JP6710761B2 - ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 - Google Patents
ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6710761B2 JP6710761B2 JP2018532136A JP2018532136A JP6710761B2 JP 6710761 B2 JP6710761 B2 JP 6710761B2 JP 2018532136 A JP2018532136 A JP 2018532136A JP 2018532136 A JP2018532136 A JP 2018532136A JP 6710761 B2 JP6710761 B2 JP 6710761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- basecoat material
- acid
- reaction
- polyether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C09D167/025—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D161/00—Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D161/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C09D161/26—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
- C09D161/28—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
(1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に塗布し、
(2) 段階(1)で塗布されたコーティング材料からポリマー塗膜を形成し、
(3) 得られたベースコートにクリアコート材料を塗布し、続いて、
(4) ベースコートを、クリアコートと一緒に硬化させること
を含む、方法を開示している。
(a) 成分(a1)および(a2)が0.5対3.0から1.7対1.8のモル比で使用される、少なくとも1種のジヒドロキシカルボン酸(a1)の、少なくとも1種のジカルボン酸(a2)および/またはジカルボン酸(a2)の無水物とのエステル化反応によって製造できる少なくとも1種のカルボキシ官能性成分と、
(b) 一般構造式(I)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nはそれに応じて、ポリエーテル(b)が500〜5000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1種のポリエーテルと
の反応によって製造できる、ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料であって、
成分(a)および(b)は前記反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、5〜50mg KOH/gの酸価を有する、顔料入り水性ベースコート材料によって解決された。
本発明の反応生成物は、少なくとも1種の特定のカルボキシ官能性成分(a)を用いて製造できる。カルボキシ官能性成分(a)は、少なくとも1種のジヒドロキシカルボン酸(a1)の、少なくとも1種のジカルボン酸(a2)および/またはジカルボン酸の無水物(a2)とのエステル化反応によって製造できる。理解をさらに容易にするという理由で、ジカルボン酸(a2)のみが下記に明示されている場合、任意によるジカルボン酸の無水物も含まれていると考えられる。ここで、成分(a1)および(a2)は、0.5対3.0〜1.7対1.8、好ましくは0.8対2.2〜1.6対1.8、より好ましくは0.9対2.1〜1.5対1.8のモル比で使用される。したがって、ジカルボン酸(a2)は、ジヒドロキシカルボン酸(a1)に対してモル過剰で使用される。これは、成分(a)がカルボキシ官能性であることと同義である。
本発明の反応生成物は、一般構造式(I)
反応生成物の製造に関して、特殊な点は存在しない。成分(a)と(b)とは互いに、ヒドロキシル基とカルボン酸との常識的なエステル化反応またはヒドロキシル基と無水物基との常識的なエステル化反応によって結合している。反応は例えば、バルクまたは一般的な有機溶媒との溶液中において、例えば100℃〜300℃の温度で実施することができる。当然ながら、硫酸、スルホン酸および/またはテトラアルキルチタネート、亜鉛アルコキシレートおよび/またはスズアルコキシレート、例えばジ−n−ブチル酸化スズ等のジアルキルスズオキシドまたはジアルキルスズオキシドの有機塩等、一般的な触媒も用いることができる。縮合反応の場合、さらに、発生した水を収集するために、水分離器を使用ことは、慣例的なことである。当然ながら、カルボキシ官能性反応生成物が形成することになる点については、留意すべきである。成分(b)は過剰に利用されるため、所望される特定の量のカルボキシル基が、得られる生成物中に残留するように注意しなければならない。これは、当業者ならば、相応の測定により反応の途中で酸化をモニタリングし、所望の酸価に到達したら反応を終了することによって容易に達成することができるが、このような終了は例えば、もはや反応が起き得なくなる温度への冷却によって達成される。
本発明は、少なくとも1つの本発明の反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料にさらに関する。反応生成物に関して上記に記載された好ましい実施形態のすべては、当然ながら、反応生成物を含むベースコート材料にも当てはまる。
− 独国特許出願DE19948004A1、4頁、19行目から13頁、48行目、
− 欧州特許出願EP0228003A1、3頁、24行目から5頁、40行目、
− 欧州特許出願EP0634431A1、3頁、38行目から8頁、9行目、または
− 国際特許出願WO92/15405、2頁、35行目から10頁、32行目、または
− 独国特許出願DE4437535A1
で記述されている。
− 中和剤および/もしくは第四級化用作用物質によってカチオンに変換され得る官能基、ならびに/またはカチオン性基(カチオン型修飾)、
または
− 中和剤によってアニオンに変換され得る官能基、および/もしくはアニオン性基(アニオン型修飾)、
ならびに/または
− ノニオン型親水性基(ノニオン型修飾)
である。
− (メタ)アクリル酸またはその他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、
− アルキルラジカル中に最大20個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルおよび/またはシクロアルキルエステル、
− 少なくとも1個の酸基、より特定すると例えば(メタ)アクリル酸等の正確に1個のカルボキシル基を含むエチレン性不飽和モノマー、
− 5個から18個の炭素原子を有するα位で分岐したモノカルボン酸のビニルエステル、
− (メタ)アクリル酸と、5個から18個の炭素原子を有するα位で分岐したモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、
− オレフィン(例えば、エチレン)、(メタ)アクリルアミド、ビニル芳香族炭化水素(例えば、スチレン)、塩化ビニル等のビニル化合物および/またはエチルビニルエーテル等のビニルエーテル等、さらなるエチレン性不飽和モノマー
を例示として明示することができる。
− 独国特許出願DE19948004A1、14頁、4行目から17頁、5行目、
− 独国特許DE10043405C1、第5段、[0031]段落から[0033]段落
によって公知である。
上記の適切な補助剤は、慣例的な公知の量で使用される。
本発明のさらなる一態様は、
(1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に塗布し、
(2) 段階(1)で塗布されたコーティング材料からポリマー塗膜を形成し、
(3) 得られたベースコートにクリアコート材料を塗布し、次いで、
(4) ベースコートを、クリアコートと一緒に硬化させること
によって、多層皮膜型塗料系を製造する方法であって、
段階(1)において、少なくとも1種の本発明の反応生成物を含む顔料入り水性ベースコート材料を使用することを含む、方法である。本発明の反応生成物および顔料入り水性ベースコート材料に関する上記すべての所見は、本発明の方法に対しても有効である。より特定すると、こうした適用は、すべての好ましい特徴、非常に好ましい特徴および特に好ましい特徴にも当てはまる。
金属素地に電着塗膜材料を電気泳動塗布し、続いて電着塗膜材料を硬化させることにより、金属素地上に硬化済み電着塗膜型塗膜を生産する工程、
(i)水性ベースコート材料を電着塗膜型塗膜に直接塗布すること、または(ii)電着塗膜型塗膜に2つ以上のベースコート材料を連続的に直接塗布することにより、硬化済み電着塗膜型塗膜上に直接(i)ベースコート塗膜または(ii)相互に直接連なっている複数のベースコート塗膜を生産する工程、
(i)1つのベースコート塗膜または(ii)一番上のベースコート塗膜にクリアコート材料を直接塗布することにより、(i)ベースコート塗膜または(ii)一番上のベースコート塗膜上に直接クリアコート塗膜を生産する工程であって、
(i)1つのベースコート材料または(ii)少なくとも1つのベースコート材料は、本発明のベースコート材料である、工程、
ベースコート塗膜(i)またはベースコート塗膜(ii)、および加えて、クリアコート塗膜を一体的に硬化させる工程
を含む。
以下、本発明について例を用いて説明する。
数平均分子量を蒸気圧浸透によって測定した。測定は、(Knauer製のモデル10.00)蒸気圧浸透圧計を使用して、トルエンに溶かした一連の濃度の50℃の試験成分について実施し、実験における較正定数を使用機器に関して決定するための較正化合物としてベンゾフェノンを用いた(E.Schroeder、G.Mueller、K.−F.Arndt、「Leitfaden der Polymercharakterisierung」[Principles of polymer characterization]、Academy−Verlag、Berlin、47〜54頁、1982年に従ったが、使用された較正化合物は、実際にはベンジルだった。)。
IR1:
アンカー型撹拌器、温度計、凝縮器、頂部温度測定用の温度計および水分離器を備え付けた4l容ステンレス鋼製反応器内に、536gのジメチロールプロピオン酸(DMPA)、1168gのアジピン酸および68gのキシレンを量り取り、の生成物の温度が200℃になるまで不活性気体(N2)下でゆっくり加熱した。蒸留によって除去された水の量が理論量の90%になったらすぐに、試料を反応混合物から採取し、DMPAが完全に反応したかどうかを判定するために検査する。このように検査するのは、試料が透明な場合である。試料が透明でない場合、透明な試料が得られるまで凝縮を継続する。試料が透明になったらすぐに、100℃未満になるまで冷却を実施する。次いで、103gのキシレンをさらに加えた後に、307gの反応混合物(96%の固形分含量)を、56mg KOH/gのOH価を有する3026gのPolyTHF2000(BASF SE製)(1.513mol)と反応させる。こうした反応を目的とした場合、混合物を180℃に加熱し、反応水を除去し続けながら凝縮を継続する。(固形分含量に対して)10mg KOH/gの酸価に到達したら、まだ存在するキシレンを減圧下で留去し、約80%の固形分含量になるまで800gのブチルグリコールによってバッチを希釈する。
数平均分子量(蒸気圧浸透):4100g/mol
ブチルグリコール中における80%の粘度:1217mPas(Brookfield CAP2000+回転粘度計、スピンドル3を用いて23℃で測定、せん断速度:1250s−1)。
アンカー型撹拌器、温度計、凝縮器、頂部上方の温度(overhead temperature)測定用の温度計および水分離器を備え付けた4l容ステンレス鋼製反応器内に、402gのジメチロールプロピオン酸(DMPA)、925.2gのヘキサヒドロフタル酸無水物および53gのキシレンを量り取り、生成物の温度が200℃になるまで不活性気体(N2)下でゆっくり加熱した。蒸留によって除去された水の量が理論量の90%になったらすぐに、試料を反応混合物から採取し、DMPAが完全に反応したかどうかを判定するために検査する。このように検査するのは、試料が透明な場合である。試料が透明でない場合、透明な試料が得られるまで凝縮を継続する。得られた反応生成物を140℃で排出する。
数平均分子量(蒸気圧浸透):4200g/mol
ブチルグリコール中における80%の粘度:2936mPas(Brookfield CAP2000+回転粘度計、スピンドル3を用いて測定、せん断速度:750s−1)。
比較のために使用された反応生成物は、DE4009858Aの第16段、37〜59行目にある例Dに従って製造されたポリエステルだったが、使用された有機溶媒は、ブタノールではなくブチルグリコールであり、存在する溶媒がブチルグリコールおよび水であることを意味する。対応するポリエステルの分散物は、60質量%の固形分含量を有する。
後で表において提示されている配合物の構成成分および構成成分の量に関しては、次の事柄を考慮に入れるべきである。どこか別の場所において記述された商用製品または製造プロトコルに言及する場合は、当該の構成成分に関して選択された主要な呼称に独立に、この商用製品に対して正確に言及し、または、言及されたプロトコルによって製造された製品に対して正確に言及する。
表Aの「水性相」以下に列記された諸成分を、記載されている順番で混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次の工程において、有機混合物を、「有機相」以下に列記された諸成分から製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。次いで、合わせた混合物を10分撹拌したら、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH8に調整し、回転粘度計(Mettler−Toledo製のRheomat RM180という機器)を用いて測定して1000s−1のせん断荷重下において23℃で58mPasのスプレー用粘度に調整した。
国際特許出願WO91/15528に従って製造された69.8質量部のアクリレート化ポリウレタン分散物、結合剤分散物A、12.5質量部のPaliogen(登録商標)Blue L6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中の濃度10%)、1.2質量部の商用ポリエーテル(BASF SE製のPluriol(登録商標)P900)および15質量部の脱イオン水から青色ペーストを製造した。
国際特許出願WO91/15528に従って製造された25質量部のアクリレート化ポリウレタン分散物、結合剤分散物A、10質量部のカーボンブラック、0.1質量部のメチルイソブチルケトン、1.36質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中の濃度10%)、2質量部の商用ポリエーテル(BASF SE製のPluriol(登録商標)P900)および61.45質量部の脱イオン水からカーボンブラックペーストを製造した。
撹拌要素を用いて、DE19948004A1(27頁、例2)と同様にして製造された1.5質量部のポリウレタン主体型グラフトコポリマーと、1.3質量部のMerck製の商用Mica Mearlin Ext.Fine Violet539Vとを混合することによって、マイカスラリーを得た。
表Aと同様にして、ただし、CR1の代わりに反応生成物IR1(水系ベースコート材料I1)または反応生成物IR2(水系ベースコート材料I2)を用いて、水系ベースコート材料I1およびI2を製造した。添加すべき溶媒の量の補償および/または成分の固形分含量の考慮を行うと、使用された反応生成物IR1またはIR2の比率は、それぞれ同じだった。
耐チッピング性:
耐チッピング性の測定のために、次の一般プロトコルに従って、多層皮膜型塗料系を生産した。
この結果は、表1に見出される。水系ベースコート材料(WBM)の詳細は、WBMが特定の多層皮膜型塗料系中に使用されたことを提示している。
表Cの「水性相」以下に列記された諸成分を、記載されている順番で混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次いで、混合物を10分撹拌したら、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH8に調整し、回転粘度計(Mettler−Toledo製のRheomat RM180という機器)を使用して測定して1000s−1のせん断荷重下において23℃で58mPasのスプレー用粘度に調整した。
国際特許出願WO91/15528に従って製造された25質量部のアクリレート化ポリウレタン分散物、結合剤分散物A、10質量部のカーボンブラック、0.1質量部のメチルイソブチルケトン、1.36質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中の濃度10%)、2質量部の商用ポリエーテル(BASF SE製のPluriol(登録商標)P900)および61.45質量部の脱イオン水からカーボンブラックペーストを製造した。
国際特許出願WO91/15528に従って製造された43質量部のアクリレート化ポリウレタン分散物、結合剤分散物A、50質量部のチタンルチル2310、3質量部の1−プロポキシ−2−プロパノールおよび4質量部の脱イオン水から白色ペーストを製造した。
表Cと同様にして、ただし、CR1の代わりに反応生成物IR1(水系ベースコート材料I3)または反応生成物IR2(水系ベースコート材料I4)を用いて、水系ベースコート材料I3およびI4を製造した。添加すべき溶媒の量の補償および/または成分の固形分含量の考慮を行うと、使用された反応生成物IR1またはIR2の比率は、それぞれ同じだった。
表Eの「水性相」以下に列記された諸成分を、記載されている順番で混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次の工程において、有機混合物を、「有機相」以下に列記された諸成分から製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。次いで、合わせた混合物を10分撹拌したら、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH8に調整し、回転粘度計(Mettler−Toledo製のRheomat RM180という機器)を用いて測定して1000s−1のせん断荷重下において23℃で58mPasのスプレー用粘度に調整した。
国際特許出願WO91/15528に従って製造された69.8質量部のアクリレート化ポリウレタン分散物、結合剤分散物A、12.5質量部のPaliogen(登録商標)Blue L6482、1.5質量部のジメチルエタノールアミン(脱イオン水中の濃度10%)、1.2質量部の商用ポリエーテル(BASF SE製のPluriol(登録商標)P900)および15質量部の脱イオン水から青色ペーストを製造した。
耐チッピング性の測定のために、次の一般プロトコルに従って、多層皮膜型塗料系を生産した。
Claims (15)
- (a)少なくとも1種のジヒドロキシカルボン酸(a1)と、
少なくとも1種のジカルボン酸(a2)および/またはジカルボン酸(a2)無水物と、のエステル化反応により、成分(a1)および(a2)が0.5対3.0から1.7対1.8のモル比で使用されることにより製造される、少なくとも1種のカルボキシ官能性成分と、
(b) 一般構造式(I)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nは、ポリエーテル(b)が500〜5000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1種のポリエーテルと、
の反応によって製造される、ポリエーテルに基づく反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料であって、
成分(a)および(b)は前記反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、5〜50mg KOH/gの酸価を有する、顔料入り水性ベースコート材料。 - ポリエーテル(b)が、650〜4000g/molの数平均分子量を有する、請求項1に記載のベースコート材料。
- 一般構造式(I)の基Rが、テトラメチレンラジカルを含む、請求項1または2に記載のベースコート材料。
- 成分(a)および(b)が、0.45対1から0.55対1のモル比で使用される、請求項1から3のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- ポリエーテルに基づく反応生成物が、1500〜15000g/molの数平均分子量を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- 10〜35mg KOH/gの酸価を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- すべてのポリエーテルに基づく反応生成物の質量百分率割合の総計が、顔料入り水性ベースコート材料の総質量に対して、0.1〜20質量%である、請求項1から6のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料。
- メラミン樹脂、およびオレフィン性不飽和モノマーによってグラフトされておりヒドロキシル基をさらに含むポリウレタン樹脂を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料。
- ジカルボン酸(a2)および/またはジカルボン酸(a2)の無水物が、4〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸および/または脂肪族無水物からなる群より選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料。
- (a)少なくとも1種のジヒドロキシカルボン酸(a1)と、
少なくとも1種のジカルボン酸(a2)および/またはジカルボン酸(a2)の無水物と、のエステル化反応により、
成分(a1)および(a2)が0.5対3.0から1.7対1.8のモル比で使用されることにより製造される、少なくとも1種のカルボキシ官能性成分と、
(b) 一般構造式(I)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nは、ポリエーテル(b)が500〜5000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1種のポリエーテルと、
の反応によって製造される、ポリエーテルに基づく反応生成物であって、
成分(a)および(b)は前記反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、5〜50mg KOH/gの酸価を有する、反応生成物。 - ベースコート材料を用いて生産された塗料系の耐チッピング性を改善するために顔料入り水性ベースコート材料中に請求項10に記載の反応生成物を使用する方法。
- (1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に施与し、
(2) 段階(1)で施与されたコーティング材料からポリマー塗膜を形成し、
(3) 得られたベースコートにクリアコート材料を施与し、続いて、
(4) ベースコートを、クリアコートと一緒に硬化させる
多層皮膜型塗料系を製造する方法であって、
請求項1から9のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料が、工程(1)で使用される、方法。 - 段階(1)の素地が、硬化した電着塗膜によって被覆された金属素地であり、電着塗膜に塗布されたすべての皮膜を一体的に硬化させる、請求項12に記載の方法。
- 段階(1)の素地が、金属素地またはプラスチック素地である、請求項12に記載の方法。
- 請求項12から14のいずれか一項に記載の方法によって製造される、多層皮膜型塗料系。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15200451 | 2015-12-16 | ||
EP15200451.1 | 2015-12-16 | ||
PCT/EP2016/080002 WO2017102484A1 (de) | 2015-12-16 | 2016-12-07 | Carboxyfunktionelle polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019506468A JP2019506468A (ja) | 2019-03-07 |
JP6710761B2 true JP6710761B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=55023913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018532136A Expired - Fee Related JP6710761B2 (ja) | 2015-12-16 | 2016-12-07 | ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10723910B2 (ja) |
EP (1) | EP3390487B1 (ja) |
JP (1) | JP6710761B2 (ja) |
CN (1) | CN108368246B (ja) |
WO (1) | WO2017102484A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10508215B2 (en) * | 2014-07-01 | 2019-12-17 | Basf Coatings Gmbh | Carboxy-functional polyether-based reaction products and aqueous basecoat materials comprising said products |
JP6876714B2 (ja) | 2016-03-14 | 2021-05-26 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | ポリエーテルを主体としたヒドロキシ官能性反応生成物、および上記反応生成物を含む水性ベースコート材料 |
CA3038858A1 (en) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Basf Coatings Gmbh | Coating material system based on salts of an aliphatic monocarboxylic acid |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3545618A1 (de) | 1985-12-21 | 1987-06-25 | Basf Lacke & Farben | Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges |
JPH0749561B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1995-05-31 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料及びそれを用いる塗装法 |
DE4009858C2 (de) | 1990-03-28 | 1998-02-05 | Basf Lacke & Farben | Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks |
DE4010176A1 (de) | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack |
DE4107136A1 (de) | 1991-03-06 | 1992-09-10 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung |
CA2127761C (en) | 1993-07-16 | 2005-10-18 | Armin Gobel | An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof |
US5563223A (en) * | 1994-07-04 | 1996-10-08 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Coating resin compositions |
DE4437535A1 (de) | 1994-10-20 | 1996-04-25 | Basf Lacke & Farben | Polyurethanmodifziertes Polyacrylat |
JP3601560B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2004-12-15 | 日立化成工業株式会社 | ポリエステル樹脂の製造法及び塗料の製造法 |
US6103835A (en) * | 1998-11-11 | 2000-08-15 | Shell Oil Company | Epoxy-functional polyester advanced with carboxyl-functional polyester or dicarboxylic acid (anhydride) |
DE19914896A1 (de) | 1999-04-01 | 2000-10-05 | Basf Coatings Ag | Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE19930665A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung |
DE19948004B4 (de) | 1999-10-06 | 2006-05-11 | Basf Coatings Ag | Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen |
AT408659B (de) * | 1999-12-23 | 2002-02-25 | Solutia Austria Gmbh | Wässriges überzugsmittel |
JP2001311035A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-11-09 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2003113342A (ja) * | 2000-09-01 | 2003-04-18 | Nippon Paint Co Ltd | 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 |
DE10043405C1 (de) | 2000-09-04 | 2002-06-27 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen |
DE10115933C2 (de) * | 2001-03-30 | 2003-11-20 | Ashland Suedchemie Kernfest | Zwei-Komponenten-Wasserlack |
TW200303340A (en) * | 2002-02-20 | 2003-09-01 | Du Pont | Two component coating compositions containing highly branched copolyester polyol |
JP5028842B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-09-19 | 東洋紡績株式会社 | ポリエステル樹脂水分散体 |
JP2008144063A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Nippon Paint Co Ltd | 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物 |
JP5578891B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-08-27 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜 |
DE102012016444A1 (de) * | 2012-08-18 | 2014-02-20 | Clariant International Ltd. | Polyester |
ES2728057T3 (es) | 2013-12-18 | 2019-10-22 | Basf Coatings Gmbh | Procedimiento para producir un laqueado multicapa |
EP2886570A1 (de) | 2013-12-18 | 2015-06-24 | BASF Coatings GmbH | Wässriges Beschichtungsmittel und Herstellung von Mehrschichtlackierungen unter Einsatz des Beschichtungsmittels |
BR112016013200B1 (pt) | 2013-12-18 | 2021-10-05 | Basf Coatings Gmbh | Composição aquosa de revestimento, método para produzir sistemas de pintura de multirrevestimento, sistemas de pintura de multirrevestimento e uso de uma composição de revestimento |
EP2886207A1 (de) | 2013-12-18 | 2015-06-24 | BASF Coatings GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung |
MX380707B (es) | 2013-12-18 | 2025-03-12 | Basf Coatings Gmbh | Metodo de produccion de un sistema de pintura multicapa. |
EP3164444B1 (de) | 2014-07-01 | 2018-03-14 | BASF Coatings GmbH | Polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte |
EP2963093A1 (de) | 2014-07-01 | 2016-01-06 | BASF Coatings GmbH | Carboxyfunktionelle Dimerfettsäure-basierte Reaktionsprodukte und wässrige Basislacke enthaltend die Reaktionsprodukte |
EP2963073A1 (de) | 2014-07-01 | 2016-01-06 | BASF Coatings GmbH | Reaktionsprodukte und wässrige Basislacke enthaltend die Reaktionsprodukte |
WO2016000952A1 (de) | 2014-07-01 | 2016-01-07 | Basf Coatings Gmbh | Polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte |
US10457830B2 (en) | 2014-07-01 | 2019-10-29 | Basf Coatings Gmbh | Reaction product and pigmented basecoat material comprising said product |
US10508215B2 (en) | 2014-07-01 | 2019-12-17 | Basf Coatings Gmbh | Carboxy-functional polyether-based reaction products and aqueous basecoat materials comprising said products |
RU2708390C1 (ru) | 2015-12-09 | 2019-12-06 | БАСФ Коатингс ГмбХ | Карбоксифункциональные продукты реакции на основе простого полиэфира и водные грунтовочные материалы, включающие продукты реакции |
-
2016
- 2016-12-07 EP EP16809350.8A patent/EP3390487B1/de active Active
- 2016-12-07 WO PCT/EP2016/080002 patent/WO2017102484A1/de active Application Filing
- 2016-12-07 JP JP2018532136A patent/JP6710761B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-07 CN CN201680073300.XA patent/CN108368246B/zh active Active
- 2016-12-07 US US15/781,280 patent/US10723910B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108368246A (zh) | 2018-08-03 |
JP2019506468A (ja) | 2019-03-07 |
EP3390487B1 (de) | 2020-02-12 |
US10723910B2 (en) | 2020-07-28 |
EP3390487A1 (de) | 2018-10-24 |
CN108368246B (zh) | 2020-06-09 |
US20180355210A1 (en) | 2018-12-13 |
WO2017102484A1 (de) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6710760B2 (ja) | ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
RU2650116C2 (ru) | Полимер в многослойных цветных и/или декоративных системах покрытия | |
JP6689980B2 (ja) | ポリエーテルを主体としたカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
CN108431145B (zh) | 羧基官能的聚醚基反应产物和包含所述反应产物的水性底涂料 | |
JP6293316B2 (ja) | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6441388B2 (ja) | ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6386108B2 (ja) | 反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP2017528540A (ja) | ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6710761B2 (ja) | ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6518252B2 (ja) | ダイマー脂肪酸−ポリエーテル反応生成物、およびこの反応生成物を含むコーティング組成物 | |
JP6644009B2 (ja) | 反応生成物、および前記反応生成物を含む顔料入りベースコート材料 | |
JP6367384B2 (ja) | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
US20160200935A1 (en) | Dimer fatty acid/dimer diol reaction product and use thereof in coating materials | |
JP6876714B2 (ja) | ポリエーテルを主体としたヒドロキシ官能性反応生成物、および上記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
KR20160127004A (ko) | 색상 제공 및/또는 효과 제공 다층 래커에서의 중합체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6710761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |