JP7033550B2 - 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 - Google Patents
熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7033550B2 JP7033550B2 JP2018558954A JP2018558954A JP7033550B2 JP 7033550 B2 JP7033550 B2 JP 7033550B2 JP 2018558954 A JP2018558954 A JP 2018558954A JP 2018558954 A JP2018558954 A JP 2018558954A JP 7033550 B2 JP7033550 B2 JP 7033550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- magnet
- protective member
- molded product
- insert material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
- B29C33/14—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
- B29C33/16—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using magnetic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
〔車両用シート芯材の構成〕
図1は、本発明に係る車両用シート芯材を座面側から見た平面図である。ここで、座面側とは、搭乗者が座る側を意味する。
図3は、本発明の実施形態1に係る型内発泡成形用金型の構成を示す断面図である。図4は、本発明の実施形態1に係る保持部5の構成を示す斜視図であり、保持部5上にインサート材として鉄製ワイヤー3を設置させた例を示す構造図である。図5は従来例である。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、型内発泡成形体用金型については実施形態1~6において説明したため、その説明を省略する。
図4に示すように、平板からなる保護部材6と磁石7とからなる保持部5を凸型9の突出部8に設置した。保護部材6は、材質が真鍮からなる円形であり、直径が25.0mm、厚みが2.0mmであって、中心に皿穴加工(皿穴径:8.0mm、通し穴径:5.6mm)からなる貫通孔を有した。磁石7は、材質が耐熱ネオジム(材質:35UH)からなり貫通孔(孔径:7.0mm)を有する円柱形状、すなわちリング型であり、直径が25.0mm、厚みが4.0mmであって、耐熱温度は160℃であった。そして、M5のネジ(頭部径:8.0mm、頭部高さ1.9mm)を用いて、保持部5を突出部8へ固定した。
保護部材6の材質をステンレスとした以外は、実施例1と同様な保持部5を突出部8へ固定した。
保護部材6の材質をステンレス、磁石7の材質をサマリウムコバルト磁石(耐熱温度:280℃)とした以外は、実施例1と同様な保持部5を突出部8へ固定した。
図18に示すように、キャップからなる保護部材133と磁石14とからなる保持部123を凸型9の突出部81に設置した。保護部材133は、材質が真鍮からなる円形であり、外径が25.0mm、高さが6.0mm、上面の厚みが3.0mm、側面の厚みが3.25mm、内径が18.5mmであって、上面の中心に皿穴加工(皿穴径:10.6mm、通し穴径:5.5mm)からなる貫通孔を有した。磁石14は、材質が耐熱ネオジム(材質:35SH)からなり貫通孔(孔径:7.0mm)を有する円柱形状、すなわちリング型であり、直径が18.0mm、厚みが6.0mmであって、耐熱温度は160℃であった。そして、M5のネジ(頭部径:10.0mm、頭部高さ2.8mm)を用いて、保持部123を突出部81へ固定した。突出部81の磁石設置用の孔径は18.5mm、孔深さは3.0mmであった。磁石14側面と保護部材133内壁との隙間A、磁石14側面と突出部81の磁石設置用孔の内壁との隙間は、それぞれ0.25mmであった。
図5に示すように、磁石7のみからなる保持部10を凸型9の突出部8に設置した。磁石7は、材質が耐熱ネオジム(材質:35SH)からなる円形であり、皿穴加工(皿穴径:10.6mm、通し穴径:5.5mm)からなる貫通孔を有した。磁石7の直径は25.0mm、厚みは6.0mmであって、耐熱温度は160℃であった。そして、M5のネジ(頭部径:10.0mm、頭部高さ2.8mm)を用いて、保持部10を突出部8へ固定した。なお、この構成においてM5のネジは磁石7の上面より上方へ突出せず、磁石7とインサート材3(ワイヤー)は接触していた。
磁石7のみからなる保持部10を凸型9の凹部11(孔径:25.1mm、孔深さ:6.0mm)に埋設し固定した。磁石7は、材質が耐熱ネオジム(材質:35SH)からなる円形であり、皿穴加工(皿穴径:10.6mm、通し穴径:5.5mm)からなる貫通孔を有した。磁石7の直径は25.0mm、厚みは6.0mmであって、耐熱温度は160℃であった。そして、M5のネジ(頭部径:10.0mm、頭部高さ2.8mm)を用いて、保持部10を凸型9の凹部11へ固定した。なお、磁石7側面と凹部11の内壁との隙間(A)は、0.05mmであった。なお、この構成においてM5のネジは磁石7の上面より上方へ突出せず、磁石7とワイヤーは接触していた。
実施例1~4および比較例1~2の保持部の磁力を以下の2通りの手法で測定した。なお、測定は型内発泡成形体用金型を成形機に搭載した状態で、保持部が常温の状態で行った。
ガウスメーター((株)FUSO製、MG-3003SD)の磁力測定部を保持部上面のワイヤー当接位置に当てて、磁束密度B(mT)を測定した。
バネばかり(シンワ測定(株)、秤量0.5kg)のフック部を保持部上面のワイヤー当接位置に当てて、バネばかりを引っ張り、フック部が保持部上面から離れた際の荷重を吸着力(kgf)として測定した。
保持部を型内発泡成形体用金型へ設置してから1週間後(639個)、1ヵ月後(3121個)、2ヵ月後(7363個)、9ヵ月後(23452個)にて測定を実施し、磁束密度の変化を以下のように評価した。()内の数値は、型内発泡成形体のその時点での製作数を示す。
○:初期値からの減衰値が15%未満
△:初期値からの減衰値が15%以上50%未満
×:初期値からの減衰値が50%以上
‐:測定できず
(2)吸着力の評価基準
保持部を型内発泡成形体用金型へ設置してから1週間後(639個)、1ヵ月後(3121個)、2ヵ月後(7363個)、9ヵ月後(23452個)にて測定を実施し、吸着力の変化を以下のように評価した。()内の数値は、型内発泡成形体のその時点での製作数を示す。
○:初期値からの減衰値が15%未満
△:初期値からの減衰値が15%以上50%未満
×:初期値からの減衰値が50%以上
‐:測定できず
本発明の型内発泡成形体用金型は、熱可塑性樹脂発泡粒子とインサート材とを一体成形するための加熱媒体として水蒸気を使用した型内発泡成形体用金型であって、凹型、凸型の少なくともいずれか一方の金型の成形空間内の面にインサート材を固定するための保持部を少なくとも1つ形成しており、少なくとも1つの保持部は磁石と、前記磁石に脱着可能な保護部材とからなり、保護部材の少なくとも一部が成形空間側(熱可塑性樹脂発泡粒子が充填される空間側)に位置しインサート材と接する構成であって、インサート材と磁石が接しないことを特徴とする。なお、ここでいう「インサート材と磁石が接しない」とは、前記磁石が前記インサート材に磁気吸着できる程度に、前記磁石が前記保護部材を介して前記インサート材と間接的に接しているか、あるいは、前記磁石が前記インサート材と離間する構成と意図する。前記磁石が前記保護部材を介して前記インサート材と間接的に接している構成としては、例えば、図4に示されるような、磁石7が保護部材6を介してワイヤー3と間接的に接触した構成が挙げられる。また、前記磁石が前記インサート材と離間する構成としては、例えば、図12に示されるような、保護部材18におけるワイヤー3が接触する上面18aが磁石14の上面よりも上側に設けられた構成が挙げられる。また、さらに換言すると、「インサート材と磁石が接しない」は、インサート材は、前記保護部材の上面に接触した状態で、前記磁石の磁力により位置が固定されているともいえる。
2 オレフィン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形体
3 インサート材(ワイヤー)
4 有底孔
5 保持部(実施形態1)
6 保護部材(実施形態1)
7、14 磁石
8、81 突出部
9 凸型
10 保持部(従来の型内発泡成形体用金型)
11 凹部(凸型)
12、121、122、123 保持部(実施形態2)
13、131、132、133 保護部材(実施形態2)
13a 保護部材(実施形態2)の上面
13b 保護部材(実施形態2)の側面
15、151、152 保持部(実施形態3)
16、161、162 保護部材(実施形態3)
16a、161a 保護部材(実施形態3)の上面
16b、161b 保護部材(実施形態3)の側面
16c、161c 保護部材(実施形態3)の下面
150 保持部(実施形態6)
160 保護部材(実施形態6)
160a 保護部材(実施形態6)の上面
160b 保護部材(実施形態6)の側面
160c 保護部材(実施形態6)の下面
17、171、172 保持部(実施形態4)
18、181、182 保護部材(実施形態4)
18a、181a、182a 保護部材(実施形態4)の上面
18b、182b 保護部材(実施形態4)の側面
18c 保護部材(実施形態4)の下面
191~195 治具
20、201、202 ネジ込み式構造
211 勘合構造
22 凹型
23 成形空間
A 磁石側面と保護部材内壁との隙間
B 保護部材の内径
C 磁石の上面から保護部材の上面までの高さ
Claims (15)
- 熱可塑性樹脂発泡粒子とインサート材とを一体成形するための加熱媒体として水蒸気を使用した型内発泡成形体用金型であって、凹型、凸型の少なくともいずれか一方の金型の成形空間内の面にインサート材を固定するための保持部を少なくとも1つ形成しており、少なくとも1つの保持部は磁石と、前記磁石に脱着可能な保護部材とからなり、保護部材の少なくとも一部が成形空間側に位置しインサート材と接する構成であって、インサート材と磁石が接しないことを特徴とする型内発泡成形体用金型。
- 熱可塑性樹脂発泡粒子とインサート材とを一体成形するための加熱媒体として水蒸気を使用した型内発泡成形体用金型であって、凹型、凸型の少なくともいずれか一方の金型の成形空間内の面にインサート材を固定するための保持部を少なくとも1つ形成しており、少なくとも1つの保持部は磁石と、保護部材とからなり、前記少なくとも1つの保持部は前記金型から脱着可能であり、保護部材の少なくとも一部が成形空間側に位置しインサート材と接する構成であって、インサート材と磁石が接しないことを特徴とする型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が非磁性体によって構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が金属によって構成されていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が前記磁石の上面に積層する平板形状であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が前記磁石の上面と側面を覆うキャップ形状であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が前記磁石を内包する容器形状であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材が少なくとも前記磁石の側面を覆い、前記磁石の上面は露出していることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材と前記磁石の側面との間に、または前記金型と前記磁石の側面との間に隙間が形成されていることを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記磁石、前記保護部材の上面、または前記保護部材の下面の少なくともいずれか一つが、貫通孔を有し、これらの貫通孔を通じる治具により磁石と保護部材を金型に固定する構成であることを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記磁石の磁束密度は、80mT以上700mT以下であることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- 前記保護部材の材質は、4-フッ化エチレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、及びカーボンからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。
- インサート材を備え
前記インサート材の断面形状は、底辺が前記保護部材と接触している三角形または四角形、あるいは、前記保護部材との接触面の反対側部分が弧である半円形であることを特徴とする、請求項1~12のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。 - インサート材を備え、
前記インサート材の内部が中空構造であること、または前記インサート材の一部が肉抜きされていることを特徴とする、請求項1~13のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型。 - 請求項1~14のいずれか1項に記載の型内発泡成形体用金型を用いて、熱可塑性樹脂発泡粒子とインサート材とが一体形成された型内発泡成形体を製造することを特徴とする、型内発泡成形体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016252888 | 2016-12-27 | ||
JP2016252888 | 2016-12-27 | ||
PCT/JP2017/043521 WO2018123455A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-04 | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018123455A1 JPWO2018123455A1 (ja) | 2019-10-31 |
JP7033550B2 true JP7033550B2 (ja) | 2022-03-10 |
Family
ID=62707395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018558954A Active JP7033550B2 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-04 | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7033550B2 (ja) |
CN (1) | CN110035879B (ja) |
WO (1) | WO2018123455A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3045017U (ja) | 1997-07-02 | 1998-01-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | 型内発泡成形用金型及びそれに用いる金型表面材 |
JP2000006169A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 発泡成形品の成形型 |
WO2016152530A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335964U (ja) * | 1976-09-01 | 1978-03-29 | ||
JPS5644120U (ja) * | 1980-08-30 | 1981-04-21 | ||
JPS6375310U (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-19 | ||
JPH02144223A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | サンバイザーの製造方法 |
JPH09300369A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Suzuki Motor Corp | モールド成形型 |
KR100498737B1 (ko) * | 2002-07-19 | 2005-07-01 | 한희주 | 발포성형 금형의 와이어고정용 마그네트 치구 |
JP2005143913A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Apollo Iryoki Kk | 磁気健康用品及びその製造方法及びその製造方法に使用する金型 |
CN101623945B (zh) * | 2009-08-07 | 2012-11-07 | 烟台正海汽车内饰件有限公司 | 一种聚氨酯制品及其制备方法和专用设备 |
KR101303792B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2013-09-04 | 한희주 | 발포 수지 침투 방지를 위한 벨크로파스너 일체형 차량 시트용 발포 수지 성형 금형 |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2018558954A patent/JP7033550B2/ja active Active
- 2017-12-04 CN CN201780074444.1A patent/CN110035879B/zh active Active
- 2017-12-04 WO PCT/JP2017/043521 patent/WO2018123455A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3045017U (ja) | 1997-07-02 | 1998-01-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | 型内発泡成形用金型及びそれに用いる金型表面材 |
JP2000006169A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 発泡成形品の成形型 |
WO2016152530A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018123455A1 (ja) | 2019-10-31 |
CN110035879B (zh) | 2021-08-06 |
WO2018123455A1 (ja) | 2018-07-05 |
CN110035879A (zh) | 2019-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7033550B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内発泡成形体用金型及びその利用 | |
JP6937291B2 (ja) | 発泡複合成形体、および発泡複合成形体の製造方法 | |
EP3395205B1 (en) | Method for producing seat core material, and seat core material | |
JP2006304869A (ja) | ヘッドレストステーの製造方法 | |
CN106239903B (zh) | 树脂制品 | |
US20120049605A1 (en) | Seat pad | |
CL2009000796A1 (es) | Un anillo de cuello para moldear un acabado del cuello de envases de vidrio que posee por lo menos un relieve para la fijacion de la tapa, incluye dos secciones del anillo de cuello semi-anulares, cada una con una cara de la cavidad que contacta al vidrio con dos porciones de superficie, un inserto del anillo de cuello y un cuerpo del anillo de cuello; y metodo para hacer un anillo de cuello. | |
US9981413B2 (en) | Insert molded article, insert molding method, and insert molding apparatus | |
JP2014009680A (ja) | 燃料デリバリパイプ | |
KR101195951B1 (ko) | 발포폴리프로필렌 제품용 개방형 금형 | |
CN103185162B (zh) | 电磁阀及其制造方法和螺钉组件 | |
JP6949753B2 (ja) | 複合成形体の製造方法及びその製造方法に用いる成形型並びに複合成形体 | |
KR101576210B1 (ko) | 피더 체결브라켓 | |
JP7351774B2 (ja) | 成形型、及びインサート成形体の製造方法 | |
TW201116451A (en) | Method of producing anchoring seat of mooring line and product thereof | |
KR20080013648A (ko) | 사출성형용 금형의 너트지지장치 | |
KR101465121B1 (ko) | 수도계량기 수납체의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 수도계량기 수납체 | |
JP7351712B2 (ja) | カップホルダ | |
JP2023176350A (ja) | 樹脂成形品及びその製造方法 | |
JP6229313B2 (ja) | ブロー成形用インサート部品 | |
JP2012207718A (ja) | ソフトシール弁およびソフトシール弁の弁体のライニング方法 | |
CN109834437B (zh) | 一种出水管成型工艺 | |
JP6824099B2 (ja) | ゴム射出成形用金型及びゴム射出成形方法 | |
CN109940822B (zh) | 一种出水管成型工艺及出水管 | |
WO2017169347A1 (ja) | 型内発泡成形体、発泡複合成形体、発泡複合成形体の製造方法、および金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7033550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |