JP6712977B2 - 防汚性繊維布帛およびその製造方法 - Google Patents
防汚性繊維布帛およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6712977B2 JP6712977B2 JP2017200770A JP2017200770A JP6712977B2 JP 6712977 B2 JP6712977 B2 JP 6712977B2 JP 2017200770 A JP2017200770 A JP 2017200770A JP 2017200770 A JP2017200770 A JP 2017200770A JP 6712977 B2 JP6712977 B2 JP 6712977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repellent
- oil
- water
- cloth
- stain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/77—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
- D06M11/79—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M16/00—Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/18—Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/244—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
- D06M15/256—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
- D06M15/277—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/507—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/564—Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M23/00—Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
- D06M23/08—Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/32—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/10—Repellency against liquids
- D06M2200/11—Oleophobic properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/10—Repellency against liquids
- D06M2200/12—Hydrophobic properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/02—Moisture-responsive characteristics
- D10B2401/021—Moisture-responsive characteristics hydrophobic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Description
しかしながら、この特許文献1には、撥水・撥油性能に関しては記載がなく、水性汚れや油汚れに対しては不向きである。
しかしながら、この特許文献2に記載の製造方法の場合には、表面にシリカ微粒子が固着しているため撥油性に欠点があり、表面張力の低い油に対しては不向きである。
本発明におけるコロイダルシリカには、繊維布帛を構成する繊維表面に固着した際に、砂や泥等の粉体汚れを簡単に落とす働き(土汚れ防止機能)があり、このようなコロイダルシリカの平均粒子径は0.01〜1μmであることが好ましい。尚、本発明では、このようなコロイダルシリカとして、水を分散媒とし、SiO2又はその水和物の微粒子を水中に分散させたコロイド溶液を用いることができる。
本発明では、上記コロイダルシリカと上記バインダー樹脂を含む混合溶液を繊維布帛に塗付する際の方法が限定されるものではないが、ディッピング法が一般的であり、ディッピングを行った後に加熱乾燥を行う。
なお、本発明の製造方法において使用される繊維布帛の素材については特に限定されないが、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維等からなるものが使用できる。
この際、撥水・撥油性フッ素化合物としては、少なくとも1種の公知のフッ素系撥水撥油剤が使用できるが、2種以上を含むフルオロカーボン樹脂組成物が好ましく、撥水性能及び、環境や人体への安全性の点から特に、炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基を側鎖に有する樹脂が好ましい。撥水・撥油性フッ素化合物の構成単位であるモノマーが有するパーフルオロアルキル基の炭素数を6以下とするのは、パーフルオロオクタン酸やパーフルオロオクタンスルホン酸の生成を防ぐためである。
本発明では、上記の撥水・撥油性フッ素化合物を塗布する際のコーティング方法についても限定されないが、ディッピング法が一般的であり、ディッピングを行った後に加熱燥を行う。
本発明の防汚性繊維布帛においては、充分な防汚機能(土汚れ防止性能)が発揮されるために、繊維の表面1m2当たりコロイダルシリカが1〜6g固着されている必要があり、バインダー樹脂によって、コロイダルシリカの脱落が防止される。そして、本発明では、繊維表面に固着されたコロイダルシリカにさらに、撥水・撥油性フッ素化合物が付着し、この際、撥水・撥油性フッ素化合物のフッ素系撥水撥油基が布帛の最表側を向くようにして位置することにより、撥水・撥油性が付与される。
以下、本発明の実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にコロイダルシリカ(アデライトAT−30A:不揮発分30%、平均粒子径0.0125μm)7.0%およびポリエステルバインダー(プラスコートZ880:不揮発分25%)3.0%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E082:不揮発分20%)2.5%およびフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E904:不揮発分20%)2.5%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にコロイダルシリカ(アデライトAT−30A:不揮発分30%)3.4%およびポリエステルバインダー(プラスコートZ880:不揮発分25%)1.4%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E082:不揮発分20%)0.5%およびフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E904:不揮発分20%)0.5%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にコロイダルシリカ(アデライトAT−30A:不揮発分30%)4.5%およびポリエステルバインダー(プラスコートZ880:不揮発分25%)2.4%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E082:不揮発分20%)0.9%およびフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E904:不揮発分20%)0.9%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にコロイダルシリカ(アデライトAT−30A:不揮発分30%)9.1%およびポリエステルバインダー(プラスコートZ880:不揮発分25%)3.8%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E082:不揮発分20%)3.2%およびフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E904:不揮発分20%)3.2%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にコロイダルシリカ(アデライトAT−30A:不揮発分30%)11.3%およびポリエステルバインダー(プラスコートZ880:不揮発分25%)5.2%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E082:不揮発分20%)4.1%およびフッ素系撥水撥油剤(アサヒガードAG−E904:不揮発分20%)4.1%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にアルキルシリケート(バイガードAS:不揮発分15%)2.3%およびフッ素系撥水撥油剤(NKガードS−0671:不揮発分20%)6.7%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にアルキルシリケート(バイガードAS:不揮発分15%)23.0%およびフッ素系撥水撥油剤(NKガードS−0671:不揮発分20%)6.7%の混合溶液をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物にアルキルシリケート(バイガードAS:不揮発分15%)23.0%をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布にフッ素系撥水撥油剤(NKガードS−0671:不揮発分20%)6.7%をディッピング後、150℃で2分30秒乾燥した。得られた加工布の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
明度(L値:70)、目付210g/m2ポリエステル織物の撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性を確認した。
撥水性、撥油性、土汚れ防止性、汚れこすり付け試験、手垢汚れ試験、食用油防汚性、コーヒー汚れ防汚性の各評価試験項目についての試験方法は、以下のとおりである。
1.撥水性評価試験(AATCC TM−193を参考に行った。)
エチルアルコールから構成される標準試験液を布表面に滴下し、30秒以内に濡れがないかを観察した。布に濡れが認められない最高位の級数を撥水性とした。
異なる表面張力を持つ、一連の選ばれた炭化水素から構成される標準試験液を布表面に滴下し、30秒以内に濡れがないかを観察した。布に濡れが認められない最高位の級数を撥油性とした。
汚粉として、関東ローム層(JIS Z8901 7種)20gと、コンクリート粉末(JIS Z8901 5種)80gと、カーボンブラック(JIS K5107)0.1gとを混合したものを調製した。この汚粉0.5gと、幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)10枚とを、1リットルの金属缶に入れ、ふたをしてよく振とうさせて、汚染布を調製した。こうして、汚染布を必要な枚数調製した。
幅50mm、長さ150mmの大きさの試験片をヨコ方向から1枚採取し、500gのおもりに取り付け、手でおもりを持ち、20回往復摩擦した後、摩擦子の汚染布を新しい汚染布と交換して、再び摩擦を行った。以上の摩擦工程を15回(計300回往復)繰り返した後、試験片から汚粉を掃除機で5往復吸引した。試験片を取り外し、分光光度計(コニカミノルタ製)でΔEを測定した。ΔE10以下を合格とした。
(付着性試験)
汚粉として、関東ローム層(JIS Z8901 7種)20gと、コンクリート粉末(JIS Z8901 5種)80gと、カーボンブラック(JIS K5107)0.1gとを混合したものを調製した。この汚粉0.5gと、幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)10枚とを、1リットルの金属缶に入れ、ふたをしてよく振とうさせて、汚染布を調製した。こうして、汚染布を必要な枚数調製した。
幅30mm、長さ220mmの大きさの試験片をヨコ方向から1枚採取し、学振型摩擦試験機に取り付け、前記汚染布をかぶせた摩擦子に荷重2Nを掛けて摩擦した。摩擦子が試験片の表面上100mmの間を30回往復/分の速さで20回往復摩擦した後、摩擦子の汚染布を新しい汚染布と交換して、再び摩擦を行った。以上の摩擦工程を5回(計100回往復)繰り返した後、試験片から汚粉を掃除機で除去した。
さらに、以上の工程(100回往復摩擦後、汚粉除去まで)を6回(計600回往復)繰り返した。
試験片を取り外し、分光光度計でΔEを測定し、変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。3.5級以上を合格とした。
(除去性試験)
幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)に、付着性試験で得た試験片の汚れ付着部を指先で20往復擦った。分光光度計でΔEを測定し、変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。4.0級以上を合格とした。
(付着性試験)
関東ローム層(JIS Z8901 7種)20gと、コンクリート粉末(JIS Z8901 5種)80gと、カーボンブラック(JIS K5107)0.1gの割合で調製した汚粉とオレイン酸を1:2で混合した溶液に幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)を10分間浸して汚染布を作成した。幅30mm、長さ220mmの大きさの試験片をヨコ方向から1枚採取し、学振型摩擦試験機に取り付け、ウエスで軽く水分を除いた前記汚染布をかぶせた摩擦子に荷重2Nを掛けて摩擦した。摩擦子が試験片の表面上100mmの間を30回往復/分の速さで10回往復摩擦した。試験片を取り外し、24時間後変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。3.5級以上を合格とした。
(除去性試験)
幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)に、付着性試験で得た試験片の汚れ付着部を指先で20往復擦った。変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。4.0級以上を合格とした。
(付着性試験)
スポイトで食用油(日清サラダオイル)0.1mlを吸い、幅100mm、長さ100mmの大きさの試験片に滴下し、30秒間放置した。滴下部上に幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布と500gのおもりをのせ、30秒間保持後、白綿布およびおもりを取り除いた。24時間後変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。2.0級以上を合格とした。
(除去性試験)
幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)に、付着性試験で得た試験片の汚れ付着部を指先で20往復擦った。変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。3.5級以上を合格とした。
(付着性試験)
コーヒー粉0.75gと沸騰水50mlの割合で調整したコーヒーをスポイトで0.1mlを吸い、幅100mm、長さ100mmの大きさの試験片に滴下し、30秒間放置した。滴下部上に幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布と500gのおもりをのせ、30秒間保持後、白綿布およびおもりを取り除いた。24時間後変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。4.5級以上を合格とした。
(除去性試験)
幅50mm、長さ50mmの大きさに採取した白綿布(カナキン3号)に、着性試験で得た試験片の汚れ付着部を指先で20往復擦った。変退色用グレースケール(JIS L0804)を用いて判定した。4.5級以上を合格とした。
さらに、上記表3の試験結果から、実施例1〜5のポリエステル織物は、比較例1〜3のポリエステル織物よりも食用油防汚性が優れていることも確認され、手垢汚れが付着した場合でも除去し易いことが確認された。
図2(a)には、1回の加工でアルキルシリケートとフッ素系撥水撥油剤の混合溶液をディッピング、乾燥を行った場合のポリエステル織物(比較例2)の表面のSEM画像が示されており、図2(b)には、1回目にコロイダルシリカとポリエステルバインダーの混合溶液をディッピング、乾燥を行い、2回目に2種類のフッ素系撥水撥油剤の混合溶液をディッピング、乾燥を行った場合のポリエステル織物(実施例1)の表面のSEM画像が示されている。図2(a)、(b)共に、左から順に重ね合わせマップ画像(ケイ素+フッ素)、ケイ素単独マップ画像、フッ素単独マップ画像である。
図2(a)と図2(b)のSEM画像の比較から、比較例2のポリエステル織物を構成している繊維表面にはフッ素の付着が認められないが、実施例1のポリエステル織物を構成している繊維の表面には、比較例2のポリエステル織物よりも多くのフッ素が付着していることが確認された。
この方法を用いて製造された本発明の防汚性繊維布帛は、その優れた土汚れ防止性及び撥水・撥油機能により、車両、船舶、航空機等の内装用布帛として特に適したものであるが、用途はこれに限定されるものではなく、幅広い用途に利用可能である。
Claims (6)
- ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂からなるグループより選ばれたバインダー樹脂とコロイダルシリカを含む混合溶液を繊維布帛に塗布して加熱乾燥を行い、当該繊維布帛を構成する繊維表面にコロイダルシリカを1〜6g/m2の固着量にて固着させた後、撥水・撥油性フッ素化合物を処理して前記繊維布帛の表面に当該撥水・撥油性フッ素化合物を0.1〜3g/m2の付着量にて付着させることを特徴とする防汚性繊維布帛の製造方法。
- 前記コロイダルシリカの平均粒子径が0.01〜1μmであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 前記撥水・撥油性フッ素化合物がフルオロカーボン樹脂組成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記バインダー樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 繊維布帛を構成する繊維の表面に、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂からなるグループより選ばれたバインダー樹脂を介してコロイダルシリカが1〜6g/m2の固着量にて固着されており、前記コロイダルシリカにはさらに撥水・撥油性フッ素化合物が付着し、当該撥水・撥油性フッ素化合物のフッ素系撥水撥油基が前記繊維布帛の最表側に位置していることを特徴とする防汚性繊維布帛。
- 前記バインダー樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の防汚性繊維布帛。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200770A JP6712977B2 (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 |
PCT/JP2018/037864 WO2019078078A1 (ja) | 2017-10-17 | 2018-10-11 | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 |
US16/639,799 US11473236B2 (en) | 2017-10-17 | 2018-10-11 | Soil-resistant fiber fabric and method for producing same |
CN201880057711.9A CN111051603B (zh) | 2017-10-17 | 2018-10-11 | 防污性纤维布帛和其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200770A JP6712977B2 (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073825A JP2019073825A (ja) | 2019-05-16 |
JP6712977B2 true JP6712977B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=66174454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200770A Active JP6712977B2 (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11473236B2 (ja) |
JP (1) | JP6712977B2 (ja) |
CN (1) | CN111051603B (ja) |
WO (1) | WO2019078078A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12082165B2 (en) * | 2019-11-07 | 2024-09-03 | Intel Corporation | Guard symbols (NG) signaling for co-located integrated access backhaul (IAB) distributed unit (DU)/mobile termination (MT) resource transition |
US11653338B2 (en) * | 2019-11-08 | 2023-05-16 | Intel Corporation | Guard symbols (Ng) tables generation for co-located IAB DU/MT resource transition |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584873A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-12 | カネボウ株式会社 | 繊維構造物の加工方法 |
JPH073032B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1995-01-18 | 株式会社クラレ | 繊維構造物およびその製造法 |
JPH06102871B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1994-12-14 | 株式会社クラレ | 繊維構造物およびその製造方法 |
JP3604163B2 (ja) * | 1993-07-08 | 2004-12-22 | 小松精練株式会社 | 風合いの改良された布帛およびその製造方法 |
JP3629871B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2005-03-16 | 東レ株式会社 | 着臭防止性材料 |
JP2000136481A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Toray Ind Inc | 布帛および袋類 |
JP4812945B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-11-09 | 日本曹達株式会社 | 撥水層担持構造体及びその製造方法 |
JP3709929B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2005-10-26 | 平岡織染株式会社 | 防汚性膜体及びその製造方法 |
JP3922437B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-05-30 | 住江織物株式会社 | 防汚性に優れたカーペット |
JP2004256939A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Toray Ind Inc | 撥水性布帛およびそれを用いた衣料 |
JP4217172B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-01-28 | 大原パラヂウム化学株式会社 | 防水性及び透湿性を有する加工布帛及びその製造方法 |
EP1718462B1 (en) * | 2004-02-24 | 2014-12-24 | Milliken & Company | Treated textile substrate and method for making a textile substrate |
JP2006118103A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 機能性布帛の製造方法及び機能性布帛 |
JP4622530B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-02-02 | 東レ株式会社 | 花粉付着防止繊維構造物 |
JP5087862B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2012-12-05 | 東レ株式会社 | 繊維構造物 |
JP2007162154A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Nisshinbo Ind Inc | 片面の部分的撥水性繊維構造物及びその製造方法 |
WO2007080804A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Nbc, Inc. | 防汚性を有する複合部材 |
JP5553556B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-07-16 | 住江織物株式会社 | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 |
JP2011168905A (ja) | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Seiren Co Ltd | 防汚性車両内装材用布帛 |
WO2012046878A1 (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | ミドリホクヨー株式会社 | 防汚性付与皮革 |
JP5890400B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2016-03-22 | 帝人フロンティア株式会社 | 布帛および繊維製品 |
US20130017398A1 (en) * | 2011-07-15 | 2013-01-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Soil resist compositions |
JP2013053378A (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Suminoe Textile Co Ltd | 座席シート用表皮材の製造方法 |
CN104878592B (zh) * | 2015-06-12 | 2017-01-11 | 中原工学院 | 一种单面超疏水棉织物的整理方法 |
JP6615669B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-12-04 | 東リ株式会社 | 防汚性内装材、及び防汚性内装材の製造方法 |
-
2017
- 2017-10-17 JP JP2017200770A patent/JP6712977B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-11 WO PCT/JP2018/037864 patent/WO2019078078A1/ja active Application Filing
- 2018-10-11 CN CN201880057711.9A patent/CN111051603B/zh active Active
- 2018-10-11 US US16/639,799 patent/US11473236B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019073825A (ja) | 2019-05-16 |
US11473236B2 (en) | 2022-10-18 |
CN111051603A (zh) | 2020-04-21 |
CN111051603B (zh) | 2023-03-10 |
US20200248399A1 (en) | 2020-08-06 |
WO2019078078A1 (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7901731B2 (en) | Treatment and kits for creating transparent renewable surface protective coatings | |
US8034173B2 (en) | Processing compositions and method of forming the same | |
EP0121078B1 (de) | Textilausrüstungsmittel | |
JP2000504379A (ja) | カーペットの局所的な処理 | |
EP2859053B1 (en) | Self-cleaning coatings and methods for making same | |
US8974590B2 (en) | Treatments and kits for creating renewable surface protective coatings | |
JP6712977B2 (ja) | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 | |
SA516371110B1 (ar) | تركيبات طاردة للماء، مقاومة للاتساخ، خالية من الفلور | |
CN110079997A (zh) | 用于纤维的斥液斥污组合物 | |
US20200181033A1 (en) | Method for infiltrating a ceramic, artificial or natural stone surface | |
KR20150116433A (ko) | 김 제거 및/또는 세척 작용을 갖는 건조 와이프 | |
JP5553556B2 (ja) | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 | |
KR102332016B1 (ko) | 발수발유제 조성물, 발수발유제 조성물의 제조 방법 및 물품 | |
JP2013053378A (ja) | 座席シート用表皮材の製造方法 | |
JP3922437B2 (ja) | 防汚性に優れたカーペット | |
JP2011168905A (ja) | 防汚性車両内装材用布帛 | |
JP2016000874A (ja) | 汚れ除去性布帛 | |
JP2021074208A (ja) | 汚れ除去用繊維製品 | |
JP2021042488A (ja) | 撥水性布帛及びその製造方法 | |
JP6342568B1 (ja) | 洗浄剤 | |
JP3168595U (ja) | 車両用ホイールコーティング組成物及びホイール | |
JP2004270039A (ja) | 防汚処理剤、防汚処理布帛及び防汚処理方法 | |
JP6381873B2 (ja) | 長期汚れ除去性布帛 | |
JPH04189890A (ja) | 水系ペースト状撥水性皮膜除去剤、ガラス面の撥水性皮膜の除去方法及びガラス面の清浄化方法 | |
JP2013213298A (ja) | 洗濯耐久性の高い防汚性カーペットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6712977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |