JP5553556B2 - 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 - Google Patents
防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5553556B2 JP5553556B2 JP2009197814A JP2009197814A JP5553556B2 JP 5553556 B2 JP5553556 B2 JP 5553556B2 JP 2009197814 A JP2009197814 A JP 2009197814A JP 2009197814 A JP2009197814 A JP 2009197814A JP 5553556 B2 JP5553556 B2 JP 5553556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- resin composition
- fiber fabric
- seat
- skin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
<汚れ試験1>
JIS L 1023−8準じ以下の方法で評価した。試験片を直径140mmの円形に採取し、汚れ試験用衝撃回転子に標準汚染物質(表1)を20g入れ試験機に取り付ける。試験片を試験機に取り付け、試験台回転回数で50回汚染する。汚染終了後、直ちにバキュームを行なう。バキューム回転数は試験台回転回数で20回とする。この汚染前と汚染後の試験片間にみえる色の開きと、汚染用グレースケールの各色票間にみえる色の開きとを比較して判定し、グレースケールの等級値で表した。4級以上を合格とした。
ISO1137−2に準じ以下の方法で評価した。ドラム試験機内側に試験片(23cm×20cm×4枚)を貼る。ドラムを100回転させながら、標準汚染物質(表2)を10g入れる。専用重りを入れ、蓋をし900回転させる。つぎに掃除機で汚れを吸い取り(2往復)、色彩色差計を用いて試験前試験後の繊維布帛表面の色差(ΔE)を測定し試験片の汚染度とし、色差(ΔE)が2未満であれば合格とする。
撥水性評価方法は、下記表3に示すイソプロピルアルコールと水の混合試験液をピペットを用いて、繊維布帛表面に液滴を静かに置き、10秒以上滴状を保つことを基準に、試験片の異なる5ヶ所に一滴づつ置いて試験し、4ヶ所以上が滴状を示している場合をその級の合格とする評価であり、4級以上を合格とする。
撥油性評価方法はAATCC−TM−118に準じ以下の方法で評価した。下記表4に示す試験液の小滴を繊維布帛表面に、ピペットを用いて静かに置き、3分以上滴状を保つことを基準に、試験片の異なる5ヶ所に一滴づつ置いて試験し、4ヶ所以上が滴状を示している場合をその級の合格とする評価であり、4級以上であれば合格とする。
人工汚れ成分:下記の汚粉と人工皮脂を1対10の割合で混合したも
汚粉:JIS Z8901の試験用粉体12種(カーボンブラック、粒径0.03〜0.2μm)25[Wt%]とJIS Z8901の試験用粉体8種(関東ローム層、粒径8μm)75[Wt%]混合したもの。
人工皮脂:オレイン酸70[Wt%]、パルミチン酸30[Wt%]の割合で混合したもの。
使用機器:平面摩耗試験機 面圧1000±10[g/cm2]ストローク:200[mm]
負荷子:25[mm]×25[mm]の正方形
摩擦布:JIS L3102規定No.19並綿帆布
操作方法:摩擦布を負荷子に取り付け、人工汚れ成分を0.02[g]を摩擦布に均一に塗布し、試験片布地を平面摩耗試験機に取り付け、人工汚れ成分の付着した負荷子をセットする。試験片布地を負荷子で50回往復させて汚れ負荷を与える。次に負荷子の摩擦布を新しいものにして50回往復摩擦(乾拭き)する。次に負荷子の摩擦布を、水につけ、軽く絞った摩擦布に取替え50回往復摩擦(水拭き)する。試験片布地をはずし、100℃10分間乾燥し、試験片布地の中央部の色差ΔEを測定し、ΔEが3以下であれば合格とした。
繊維布帛として、ポリエステル繊維65重量%とレーヨン繊維35重量%とが混紡された30番双糸を地糸として地組織を形成し、これと同時に地組織に30番双糸からなるパイル糸を経2重パイル織して得た織物(織物重量350g/m2)を表皮材に使用した。該織物のパイル側から親水性樹脂組成物(高松油脂株式会社製の吸水SR剤SR1000)を2g/m2(乾燥重量)スプレー塗布し、地組織の裏面側には、アクリル系樹脂エマルジョンを塗布量90g/m2
(固形成分)で塗布してバッキング層を形成し、160度8分間乾燥して座席シート用表皮材の中間品を得た。次に、該中間品のパイル表面に、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケート30g/l、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー30g/lの水溶液をよく攪拌してスプレー散布し、120℃で10分間乾燥し、パイルへの付着量が変成オルガノシリケート7.5g/m2、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー7.5g/m2、となる座席シート用表皮材を得た。汚れ試験1、2 、撥水性、撥油性、皮脂汚れの各試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、平均粒子径0.08μm の変成オルガノシリケート20g/l、パーフルオロアルキルウレタンオリゴマー20g/lの水溶液をよく攪拌してスプレー散布し、120℃10分間乾燥し、パイル糸への付着量が変成オルガノシリケート5.0g/m2、パーフルオロアルキルウレタンオリゴマー5.0g/m2、となる繊維布帛を得た以外は実施例1と同様にして繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、地組織の裏面側に、アクリル系樹脂エマルジョンを塗布量90g/m2 (固形成分)で塗布してバッキング層を形成し、160度8分間乾燥しただけで、防汚加工を施していない繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、親水性樹脂組成物をスプレー塗布しないで加工した以外は実施例1と同様にして繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、地組織の裏面側には、アクリル系樹脂エマルジョンを塗布量90g/m2 (固形成分)で塗布し、繊維布帛のパイル側には、親水性樹脂組成物と、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケート30g/l、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー30g/lの水溶液をよく攪拌してスプレー散布し、160度で10分間乾燥し、パイルへの付着量が変成オルガノシリケート7.5g/m2、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー7.5g/m2、親水性樹脂組成物2g/m2(乾燥重量)となる繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケートを0とした以外は実施例1と同様にして繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマーを0とした以外は実施例1と同様にして繊維布帛を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
実施例1において、パイル表面に、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケートと、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマーとを先に固着し、その後親水性樹脂組成物(高松油脂株式会社製の吸水SR剤SR1000)を2g/m2(乾燥重量)スプレー塗布し乾燥した。それぞれのパイルへの付着量は、変成オルガノシリケート7.5g/m2、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー7.5g/m2であったが、親水性樹脂組成物は繊維布帛に固着されなかった。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
Claims (3)
- 繊維布帛の表面に、ノニオン性を有するポリエステル系樹脂組成物からなる親水性樹脂組成物を固着した後、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマーまたはパーフルオロアルキルウレタンオリゴマーからなるフッ素系化合物と変成オルガノシリケート微粒子からなるシリカ微粒子とを含む組成物を該繊維布帛の表面に付着させることを特徴とする防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法。
- 前記変成オルガノシリケート微粒子の平均粒子径が0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする請求項1に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の座席シート用表皮材の製造方法で製造した防汚性に優れた座席シート用表皮材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197814A JP5553556B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197814A JP5553556B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047085A JP2011047085A (ja) | 2011-03-10 |
JP5553556B2 true JP5553556B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43833683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197814A Active JP5553556B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5553556B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016000874A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | セーレン株式会社 | 汚れ除去性布帛 |
JP6615669B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-12-04 | 東リ株式会社 | 防汚性内装材、及び防汚性内装材の製造方法 |
JP6862044B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-04-21 | 花王株式会社 | 繊維製品への易洗浄性の付与方法 |
JP6712977B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2020-06-24 | Tbカワシマ株式会社 | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730513B2 (ja) * | 1985-12-16 | 1995-04-05 | 東レ株式会社 | 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法 |
JPH03234872A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-18 | Takamatsu Yushi Kk | 防汚性繊維の製造方法 |
JP3748592B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2006-02-22 | 旭化成せんい株式会社 | 耐久防汚性繊維構造物およびその製造方法 |
JP2001254267A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-21 | Toray Ind Inc | 車輌内装材 |
JP2002263044A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Toray Ind Inc | ワイピングクロス |
JP3922437B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-05-30 | 住江織物株式会社 | 防汚性に優れたカーペット |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197814A patent/JP5553556B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047085A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100441407C (zh) | 经处理的纺织品衬底及制造纺织品衬底方法 | |
JP2008542567A (ja) | 層状の仕上がり構造を有するテキスタイル基材 | |
JP5553556B2 (ja) | 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法 | |
JP2013053378A (ja) | 座席シート用表皮材の製造方法 | |
JP5367479B2 (ja) | 内装用布地 | |
US20050186873A1 (en) | Treated textile substrate and method for making a textile substrate | |
JP3922437B2 (ja) | 防汚性に優れたカーペット | |
JP6712977B2 (ja) | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 | |
EP1718462B1 (en) | Treated textile substrate and method for making a textile substrate | |
JP3852156B2 (ja) | 防汚性合成繊維布帛およびその製造方法 | |
JP2008163471A (ja) | 繊維構造物 | |
JP5477611B2 (ja) | 防汚性を有し、油抜き処理後に油汚れのない布及びその製造方法 | |
JP5114946B2 (ja) | 繊維構造物 | |
JP5454888B2 (ja) | 防汚壁紙 | |
JP2016000874A (ja) | 汚れ除去性布帛 | |
JP2021042488A (ja) | 撥水性布帛及びその製造方法 | |
JP2008163476A (ja) | 繊維構造物 | |
Chen et al. | Environmentally durable and washable tanghulu-like amphiphobic fluorinated PVA/SiO2 electrospun nanofibrous membrane for efficient and reusable oil aerosol filtration | |
JP4805694B2 (ja) | 洗車機用ブラシ基材及び洗車ブラシ | |
JP2008163473A (ja) | 繊維構造物 | |
JP2019137955A (ja) | 汚れ除去性布帛 | |
DE102009014164A1 (de) | Multifunktionelles Beschichtungsmittel | |
JPH03234870A (ja) | 撥水防汚性布帛 | |
JP6381873B2 (ja) | 長期汚れ除去性布帛 | |
JP2013213298A (ja) | 洗濯耐久性の高い防汚性カーペットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5553556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |