JP7041082B2 - シート芯材 - Google Patents
シート芯材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7041082B2 JP7041082B2 JP2018568600A JP2018568600A JP7041082B2 JP 7041082 B2 JP7041082 B2 JP 7041082B2 JP 2018568600 A JP2018568600 A JP 2018568600A JP 2018568600 A JP2018568600 A JP 2018568600A JP 7041082 B2 JP7041082 B2 JP 7041082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- particle molded
- core material
- foamed particle
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 title claims description 111
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 154
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/005—Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
- B60N2/015—Attaching seats directly to vehicle chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/70—Upholstery springs ; Upholstery
- B60N2/7017—Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
<1>熱可塑性樹脂発泡粒子成形体と、その周縁部に埋設されたフレーム部材とで構成された車両用シート芯材であって、前記フレーム部材は、フロントフレーム部と、リアフレーム部と、前記フロントフレーム部及びリアフレーム部を互いに連結する2つのサイドフレーム部からなり、前記発泡粒子成形体の前記2つのサイドフレーム部と交差するスリットが、前記サイドフレーム部外方側に該発泡粒子成形体の両端の連続部を残して、長手方向に沿って形成されており、前記スリットは前記発泡粒子成形体の厚み方向に貫通又は非貫通であり、前記連続部は、湾曲形状又は屈曲形状に形成されていることを特徴とするシート芯材。
<2>前記発泡粒子成形体の厚み方向に貫通又は非貫通の補助スリットが、前記サイドフレーム部の外方側に前記スリットの長手方向端部から前方に向けて、形成されていることを特徴とする<1>に記載のシート芯材。
<3>前記シート芯材の取付け時の上面視における前記発泡粒子成形体の投影面積に対する、前記スリットの開口面積の割合が、25%以下であることを特徴とする<1>又は<2>に記載のシート芯材。
<4>前記スリット間の非貫通部において、屈曲又は湾曲形状が繰り返し形成された連結部を有することを特徴とする<1>から<3>のいずれかに記載のシート芯材。
なお、上記「埋設された」とは、発泡粒子成形体3内にフレーム部材2が一体化されたことを意味する。例えば、フレーム部材2が発泡粒子成形体3に密着して取り囲まれている場合だけでなく、フレーム部材2の周囲に部分的または全体的に形成された空隙(もしくは空間)を介してフレーム部材2が発泡粒子成形体3に取り囲まれている場合も含む。また、フレーム部材2は、その軸方向の全長が発泡粒子成形体3に埋設されている必要は無く、例えば、図2に示されるように、フレーム部材2の一部が発泡粒子成形体3から外部に露出していてもよい。なお、シート芯材1の強度の観点からは、発泡粒子成形体3からフレーム部材2が露出している部分は、フレーム部材2の全体長さの50%以下であることが好ましく、さらには30%以下であることがより好ましい。
ここで、フレーム部材2におけるフロントフレーム部21とは、シート芯材1を自動車の車両に取り付けた状態において、自動車前方側の座席前方部に相当するフレーム部材2の部分を意味し、リアフレーム部22とは座席後方部に相当するフレーム部材2の部分を意味する。また、幅方向とはシート芯材1を自動車の車両に取り付けた状態において、自動車の左右方向を意味し、単に長手方向または車幅方向、幅方向ということがある。また、上下方向とは、シート芯材1を自動車の車両に取り付けた状態における、自動車の上下方向を意味し、また、厚み方向ということがある。
また、厚みが厚いフロントフレーム部21において、厚み方向において偏った位置にフレーム部材2が埋設されていると、収縮の方向は3次元的になり、シート芯材1の変形はさらに複雑化する。なお、本発明のシート芯材1では、特に、シート芯材1の前側端部の厚みTfとシート芯材1の後側端部の厚みTrとが、Tr×1.5<Tfであることが好ましく、Tr×1.7<Tfであることが更に好ましい。
また、連続部31の前後方向長さは、上記厚み(I)の部分において、好ましくは50~200mm、より好ましくは60~180mmに亘って、湾曲又は屈曲部31が形成されていることが好ましい。連続部31における前後方向長さは、スリット4部分と必要に応じて設けられる補助スリット部分との合計であり、発泡粒子成形体の周縁に沿って測定することができる。
なお、スリット4の車幅方向(長手方向)の長さ(l)は、スリット4形成部分における発泡粒子成形体3の車幅方向全体長さ(L)の50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。なお、上限は概ね99%程度である。上記長さL、lは、スリット4の外縁側両端の前後方向中央部分において、発泡粒子成形体3車幅方向に直線を引き、該直線部分の延長線上をスリット4形成部分とする。そして、発泡粒子成形体3の両端部間の該直線の長さLを計測する。一方、スリット4の両端部間の長さlを算出する。なお、スリット4が断続して形成されている場合であっても、他のスリットや貫通穴と5~100mm程度の間隔で近接しており、前方視でスリット4と重なっている場合には、そのスリット4は車幅方向に連続して形成されていると判断し、スリット長さlを算出する。
具体的には、例えば、図6(A)~(D)に示す形状の接続部5を例示することができる。図6(A)~(D)は、断続したスリット4の間の非貫通部32を伸縮可能な形状に形成した連結部5の概略斜視図であり、図5における連結部5の実施形態のA-A断面を示している。図6(A)~(C)の実施形態は、いずれも非貫通部32の上下から横幅方向に互い違いに溝を設けることにより連結部5を形成している。図6(A)は、断面がW字状となる実施形態を示し、図6(B)は、断面がU字状となる実施形態を示し、図6(C)は、断面が角を落としたW字状の実施形態の連結部5を示している。また、図6(D)に示すように、非貫通部32において、上下方向から互い違いとなるように溝や切り込みを形成することにより、屈曲又は湾曲形状を形成することもできる。なお、溝や切り込みの形状を、例えば略V字型や略U字型に変更することもできる。図6(D)に示す、横断面が上下方向から互い違いとなるように溝や切り込みを形成した連結部5とすることにより、前後方向の伸縮のほか、フロント側とリア側の厚みの違いによる上下方向の収縮によるズレも吸収することができ、シート芯材1の三次元的な複雑な変形を抑制することが可能となる。
図7(A)は、スリット4の間の非貫通部32の平面視においてW字状の屈曲形状に形成となる実施形態を示し、図7(B)は、U字状の湾曲形状の実施形態を示し、図7(C)は、角を落としたW字状の実施形態を示している。上記の、図6、図7に示す連結部5の実施形態によれば、いずれの連結部5においても前後方向に伸縮可能な形状となっており、スリット4の間を支持して一体感及び強度を付与することができる。
なお、本実施形態のシート芯材1における連続部31の形状は、図6(A)~(D)に示すような上下から横幅方向に互い違いに溝を設け形状や、図7(A)~(C)に示すようなこれらを90度回転させて縦方向にW字状やU字状に形成した連結部5のような形状は含まない。
また、連結部5は、例えば、複数のスリット4を設けた場合には、スリット4間の非貫通部32に形成することにより、連続部31による芯材1の収縮力の吸収及び一体感と強度の保持を補助することができる。
直径4.5mm、引張強さ(JIS G3532 SWM-B)500N/mm2の鉄製ワイヤー材を用いて製造した環状のフレーム部材を、自動車の座席シート芯材成形用金型(横幅方向1160mm、前後方向560mm、最大厚み200mm(前側端部90mm))の所定の位置に配置した。そして、金型内にポリプロピレン発泡粒子(見かけ密度0.024g/cm3)を充填し、スチーム加熱して図1に示す形状のシート芯材を成形した。
実施例1と同様にしてシート芯材を成形した。成形後10分以内に、サイドフレーム部23の間の発泡粒子成形体3の湾曲又は屈曲部31を残して、図8(b)に示すように、横幅1050mm、前後方向長さ40mmのスリット4をフロント部から300mmの位置に、形成した。なお、サイドフレーム部23外側に残した発泡粒子成形体3の幅(連続部31の幅)は、片側20mmであり、スリット4の外方側端部において屈曲構造を有していた。なお、屈曲構造を形成している部分の発泡粒子成形体3の周縁の長さは概ね150mmであった。また、スリット4は、外方側湾曲又は屈曲部31から400mmの位置に、それぞれ連結部を形成してた。そして、成形したスリット4の間の非貫通部32に図6(c)に示す形状の、上下方向に凹凸を有する連結部5を形成した。連結部5は前後方向長さが40mm、幅方向長さが60mmであった。
実施例1と同様にしてシート芯材を成形した。成形後10分以内に、サイドフレーム部23の間の発泡粒子成形体3の湾曲又は屈曲部31を残して、図8(b)に示すように、横幅1050mm、前後方向長さ20mmのスリット4をフロント部から300mmの位置に、形成した。なお、サイドフレーム部23外側に残した発泡粒子成形体3の幅(連続部31の幅)は、片側20mmであり、スリット4の外方側端部において屈曲構造を有していた。なお、屈曲構造を形成している部分の発泡粒子成形体3の周縁の長さは概ね130mmであった。
実施例1と同様にしてシート芯材を成形した。成形したシート芯材にはスリット4は形成しなかった。
実施例1と同様にしてシート芯材を成形した。成形後10分以内に、サイドフレーム部23の間と交差するようにして、スリットの前後方向長さ10mmの矩形のスリット4をフロント部から360mmの位置、幅方向端部から140mmの位置にカッターナイフにより1つ形成した。なお、シート芯材はスリットによって完全に分断されている。
Claims (2)
- 熱可塑性樹脂発泡粒子成形体と、その周縁部に埋設されたフレーム部材とで構成された車両用シート芯材であって、
前記フレーム部材は、フロントフレーム部と、リアフレーム部と、前記フロントフレーム部及びリアフレーム部を互いに連結する2つのサイドフレーム部からなり、
前記発泡粒子成形体の前記2つのサイドフレーム部と交差するスリットが、前記サイドフレーム部外方側に該発泡粒子成形体の両端の連続部を残して、長手方向に沿って形成されており、
前記スリットは前記発泡粒子成形体の厚み方向に貫通又は非貫通であり、
前記発泡粒子成形体の厚み方向に貫通又は非貫通の補助スリットが、前記サイドフレーム部の外方側に前記スリットの長手方向端部から前方に向けて形成されており、
前記連続部は、湾曲形状又は屈曲形状に形成されていることを特徴とするシート芯材。 - 前記シート芯材の取付け時の上面視における前記発泡粒子成形体の投影面積に対する、前記スリットの開口面積の割合が、25%以下であることを特徴とする請求項1に記載のシート芯材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017028108 | 2017-02-17 | ||
JP2017028108 | 2017-02-17 | ||
PCT/JP2018/005240 WO2018151208A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | シート芯材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018151208A1 JPWO2018151208A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP7041082B2 true JP7041082B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=63169521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568600A Active JP7041082B2 (ja) | 2017-02-17 | 2018-02-15 | シート芯材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11052800B2 (ja) |
EP (1) | EP3583869B1 (ja) |
JP (1) | JP7041082B2 (ja) |
CN (1) | CN110312451B (ja) |
WO (1) | WO2018151208A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6745211B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-08-26 | 株式会社ジェイエスピー | シート芯材 |
JP6761768B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-09-30 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用シートクッション芯材 |
JP7341635B2 (ja) | 2017-11-29 | 2023-09-11 | 株式会社ジェイエスピー | 乗物シート用ビーズ発泡成形部材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045629A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 車両用シート芯材 |
WO2016152530A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0484040A (ja) | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JPH0731729Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1995-07-26 | 池田物産株式会社 | シートヒータの取付構造 |
JP3773680B2 (ja) * | 1998-12-26 | 2006-05-10 | 株式会社タチエス | 裏面カバー付きスライドシートのシートクッション組み立て方法およびそのスライドカバー取り付け構造 |
FR2808246B1 (fr) * | 2000-04-27 | 2002-07-19 | Faure Bertrand Equipements Sa | Assise de siege de vehicule automobile ayant un effet massant |
EP1532898A4 (en) * | 2002-05-14 | 2008-07-09 | Ts Tech Co Ltd | VEHICLE SEAT |
US20050060809A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Rogers John E. | Methods and devices for reducing stress concentration when supporting a body |
JP2007030596A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 着座センサ付きシートクッションパッドおよび着座センサの取付け構造 |
JP4957227B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-06-20 | トヨタ紡織株式会社 | 着脱式シートパッドを用いたシート |
DE102007053961A1 (de) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Johnson Controls Gmbh | Struktur für einen Fahrzeugsitz |
JP4293281B1 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-07-08 | 株式会社ブリヂストン | 車両用シートパッド及び車両用シート |
KR101343476B1 (ko) * | 2011-06-16 | 2013-12-19 | 도요타 지도샤(주) | 시트백 보드 및 차량용 시트 |
CN105377078B (zh) * | 2013-06-18 | 2019-01-11 | 株式会社东洋座椅 | 座椅坐垫 |
JP5865886B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 成形体の製造方法および車両用シート材の製造方法 |
JP6154345B2 (ja) | 2014-03-14 | 2017-06-28 | 株式会社ジェイエスピー | 自動車用座席シート部材 |
JP6013530B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-10-25 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
ITUB20150149A1 (it) * | 2015-02-17 | 2016-08-17 | Pro Cord Spa | Sedia con sedile oscillante |
JP6616730B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2019-12-04 | 株式会社東洋シート | 合成樹脂発泡体からなる長尺部品 |
WO2018030484A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート部材及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-15 JP JP2018568600A patent/JP7041082B2/ja active Active
- 2018-02-15 WO PCT/JP2018/005240 patent/WO2018151208A1/ja unknown
- 2018-02-15 CN CN201880012271.5A patent/CN110312451B/zh active Active
- 2018-02-15 US US16/486,269 patent/US11052800B2/en active Active
- 2018-02-15 EP EP18754215.4A patent/EP3583869B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045629A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sekisui Plastics Co Ltd | 車両用シート芯材 |
WO2016152530A1 (ja) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018151208A1 (ja) | 2018-08-23 |
US11052800B2 (en) | 2021-07-06 |
US20200238870A1 (en) | 2020-07-30 |
CN110312451A (zh) | 2019-10-08 |
EP3583869B1 (en) | 2025-01-08 |
EP3583869A4 (en) | 2020-09-16 |
JPWO2018151208A1 (ja) | 2020-02-06 |
CN110312451B (zh) | 2022-02-01 |
EP3583869A1 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062901B2 (ja) | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 | |
JP6154345B2 (ja) | 自動車用座席シート部材 | |
JP7041082B2 (ja) | シート芯材 | |
JP6761768B2 (ja) | 車両用シートクッション芯材 | |
JP6899698B2 (ja) | 車両用シートクッション芯材 | |
JP6928009B2 (ja) | シート芯材 | |
CN110337252B (zh) | 车辆用坐垫芯材 | |
JP6745211B2 (ja) | シート芯材 | |
JP6502903B2 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP6745934B1 (ja) | 発泡成形体の製造方法および発泡成形体 | |
JP6242472B2 (ja) | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 | |
JP6745677B2 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP3217070U (ja) | 車両用シート芯材 | |
JP2021146791A (ja) | 車両用シート芯材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7041082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |