[go: up one dir, main page]

JP2001311035A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2001311035A
JP2001311035A JP2001050261A JP2001050261A JP2001311035A JP 2001311035 A JP2001311035 A JP 2001311035A JP 2001050261 A JP2001050261 A JP 2001050261A JP 2001050261 A JP2001050261 A JP 2001050261A JP 2001311035 A JP2001311035 A JP 2001311035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
parts
coating film
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050261A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yoshioka
学 吉岡
Nariyuki Sasaki
成幸 佐々木
Hisafumi Ekusa
久文 江草
Atsuo Umagoe
淳夫 馬越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001050261A priority Critical patent/JP2001311035A/ja
Publication of JP2001311035A publication Critical patent/JP2001311035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被塗物上に水性ベースコート塗料を塗装し、そ
の上にクリヤートップコート塗料を塗装し、両者を同時
に硬化させることよりなる複合塗膜形成方法において、
高湿条件下での塗膜の層間界面でのなじみや反転を制御
し、フリップフロップ性が高い複合塗膜の形成方法を提
供することにある。 【解決手段】1分子中に一級水酸基を平均0.02個以
上有し、数平均分子量300〜3000であり、水トレ
ランスが2.0以上であるポリエーテルポリオールと、
エステル部の炭素数が1または2の(メタ)アクリル酸
エステルを65重量%以上含んでいる、酸価3〜50の
α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合し
て得られるエマルション樹脂とを含有する水性ベースコ
ート塗料を塗装し、その上にクリヤートップコート塗料
を塗装することを特徴とする複合塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等に形
成される複合塗膜の形成方法及びその方法により得られ
た複合塗膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用塗料は塗装時あるいは
焼付硬化時に揮散する有機溶剤量が多く、その処理工数
を低減する方法の一つとして、塗料形態を水性化する方
法が検討されている。
【0003】例えば、特開平7−53913号公報に
は、アミド基含有エチレン性不飽和モノマーと酸性基含
有エチレン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性不
飽和モノマーとを含有するポリマーの少なくとも一部を
中和して得られた樹脂と、カルボキシル基含有アクリル
樹脂粒子の水分散体とを含有する水性塗料組成物が開示
されている。しかし、これに限らず、一般的にこれまで
の水性ベースコート組成物は、溶剤型のものに比べ、特
にメタリック塗膜のフリップフロップ性の点で劣ること
が多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、被塗
物上に水性ベースコート塗料を塗装し、その上にクリヤ
ートップコート塗料を塗装し、両者を同時に硬化させる
ことよりなる複合塗膜形成方法において、高湿条件下で
の塗膜の層間界面でのなじみや反転を制御し、フリップ
フロップ性が高い複合塗膜の形成方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被塗物上に水
性ベースコート塗料を塗装し、その上にクリヤートップ
コート塗料を塗装する複合塗膜形成方法において、上記
水性ベースコート塗料が、1分子中に一級水酸基を平均
0.02個以上有し、数平均分子量300〜3000で
あり、水トレランスが2.0以上であるポリエーテルポ
リオールと、エステル部の炭素数が1または2の(メ
タ)アクリル酸エステルを65重量%以上含んでいる、
酸価3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合
物を乳化重合して得られるエマルション樹脂とを含有す
ることを特徴とする複合塗膜形成方法を提供するもので
ある。
【0006】また、上記ポリエーテルポリオールが、1
分子中に少なくとも一級水酸基を1つ以上有し、且つ水
酸基価が30〜700であることが好ましく、また、1
分子中に少なくとも3個以上の水酸基を有することが好
ましい。
【0007】更に、水性ベースコート塗料は、ポリエス
テル樹脂またはアルキル樹脂を含んでいることが好まし
い。また本発明は、上記方法により形成された複合塗膜
を提供するものである。
【0008】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】水性ベースコート塗料 本発明の塗膜形成方法に用いられる水性ベースコート塗
料は、1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有
し、数平均分子量300〜3000であり、水トレラン
スが2.0以上であるポリエーテルポリオールと、エス
テル部の炭素数が1または2の(メタ)アクリル酸エス
テルを65重量%以上含んでいる、酸価3〜50のα,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得
られるエマルション樹脂とを含有する。上記水性ベース
コート塗料は、更に、硬化剤、その他の塗膜形成性樹
脂、着色顔料、光輝性顔料等を必要に応じて含有するこ
とができる。
【0010】上記水性ベースコート塗料に含有されるポ
リエーテルポリオールは、1分子中に一級水酸基を平均
0.02個以上有し、数平均分子量300〜3000で
あり、水トレランスが2.0以上である。このポリエー
テルポリオールを含有することにより、塗膜のフリップ
フロップ性、耐水性、耐チッピング性を向上することが
できる。
【0011】上記ポリエーテルポリオール1分子中にお
ける一級水酸基が平均0.02個未満だと、塗膜の耐水
性、耐チッピング性が低下する。また、1分子中に一級
水酸基を0.04個以上有することが好ましい。特に、
1分子中に一級水酸基を1つ以上有することが更に好ま
しい。この一級水酸基の他、二級および三級水酸基を含
めた水酸基の個数は、1分子中に少なくとも3個以上で
あることが塗膜の耐水性、耐チッピング性の観点から好
ましい。また、水酸基価の観点から見た場合には、水酸
基価が30〜700であることが好ましい。水酸基価が
下限を下回ると硬化性が低下し、塗膜の耐水性、耐チッ
ピング性が低下する。上限を越えると塗料安定性、塗膜
の耐水性が低下する。特に好ましくは50〜500であ
る。
【0012】また、上記ポリエーテルポリオールの数平
均分子量が300未満だと塗膜の耐水性が低下し、30
00を越えると塗膜の硬化性、耐チッピング性が低下す
る。好ましくは400〜2000である。尚、本明細書
では、分子量はスチレンポリマーを標準とするGPC法
により決定される。
【0013】一方、上記ポリエーテルポリオールの水ト
レランスが2.0を下回ると、水分散性が低下し、塗膜
外観が悪くなる。特に、3.0以上であることが好まし
い。
【0014】ここで用いる水トレランスとは、親水性の
度合を評価するためのものであり、その値が高いほど親
水性が高いことを意味する。本明細書における水トレラ
ンス値の測定方法は、25℃の条件下で、100mlビ
ーカー内に上記ポリエーテルポリオール0.5gをアセ
トン10mlに混合して分散させ、この混合物にビュレ
ットを用い、脱イオン水を徐々に加え、この混合物が白
濁を生じるまでに要する脱イオン水の量(ml)を測定
する。この脱イオン水の量(ml)を水トレランス値と
する。
【0015】この方法では、例えば、ポリエーテルポリ
オールが疎水性である場合、最初はポリエーテルポリオ
ールとアセトンとが良相溶状態であったものが、少量の
脱イオン水の添加により、不相溶状態となり、測定系に
白濁を生じる。逆に、ポリエーテルポリオールが親水性
である場合、ポリエーテルポリオールの親水性が高いも
のほど白濁を生じるまでに多くの脱イオン水を要する。
従って、この方法によりポリエーテルポリオールの親水
性/疎水性の度合を測定することができる。
【0016】上記ポリエーテルポリオールは、塗料樹脂
固形分中で、1〜40重量%含有されることが好まし
く、3〜30重量%が更に好ましい。上限を越えると塗
膜の耐水性、耐チッピング性が低下し、下限を下回ると
塗膜の外観が低下する。
【0017】上記ポリエーテルポリオールとしては、多
価アルコール、多価フェノール、多価カルボン酸類など
の活性水素含有化合物にアルキレンオキサイドが付加し
た化合物が挙げられる。活性水素原子含有化合物として
は、例えば、水、多価アルコール類(エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、シクロヘキシ
レングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、ト
リオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、
1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,
2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4
−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタン
トリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,
3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,
5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,
4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペ
ンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン等の3価アルコール、ペンタエ
リスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、
2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5
−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテト
ロール、ジグリセリン、ソルビタン等の4価アルコー
ル、アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリ
グリセリン等の5価アルコール、ジペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシ
トール、ダルシトール、タロース、アロース等の6価ア
ルコール、蔗糖等の8価アルコール、ポリグリセリン
等);多価フェノール類[多価フェノール(ピロガロー
ル、ヒドロキノン、フロログルシン等)、ビスフェノー
ル類(ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン
等)];ポリカルボン酸[脂肪族ポリカルボン酸(コハ
ク酸、アジピン酸等)、芳香族ポリカルボン酸(フタル
酸、テレフタル酸、トリメリット酸等)]等;及びこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。特に一分子中に少
なくとも3個以上の水酸基を有するポリエーテルポリオ
ールを形成するのに用いられる3価以上のアルコールと
して好ましいものは、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビタン、ソルビトール等である。
【0018】上記ポリエーテルポリオールは、通常アル
カリ触媒の存在下、前記活性水素含有化合物にアルキレ
ンオキサイドを、常法により常圧又は加圧下、60〜1
60℃の温度で付加反応を行うことにより得られる。上
記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイドが挙げられ、これらは1種又は2種
以上を併用することができる。2種以上を併用する場合
の付加形式はブロックもしくはランダムのいずれでもよ
い。
【0019】尚、上記ポリエーテルポリオールは、市販
されているものを使用することができ、例えば、プライ
ムポールPX−1000、サンニックスSP−750、
PP−400(上記いずれも三洋化成工業社製)、PT
MG−650(三菱化学社製)等を挙げることができ
る。
【0020】また更に、上記ポリエーテルポリオールは
顔料分散性を向上させるために特開昭59−13826
9号公報で示されるように、後述するアミノ樹脂やヒド
ロキシエチルエチレンイミン(例えば、相互薬工の「H
EA」)、2−ヒドロキシプロピル−2−アジリジニル
エチルカルボキシレート(例えば相互薬工「HPA
C」)などの塩基性物質により変性することができる。
変性剤の量は上記ポリエーテルポリオールに対し1〜1
0重量%が好ましい。1重量%未満では十分な変性効果
が得られず、10重量%を越えると変性後のポリエーテ
ルポリオールの安定性が悪くなる。
【0021】本発明の塗膜形成方法に用いられる水性ベ
ースコート塗料に含有されるもう一つの必須成分である
上記エマルション樹脂は、エステル部の炭素数が1また
は2の(メタ)アクリル酸エステルを65重量%以上含
んでいる、酸価3〜50のα,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物を乳化重合して得られるものである。
【0022】上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混
合物に含まれる、エステル部の炭素数が1または2の
(メタ)アクリル酸エステルの量が65重量%未満であ
ると、得られる塗膜の外観が低下する。上記エステル部
の炭素数が1または2の(メタ)アクリル酸エステルと
しては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチルが挙げられる。尚、本明細書において(メタ)
アクリル酸エステルとはアクリル酸エステルとメタクリ
ル酸エステルとの両方を意味するものとする。
【0023】また、このα,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物は酸価が3〜50であり、好ましくは7〜4
0である。酸価が3未満では、作業性を向上させること
ができず、50を上回ると、塗膜の耐水性が低下する。
一方、上記水性ベースコート塗料が硬化性を有する必要
がある場合には、このα,β−エチレン性不飽和モノマ
ー混合物は水酸基価が10〜150であり、好ましくは
20〜100である。10未満では、充分な硬化性が得
られず、150を上回ると、塗膜の耐水性が低下する。
また、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
重合して得られるエマルション樹脂のガラス転移温度
は、−20〜80℃の間であることが、塗膜物性の点か
ら好ましい。
【0024】上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混
合物は、酸基または水酸基を有するα,β−エチレン性
不飽和モノマーをその中に含むことにより、上記酸価お
よび水酸基価を有することができる。
【0025】また、上記酸基を有するα,β−エチレン
性不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2−アクリロイル
オキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチル
コハク酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォ
スフェート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ
(メタ)アクリレート、イソクロトン酸、α−ハイドロ
−ω−((1−オキソ−2−プロペニル)オキシ)ポリ
(オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキサンジイル))、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、3−ビニルサリチ
ル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸等を挙げることが
できる。これらの中で好ましいものは、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸二量体である。
【0026】一方、水酸基を有するα,β−エチレン性
不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコー
ル、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシエチルとε−カプロラクトンとの付加物を挙げるこ
とができる。これらの中で好ましいものは、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε
−カプロラクトンとの付加物である。
【0027】更に、上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物はさらにその他のα,β−エチレン性不飽和
モノマーを含んでいてもよい。上記その他のα,β−エ
チレン性不飽和モノマーとしては、エステル部の炭素数
3以上の(メタ)アクリル酸エステル(例えば(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリ
ル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタ
クリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタ
ジエニル、(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタ
ジエニル等)、重合性アミド化合物(例えば、(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−モノブチル(メタ)ア
クリルアミド、N−モノオクチル(メタ)アクリルアミ
ド 2,4−ジヒドロキシ−4’−ビニルベンゾフェノ
ン、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N
−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド等)、重
合性芳香族化合物(例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロ
スチレン及びビニルナフタレン等)、重合性ニトリル
(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等)、α−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン
等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等)、ジエン(例えば、ブタジエン、イソプ
レン等)を挙げることができる。これらは目的により選
択することができるが、親水性を容易に付与する場合に
は(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。
【0028】尚、これらのエステル部の炭素数が1また
は2の(メタ)アクリル酸エステル以外の上記α,β−
エチレン性不飽和モノマーは、上記α,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物中の含有量が35重量%未満に設
定されなければならない。
【0029】本発明の水性ベースコート塗料に含まれる
エマルション樹脂は、上記α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物を乳化重合して得られるものである。ここ
で行われる乳化重合は、通常よく知られている方法を用
いて行うことができる。具体的には、水、または必要に
応じてアルコールなどのような有機溶剤を含む水性媒体
中に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌下、上記α,β−エチ
レン性不飽和モノマー混合物および重合開始剤を滴下す
ることにより行うことができる。乳化剤と水とを用いて
予め乳化したα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物
を同様に滴下してもよい。
【0030】好適に用いうる重合開始剤としては、アゾ
系の油性化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)など)、および水性化合物(例えば、アニオン
系の4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)およびカ
チオン系の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン
アミジン));並びにレドックス系の油性過酸化物(例
えば、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびt
−ブチルパーベンゾエートなど)、および水性過酸化物
(例えば、過硫酸カリおよび過酸化アンモニウムなど)
が挙げられる。
【0031】乳化剤には、当業者に通常使用されている
ものを用いうるが、反応性乳化剤、例えば、アントック
ス(Antox)MS−60(日本乳化剤社製)、エレ
ミノールJS−2(三洋化成工業社製)、アデカリアソ
ープNE−20(旭電化社製)およびアクアロンHS−
10(第一工業製薬社製)などが特に好ましい。
【0032】また、分子量を調節するために、ラウリル
メルカプタンのようなメルカプタンおよびα−メチルス
チレンダイマーなどのような連鎖移動剤を必要に応じて
用いうる。
【0033】反応温度は開始剤により決定され、例え
ば、アゾ系開始剤では60〜90℃でであり、レドック
ス系では30〜70℃で行うことが好ましい。一般に、
反応時間は1〜8時間である。α,β−エチレン性不飽
和モノマー混合物の総量に対する開始剤の量は、一般に
0.1〜5重量%であり、好ましくは0.2〜2重量%
である。
【0034】上記乳化重合は二段階で行うことができ
る。すなわち、まず上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物のうちの一部(α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物1)を乳化重合し、ここに上記α,β−エ
チレン性不飽和モノマー混合物の残り(α,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物2)をさらに加えて乳化重合
を行うものである。
【0035】高外観な複合塗膜を形成する為に、α,β
−エチレン性不飽和モノマー混合物1はアミド基を有す
るα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有しているこ
とが好ましい。またこの時、α,β−エチレン性不飽和
モノマー混合物2は、アミド基を有するα,β−エチレ
ン性不飽和モノマーを含有していないことがさらに好ま
しい。尚、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1
および2を一緒にしたものが、上記α,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物であるため、先に示した上記α,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物の要件は、α,β
−エチレン性不飽和モノマー混合物1および2を一緒に
したものが満たすことになる。
【0036】このようにして得られる上記エマルション
樹脂の粒子径は0.01〜1.0μmの範囲であること
が好ましい。粒子径が0.01μm未満であると作業性
の改善の効果が小さく、1.0μmを上回ると得られる
塗膜の外観が悪化する恐れがある。この粒子径の調節
は、例えば、モノマー組成や乳化重合条件を調整するこ
とにより可能である。
【0037】上記エマルション樹脂は、必要に応じて塩
基で中和することにより、pH5〜10で用いることが
できる。これは、このpH領域における安定性が高いか
らである。この中和は、乳化重合の前または後に、ジメ
チルエタノールアミンやトリエチルアミンのような3級
アミンを系に添加することにより行うことが好ましい。
【0038】本発明の塗膜形成方法に用いる水性ベース
コート塗料には、硬化剤を含むことができる。硬化剤と
しては、塗料一般に用いられているものを使用すること
ができ、このようなものとしては、アミノ樹脂、ブロッ
クイソシアネート、エポキシ化合物、アジリジン化合
物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、金属
イオン等が挙げられる。得られた塗膜の諸性能、コスト
の点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネート
が一般的に用いられる。
【0039】上記硬化剤としてのアミノ樹脂は、特に限
定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非
水溶性メラミン樹脂を用いることができる。更に、メラ
ミン樹脂のなかでも水トレランスが3.0以上のものを
用いることが、水性ベースコート塗料の安定性上好まし
い。尚、上記水トレランスは、先のポリエーテルポリオ
ールと同様にして測定することができる。
【0040】また、上記ブロックイソシアネートとして
は、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート等のポリイソシアネートに活性水
素を有するブロック剤を付加させることによって得るこ
とができるものであって、加熱によりブロック剤が解離
してイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能
基と反応し硬化するものが挙げられる。
【0041】これらの硬化剤が含まれる場合、その含有
量は水性ベースコート塗料中の樹脂固形分100重量部
に対し、20〜100重量部であることが好ましい。上
記範囲外では、硬化性が不足する。
【0042】本発明の塗膜形成方法に用いる水性ベース
コート塗料には、必要によりその他の塗膜形成性樹脂を
含んでいてもよい。このようなものとしては、特に限定
されるものではないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗
膜形成性樹脂が利用できる。
【0043】また、上記その他の塗膜形成性樹脂は、数
平均分子量3000〜50000、好ましくは6000
〜30000である。3000より小さいと塗装作業性
及び硬化性が十分でなく、50000を越えると塗装時
の不揮発分が低くなりすぎ、かえって塗装作業性が悪く
なる。
【0044】上記その他の塗膜形成性樹脂は10〜10
0mgKOH/g、更に20〜80mgKOH/gの酸
価を有することが好ましく、上限を越えると塗膜の耐水
性が低下し、下限を下回ると樹脂の水分散性が低下す
る。また、20〜180mgKOH/g、更に30〜1
60mgKOH/gの水酸基価を有することが好まし
く、上限を越えると塗膜の耐水性が低下し、下限を下回
ると塗膜の硬化性が低下する。
【0045】なお、上記塗膜形成性樹脂としては、得ら
れる塗膜のフリップフロップ性および耐チッピング性の
観点から、ポリエステル樹脂またはアルキド樹脂である
ことが好ましい。
【0046】上記ポリエステル樹脂は酸成分およびアル
コール成分を縮重合して得られる。上記酸成分としては
特に限定されず、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル
酸、無水フタル酸等の多価カルボン酸化合物およびそれ
らの無水物を挙げることができる。さらに、酸成分とし
て、ジメチロールプロピオン酸等の1分子中にカルボン
酸基と水酸基とを有する化合物を用いることができる。
また、上記アルコール成分としては特に限定されず、エ
チレングリコール、トリメチロールプロパン、ネオペン
チルグリコール等の多価アルコール化合物を挙げること
ができる。
【0047】上記アルキド樹脂としては特に限定され
ず、上記酸成分、上記アルコール成分およびヤシ油、ア
マニ油等の油脂類を縮重合して得られる。さらに上記塗
膜形成性樹脂は、必要に応じてジメチルエタノールやト
リエチルアミンのような3級アミン等の塩基によって中
和され、水に溶解または分散されていてもよい。
【0048】上記水性ベース塗料における樹脂成分の
内、上記エマルション樹脂とその他の塗膜形成性樹脂と
の配合割合は、その樹脂固形分総量を基準にして、エマ
ルション樹脂が5〜95重量%、更に好ましくは10〜
85重量%、特に好ましくは20〜70重量%であり、
その他の塗膜形成性樹脂が95〜5重量%、更に好まし
くは90〜15重量%、特に好ましくは80〜30重量
%である。エマルション樹脂の割合が5重量%を下回る
とタレの抑制及び塗膜外観が低下し、95重量%より多
いと塗膜外観が悪くなる恐れがある。
【0049】本発明で用いられる水性ベースコート塗料
に含まれる顔料としては、光輝性顔料および着色顔料が
挙げられる。光輝性顔料としては、形状は特に限定され
ず、また着色されていてもよいが、例えば、平均粒径
(D50)が2〜50μmであり、且つ厚さが0.1〜5
μmであるものが好ましい。また、平均粒径が10〜3
5μmの範囲のものが光輝感に優れ、さらに好適に用い
られる。具体的には、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニ
ッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属または合金等
の無着色あるいは着色された金属製光輝剤およびその混
合物が挙げられる。この他に干渉マイカ顔料、ホワイト
マイカ顔料、グラファイト顔料、ガラスフレーク顔料な
ども含むことができる。
【0050】一方、着色顔料としては、例えば有機系の
アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系
顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリド
ン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等が
挙げられ、無機系では黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カ
ーボンブラック、二酸化チタン等が挙げられる。
【0051】上記水性ベースコート塗料中の全顔料濃度
(PWC)としては、0.1〜50%であることが好ま
しい。更に好ましくは、0.5〜40%であり、特に好
ましくは、1.0〜30%である。上限を越えると塗膜
外観が低下する。また、光輝性顔料が含まれる場合、そ
の顔料濃度(PWC)としては、一般的に18.0%以
下であることが好ましい。上限を越えると塗膜外観が低
下する。更に好ましくは、0.01〜15.0%であ
り、特に好ましくは、0.01〜13.0%である。
【0052】また更に、本発明で用いられる水性ベース
コート塗料は、鱗片状光輝性顔料を含有する場合は、リ
ン酸基含有アクリル樹脂を含有することが好ましい。こ
のリン酸基含有アクリル樹脂は、下記の一般式(I)で
表されるモノマーとその他のエチレン性モノマーとを共
重合して得られるアクリル樹脂である。
【0053】 CH2=CXCO(OY)nOPO(OH)2・・・(I) (式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2〜4
のアルキレン基、nは3〜30の整数を表す。)
【0054】上記リン酸基含有アクリル樹脂は、上記鱗
片状光輝性顔料を良好に分散するために使用される。こ
の樹脂は、酸価15〜200mgKOH/gで、且つリ
ン酸基による酸価が10〜150mgKOH/gであ
り、数平均分子量1000〜50000であることが好
ましい。酸価が15mgKOH/g未満であると、鱗片
状光輝性顔料の分散を十分に図ることができない場合が
ある。また酸価が200mgKOH/gを超えると、水
性ベースコート塗料の貯蔵安定性が悪くなる場合があ
る。酸価15〜200mgKOH/gのうち、リン酸基
による酸価が、15〜100mgKOH/gであること
が更に好ましい。
【0055】一方、数平均分子量が1000未満である
と、本発明の分散効果を十分に図ることができない場合
があり、数平均分子量が50000を超えると、塗膜外
観が悪化する場合がある。また、上記リン酸基含有アク
リル樹脂は、硬化のための水酸基価を有していてもよ
く、その値は20〜200mgKOH/gであることが
好ましい。
【0056】上記リン酸基含有アクリル樹脂は、塗料樹
脂固形分100重量部に対し、0.01〜5重量部含有
されていることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4
重量部、特に好ましくは0.2〜3重量部含有される。
リン酸基含有アクリル樹脂の含有量が少なすぎると、塗
膜の耐水性が低下する場合がある。またリン酸基含有ア
クリル樹脂の含有量が多すぎると、塗料の貯蔵安定性が
悪くなる。
【0057】上記一般式(I)で表されるモノマーの具
体例としては、例えば、アシッドホスホオキシヘキサオ
キシプロピレン)モノメタクリレート、アシッドホスホ
オキシドデカ(オキシプロピレン)モノメタクリレート
等が挙げられる。
【0058】上記その他のエチレン性モノマーは、上記
一般式(I)で表されるモノマーと共重合し得るエチレ
ン性モノマーであり、複数種のモノマー混合物であって
よい。また、得られた共重合体、すなわちアクリル樹脂
が硬化剤により硬化し得るためものである。具体的に
は、カルボキシル基、スルホン酸基等の酸性基又は水酸
基を有するモノマーが挙げられる。
【0059】また更に、上記水性ベースコート塗料に
は、上塗り塗膜とのなじみ防止、塗装作業性を確保する
ために、その他の粘性制御剤を添加することができる。
粘性制御剤としては、一般にチクソトロピー性を示すも
のを使用でき、例えば、架橋あるいは非架橋の樹脂粒
子、脂肪酸アマイドの膨潤分散体、アマイド系脂肪酸、
長鎖ポリアミノアマイドの燐酸塩等のポリアマイド系の
もの、酸化ポリエチレンのコロイド状膨潤分散体等のポ
リエチレン系等のもの、有機酸スメクタイト粘土、モン
モリロナイト等の有機ベントナイト系のもの、ケイ酸ア
ルミ、硫酸バリウム等の無機顔料、顔料の形状により粘
性が発現する偏平顔料等を粘性制御剤として挙げること
ができる。
【0060】また更に、本発明で用いられる水性メタリ
ックベース塗料は、金属製の光輝性顔料を用いる場合に
光輝材の腐食防止剤として、あるいは光輝性顔料のぬれ
性を良くし、塗膜物性を向上するために、炭素数8〜1
8の長鎖アルキル基を有し、且つHLB3〜12を有す
るリン酸エステルが含まれていても良い。
【0061】上記アルキル鎖の炭素数は8〜18が好ま
しく、炭素数8未満ではぬれ性の低下が見られ、密着性
が悪くなる。また、炭素数が18を越えると、塗料中で
化合物の結晶が析出し、不具合が生じる。より好ましく
は炭素数10〜14で、ぬれ性はより良好となり、密着
性が向上する。上記化合物のHLBは、3〜12、好ま
しくは4〜8である。この値は、重量分率に基づくグリ
フィン式:HLB=20×(MH/M)[式中、MHは
親水基部分の分子量、Mは活性剤の分子量を意味する]
から求められる。尚、親水基部分の分子量はリン酸エス
テル、スルホン酸、カルボン酸の分子量を用いた。この
範囲以外ではぬれ性の低下が起こり好ましくない。
【0062】好ましい化合物としては、2−エチルヘキ
シルアシッドホスフェート、モノ−またはジ−ジイソデ
シルアシッドホスフェート、モノ−またはジ−トリデシ
ルアシッドホスフェート、モノ−またはジ−ラウリルア
シッドホスフェート、モノ−またはジ−ノニルフェニル
アシッドホスフェート等が挙げられる。
【0063】上記成分の配合量は樹脂固形分の合計量に
基づいて固形分比0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜
2重量%であることが好ましい。下限を下回ると密着性
が低下する。また、上限を越えると逆に耐水性が低下し
てくる。
【0064】本発明に用いられる水性ベースコート塗料
中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、
例えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業
者の公知の範囲である。
【0065】本発明に用いられる塗料組成物の製造方法
は、後述するものを含めて、特に限定されず、顔料等の
配合物をニーダー又はロール等を用いて混練、分散する
等の当業者に周知の全ての方法を用い得る。
【0066】クリヤートップコート塗料 上記クリヤートップコート塗料は、特に限定されず、塗
膜形成性樹脂及び硬化剤等を含有するクリヤー塗料を利
用できる。更に下地の意匠性を妨げない程度で有れば着
色顔料を含有することもできる。このクリヤー塗料の形
態としては、溶剤型、水性型及び粉体型のものが挙げら
れる。
【0067】上記溶剤型クリヤー塗料の好ましい例とし
ては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とアミノ樹脂及
び/又はイソシアネートとの組合わせ、あるいはカルボ
ン酸・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又は
ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0068】また、上記水性型クリヤー塗料の例として
は、上記溶剤型クリヤー塗料の例として挙げたものに含
有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した
樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は
重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリ
エチルアミンのような3級アミンを添加することにより
行うことができる。
【0069】一方、粉体型クリヤー塗料としては、熱可
塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用
い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるた
め、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の
具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポ
リエステル系の粉体クリヤー塗料等が挙げられるが、耐
候性が良好なアクリル系粉体クリヤー塗料が特に好まし
い。
【0070】更に、上記クリヤー塗料には、塗装作業性
を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが
好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示
すものを使用できる。このようなものとして、例えば、
上述の水性ベースコート塗料についての記載で挙げたも
のを使用することができる。また必要により、硬化触
媒、表面調整剤等を含むことができる。
【0071】上記クリヤー塗膜の膜厚は所望の用途によ
り変化するが、多くの場合10〜80μmが有用であ
る。上限を越えると、鮮映性が低下したり、塗装時にム
ラ、ピンホールあるいは流れ等の不具合が起こることが
あり、下限を下回ると、下地が隠蔽できず膜切れが発生
する。
【0072】被塗物 本発明の塗膜形成方法は、種々の基材、例えば金属、プ
ラスチック、発泡体等、特に金属表面、及び鋳造物に有
利に用い得るが、カチオン電着塗装可能な金属製品に対
し、特に好適に使用できる。
【0073】上記金属製品としては、例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛等及びこれらの金属を含む合
金が挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、オー
トバイ、バス等の自動車車体及び部品が挙げられる。こ
れらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理さ
れたものが特に好ましい。
【0074】上記化成処理された鋼板上に電着塗膜が形
成されていても良く、この電着塗料としては、カチオン
型及びアニオン型を使用できるが、カチオン型電着塗料
が防食性において優れた複合塗膜を与えるため好まし
い。
【0075】上記プラスチック製品としては、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化
ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等のものが挙げられる。具
体的には、スポイラー、バンパー、ミラーカバー、グリ
ル、ドアノブ等の自動車部品等が挙げられる。更に、こ
れらのプラスチック製品は、トリクロロエタンで蒸気洗
浄または中性洗剤で洗浄されたものが好ましい。また、
さらに静電塗装を可能にするためのプライマー塗装が施
されていてもよい。
【0076】上記基材上には更に必要に応じて、中塗り
塗膜が形成されていても良い。中塗り塗膜の形成には中
塗り塗料が用いられる。この中塗り塗料には、塗膜形成
性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色顔料及び体
質顔料等が含有される。
【0077】上記塗膜形成性樹脂は、特に限定されるも
のではなく、先の水性ベースコート塗料のところで挙げ
た硬化剤と組み合わせて用いられる。得られた塗膜の諸
性能、コストの点からアミノ樹脂及び/又はイソシアネ
ートが一般的に用いられる。
【0078】上記中塗り塗料に含まれる着色顔料として
は、上述の水性ベースコート塗料の記載で挙げたものを
同様に用いることができる。標準的には、カーボンブラ
ックと二酸化チタンとを主要顔料としたグレー系中塗り
塗料や上塗りとの色相を合わせたセットグレーや各種の
着色顔料を組み合わせた、いわゆるカラー中塗り塗料を
用いることが好ましい。更に、アルミニウム粉、マイカ
粉等の扁平顔料を添加させても良い。
【0079】これらの中塗り塗料中には、上記成分の他
に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、
酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。
【0080】複合塗膜形成方法 本発明の複合塗膜形成方法では、必要により電着塗膜及
び中塗り塗膜を形成した被塗物上に、水性ベースコート
塗料によるベース塗膜及びクリヤー塗料によるクリヤー
塗膜を、順次形成することができる。
【0081】本発明で、水性ベースコート塗料を、自動
車車体に塗装する場合は、外観を高めるために、エアー
静電スプレー塗装による多ステージ塗装、好ましくは2
ステージで塗装するか、或いは、エアー静電スプレー塗
装と、通称「μμ(マイクロマイクロ)ベル」、「μ
(マイクロ)ベル」あるいは「メタベル」等と言われる
回転霧化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装方法等に
より塗膜を形成する方法を用いることができる。
【0082】本発明における、水性ベースコート塗料に
よる塗装時の塗膜の膜厚は所望の用途により変化する
が、多くの場合10〜30μmが有用である。上限を越
えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラあるいは流
れ等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、下
地が隠蔽できず膜切れが発生する。
【0083】本発明の塗膜形成方法では、このベースコ
ートを焼き付けた後、その上にクリヤートップコート組
成物を塗布してもよいが、未硬化のベース塗膜の上にさ
らにクリヤートップコート塗料を塗布してクリヤー塗膜
を形成するウェット・オン・ウェット塗装法を利用する
ことが焼き付け乾燥炉を省略することができ、経済性及
び環境面からも好ましい。尚、良好な仕上がり塗膜を得
るために、クリヤートップコート塗料を塗布する前に、
未硬化のベースコートを40〜100℃で2〜10分間
加熱しておくことが望ましい。
【0084】本発明の塗膜形成方法において、上記ベー
ス塗膜を形成した後に塗装されるクリヤー塗膜は、上記
ベース塗膜に起因する凹凸、チカチカ等を平滑にし、保
護するために形成される。塗装方法として具体的には、
先に述べたμμベル、μベル等の回転霧化式の静電塗装
機により塗膜を形成することが好ましい。
【0085】上記クリヤートップコート塗料により形成
されるクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜80μ
m程度が好ましく、より好ましくは20〜60μm程度
である。上限を越えると、塗装時にワキあるいはタレ等
の不具合が起こることもあり、下限を下回ると、下地の
凹凸が隠蔽できない。
【0086】上述のようにして得られたクリヤー塗膜
は、先に述べたように未硬化のベース塗膜とともに焼き
付け硬化させる、いわゆる2コート1ベークによって塗
膜形成を行うことが好ましい。焼き付け温度を80〜1
80℃、好ましくは120〜160℃に設定することで
高い架橋度の硬化塗膜が得られる。上限を越えると、塗
膜が固く脆くなり、下限未満では硬化が充分でない。焼
き付け時間は焼き付け温度により変化するが、120℃
〜160℃で10〜30分が適当である。
【0087】本発明で形成される複合塗膜の膜厚は、多
くの場合30〜300μmであり、好ましくは50〜2
50μmである。上限を越えると、冷熱サイクル等の膜
物性が低下し、下限を下回ると膜自体の強度が低下す
る。
【0088】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0089】エマルション樹脂A−1の製造 反応容器に脱イオン水126.5部を加え、窒素気流中
で混合撹拌しながら80℃に昇温した。次いで、第1段
目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物として、
アクリル酸メチル45.21部、アクリル酸エチル2
7.37部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル7.4
2部、アクアロンHS−10(ポリオキシエチレンアル
キルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル,第一工
業製薬社製)0.5部、アデカリアソープNE−20
(α−[1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノニ
ルフェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシオキシエチレ
ン,旭電化社製製、80%水溶液)0.5部、及び脱イ
オン水80部からなるモノマー乳化物と、過硫酸アンモ
ニウム0.24部、及び脱イオン水10部からなる開始
剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下し
た。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
【0090】さらに、80℃で第2段目のα,β−エチ
レン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル
15.07部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.
86部、メタクリル酸3.07部、アクアロンHS−1
0を0.2部、及び脱イオン水10部からなるモノマー
乳化物と、過硫酸アンモニウム0.06部、及び脱イオ
ン水10部からなる開始剤溶液とを0.5時間にわたり
並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温
度で熟成を行った。
【0091】次いで、40℃まで冷却し、400メッシ
ュフィルターで濾過した後、脱イオン水67.1部及び
ジメチルアミノエタノール0.32部を加えpH6.5
に調整し、平均粒子径150nm、不揮発分20%、固
形分酸価20、水酸基価40のエマルション樹脂A−1
を得た。
【0092】エマルション樹脂A−2の製造 製造方法は製造例1に準じ、第1段目のα,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸メチル3
3.70部、アクリル酸エチル34.88部、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル7.42部、アクリルアミド
4.00部を使用し、第2段目のα,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル15.8
4部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、
メタクリル酸2.30部を使用し、合成した。平均粒子
径190nm、不揮発分20%、固形分の酸価が15、
水酸基価40のエマルション樹脂A−2を得た。
【0093】エマルション樹脂A−3の製造 製造方法は製造例1に準じ、第1段目のα,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸メチル3
0.61部、アクリル酸エチル37.97部、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル7.42部、アクリルアミド
4.00部を使用した。平均粒子径200nm、不揮発
分20%、固形分酸価が20、水酸基価40のエマルシ
ョン樹脂A−3を得た。
【0094】アクリル樹脂B−1の製造 反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル2
3.89部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.11部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら10
5℃に昇温した。次いで、メタクリル酸メチル13.1
部、アクリル酸エチル68.4部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル11.6部、メタクリル酸6.9部と、
ジプロピレングリコールメチルエーテル10.0部及び
t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1部か
らなる開始剤溶液とを3時間にわたり並行して反応容器
に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行
った。
【0095】さらに、ジプロピレングリコールメチルエ
ーテル5.0部及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘ
キサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間
にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温
度で熟成を行った。
【0096】脱溶剤装置により、減圧下(70tor
r)110℃で溶剤を16.11部留去した後、脱イオ
ン水204部及びジメチルアミノエタノール7.14部
を加えてアクリル樹脂B−1溶液を得た。得られたアク
リル樹脂B−1溶液の不揮発分は30.0%、固形分酸
価40、水酸基価50、粘度は140ポイズ(E型粘度
計1rpm/25℃)であった。
【0097】アクリル樹脂B−2の製造 窒素導入管、撹拌機、温度調節機、滴下ロート及び冷却
管を備えた1Lの反応容器にエチレングリコールモノブ
チルエーテル76部を仕込んだ。スチレン15部、メチ
ルメタクリレート63部、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート48部、n−ブチルアクリレート117部、メ
タクリル酸27部、アクリルアミド30部及びアゾビス
イソブチロニトリル3部を混合することによりモノマー
溶液を別途調製した。このモノマー溶液61部を反応容
器に添加して撹拌下、温度を120℃とした。ついで、
モノマー溶液242部を3時間かけてさらに添加した
後、1時間撹拌を継続した。数平均分子量12000、
水酸基価70mgKOH/g及び酸価58mgKOH/
gのアミド基含有アクリル樹脂を得た。その後、ジエタ
ノールアミン28部と脱イオン水200部とを添加し
て、不揮発分50%の透明で粘稠なアミド基含有アクリ
ル樹脂B−2を得た。
【0098】ポリエーテルポリオールC−1−1 プライムポールPX−1000(三洋化成工業社製2官
能ポリエーテルポリオール、数平均分子量400、水酸
基価278、一級/二級水酸基価比=63/37、水ト
レランス無限大)を用いた。
【0099】ポリエーテルポリオールC−1−2 PTMG−650(三菱化学社製2官能ポリエーテルポ
リオール、数平均分子量650、水酸基価175、一級
/二級水酸基価比=100/0、水トレランス3.0m
l)を用いた。
【0100】ポリエーテルポリオールC−2 サンニックスSP−750(三洋化成工業社製6官能ポ
リエーテルポリオール、数平均分子量750、水酸基価
494、一級/二級水酸基価比=2/98、水トレラン
ス無限大)を用いた。
【0101】ポリエーテルポリオールC−3 撹拌装置を備えた反応器に、PP−400(三洋化成工
業社製2官能ポリエーテルポリオール、数平均分子量4
00、水酸基価280、一級/二級水酸基価比=2/9
8、水トレランス無限大)90部と、ユーバン28−7
0W(三井化学社製ブチル化メラミン)10部を仕込
み、80℃で1時間攪拌し、共縮合したメラミン共縮合
ポリエーテルポリオールを用いた。
【0102】硬化剤D−1 サイメル204(三井サイテック社製混合アルキル化型
メラミン樹脂、水トレランス3.6ml)を用いた。
【0103】硬化剤D−2 撹拌装置、窒素導入管、冷却管及び温度計を備えた反応
容器にヘキサメチレンジイソシアネート840部を入
れ、メチルイソブチルケトン609部で希釈した後、ジ
ブチルスズラウリレート0.9部を加え、50℃に昇温
後、トリメチロールプロパン223.5部を樹脂温度が
60℃を越えないように徐々に加えた。次いで、メチル
エチルケトオキシム435部を樹脂温度が70℃を越え
ないように加えた。赤外吸収スペクトルによりイソシア
ネート基の吸収が実質上消滅するまで70℃に1時間保
温した。その後、n−ブタノール32部で希釈し、ブロ
ックイソシアネートを合成した。得られたブロックイソ
シアネートの固形分は70%であった。
【0104】リン酸基含有アクリル樹脂の合成 攪拌機、温度調整器、冷却管を備えた1リットルの反応
容器にエトキシプロパノール40部を仕込み、これにス
チレン4部、n−ブチルアクリレート35.96部、エ
チルヘキシルメタアクリレート18.45部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート13.92部、メタクリル
酸7.67部、エトキシプロパノール20部に、ホスマ
ーPP(ユニケミカル社製アシッドホスホオキシヘキサ
(オキシプロピレン)モノメタクリレート)20部を溶
解した溶液40部、及びアゾビスイソブチロニトリル
1.7部からなるモノマー溶液121.7部を120℃
で3時間滴下した後、1時間さらに攪拌を継続した。
【0105】得られた樹脂は、酸価105mgKOH/
g、うちリン酸基による酸価55mgKOH/g、水酸
基価60mgKOH/g、数平均分子量6000のアク
リルワニスで、不揮発分が63%であった。
【0106】ポリエステル樹脂F−1の製造 反応器にイソフタル酸22.3部、無水フタル酸19.
9部、アジピン酸15.4部、トリメチロールプロパン
0.1部、ネオペンチルグリコール37.1部、ジメチ
ロールプロピオン酸5.2部、ジブチルスズオキサイド
0.1部を加え、混合攪拌しながら170℃まで昇温し
た。その後3時間かけ220℃まで昇温しつつ縮合反応
により生成する水を除去し、固形分酸価が25になった
時点で冷却した。80℃まで冷却後、ジメチルエタノー
ルアミン3.2部、脱イオン水204.4部、を加え、
不揮発分30%、固形分酸価が25、水酸基価28、数
平均分子量4000のポリエステル樹脂F−1を得た。
【0107】アルキド樹脂F−2の製造 反応器にイソフタル酸18.1部、無水フタル酸16.
1部、アジピン酸12.5部、トリメチロールプロパン
7.7部、ネオペンチルグリコール20.7部、ジメチ
ロールプロピオン酸5.7部、ヤシ油19.2部、ジブ
チルスズオキサイド0.1部を加え、混合攪拌しながら
170℃まで昇温した。その後3時間かけ220℃まで
昇温しつつ縮合反応により生成する水を除去し、更に固
形分の2%に相当するキシレンにより水を共沸除去し
て、固形分酸価が25になった時点で冷却した。80℃
まで冷却後、ジメチルエタノールアミン3.3部、脱イ
オン水206.9部を加え、不揮発分30%、固形分酸
価が25、水酸基価28、数平均分子量4000のアル
キド樹脂F−2を得た。
【0108】実施例1 水性メタリックベースコート塗料の製造 先の製造例で得られたエマルション樹脂A−1を275
部、10重量%ジメチルエタノールアミン水溶液10
部、アクリル樹脂B−1を33部、ポリエーテルポリオ
ールC−1−1を10部、硬化剤D−1を25部、光輝
性顔料E−1としてアルペーストMH8801(旭化成
社製アルミニウム顔料)21部、リン酸基含有アクリル
樹脂5部、ラウリルアシッドフォスフェート0.3部と
を添加し、均一分散することにより水性メタリックベー
スコート塗料を得た。
【0109】塗膜形成方法 リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、縦30cm、横4
0cmのダル鋼板に、カチオン電着塗料「パワートップ
U−50」(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚が20μ
mとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付
けた塗板に、25秒(No.4フォードカップを使用
し、20℃で測定)に、予め希釈されたグレー中塗り塗
料「オルガP−2」(日本ペイント社製ポリエステル・
メラミン系塗料)を、乾燥膜厚35μmとなるようにエ
アスプレーで2ステージ塗装し、140℃で30分間、
焼き付けた。
【0110】冷却後、先に製造した水性メタリックベー
スコート塗料を、脱イオン水を用いて30秒(No.4
フォードカップを使用し、20℃で測定)に希釈した。
室温25℃、湿度85%の条件下で、乾燥膜厚20μm
となるように水系塗料塗装用「μμベルCOPES−I
V型」(ABBインダストリー社製)で2ステージ塗装
した。2回の塗布の間に、1分間のインターバルセッテ
ィングを行った。2回目の塗布後、5分間のインターバ
ルをとって、セッティングを行った。その後、80℃で
5分間のプレヒートを行った。
【0111】プレヒート後、塗装板を室温まで放冷し、
クリヤートップコート塗料として「オルガTO−563
クリヤー」(日本ペイント社製アクリル・メラミン系ク
リヤー塗料)を、乾燥膜厚40μmとなるように1ステ
ージ塗装し、7分間セッティングした。ついで、塗装板
を乾燥機で140℃で30分間焼き付けを行った。
【0112】得られた塗装板について、フリップフロッ
プ性を、ALCOPE LMR−100(関西ペイント
社製表面形状測定装置)を用いてIV値を測定し、下記
の基準に従って評価した。 <フリップフロップ性判断基準> 5;IV値が200以上 4;IV値が180以上200未満 3;IV値が160以上180未満 2;IV値が140以上160未満 1;IV値が140未満
【0113】また、得られた塗板を40℃の温水に10
日間浸積し、洗浄1時間後の外観を目視により観察し、
下記の基準により評価した。 <耐温水性判断基準> 5;変化無し 4;温水境界部が、かすかに膨潤する 3;温水境界部が、かすかに黒ずんでいる 2;温水境界部が、黒ずんでいる 1;温水境界部が膨潤し、塗膜が黒ずんでいる。
【0114】また更に、得られた塗板の耐チッピング性
の評価を、グラベロ試験機(スガ試験機社製)を用い
て、7号砕石50gを35cmの距離から4.0kg/
cm2の空気圧で、−20℃に冷却した塗膜に45°の
角度で衝突させ、はがれの程度を目視により観察し、下
記の判断基準により評価した。 <耐チッピング性判断基準> 5;全く剥離なし 4;剥離面積が小さく、頻度も少ない 3;剥離面積は小さいが、頻度がやや多い 2;剥離面積は大きいが、頻度は少ない 1;剥離面積が大きく、頻度も多い 以上の結果を表1に示した。
【0115】実施例2〜8 実施例2〜5、8は、実施例1と同様に、表1に示す塗
料成分を配合し、水性メタリックベースコート塗料を配
合した。尚、実施例6では、リン酸基含有アクリル樹脂
を用いず、更に、硬化剤D−1の代わりに硬化剤D−2
を25部使用し、その他の成分は実施例1と同様に塗料
を配合した。実施例7では、リン酸基含有アクリル樹脂
を用いず、更に、硬化剤D−1を25部用いる代わりに
硬化剤D−1と硬化剤D−2を、12.5部/12.5
部で使用し、その他の成分は実施例1と同様に塗料を配
合した。得られたメタリックベース塗料を用いて複合塗
膜を作成し、実施例1と同様に評価した。
【0116】実施例9 先の製造例で得られたエマルション樹脂A−1を13
7.5部、10重量%ジメチルエタノールアミン水溶液
5部、アクリル樹脂B−1を33部、ポリエステル樹脂
F−1を91.7部、ポリエステルポリオールC−1−
1を10部、硬化剤D−1を25部、光輝性顔料E−1
としてアルペーストMH8801を21部、リン酸基含
有アクリル樹脂5部、および、ラウリルアシッドフォス
フェート0.3部を混合し、均一分散することにより水
性メタリックベースコート塗料を得た後、実施例1と同
様にして、複合塗膜を形成し、実施例1と同様にして評
価した。
【0117】実施例10 ポリエステル樹脂F−1の代わりに先の製造例で得られ
たアルキド樹脂F−2を91.7部用いたこと以外は実
施例9と同様にして水性メタリックベースコート塗料を
得た後、複合塗膜を形成し、実施例1と同様にして評価
した。
【0118】比較例1 実施例1の水性メタリックベース塗料においてポリエー
テルポリオールを用いずに塗料化した他は同様にして、
塗料成分を配合した。得られたメタリックベース塗料を
用いて複合塗膜を作成し、実施例1と同様に評価した。
以上の実施例及び比較例について評価結果を表1に示し
た。
【0119】
【表1】
【0120】本発明の実施例に示すように、水性メタリ
ックベース塗膜に含有されるポリエーテルポリオール
と、エマルション樹脂とが相互作用することにより、塗
膜の層間界面でのなじみや反転を制御でき、IV値の高
い、耐チッピング性に優れた複合塗膜を得ることができ
た。
【0121】
【発明の効果】本発明の複合塗膜形成方法では、特定の
ポリエーテルポリオールおよびエマルション樹脂とを含
有する水性ベースコート塗料を用いているため、ベース
コート塗膜及びクリヤートップコートを順次形成した場
合に、高湿条件下でもフリップフロップ性及び種々の塗
膜物性に優れた複合塗膜を工業的に安定提供することが
できるようになった。
【0122】また、塗料に、さらにポリエステル樹脂ま
たはアルキド樹脂を含有させることによって、得られる
塗膜のフリップフロップ性および耐チッピング性をより
一層向上することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 171/00 C09D 171/00 (72)発明者 江草 久文 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 馬越 淳夫 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物上に水性ベースコート塗料を塗装
    し、その上にクリヤートップコート塗料を塗装する複合
    塗膜形成方法において、前記水性ベースコート塗料が、
    1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有し、数平
    均分子量300〜3000であり、水トレランスが2.
    0以上であるポリエーテルポリオールと、エステル部の
    炭素数が1または2の(メタ)アクリル酸エステルを6
    5重量%以上含んでいる、酸価3〜50のα,β−エチ
    レン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエ
    マルション樹脂とを含有することを特徴とする複合塗膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】前記ポリエーテルポリオールが、1分子中
    に少なくとも一級水酸基を1つ以上有し、且つ水酸基価
    が30〜700であることを特徴とする請求項1記載の
    複合塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記ポリエーテルポリオールが、1分子中
    に少なくとも3個以上の水酸基を有することを特徴とす
    る請求項1あるいは2記載の複合塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】水性ベースコート塗料は、さらに、ポリエ
    ステル樹脂またはアルキド樹脂を含んでいることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の複合塗膜形成
    方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の方法に
    より形成された複合塗膜。
JP2001050261A 2000-02-25 2001-02-26 塗膜形成方法 Pending JP2001311035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050261A JP2001311035A (ja) 2000-02-25 2001-02-26 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049806 2000-02-25
JP2000-49806 2000-02-25
JP2001050261A JP2001311035A (ja) 2000-02-25 2001-02-26 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311035A true JP2001311035A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26586126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050261A Pending JP2001311035A (ja) 2000-02-25 2001-02-26 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311035A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265535A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Kansai Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物及びこれを用いる複層塗膜形成方法
JP2010253383A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2011131134A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
US20130029133A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Kiyoshi Itoh Laminates and process for producing laminates
TWI458545B (zh) * 2006-11-03 2014-11-01 Sun Chemical Corp 耐水性乳化穩定劑
JP2016023244A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物およびその製造方法
JP2016023245A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物およびその製造方法
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料
JP2019506468A (ja) * 2015-12-16 2019-03-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
US10639672B2 (en) 2015-01-29 2020-05-05 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
US10975261B2 (en) 2015-01-28 2021-04-13 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265535A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Kansai Paint Co Ltd 水性中塗り塗料組成物及びこれを用いる複層塗膜形成方法
TWI458545B (zh) * 2006-11-03 2014-11-01 Sun Chemical Corp 耐水性乳化穩定劑
JP2010253383A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2011131134A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
US20130029133A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Kiyoshi Itoh Laminates and process for producing laminates
JP2016023244A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物およびその製造方法
JP2016023245A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物およびその製造方法
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料
US10975261B2 (en) 2015-01-28 2021-04-13 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
US10639672B2 (en) 2015-01-29 2020-05-05 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP2019506468A (ja) * 2015-12-16 2019-03-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776925B2 (en) Method of forming composite coating film
JP2003211085A (ja) 塗膜形成方法
US6716909B2 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP3904463B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物
JP2001311035A (ja) 塗膜形成方法
US6726961B2 (en) Method of forming coating
JP2002273322A (ja) 塗膜形成方法
JP4106248B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004275965A (ja) 塗膜形成方法
JP2009154050A (ja) 複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP5048337B2 (ja) 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
US20020007769A1 (en) Coating composition
JP2003292877A (ja) 水性ベース塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法
JP2003286434A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2001311043A (ja) 塗料組成物
JP5241695B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2003286450A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2002294176A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる複層塗膜形成方法
JP2010247092A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2010247089A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2011131133A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006