JP2018175601A - 複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 - Google Patents
複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018175601A JP2018175601A JP2017082305A JP2017082305A JP2018175601A JP 2018175601 A JP2018175601 A JP 2018175601A JP 2017082305 A JP2017082305 A JP 2017082305A JP 2017082305 A JP2017082305 A JP 2017082305A JP 2018175601 A JP2018175601 A JP 2018175601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- resin
- composite
- synthetic resin
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/141—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/18—Binary blends of expanding agents
- C08J2203/182—Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
- C08J2325/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
Description
上記合成樹脂発泡粒子成形体を構成する合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂にスチレン系単量体を含浸重合してなる複合樹脂であり、
該複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分100質量部に対して、250〜500質量部の割合で上記スチレン系単量体に由来する成分を含む、複合成形体にある。
ポリオレフィン系樹脂にスチレン系単量体を含浸重合してなる複合樹脂を基材樹脂とする合成樹脂粒子を発泡させることにより、合成樹脂発泡粒子を得る発泡工程と、
上記補強部材が配置された成形型内で上記合成樹脂発泡粒子を加熱することにより、上記合成樹脂発泡粒子を相互に融着させて上記複合成形体を得るインサート成形工程と、を有し、
上記合成樹脂粒子の上記複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分100質量部に対して、250〜500質量部の割合で上記スチレン系単量体に由来する成分を含む、複合成形体の製造方法にある。
複合成形体は、発泡粒子成形体と補強部材とを有する。合成樹脂を基材樹脂とする発泡粒子成形体は、通常、成形後に略均等に収縮して、成形型の寸法よりも寸法が小さくなる成形収縮を生じる。この成形収縮は、結晶性の熱可塑性樹脂を基材樹脂とする場合に、顕著に現れる。補強部材は、通常、発泡粒子成形体とは異種素材からなり、金属や繊維強化プラスチックなどの剛性が高く、成形収縮が相対的に小さな素材からなる。このような補強部材が発泡粒子成形体内にインサート成形された場合には、補強部材が埋設されている部分の発泡粒子成形体は収縮が阻害され、補強部材が埋設されていない部分の発泡粒子成形体は通常の成形収縮率にしたがって収縮しようとするため、成形収縮時に発泡粒子成形体に不等収縮が生じる。不等収縮は、例えば補強部材を有していない成形体が収縮する際の均等収縮とは相対的に不等な収縮である。例えば従来の構成の発泡粒子成形体の収縮力は非常に強いため、発泡粒子成形体の収縮力が補強部材の剛性を上回ると、不等収縮により補強部材自体も変形し、複合成形体に反りが発生する。これに対し、本開示は、このような反りが少なく優れた寸法精度を発揮できる複合成形体等に関し、以下の発泡粒子成形体を備える。
核粒子の造粒は、例えばストランドカット方式、アンダーウォーターカット方式、ホットカット方式等によって行うことができる。
なお、上記埋設とは、補強部材の形状が線状、管状または棒状である場合、補強部材が、補強部材の軸方向に直交する方向から発泡粒子成形によりその周囲を囲われている状態を意味する。この場合、発泡粒子成形体と補強部材との間に、わずかな隙間があってもよい。また、露出とは、補強部材の少なくとも一部が外方から視認できる状態を意味する。
本例においては、複合成形体に用いられる複数の発泡粒子成形体(試料E、試料C1、試料C2)を製造し、収縮率などの特性を評価する。各発泡粒子成形体は、複合樹脂を基材樹脂とする多数の発泡粒子が相互に融着してなる。複合樹脂は、ポリオレフィン系樹脂にスチレン系単量体を所定割合で含浸重合してなる。以下、各発泡粒子成形体の製造方法について説明する。
(1−1)核粒子の作製
ポリオレフィン系樹脂として、メタロセン重合触媒を用いて重合してなる直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー社製「ニポロンZ 9P51A」を準備した。また、分散径拡大剤として、アクリロニトリル−スチレン共重合体(電気化学工業(株)製「AS−XGS、重量平均分子量:10.9万、アクリロニトリル成分量:28質量%、MFR(200℃、荷重5kg):2.8g/10min)を準備した。そして、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂20kgと、分散径拡大剤1kgとをヘンシェルミキサーに投入し、5分間混合して樹脂混合物を得た。この樹脂混合物を樹脂aとする。樹脂aの温度190℃、荷重2.16kgのMFRを表1に示す。なお、ヘンシェルミキサーとしては、三井三池化工機社製の型式FM−75Eを用いた。
撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブに、脱イオン水1000gを入れ、更にピロリン酸ナトリウム6.0gを加えた後、粉末状の硝酸マグネシウム・6水和物12.9gを加え、室温で30分撹拌した。これにより、懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムスラリーを作製した。次に、この懸濁剤に界面活性剤としてのラウリルスルホン酸ナトリウム(10質量%水溶液)1.5g、水溶性重合禁止剤としての亜硝酸ナトリウム0.5g、及び核粒子125gを投入した。
発泡性合成樹脂粒子中心部から観察用のサンプルを切り出した。観察用サンプルをエポキシ樹脂に包埋し、四酸化ルテニウム染色を行った後、ウルトラミクロトームにより超薄切片を作製した。この超薄切片をグリッドに載せ、発泡性合成樹脂粒子の中心部断面のモルフォロジーを倍率10000倍の透過型電子顕微鏡で観察し、断面写真(つまりTEM写真)を撮影した。透過型電子顕微鏡としては日本電子社製のJEM1010を用いた。その結果を図1に示す。同図において、濃い灰色部分がポリオレフィン系樹脂であり、薄い灰色部分がポリスチレン系樹脂である。後述の図2及び図3においても同様である。図1に示すごとく、本例の発泡性合成樹脂粒子においては、複合樹脂のポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂との両方が連続相となる両連続構造(つまり、海海構造)となるモルフォロジーを示していた。なお、同図において、ポリスチレン系樹脂の相(薄い灰色の相)内に存在するサラミ状の部位は、アクリロニトリル−スチレン共重合体からなる分散径拡大剤である。
まず、150メッシュの金網袋中に、精秤した発泡性合成樹脂粒子約1.0gを入れた。次に、丸型フラスコ200mlにキシレン約200mlを入れ、上記金網袋に入れた発泡性合成樹脂粒子のサンプルをソックスレー抽出管にセットした。マントルヒーターで8時間加熱することによりソックスレー抽出を行い、抽出終了後に空冷で冷却した。次に1000mlのビーカーにアセトン約600mlを入れ、このアセトンにより、抽出終了後に抽出管からとりだした金網内のサンプルを洗浄した。次いで、アセトンを揮発させてから温度120℃の乾燥器内でサンプルを4時間乾燥させた。残留分をゲル分とし、初期の発泡性合成樹脂粒子量(質量)に対するゲル分量(質量)の割合を百分率で表し、これをキシレンに不溶なゲル量(質量%)とした。
まず、150メッシュの金網袋中に発泡性合成樹脂粒子約1.0gを入れた。次に、丸型フラスコ200mlにキシレン約200mlを入れ、上記金網袋に入れた発泡性合成樹脂粒子のサンプルをソックスレー抽出管にセットした。マントルヒーターで8時間加熱することによりソックスレー抽出を行った。ここで抽出したキシレン溶液をアセトン600mlへ投下し、デカンテーション及び減圧蒸発乾固を行い、アセトン可溶分としてポリスチレン系樹脂を得た。得られたポリスチレン系樹脂2〜4mgについて、熱流束示差走査熱量測定を行った。熱流束示差走査熱量の測定は、ティ・エイ・インスツルメント社製の2010型DSC測定器を用い、JIS K7121(1987年)に従って行った。そして、加熱速度10℃/分の条件で得られるDSC曲線の中間点ガラス転移温度を求め、これをポリスチレン系樹脂のガラス転移温度(Tg)とした。
まず、上述の方法と同様にして、発泡性合成樹脂粒子からアセトン可溶分として、ポリスチレン系樹脂を得た。得られたポリスチレン系樹脂の重量平均分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法(高分子測定用ミックスゲルカラム)により測定した。具体的には、東ソー(株)製の測定装置(GPC−8020
ModelII)を用いて、溶離液:テトラヒドロフラン(THF)、流量:2ml/分、カラム:東ソー(株)製のTSK−GEL GMHという測定条件で測定を行うことができる。重量平均分子量は、ポリスチレン系樹脂をテトラヒドロフランに溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定し、標準ポリスチレンで校正して求めた。
次に、上記のようにして得られた発泡性合成樹脂粒子を用いて発泡粒子を作製した。具体的には、まず、上記のようにして得られた発泡性合成樹脂粒子を30L常圧バッチ発泡機内に入れ、この発泡機内にスチームを供給した。これにより、発泡性合成樹脂粒子を嵩密度約25kg/m3まで発泡させ、複合樹脂発泡粒子を得た。
上記で得られた発泡粒子を室温で1日間熟成した後、型物成形機で、300mm×75mm×25mmの直方体状に成形して成形体を得た。型物成形機としては、ダイセン工業社製VS−500を用いた。金型寸法は成形体と同様の300mm×75mm×25mmである。このようにして、発泡粒子をそれぞれ成形し、見掛け密度25kg/m3の発泡粒子成形体を得た。なお、発泡粒子成形体の見掛け密度(単位:kg/m3)は、成形体の質量を、水没法で求めた成形体の体積で除することにより算出した。その結果を表2に示す。
複合樹脂発泡粒子成形体から縦50mm、横50mm、厚み25mmの試験片を切出し、該試験片を用いてJIS K 7220(2006年)に準じて圧縮試験を行った。圧縮歪みが50%の時の圧縮応力を50%圧縮応力(MPa)とした。
成形直後の発泡粒子成形体を温度60℃で3時間乾燥後、温度23℃で7日間放置した。その後、寸法収縮率を以下の式から算出した。Lは、金型寸法における300mmの長さに相当する発泡粒子成形体における長さである。
寸法収縮率=(300−L)×100/300
試料C1は、複合樹脂の組成が試料Eとは異なる発泡粒子成形体の例である。
ポリオレフィン系樹脂としてメタロセン系触媒により重合された直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー社製「ニポロンZ 9P51A」15kgと、エチレン−酢酸ビニル共重合体である東ソー社製「ウルトラン626」5kgとをヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製;型式FM−75E)に投入し、5分間混合した。ここで用いた配合の樹脂混合物を樹脂bとする。樹脂bのMFR(190℃、荷重2.16kg)を後述の表1に示す。この樹脂混合物を用いて試料Eと同様にして核粒子を作製した。
まず、試料Eの場合と同様にして、撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブにおいて、懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムスラリーを作製した。次に、この懸濁剤に界面活性剤としてのラウリルスルホン酸ナトリウム(10質量%水溶液)1.5g、水溶性重合禁止剤としての亜硝酸ナトリウム0.15g、及び核粒子150gを投入した。
試料C2は、試料E、試料C1とは複合樹脂の組成が異なる発泡粒子成形体である。
具体的には、まず、試料Eと同様にして、樹脂aを用いた核粒子を作製した。また、試料Eと同様にして、撹拌装置の付いた内容積が3Lのオートクレーブにおいて、懸濁剤としてのピロリン酸マグネシウムスラリーを作製した。
(実施例1)
本例は、複合成形体からなる車両用のクッション芯材の例である。まず、実施例1にかかる芯材について説明する。図4〜図6に例示されるように、車両用シートクッション芯材1は、発泡粒子成形体2と、この中にインサート成形により埋設された補強部材3とを有する複合成形体10からなる。発泡粒子成形体2は、形状を除き、実験例1において作製した試料Eと実質的には同様のものである。なお、発泡粒子成形体2内に埋設された環状の補強部材3は、図5において本来表記されるべきではないが、説明の便宜のため表記している。実際には、補強部材3は図6に例示されるように発泡粒子成形体2内に埋設されている。
次に、図8に例示されるように、発泡粒子成形体2及び補強部材3の形状が実施例1とは同じである複合成形体10からなり、発泡粒子成形体2にその成形収縮時の不等収縮を緩和するために形成されたスリット4を有する車両用シートクッション芯材1の例について説明する。なお、以下の説明において、既出の実施例などにおいて用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施例におけるものと同様の構成要素等を表す。
実験例における試料C1と同様にして得られた嵩密度25kg/m3の発泡粒子を用い、その他は上述の実施例1と同様の車両用シートクッション芯材を作製した。この芯材が比較例1である。本例の芯材についても、実施例1と同様に、各測定部位における養生後7日間経過後の変位量を測定した。その結果を表3に示す。
実験例における試料C2と同様にして得られた嵩密度25kg/m3の発泡粒子を用い、その他は上述の実施例1と同様の車両用シートクッション芯材を作製した。本例の芯材についても、実施例1と同様に、各測定部位における養生後7日間経過後の変位量を測定した。その結果を表3に示す。
ポリプロピレン系樹脂を基材樹脂とする嵩密度30kg/m3の発泡粒子を用い、その他は、上述の実施例1と同様の車両用シートクッション芯材を作製した。ポリピロレン系樹脂を基材樹脂とする発泡粒子としては、市販品を用いた。具体的には、株式会社JSP製のピーブロックを用いた。本例の芯材についても、実施例1と同様に、各測定部位における養生後7日間経過後の変位量を測定した。その結果を表3に示す。
実施例1、実施例2、比較例1〜3の比較結果は次の通りである。
本例は、図9〜図11に例示されるように、発泡粒子成形体2に形成可能なスリット4のバリエーションを示す例である。スリット4は、発泡粒子成形体2の成形収縮時の不等収縮を緩和するように形成されている。スリット4は、例えば発泡粒子成形体2の収縮力が大きくなりやすい部分に形成することができる。
スリット4は、環状の補強部材3における車幅方向に伸びる後方の辺(つまり、リアフレーム部32)に沿って形成されており、この辺の近傍で、かつこの辺よりも内側(前方側)に形成されている。
10 複合成形体
2 合成樹脂発泡粒子成形体
3 補強部材
4 スリット
Claims (8)
- 合成樹脂発泡粒子成形体と、該成形体内にインサート成形により埋設された補強部材とからなる複合成形体であって、
上記合成樹脂発泡粒子成形体を構成する合成樹脂が、ポリオレフィン系樹脂にスチレン系単量体を含浸重合してなる複合樹脂であり、
該複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分100質量部に対して、250〜500質量部の割合で上記スチレン系単量体に由来する成分を含む、複合成形体。 - 上記複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分100質量部に対して、250質量部以上350質量部未満の割合で上記スチレン系単量体に由来する成分を含む、請求項1に記載の複合成形体。
- 上記ポリオレフィン系樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項1又は2に記載の複合成形体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合成形体からなる車両用シートクッション芯材。
- 上記補強部材が環状ワイヤフレーム部材であり、該環状ワイヤフレーム部材が上記合成樹脂発泡粒子成形体の周縁部に埋設されている、請求項4に記載の車両用シートクッション芯材。
- さらに、上記合成樹脂発泡粒子成形体の不等収縮を緩和するために形成されたスリットを有する、請求項5に記載の車両用シートクッション芯材。
- 合成樹脂発泡粒子成形体と、該成形体内に埋設された補強部材とからなる複合成形体の製造方法であって、
ポリオレフィン系樹脂にスチレン系単量体を含浸重合してなる複合樹脂を基材樹脂とする合成樹脂粒子を発泡させることにより、合成樹脂発泡粒子を得る発泡工程と、
上記補強部材が配置された成形型内で上記合成樹脂発泡粒子を加熱することにより、上記合成樹脂発泡粒子を相互に融着させて上記複合成形体を得るインサート成形工程と、を有し、
上記合成樹脂粒子の上記複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分100質量部に対して、250〜500質量部の割合で上記スチレン系単量体に由来する成分を含む、複合成形体の製造方法。 - 上記合成樹脂粒子の上記複合樹脂が、上記ポリオレフィン系樹脂に由来する成分と、上記スチレン系単量体が重合してなる成分との両方を連続相とするモルフォロジーを有する、請求項7に記載の複合成形体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082305A JP2018175601A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 |
CN201810346572.3A CN108727678B (zh) | 2017-04-18 | 2018-04-18 | 复合成形体、其制造方法、车辆用座椅坐垫芯材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082305A JP2018175601A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018175601A true JP2018175601A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=63939071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082305A Pending JP2018175601A (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 複合成形体、その製造方法、車両用シートクッション芯材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018175601A (ja) |
CN (1) | CN108727678B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160044364A (ko) * | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 현대모비스 주식회사 | 인서트 성형 보강재 및 그 것을 이용한 크래시 패드 제조방법 |
WO2019167686A1 (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-06 | 株式会社カネカ | シート芯材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000033023A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Araco Corp | 車両用シート |
JP2008508111A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-03-21 | 積水化成品工業株式会社 | 空隙を有する発泡成形体 |
JP2015086255A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社ジェイエスピー | 発泡性複合樹脂粒子の製造方法 |
JP2016060064A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6347128A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-27 | Sekisui Plastics Co Ltd | オレフイン系高発泡成形体の熟成方法 |
JPS63191621A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-09 | Sekisui Plastics Co Ltd | 寸法安定性にすぐれた発泡成形体の製造方法 |
JP6281232B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-02-21 | 株式会社ジェイエスピー | 発泡性複合樹脂粒子 |
JP6347128B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6718436B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2020-07-08 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型 |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017082305A patent/JP2018175601A/ja active Pending
-
2018
- 2018-04-18 CN CN201810346572.3A patent/CN108727678B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000033023A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Araco Corp | 車両用シート |
JP2008508111A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-03-21 | 積水化成品工業株式会社 | 空隙を有する発泡成形体 |
JP2015086255A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 株式会社ジェイエスピー | 発泡性複合樹脂粒子の製造方法 |
JP2016060064A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160044364A (ko) * | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 현대모비스 주식회사 | 인서트 성형 보강재 및 그 것을 이용한 크래시 패드 제조방법 |
KR102205972B1 (ko) | 2014-10-15 | 2021-01-21 | 현대모비스 주식회사 | 인서트 성형 보강재 및 그 것을 이용한 크래시 패드 제조방법 |
WO2019167686A1 (ja) * | 2018-03-01 | 2019-09-06 | 株式会社カネカ | シート芯材 |
JPWO2019167686A1 (ja) * | 2018-03-01 | 2021-02-12 | 株式会社カネカ | シート芯材 |
JP7153059B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-10-13 | 株式会社カネカ | シート芯材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108727678A (zh) | 2018-11-02 |
CN108727678B (zh) | 2021-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107266701B (zh) | 复合树脂发泡颗粒及复合树脂发泡颗粒成型体 | |
CN104558671B (zh) | 发泡性复合树脂粒子 | |
JP5831175B2 (ja) | 発泡性複合樹脂粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体 | |
EP3124521B1 (en) | High-density polyethylene mixed resin particles, composite resin particles, foamed particles and foamed molded body | |
US9815956B2 (en) | Expandable composite resin bead | |
CN108727678B (zh) | 复合成形体、其制造方法、车辆用座椅坐垫芯材 | |
JP6816656B2 (ja) | 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、複合樹脂発泡粒子成形体 | |
JP2012214691A (ja) | シード重合用ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、それらの製造方法、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体 | |
JP5699018B2 (ja) | シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法および複合樹脂粒子の製造方法 | |
JP5895786B2 (ja) | 発泡性複合樹脂粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体 | |
JP6759895B2 (ja) | 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、複合樹脂発泡粒子成形体 | |
JP2011068821A (ja) | 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体 | |
JP5664238B2 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および該スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子からなる発泡成形体 | |
JP5690632B2 (ja) | シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、その製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体 | |
JP2009263639A (ja) | 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP6964962B2 (ja) | 複合樹脂粒子 | |
JP6404164B2 (ja) | シード重合用種粒子、複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び複合樹脂発泡成形体 | |
JP2020033446A (ja) | 発泡性複合樹脂粒子 | |
JP7078849B2 (ja) | 発泡性複合樹脂粒子 | |
CN106008841B (zh) | 复合树脂颗粒及其制造方法 | |
JP6389659B2 (ja) | 圧縮複合樹脂発泡成形体 | |
JP7436844B2 (ja) | 複合樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JP2024070952A (ja) | 発泡粒子成形体の製造方法 | |
JP2017066359A (ja) | スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、発泡性粒子、発泡粒子および発泡成形体 | |
WO2017056743A1 (ja) | スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、発泡性粒子、発泡粒子および発泡成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211005 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211012 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211210 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211214 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220510 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220614 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220920 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221025 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221025 |