の凹型41A及び凸型51Aについて説明する。
次に、自動車の後部座席のシート芯材に対して、第2タイプの型内発泡成形体21Aを適用した場合の型内発泡成形体21AA及びその成形用の金型装置M3について説明する。なお、型内発泡成形体21Aにおけるインサート材23として、前述した型内発泡成形体1AAのインサート材3AAを用いた場合について説明する。
次に、型内発泡成形体の離型後における反り量について、サイバネットシステム株式会社製のANSYSを用いて行った解析結果について説明する。
2、2A、2B、2F、2H、2J〜2M 発泡体
3、3A、3C、3D、3M インサート材
3Aa 短手部 3Ab 長手部
3Ma 短手部 3Mb 長手部
4、4A、4B、4F、4H、4J〜4M 分割発泡体
5、5A、5B、5F、5H、5J〜5M 分割空間
6 連結部 7 移動抵抗部
10 金属線材 11 金属線材
11a 折曲部 14 発泡体連結部
15 補強ロッド
21、21A〜21D 型内発泡成形体
22、22A〜22D 発泡体
23、23A インサート材
23a 短手部 23b 長手部
23D インサート材
25、25A〜25D 移動許容空間
26 連結部 27 移動抵抗部
27C、27D 移動抵抗部
1AA 型内発泡成形体 2AA 発泡体
3AA インサート材 3Ab 長手部
4AA 分割発泡体 5AA 分割空間
31 留め具 32 留め具
40 凹型ユニット 41 凹型
41a 通気孔 41c 案内溝
42 凹型ハウジング 43 凹型フレーム
44 センタープレート 45 凹型背面板
46 凹型チャンバ 47 充填器
48a 蒸気供給管 48b 冷却水供給管
48c ドレン管 48d ノズル
49a〜49c 制御弁
50 凸型ユニット 51 凸型
51a 通気孔 51b 成形部
52 凸型ハウジング 53 凸型フレーム
54 センタープレート 55 凸型背面板
56 凸型チャンバ 58a 蒸気供給管
58b 冷却水供給管 58c ドレン管
58d ノズル 59a〜59c 制御弁
60 区画手段 61 嵌合凸部
62 第1受け部 63 第2受け部
64 嵌合凹部 65 第1ブロック
65a 第1収容溝 66 第2ブロック
66a 第2収容溝 67 ガイドロッド
67a 規制部 68 ガイドロッド
68a 規制部 69 バネ部材
70 バネ部材 71 第3受け部
72 第3ブロック 72a 収容溝
73 ガイドロッド 73a 規制部
74 バネ部材 75 凹部
76 永久磁石 CA 成形空間
M1 型内発泡成形用金型装置
1BA 型内発泡成形体 2BA 発泡体
4BA 分割発泡体 5BA 分割空間
41A 凹型 41Ab 成形部
51A 凸型
61A 嵌合凸部 64A 嵌合凹部
80 第4受け部 82 第4ブロック
82a 収容溝 CA2 成形空間
M2 金型装置
21AA 型内発泡成形体 22AA 発泡体
25AA 移動許容空間
41B 凹型 41Bb 成形部
51B 凸型 51Bb 成形部
90 突出部 90a 嵌合溝
91 凹部 92 ブロック
93 ガイドロッド 93a 規制部
94 バネ部材
CA3 成形空間 M3 金型装置
21AB 型内発泡成形体 22AB 発泡体
24AB 分割発泡体
Claims (17)
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材をインサート成形してなる型内発泡成形体であって、
前記型内発泡成形体の離型後の収縮時における、前記インサート材と発泡体との相対移動を促進する移動促進構造を前記発泡体に設け、
前記移動促進構造として、前記発泡体を厚さ方向に貫通するように、前記長さを有する連結部と交差する方向に設けた分割空間にて、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割構成した、
ことを特徴とする型内発泡成形体。 - 前記インサート材として、環状部を有するものを用いた請求項1記載の型内発泡成形体。
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材をインサート成形してなる型内発泡成形体であって、
前記インサート材は、1対の短手部と1対の長手部とを有する環状部を備え、
前記型内発泡成形体の離型後の収縮時における、前記インサート材と発泡体との相対移動を促進する移動促進構造を前記発泡体に設け、
前記移動促進構造として、前記発泡体に移動抵抗部と発泡体との前記相対移動を許容する移動許容空間を形成し、
前記移動許容空間が、
前記移動抵抗部として機能する1対の短手部の全体と、前記連結部として機能する1対の長手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間、
もしくは、
前記移動抵抗部として機能する1対の長手部の全体と、前記連結部として機能する1対の短手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間である、
ことを特徴とする型内発泡成形体。 - 前記移動促進構造として、前記発泡体を厚さ方向に貫通するように、前記長さを有する連結部と交差する方向に設けた分割空間にて、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割構成するとともに、前記移動許容空間を形成した請求項3記載の型内発泡成形体。
- 前記インサート材の一部が前記複数の分割発泡体間に露出されている請求項1又は2又は4記載の型内発泡成形体。
- 前記複数の分割発泡体が、少なくとも1つの発泡体連結部によって、一部において一体的に連結される、請求項1又は2又は4又は5記載の型内発泡成形体。
- 前記移動許容空間の大きさを、前記型内発泡成形体の離型後の収縮前後において、前記移動抵抗部が移動許容空間内に配置される大きさに設定した請求項3又は4記載の型内発泡成形体。
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材がインサート成形されるように型内発泡成形体を成形する型内発泡成形方法であって、
前記発泡体を厚さ方向に貫通するように、前記長さを有する連結部と交差する方向に沿って分割空間を設けることによって、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割成形する、
ことを特徴とする型内発泡成形方法。 - 前記インサート材として、環状部を有するものを用いた請求項8記載の型内発泡成形方法。
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材がインサート成形されるように型内発泡成形体を成形する型内発泡成形方法であって、
前記インサート材は、1対の短手部と1対の長手部とを有する環状部を備え、
前記型内発泡成形体の離型後の収縮時における、前記移動抵抗部と発泡体との相対移動を許容する移動許容空間であって、前記移動抵抗部として機能する1対の短手部の全体と、前記連結部として機能する1対の長手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間、もしくは、前記移動抵抗部として機能する1対の長手部の全体と、前記連結部として機能する1対の短手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間を前記発泡体に成形する、
ことを特徴とする型内発泡成形方法。 - 前記長さを有する連結部と交差する方向に沿って分割空間を設けることによって、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割成形する請求項10記載の型内発泡成形方法。
- 前記複数の分割発泡体が、少なくとも1つの発泡体連結部によって、一部において一体的に連結される、請求項8又は9又は11記載の型内発泡成形方法。
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材がインサート成形されるように型内発泡成形体を成形する型内発泡成形用金型であって、
前記発泡体を厚さ方向に貫通するように、前記長さを有する連結部と交差する方向に沿って分割空間を設けることによって、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割するように、隣接する分割発泡体間に分割空間を成形する分割空間成形部を設けた、
ことを特徴とする型内発泡成形用金型。 - 前記インサート材として、環状部を有するものを用いた請求項13記載の型内発泡成形用金型。
- オレフィン系樹脂製の予備発泡ビーズを用いた型内発泡成形時に、前記予備発泡ビーズからなる発泡体に対して、長さを有する連結部と、該長さを有する連結部に相互に間隔をあけて設けた移動抵抗部とを有するインサート材がインサート成形されるように型内発泡成形体を成形する型内発泡成形用金型であって、
前記インサート材は、1対の短手部と1対の長手部とを有する環状部を備え、
前記発泡体に移動抵抗部と発泡体との相対移動を許容する移動許容空間を成形する移動許容空間成形部であって、前記移動抵抗部として機能する1対の短手部の全体と、前記連結部として機能する1対の長手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間、もしくは、前記移動抵抗部として機能する1対の長手部の全体と、前記連結部として機能する1対の短手部の両端部とを外部に露出する移動許容空間を成形する移動許容空間成形部を設けた、
ことを特徴とする型内発泡成形用金型。 - 前記発泡体を厚さ方向に貫通するように、前記長さを有する連結部と交差する方向に沿って分割空間を設けることによって、前記発泡体を複数の分割発泡体に分割するように、隣接する分割発泡体間に分割空間を成形する分割空間成形部を設けた請求項15記載の型内発泡成形用金型。
- 前記複数の分割発泡体が、少なくとも1つの発泡体連結部によって、一部において一体的に連結される、請求項13又は14又は16記載の型内発泡成形用金型。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064956 | 2015-03-26 | ||
JP2015064956 | 2015-03-26 | ||
PCT/JP2016/057401 WO2016152530A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-03-09 | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016152530A1 JPWO2016152530A1 (ja) | 2018-01-18 |
JP6718436B2 true JP6718436B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=56978872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508197A Active JP6718436B2 (ja) | 2015-03-26 | 2016-03-09 | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10703028B2 (ja) |
EP (1) | EP3275613B1 (ja) |
JP (1) | JP6718436B2 (ja) |
CN (1) | CN107107406B (ja) |
WO (1) | WO2016152530A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6916779B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2021-08-11 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体、発泡複合成形体、発泡複合成形体の製造方法、および金型 |
JP6616730B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2019-12-04 | 株式会社東洋シート | 合成樹脂発泡体からなる長尺部品 |
US10414309B2 (en) | 2016-08-17 | 2019-09-17 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Vehicle seat member and method of manufacturing same |
JP6502903B2 (ja) * | 2016-08-22 | 2019-04-17 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート部材及びその製造方法 |
JP6800663B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-12-16 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡成形品用金型 |
JP7117247B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-08-12 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体ユニット、および型内発泡成形体ユニットの製造方法 |
JP7033550B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2022-03-10 | 株式会社カネカ | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 |
JP6745211B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-08-26 | 株式会社ジェイエスピー | シート芯材 |
EP3581067B1 (en) * | 2017-02-08 | 2021-10-20 | JSP Corporation | Seat core material |
JP6876459B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2021-05-26 | 株式会社ジェイエスピー | 長尺の発泡部品 |
JP7041082B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2022-03-23 | 株式会社ジェイエスピー | シート芯材 |
JP6788523B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-11-25 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用シートクッション芯材 |
EP3603457A4 (en) | 2017-03-23 | 2020-10-14 | Kaneka Corporation | VEHICLE SEAT CORE MATERIAL, A DIE FOR MOLDING A VEHICLE SEAT CORE MATERIAL, AND A METHOD OF MANUFACTURING VEHICLE SEAT CORE MATERIAL |
JP2018175601A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社ジェイエスピー | 複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 |
JP2019000310A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 株式会社カネカ | 車両用シート芯材 |
JP6606533B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-11-13 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート芯材及びシートパッド |
CN111788059B (zh) * | 2018-03-01 | 2022-08-30 | 株式会社钟化 | 衬垫芯材 |
DE102018123703A1 (de) * | 2018-09-26 | 2020-03-26 | Parat Beteiligungs Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines flächenhaft ausgebildeten Bauelementes |
DE102021116142A1 (de) * | 2021-06-22 | 2022-12-22 | FEURER Group GmbH | Kunststoffformteil |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02144223A (ja) | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | サンバイザーの製造方法 |
JPH02144221A (ja) | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 自動車用サンバイザー |
JP2770031B2 (ja) | 1988-11-25 | 1998-06-25 | 旭化成工業株式会社 | 自動車用サンバイザーの製造方法 |
JPH05124714A (ja) | 1991-10-31 | 1993-05-21 | Fuji Sheet Kk | アームレスト及びヘツドレスト |
JP3455274B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2003-10-14 | 株式会社イノアックコーポレーション | ヘッドレスト |
JP2777547B2 (ja) | 1994-11-30 | 1998-07-16 | 三ツ星ベルト株式会社 | ヘッドレストの製造方法 |
JP4226717B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2009-02-18 | しげる工業株式会社 | 発泡成形体およびその製造法 |
JP4461532B2 (ja) | 1999-12-08 | 2010-05-12 | 株式会社ブリヂストン | 車両用座席及びその製造方法 |
DE10392299T5 (de) * | 2002-02-22 | 2005-02-10 | Woodbridge Foam Corp., Mississauga | Anschlussvorrichtung |
JP4293131B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-07-08 | 株式会社カネカ | 車両用衝突エネルギー吸収材及びそれを用いた車両の衝突エネルギー吸収構造 |
DE20314227U1 (de) * | 2003-09-12 | 2003-12-18 | Schlaadt Plastics Gmbh | Flexible Verbindung von Formteilen |
JP2008229978A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Sekisui Plastics Co Ltd | 反り防止用の補強部材を備えた合成樹脂発泡成形品およびその製造方法 |
JP5344395B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-11-20 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート |
KR101169680B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2012-08-06 | (주)엠코리아 | 인서트 지지유닛을 가진 발포성형물 금형장치 |
JP6377909B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-08-22 | 株式会社カネカ | オレフィン系樹脂型内発泡成形用金型 |
JP6154345B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-06-28 | 株式会社ジェイエスピー | 自動車用座席シート部材 |
JP6062901B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2017-01-18 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 |
-
2016
- 2016-03-09 JP JP2017508197A patent/JP6718436B2/ja active Active
- 2016-03-09 WO PCT/JP2016/057401 patent/WO2016152530A1/ja unknown
- 2016-03-09 EP EP16768433.1A patent/EP3275613B1/en active Active
- 2016-03-09 CN CN201680004694.3A patent/CN107107406B/zh active Active
-
2017
- 2017-08-09 US US15/672,869 patent/US10703028B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016152530A1 (ja) | 2018-01-18 |
EP3275613A4 (en) | 2018-12-05 |
CN107107406A (zh) | 2017-08-29 |
EP3275613A1 (en) | 2018-01-31 |
EP3275613B1 (en) | 2023-03-08 |
WO2016152530A1 (ja) | 2016-09-29 |
US20170334106A1 (en) | 2017-11-23 |
CN107107406B (zh) | 2019-08-23 |
US10703028B2 (en) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718436B2 (ja) | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 | |
US10434692B2 (en) | Mold for in-mold foam molding of polyolefin-based resin, method for manufacturing in-mold foaming molded article, and in-mold foaming molded article | |
JP6377909B2 (ja) | オレフィン系樹脂型内発泡成形用金型 | |
US10661484B2 (en) | Mold for in-mold foam-molding of polyolefin-based resin, method for manufacturing in-mold foam-molded article, and in-mold foam-molded article | |
TWI824141B (zh) | 熱塑性彈性體發泡粒子及其成形體 | |
US10717370B2 (en) | Vehicle seat core member | |
JP6723645B2 (ja) | 車両用シートパッド及びその製造方法 | |
US11001180B2 (en) | Vehicle seat core and seat pad | |
JP6999549B2 (ja) | 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート | |
JPWO2018151208A1 (ja) | シート芯材 | |
JP2010158866A (ja) | 成形体及び成形体の製造方法 | |
TW201729732A (zh) | 車輛用座椅部材以及車輛用座椅及其製造方法 | |
JP6745211B2 (ja) | シート芯材 | |
JPWO2018147278A1 (ja) | シート芯材 | |
JP5326583B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂ブロック状発泡成形体の製造方法 | |
CN111788059B (zh) | 衬垫芯材 | |
CN110099588B (zh) | 模内发泡成型体单元、以及模内发泡成型体单元的制造方法 | |
WO2022239273A1 (ja) | シートパッドおよびシートパッドの製造方法 | |
WO2012029823A1 (ja) | 発泡成形用金型及びこれを用いて成形される発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |