JP6367384B2 - ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 - Google Patents
ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6367384B2 JP6367384B2 JP2016575868A JP2016575868A JP6367384B2 JP 6367384 B2 JP6367384 B2 JP 6367384B2 JP 2016575868 A JP2016575868 A JP 2016575868A JP 2016575868 A JP2016575868 A JP 2016575868A JP 6367384 B2 JP6367384 B2 JP 6367384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base coat
- reaction product
- coating
- radical
- polyether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
- B05D1/04—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/242—Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/5036—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
- C08G18/5045—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing urethane groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7628—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/7642—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
(1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に塗布し、
(2) 段階(1)で塗付されたコーティング材料からポリマー塗膜が形成され、
(3) 得られたベースコート塗膜にクリアコート材料を塗布し、続いて、
(4) ベースコート塗膜を、クリアコート塗膜と一緒に硬化させる。
(a) 式(I)
OCN−Y−NCO (I)
(式中、
Yは、6個から30個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素ラジカル、芳香族炭化水素ラジカルまたは芳香脂肪族炭化水素ラジカルである)の少なくとも1つのジイソシアネートと、
(b) 一般構造式(II)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nはそれに従って、ポリエーテル(b)が200〜4000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1つのポリエーテルと
の反応によって製造できる、カルボキシ官能性ポリエーテルを主体とした反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料であって、
成分(a)および成分(b)は反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比、すなわち、0.7/2.3〜1.6/1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、500〜15000g/molの数平均分子量および0.2%未満のイソシアネート含量を有する、反応生成物によって解決された。
本発明の反応生成物は、下記の式(I)の少なくとも1つの特定のジイソシアネート(a)を用いて製造できる。
(式中、
Yは、6個から30個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素ラジカル、芳香族炭化水素ラジカルまたは芳香脂肪族炭化水素ラジカルである)。
本発明の反応生成物は、
一般構造式(II)
本発明の反応生成物の製造に関して、特殊な点は存在しない。成分(a)と成分(b)とは、常識的な方法によって互いに結合し得る。したがって、成分(a)のイソシアネート基は、成分(b)のヒドロキシル基と反応する。反応は例えば、バルクまたは一般的な有機溶媒との溶液中において、例えば50℃〜300℃の温度で実施することができる。当然ながら、硫酸、スルホン酸および/もしくはテトラアルキルチタネート、亜鉛および/もしくはスズアルコキシレート、例えばジ−n−ブチルスズオキシド等のジアルキルスズオキシド、またはジアルキルスズオキシドの有機塩等、一般的な触媒を用いることも可能である。
本発明は、少なくとも1つの本発明の反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料にさらに関する。当然ながら、反応生成物に関して上記に記載された好ましい実施形態のすべては、反応生成物を含むベースコート材料にも同様に当てはまる。
− 独国特許出願DE19914896A1、第1段、29行目から49行目、および第4段、23行目から第11段、5行目
− 独国特許出願DE19948004A1、4頁、19行目から13頁、48行目、
− 欧州特許出願EP0228003A1、3頁、24行目から5頁、40行目、
− 欧州特許出願EP0634431A1、3頁、38行目から8頁、9行目、または
− 国際特許出願WO92/15405、2頁、35行目から10頁、32行目
で記述されている。
− 中和剤および/もしくは第四級化用作用物質によってカチオンに変換され得る官能基、ならびに/またはカチオン性基(カチオン型修飾)、
または
− 中和剤によってアニオンに変換され得る官能基、および/もしくはアニオン性基(アニオン型修飾)、
ならびに/または
− ノニオン型親水性基(ノニオン型修飾)
である。
− (メタ)アクリル酸またはその他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、
− アルキルラジカル中に最大20個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルおよび/またはシクロアルキルエステル、
− 少なくとも1個の酸基、より特定すると例えば(メタ)アクリル酸等の正確に1個のカルボキシル基を含むエチレン性不飽和モノマー、
− 5個から18個の炭素原子を有するα位で分岐したモノカルボン酸のビニルエステル、
− (メタ)アクリル酸と、5個から18個の炭素原子を有するα位で分岐したモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、
− オレフィン(例えば、エチレン)、(メタ)アクリルアミド、ビニル芳香族炭化水素(例えば、スチレン)、塩化ビニル等のビニル化合物および/またはエチルビニルエーテル等のビニルエーテル等、さらなるエチレン性不飽和モノマー
を例示として明示することができる。
− 独国特許出願DE19948004A1、14頁、4行目から17頁、5行目、
− 独国特許DE10043405C1、第5段、[0031]段落から[0033]段落
によって公知である。
本発明のさらなる一態様は、
(1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に塗布し、
(2) 段階(1)で塗付されたコーティング材料からポリマー塗膜が形成され、
(3) 得られたベースコート塗膜にクリアコート材料を塗布し、続いて、
(4) ベースコート塗膜を、クリアコート塗膜と一緒に硬化させる
多層皮膜型塗料系を生産するための方法であって、本発明の少なくとも1つの反応生成物を含む顔料入り水性ベースコート材料を段階(1)で使用することを含む、方法である。本発明の反応生成物および顔料入り水性ベースコート材料に関する上記すべての所見は、本発明の方法に対しても有効である。より特定すると、こうした適用は、すべての好ましい特徴、非常に好ましい特徴および特に好ましい特徴にも当てはまる。
金属素地に電着塗膜材料を電気泳動塗布し、続いて電着塗膜材料を硬化させることにより、金属素地上に硬化済み電着塗膜型塗膜を生産する工程、
(i)水性ベースコート材料を電着塗膜型塗膜に直接塗布すること、または(ii)電着塗膜型塗膜に2つ以上のベースコート材料を連続的に直接塗布することにより、硬化済み電着塗膜型塗膜上に直接(i)ベースコート塗膜または(ii)相互に直接連なっている複数のベースコート塗膜を生産する工程、
(i)1つのベースコート塗膜または(ii)一番上のベースコート塗膜にクリアコート材料を直接塗布することにより、(i)ベースコート塗膜または(ii)一番上のベースコート塗膜上に直接クリアコート塗膜を生産する工程であって、
(i)1つのベースコート材料または(ii)少なくとも1つのベースコート材料は、本発明のベースコート材料である、工程、
ベースコート塗膜(i)またはベースコート塗膜(ii)、および加えて、クリアコート塗膜を一体的に硬化させる工程
を含む。
ポリエステル1(P1):
ブタノールではなくブチルグリコールを有機溶媒として用いて、DE4009858Aの第16段、37〜59行目にある例Dに従って製造しており、この結果、存在する溶媒は、ブチルグリコールおよび水である。対応するポリエステル分散物は、60wt%の固形分含量を有する。
数平均分子量を蒸気圧浸透によって測定した。測定は、蒸気圧浸透圧計(Knauer製のモデル10.00)を用いて、50℃のトルエンに溶かした一連の濃度の調査対象成分について実施し、実験における較正定数を使用機器に関して決定するための較正物質としてベンゾフェノンを用いた(ベンジルが較正物質として使用されたがE.Schroeder、G.Mueller、K.−F.Arndt、「Leitfaden der Polymercharakterisierung」[Introduction to polymer characterization]、Akademie−Verlag、Berlin、47〜54頁、1982年に従った。)。
IR1:
アンカー型撹拌器、温度計および凝縮器を備え付けた4l容ステンレス鋼製反応器内に、183.20gのm−テトラメチレンキシリレンジイソシアネート(Cytec製のTMXDI)(0.75mol)、111.0mg KOH/gのOH価を有する1500gのPolyTHF1000(BASF SE)(1.5mol)、1120gのメチルエチルケトンおよび0.80gのジブチルスズジラウレートを量り取った(DIN53240に従って測定されたOH価)。混合物を、撹拌しながら80℃に加熱する。反応の進行は、NCO基のレベルを測定するための滴定によって監視した。0.1%以下のNCO含量に到達したら、130gのブタノールを反応混合物に加えた。次いで、混合物を、上記温度においてさらに1時間撹拌した。続いて、反応に必要なメチルエチルケトンを減圧下で取り除いた。これにより、室温において結晶性で0.15mg KOH/gの酸価(DIN53402に従っている)を有する樹脂が生じる。樹脂の固形分含量は、98.0%である(1mlのメチルエチルケトンを加えた1gの試料について、強制換気オーブン内で130℃において1時間測定した)。ポリマーの数平均分子量を測定した。
粘度(濃度70%のブチルグリコール溶液):600mPas、
(Brookfield製の回転粘度計、モデルCAP2000+、スピンドル3を用いて23℃で測定、せん断速度:5000s−1)
アンカー型撹拌器、温度計および凝縮器を備え付けた4l容ステンレス鋼製反応器内に、166.72gのイソホロンジイソシアネート(0.75mol)、111.0mg KOH/gのOH価を有する1500gのPolyTHF1000(BASF SE)(1.5mol)、1122gのメチルエチルケトンおよび0.83gのジブチルスズジラウレートを量り取った(DIN53240に従って測定されたOH価)。混合物を、撹拌しながら80℃に加熱する。反応の進行は、NCO基のレベルを測定するための滴定によって監視した。0.1%以下のNCO含量に到達したら、130gのブタノールを反応混合物に加えた。次いで、混合物を、記載された温度においてさらに1時間撹拌した。続いて、反応に必要なメチルエチルケトンを減圧下で取り除いた。これにより、室温において結晶性で0.15mg KOH/gの酸価(DIN53402に従っている)を有する樹脂が生じる。樹脂の固形分含量は、100.0%である(1mlのメチルエチルケトンを加えた1gの試料について、強制換気オーブン内で130℃において1時間測定した)。ポリマーの数平均分子量を測定した。
粘度(濃度70%のブチルグリコール溶液):712mPas、
(Brookfield製の回転粘度計、モデルCAP2000+、スピンドル3を用いて23℃で測定、せん断速度:5000s−1)
アンカー型撹拌器、温度計および凝縮器を備え付けた4l容ステンレス鋼製反応器内に、244.0gのビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(Bayer Material Science製のDesmodur−W(登録商標))(0.93mol)、111.0mg KOH/gのOH価を有する1860gのPolyTHF1000(BASF SE)(1.86mol)、1391gのメチルエチルケトンおよび1.08gのジブチルスズジラウレートを量り取った(DIN53240に従って測定されたOH価)。混合物を、撹拌しながら80℃に加熱する。反応の進行は、NCO基のレベルを測定するための滴定によって監視した。0.1%以下のNCO含量に到達したら、130gのブタノールを反応混合物に加えた。次いで、混合物を、記載された温度においてさらに1時間撹拌した。続いて、反応に必要なメチルエチルケトンを減圧下で取り除いた。これにより、室温において結晶性で0.10mg KOH/gの酸価(DIN53402に従っている)を有する樹脂が生じる。樹脂の固形分含量は、99.5%である(1mlのメチルエチルケトンを加えた1gの試料について、強制換気オーブン内で130℃において1時間測定した)。ポリマーの数平均分子量を測定した。
粘度(濃度70%のブチルグリコール溶液):1012mPas、
(Brookfield製の回転粘度計、モデルCAP2000+、スピンドル3を用いて23℃で測定、せん断速度:5000s−1)
銀色型の比較用水系ベースコート1(C1)の生産
表Aの「水性相」以下に列記された諸成分を、記載されている順番で混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次の工程において、有機混合物を、「有機相」以下に列記された諸成分から製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。次いで、合わせた混合物を10分撹拌したら、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH8に調整し、回転粘度計(Mettler−Toledo製のRheomat RM180という機器)で測定して1000s−1のせん断荷重下において23℃で58mPasのスプレー用粘度に調整した。
本発明の水系ベースコート材料I1を生産するために、比較用水系ベースコート材料1(C1)の生産用と同様にして、ポリエステルP1ではなくIR1を水性相中と有機相中の両方に用いて、塗料を生産した。ここで、上記の例に従って得られたIR1を使用した。固形分割合(不揮発性部分)に対して、I1中に使用されたIR1の量は、C1中に使用されたポリエステルP1の量と同じだった。IR1と分散物P1の固形分含量が相異なることに起因して、IR1と分散物P1のブチルグリコールの量も相異なることは、ブチルグリコールを相応に加えることにより、配合物I1中で補償した。水系ベースコート材料I2およびI3を生産するための手順は、I1用と同じだったが、IR1の代わりに反応生成物IR2またはIR3を用いた。
ピンホール形成限界およびピンホール計測数を測定するために、多層皮膜型塗料系を、下記の一般的方法によって生産した。
表Bの「水性相」以下に列記された諸成分を、記載されている順番で混ぜ合わせて、水性混合物を形成した。次の工程において、有機混合物を、「有機相」以下に列記された諸成分から製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。次いで、合わせた混合物を10分撹拌したら、脱イオン水およびジメチルエタノールアミンを用いてpH8に調整し、回転粘度計(Mettler−Toledo製のRheomat RM180という機器)で測定して1000s−1のせん断荷重下において23℃で58mPasのスプレー用粘度に調整した。
I1〜I3の製造用と同じ用法により、本発明のベースコート材料I4を、ポリエステル分散物P1の代替物としての比較用ベースコート材料C2を主体とした反応生成物IR1を用いて生産した(表B)。ブチルグリコールを相応に加えることにより、相異なる固形分含量をポリエステル分散物P1に対して再度補償した。
水系ベースコート材料C1およびI1〜I3を用いて生産された多層皮膜型塗料系に関する上記と同様にして、多層皮膜型塗料系を、水性ベースコート材料C2およびI4を用いて生産した。ピンホール形成限界およびピンホール計測数に関する評価もまた、同じ方法によって実施した。この結果は、表4に見出すことができる。
Claims (14)
- (a) 式(I)
OCN−Y−NCO (I)
(式中、
Yは、6個から30個の炭素原子を有する、二価の脂肪族炭化水素ラジカル、芳香族炭化水素ラジカルまたは芳香脂肪族炭化水素ラジカルである)の少なくとも1つのジイソシアネートと、
(b) 一般構造式(II)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nは、ポリエーテル(b)が200〜4000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1つのポリエーテルと
の反応によって製造できる、ポリエーテルを主体とした反応生成物を含む、顔料入り水性ベースコート材料であって、
成分(a)および成分(b)は前記反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、500〜15000g/molの数平均分子量および0.2%未満のイソシアネート含量を有する、顔料入り水性ベースコート材料。 - ポリエーテル(b)が、800〜3200g/molの数平均分子量を有する、請求項1に記載のベースコート材料。
- 一般構造式(II)の基Rが、テトラメチレンラジカルを含む、請求項1または2に記載のベースコート材料。
- 成分(a)および成分(b)が、0.9対2.1から1.5対1.8のモル比で使用される、請求項1から3のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- ポリエーテルを主体とした反応生成物が、1250〜5000g/molの数平均分子量を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- 二価のラジカルYが、芳香族ラジカルまたは芳香脂肪族ラジカルである、請求項1から5のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- 二価のラジカルYが、飽和脂肪族ラジカルである、請求項1から5のいずれか一項に記載のベースコート材料。
- 二価のラジカルYが、6個から15個の炭素原子を有する、請求項6または7に記載のベースコート材料。
- すべてのポリエーテルを主体とした反応生成物の質量百分率割合の総計が、顔料入り水性ベースコート材料の合計質量に対して、0.1〜30wt%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料。
- オレフィン性不飽和モノマーによってグラフトされておりヒドロキシル基をさらに含むポリウレタン樹脂、およびメラミン樹脂を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料。
- ベースコート材料を用いて生産された塗料系中にある光学的欠陥に対する安定性を改良するために顔料入り水性ベースコート材料中に反応生成物を使用する方法であって、
前記反応生成物は、
(a) 式(I)
OCN−Y−NCO (I)
(式中、
Yは、6個から30個の炭素原子を有する、二価の脂肪族炭化水素ラジカル、芳香族炭化水素ラジカルまたは芳香脂肪族炭化水素ラジカルである)の少なくとも1つのジイソシアネートと、
(b) 一般構造式(II)
Rは、C3〜C6アルキレンラジカルであり、nはポリエーテル(b)が200〜4000g/molの数平均分子量を有するように選択される)の少なくとも1つのポリエーテルと
の反応によって製造できる、ポリエーテルを主体とした反応生成物であって、
成分(a)および成分(b)は前記反応において、0.7対2.3から1.6対1.7のモル比で使用され、得られる反応生成物は、500〜15000g/molの数平均分子量および0.2%未満のイソシアネート含量を有する、ポリエーテルを主体とした反応生成物であることを特徴とする方法。 - (1) 顔料入り水性ベースコート材料を素地に塗布し、
(2) 段階(1)で塗付されたコーティング材料からポリマー塗膜を形成し、
(3) 得られたベースコート塗膜にクリアコート材料を塗布し、続いて、
(4) ベースコート塗膜を、クリアコート塗膜と一緒に硬化させる
多層皮膜型塗料系を生産するための方法であって、
請求項1から10のいずれか一項に記載の顔料入り水性ベースコート材料を段階(1)で使用する、方法。 - 素地が、硬化済み電着塗膜型塗膜によってコーティング加工された金属素地であり、前記硬化済み電着塗膜型塗膜に塗布された塗膜のすべてを一体的に硬化させる、請求項12に記載の方法。
- 請求項12または13に記載の方法によって生産できる、多層皮膜型塗料系。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14175116.4 | 2014-07-01 | ||
EP14175116 | 2014-07-01 | ||
PCT/EP2015/063432 WO2016000952A1 (de) | 2014-07-01 | 2015-06-16 | Polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017528541A JP2017528541A (ja) | 2017-09-28 |
JP6367384B2 true JP6367384B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=51022250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016575868A Active JP6367384B2 (ja) | 2014-07-01 | 2015-06-16 | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10472541B2 (ja) |
EP (1) | EP3164434B1 (ja) |
JP (1) | JP6367384B2 (ja) |
CN (1) | CN106661178B (ja) |
WO (1) | WO2016000952A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2708390C1 (ru) | 2015-12-09 | 2019-12-06 | БАСФ Коатингс ГмбХ | Карбоксифункциональные продукты реакции на основе простого полиэфира и водные грунтовочные материалы, включающие продукты реакции |
EP3390487B1 (de) | 2015-12-16 | 2020-02-12 | BASF Coatings GmbH | Carboxyfunktionelle polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte |
JP6876714B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2021-05-26 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | ポリエーテルを主体としたヒドロキシ官能性反応生成物、および上記反応生成物を含む水性ベースコート材料 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61255532A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | Dainippon Ink & Chem Inc | 磁気記録媒体用結合剤 |
DE3545618A1 (de) | 1985-12-21 | 1987-06-25 | Basf Lacke & Farben | Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges |
JPH01254724A (ja) * | 1988-04-02 | 1989-10-11 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリウレタンの製造方法 |
DE4009858C2 (de) | 1990-03-28 | 1998-02-05 | Basf Lacke & Farben | Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks |
DE4010176A1 (de) | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack |
DE4107136A1 (de) | 1991-03-06 | 1992-09-10 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung |
CA2127761C (en) | 1993-07-16 | 2005-10-18 | Armin Gobel | An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof |
DE4437535A1 (de) | 1994-10-20 | 1996-04-25 | Basf Lacke & Farben | Polyurethanmodifziertes Polyacrylat |
JP3647074B2 (ja) * | 1995-01-25 | 2005-05-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート及び伸展性を有する樹脂組成物 |
DE19914896A1 (de) | 1999-04-01 | 2000-10-05 | Basf Coatings Ag | Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE19930665A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung |
DE19948004B4 (de) | 1999-10-06 | 2006-05-11 | Basf Coatings Ag | Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen |
DE10043405C1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-06-27 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen |
DE102005051238A1 (de) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Basf Coatings Ag | Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare, wässrige Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US20090182113A1 (en) * | 2006-04-25 | 2009-07-16 | Basf Se | Segmented polyurethane elastomers with high elongation at tear |
US20090069482A1 (en) * | 2006-07-18 | 2009-03-12 | Takeaki Mizutari | Aqueous Coating Composition |
JP5324063B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2013-10-23 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂水分散体を含有する水性樹脂組成物 |
DE102009014699A1 (de) * | 2009-03-27 | 2010-10-07 | Carl Freudenberg Kg | Verfahren zur Herstellung einer reaktiven Polyurethan-Emulsion |
JP5597716B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-10-01 | 三井化学株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物、ポリウレタンディスパージョン、蒸着用アンカーコートフィルムおよびアンカーコートされた蒸着フィルム |
CN102051112B (zh) * | 2011-01-18 | 2012-12-26 | 惠州市长润发涂料有限公司 | 一种水性双组份聚氨酯清漆及其制备方法 |
JP5837054B6 (ja) * | 2011-04-08 | 2018-06-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 |
CN102533078B (zh) * | 2011-11-30 | 2014-05-21 | 万华化学(广东)有限公司 | 一种水性涂料及其制备方法和应用 |
PL2890728T3 (pl) * | 2012-08-28 | 2022-06-20 | Basf Coatings Gmbh | Polimer w wielowarstwowych powłokach lakierniczych nadających barwę i/lub efekt |
-
2015
- 2015-06-16 WO PCT/EP2015/063432 patent/WO2016000952A1/de active Application Filing
- 2015-06-16 US US15/322,321 patent/US10472541B2/en active Active
- 2015-06-16 JP JP2016575868A patent/JP6367384B2/ja active Active
- 2015-06-16 CN CN201580035854.6A patent/CN106661178B/zh active Active
- 2015-06-16 EP EP15728877.0A patent/EP3164434B1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10472541B2 (en) | 2019-11-12 |
JP2017528541A (ja) | 2017-09-28 |
CN106661178B (zh) | 2022-07-19 |
CN106661178A (zh) | 2017-05-10 |
EP3164434B1 (de) | 2022-03-02 |
EP3164434A1 (de) | 2017-05-10 |
WO2016000952A1 (de) | 2016-01-07 |
US20170158907A1 (en) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11866563B2 (en) | Carboxy-functional, polyether-based reaction products and aqueous basecoat materials comprising the reaction products | |
JP6441388B2 (ja) | ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP7042213B2 (ja) | カルボキシ官能性、ポリエーテル系反応生成物、及びその反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6293316B2 (ja) | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6689980B2 (ja) | ポリエーテルを主体としたカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6367383B2 (ja) | ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
JP6367384B2 (ja) | ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
US10723910B2 (en) | Carboxy-functional polyether-based reaction products and aqueous base paints containing the reaction products | |
JP6644009B2 (ja) | 反応生成物、および前記反応生成物を含む顔料入りベースコート材料 | |
JP6876714B2 (ja) | ポリエーテルを主体としたヒドロキシ官能性反応生成物、および上記反応生成物を含む水性ベースコート材料 | |
US10358520B2 (en) | Polymer in multicoat color and/or effect paint systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6367384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |