JP5230518B2 - 積層塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents
積層塗膜形成方法および塗装物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230518B2 JP5230518B2 JP2009106500A JP2009106500A JP5230518B2 JP 5230518 B2 JP5230518 B2 JP 5230518B2 JP 2009106500 A JP2009106500 A JP 2009106500A JP 2009106500 A JP2009106500 A JP 2009106500A JP 5230518 B2 JP5230518 B2 JP 5230518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- coating composition
- acrylic resin
- group
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
電着塗膜が形成された基材の上に、水性ベース塗料組成物およびクリヤー塗料組成物を、順次ウェットオンウェットで塗装する工程、および
塗装された未硬化の2層の塗膜を一度に焼き付け硬化させる工程、
を包含する積層塗膜形成方法であって、
該水性ベース塗料組成物は、アクリル樹脂エマルション(ア);ポリエーテルポリオール(イ);活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ);を含み、
該アクリル樹脂エマルション(ア)は、1分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を含有する多官能性不飽和モノマーを1〜20質量%含むモノマー混合物(a)を乳化重合して得られる架橋構造を有するコア部と、
カルボン酸基含有不飽和モノマーおよび水酸基含有不飽和モノマーを含むモノマー混合物(b)を乳化重合して得られるシェル部とからなる、
水酸基価10〜200、酸価1〜80mgKOH/gであるコアシェル型のアクリル樹脂エマルションであり、
該ポリエーテルポリオール(イ)は、1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有し、数平均分子量300〜3000であり、水トレランスが2.0以上であるポリエーテルポリオールである、
水性ベース塗料組成物であって、さらに
該クリヤー塗料組成物は、
カルボキシル基含有アクリル樹脂(A);カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(B);およびエポキシ基含有アクリル樹脂(C);を含む1液型クリヤー塗料組成物である、
積層塗膜形成方法、
を提供するものであり、これにより上記目的が達成される。
本発明の塗膜形成方法に用いられる水性ベース塗料組成物は、アクリル樹脂エマルション(ア);ポリエーテルポリオール(イ);活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ);を含む塗料組成物である。なお上記水性ベース塗料組成物は、上記成分(ア)〜(ウ)以外にも、その他の塗膜形成性樹脂、着色顔料などを必要に応じて含んでもよい。
水性ベース塗料組成物に含まれるアクリル樹脂エマルション(ア)は、
1分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を含有する多官能性不飽和モノマーを1〜20質量%含むモノマー混合物(a)を乳化重合して得られる架橋構造を有するコア部と、
カルボン酸基含有不飽和モノマーおよび水酸基含有不飽和モノマーを含むモノマー混合物(b)を乳化重合して得られるシェル部とからなる、
水酸基価10〜200、酸価1〜80mgKOH/gであるコアシェル型のアクリル樹脂エマルションである。
水酸基含有不飽和モノマー(例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加物など。これらの中でより好ましいものは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加物である。)
(メタ)アクリル酸エステル(例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニルなど)、
重合性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−モノオクチル(メタ)アクリルアミド 2,4−ジヒドロキシ−4’−ビニルベンゾフェノン、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミドなど)、
重合性芳香族化合物(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレンおよびビニルナフタレンなど)、
重合性ニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど)、
α−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレンなど)、
ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど)、
ジエン(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)、
などが挙げられる。これらは所望性能に応じて種々選択することができる。
その他のα,β−エチレン性不飽和モノマーとして、水酸基含有不飽和モノマー、および(メタ)アクリルアミドなどの重合性アミド化合物が含まれる態様がより好ましい。
コア部の調製において水酸基含有不飽和モノマーを用いることによって、硬化性を確保することができる。またコア部の調製において重合性アミド化合物を用いることによって、得られる塗膜の耐溶剤性を向上することができる。
本発明の塗膜形成方法に用いる水性ベース塗料組成物には、アクリル樹脂エマルション(ア)以外にも、必要に応じてその他の塗膜形成性樹脂を含んでいてもよい。このようなものとしては、特に限定されるものではないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの塗膜形成性樹脂が利用できる。
上記水性ベース塗料組成物に含有されるポリエーテルポリオール(イ)は、1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有し、数平均分子量300〜3000であり、水トレランスが2.0以上である。水性ベース塗料組成物がこのポリエーテルポリオールを含有することにより、塗膜のフリップフロップ性、耐水性、耐チッピング性を向上させることができる。
水性ベース塗料組成物には、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ)が含まれる。水性ベース塗料組成物中に含まれる活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ)は、硬化剤として機能する成分である。この活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ)は、加熱によりブロック剤が解離してイソシアネート基が発生する。この発生したイソシアネート基が、上記アクリル樹脂エマルション(ア)およびその他の塗膜形成樹脂の官能基と反応して、塗膜が硬化することとなる。
本発明における水性ベース塗料組成物はさらにメラミン樹脂を含んでもよい。このメラミン樹脂は、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ)と同様に、硬化剤として機能する成分である。メラミン樹脂は特に限定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非水溶性メラミン樹脂を用いることができる。塗料の安定性の観点から、水トレランス値が3.0以上のメラミン樹脂を用いることが好ましい。なお、上記水トレランス値は、先のポリエーテルポリオールで述べた方法と同様にして測定することができる。
本発明の自動車車体の塗装仕上げ方法で用いられる水性ベース塗料組成物は、上記各成分に加えて光輝性顔料や着色顔料などの顔料成分を含むことができる。
CH2=CXCO(OY)nOPO(OH)2 (I)
[式中、Xは、水素原子またはメチル基、Yは、炭素数2〜4のアルキレン基、nは、3〜30の整数を表す。]
で表されるモノマーとその他のエチレン性モノマーとを共重合して得られるアクリル樹脂である。
本発明における水性ベース塗料組成物中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、消泡剤などを配合してもよい。これらの配合量は当業者の公知の範囲である。
上記水性ベース塗料組成物の製造方法は、特に限定されず、上記成分をニーダーやロールなどを用いて混練、サンドグラインドミルやディスパーなどを用いて、水中に溶解および/または分散するなどの当業者に周知の全ての方法を用いることができる。
本発明の方法において用いられるクリヤー塗料組成物は、
カルボキシル基含有アクリル樹脂(A);カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(B);およびエポキシ基含有アクリル樹脂(C);
を含む1液型クリヤー塗料組成物であるか、または、
水酸基含有アクリル樹脂(D)を含む主剤;およびイソシアネート化合物(E)を含む硬化剤;
からなる2液型クリヤー塗料組成物、
である。
本発明の塗膜形成方法においては、カルボキシル基含有アクリル樹脂(A)、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(B)およびエポキシ基含有アクリル樹脂(C)を含む、1液型クリヤー塗料組成物を用いることができる。この1液型クリヤー塗料組成物は、加熱によって、カルボキシル基とエポキシ基との反応によりエステル結合を形成して架橋する。
本発明の塗膜形成方法においては、また、水酸基含有アクリル樹脂(D)を含む主剤;およびイソシアネート化合物(E)を含む硬化剤;からなる2液型クリヤー塗料組成物を用いて、クリヤー塗膜を形成することもできる。この2液型クリヤー塗料組成物は、溶剤型であってもよく、水性型であってもよい。
基材
本発明の積層塗膜形成方法は、種々の基材、例えば金属、プラスチック、発泡体など、特に金属表面、および鋳造物に有利に用いることができる。中でも、カチオン電着塗装可能な金属製品に対し、特に好適に用いることができる。
本発明の塗膜形成方法は、被塗物上に、水性ベース塗料組成物、およびクリヤー塗料組成物を順次ウェットオンウェットで塗布し、未硬化のベース塗膜およびクリヤー塗膜を形成する。
反応容器に脱イオン水126.5部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら80℃に昇温した。次いで、コア部の調製に用いるモノマー混合物(a)として、アクリル酸メチル33.70部、アクリル酸エチル34.88部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル7.42部、アクリルアミド4.00部、アクアロンHS−10(ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル,第一工業製薬社製)0.5部、アデカリアソープNE−20(α−[1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノニルフェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシオキシエチレン、旭電化社製、80%水溶液)0.5部、および脱イオン水80部からなるモノマー乳化物と、過硫酸アンモニウム0.24部、および脱イオン水10部からなる開始剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル23.89部およびプロピレングリコールメチルエーテル16.11部を加え、窒素気流中で混合撹拌しながら105℃に昇温した。次いで、メタクリル酸メチル13.1部、アクリル酸エチル68.4部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル11.6部、メタクリル酸6.9部と、ジプロピレングリコールメチルエーテル10.0部およびt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1部からなる開始剤溶液とを3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、0.5時間同温度で熟成を行った。
攪拌機、温度調整器、冷却管を備えた1リットルの反応容器にエトキシプロパノール40部を仕込み、これにスチレン4部、n−ブチルアクリレート35.96部、エチルヘキシルメタアクリレート18.45部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート13.92部、メタクリル酸7.67部、エトキシプロパノール20部に、ホスマーPP(ユニケミカル社製アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレン)モノメタクリレート)20部を溶解した溶液40部、およびアゾビスイソブチロニトリル1.7部からなるモノマー溶液121.7部を120℃で3時間滴下した後、1時間さらに攪拌を継続した。
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネート(デスモジュールH、住友バイエルウレタン社製)168.0部とメチルイソブチルケトン73.2部、およびジブチルスズジラウレート0.2部を秤りとった。攪拌、窒素をバブリングしながら、トリメチロールプロパンを34.6部を滴下ロートより滴下し、次いでメチルイソブチルケトンオキシム106.7部を滴下ロートより1時間かけて滴下した。温度は50℃からはじめ70℃まで昇温した。そのあと1時間反応を継続し、赤外線分光計によりNCO基の吸収が消失するまで反応させた。その後メチルイソブチルケトンを加え、不揮発分78%とし、ブロックポリイソシアネート(比−1)を得た。
攪拌機、温度制御装置、還流冷却器を備えた容器に酢酸ブチル30gを仕込み120℃に昇温させた。次に下記組成の溶液(スチレン20部、n-ブチルアクリレート15.3部、n-ブチルメタアクリレート27.9部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート36部、アクリル酸0.8部)およびカヤエステルO 12部および酢酸ブチル6部を3時間かけて同時に滴下させた後30分間放置し、カヤエステルO 0.5部、酢酸ブチル4部の溶液を30分間かけて滴下し、反応溶液を1時間攪拌し樹脂への変化率を上昇させた後、反応を終了させ、固形分70%、数平均分子量3800、水酸基価140(うち二級水酸基の割合100%)、酸価6.2mg/KOHである、水酸基含有アクリル樹脂(D)のワニスを得た。
水性ベース塗料組成物の製造
先の製造例1−1で得られたアクリル樹脂エマルション樹脂(ア)を55部、10質量%のジメチルエタノールアミン水溶液10部、製造例1−2のアクリル樹脂を10部、ポリエーテルポリオール(イ)としてのプライムポールPX−1000(三洋化成工業社製2官能ポリエーテルポリオール、数平均分子量400、水酸基価278、一級/二級水酸基価比=63/37)を10部、活性メチレン型ブロックポリイソシアネートとしてのデュラネート(商標)MFK60X(旭化成(株)社製、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(6官能))(ウ−1)41.7部、光輝性顔料(エ)としてアルペーストMH8801(旭化成社製アルミニウム顔料)21部、製造例1−3のリン酸基含有アクリル樹脂5部、ラウリルアシッドホスフェート0.3部とを添加し、均一分散することにより水性ベース塗料組成物を得た。
リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、縦30cm、横40cmのダル鋼板に、カチオン電着塗料「パワートップU−50」(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートとして、デュラネート(商標)MFK60X(旭化成(株)社製、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(6官能))(ウ−1)を31.3部、さらにメラミン樹脂としてサイメル204(日本サイテック社製、混合アルキル化型メラミン)を8.1部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートとして、デュラネート(商標)MFK60X(旭化成(株)社製、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(6官能))(ウ−1)を20.8部、さらにメラミン樹脂としてサイメル204を29.2部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートとして、デュラネート(商標)MFK60X(旭化成(株)社製、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(6官能))(ウ−1)を10.4部、さらにメラミン樹脂としてサイメル204を24.3部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートとして、デュラネート(商標)MFK60Xの代わりに、デュラネート(商標)K−6000(旭化成(株)社製、活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(3官能))(ウ−2)を41.7部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
2液型クリヤー塗料組成物の製造
1Lの金属製容器に、製造例2−1の水酸基含有アクリル樹脂(D)のワニスを245.3部、チバガイギー社製紫外線吸収剤「チヌビン384」5.6部、チバガイギー社製光安定剤「チヌビン123」5.6部、アクリル系表面調整剤5.6部、トルエン37.0部およびキシレン37.0部を順次添加し、ディスパーにて十分撹拌した。次に、ビッグケミー社製有機カルボン酸のアンモニウム塩「BYK−ES80」0.5部およびメタノール6.0部を添加し、更に撹拌し、2液型クリヤー塗料組成物の主剤を得た。
リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、縦30cm、横40cmのダル鋼板に、カチオン電着塗料「パワートップU−50」(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた。
って、セッティングを行った。その後、80℃で5分間のプレヒートを行った。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートを用いず、一方でメラミン樹脂としてサイメル204を32.5部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートを用いず、一方でメラミン樹脂としてユーバン20N60(三井化学社製、メチルイソブチル系イミノ型メラミン)を41.7部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートを用いず、一方でメラミン樹脂としてサイメル254(日本サイテック社製、メチルイソブチル系イミノ型メラミン)を31.3部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
水性ベース塗料組成物の製造および積層塗膜形成
活性メチレン型ブロックポリイソシアネートの代わりに、比較製造例1のブロックポリイソシアネート(比−1)を32.1部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、水性ベース塗料組成物を調製した。
得られた水性ベース塗料組成物を用いて、実施例1と同様にして積層塗膜を形成した。
リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、縦30cm、横40cmのダル鋼板に、カチオン電着塗料「パワートップU−50」(日本ペイント社製)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装し、190℃で1時間焼き付けた。
上記より得られた積層塗膜の塗膜表面に、カッターナイフ(NTカッターS型またはA型)を用いて、間隔2mmで縦11本×横11本の塗膜を貫通して塗装板の素地に達するクロスカットを入れ、100個の正方形を塗膜に形成した。このクロスカットした塗膜の上に、幅24mmのセロハン粘着テープ(ニチバン社製)を気泡が生じないように指先で均一に圧着した。直ちに粘着テープの一端を持ち、塗板に対して約45°の角度で急激に引っ張ることにより粘着テープを塗板の表面から剥離させた。粘着テープと共に剥離した塗膜の面積率に基づく以下の基準の下に、塗膜の層間付着性を評価した。このときの[剥がれたます目の数]/[ごばん目のます目の数=100]を目視で測定して付着性を評価した。
各実施例および比較例で得られた積層塗膜を有する試験板を、グラロベ試験機KSS−1(スガ試験機社製、ダイヤモンドショット方式)を用い、以下の条件下で飛石試験を行った。
<試験条件>
石の大きさ:6〜8mm
石の量:0.7〜0.8g/個
距離:35cm
ショット圧:0.6kg/cm2
ショット角度:45°
試験温度:−20℃
5:剥離がほとんど見られない。
4:剥離面積は小さいが、電着塗膜とベース塗膜との界面で剥離がわずかに見られる。
3:剥離面積がやや大きく、電着塗膜とベース塗膜との界面で剥離が見られる。
2:剥離面積が大きく、電着塗膜とベース塗膜との界面で剥離が見られる。
1:剥離面積が大きく、電着塗膜が破壊している。
上記より得られた積層塗膜の表面について、BYK−Gardner GmbH社製「ウエーブスキャンDOI」を用いて、Wa値を測定することにより仕上がり外観を評価した。Wa値は、塗膜の艶感および微小な肌を評価する指標である。この値が低い程、塗膜平滑性が高く、仕上がり外観が良好であることを示す。
Claims (3)
- 電着塗膜が形成された基材の上に、水性ベース塗料組成物およびクリヤー塗料組成物を、順次ウェットオンウェットで塗装する工程、および
塗装された未硬化の2層の塗膜を一度に焼き付け硬化させる工程、
を包含する積層塗膜形成方法であって、
該水性ベース塗料組成物は、アクリル樹脂エマルション(ア);ポリエーテルポリオール(イ);活性メチレン型ブロックポリイソシアネート(ウ);を含み、
該アクリル樹脂エマルション(ア)は、1分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を含有する多官能性不飽和モノマーを1〜20質量%含むモノマー混合物(a)を乳化重合して得られる架橋構造を有するコア部と、
カルボン酸基含有不飽和モノマーおよび水酸基含有不飽和モノマーを含むモノマー混合物(b)を乳化重合して得られるシェル部とからなる、
水酸基価10〜200、酸価1〜80mgKOH/gであるコアシェル型のアクリル樹脂エマルションであり、
該ポリエーテルポリオール(イ)は、1分子中に一級水酸基を平均0.02個以上有し、数平均分子量300〜3000であり、水トレランスが2.0以上であるポリエーテルポリオールである、
水性ベース塗料組成物であって、さらに
該クリヤー塗料組成物は、
カルボキシル基含有アクリル樹脂(A);カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(B);およびエポキシ基含有アクリル樹脂(C);を含む1液型クリヤー塗料組成物であるか、または、
水酸基含有アクリル樹脂(D)を含む主剤;およびイソシアネート化合物(E)を含む硬化剤;からなる2液型クリヤー塗料組成物である、
積層塗膜形成方法。 - 前記クリヤー塗料組成物は、水酸基含有アクリル樹脂(D)を含む主剤;およびイソシアネート化合物(E)を含む硬化剤;からなる2液型クリヤー塗料組成物であり、
該主剤に含まれる水酸基含有アクリル樹脂(D)は、数平均分子量(Mn)1500〜6000、水酸基価100〜200であり、かつ該水酸基価のうち2級水酸基の割合が20〜100%である、水酸基含有アクリル樹脂である、
請求項1記載の積層塗膜形成方法。 - 請求項1または2記載の積層塗膜形成方法により得られる積層塗膜を有する塗装物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106500A JP5230518B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106500A JP5230518B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253383A JP2010253383A (ja) | 2010-11-11 |
JP5230518B2 true JP5230518B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43314944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009106500A Active JP5230518B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230518B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013124365A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Dic Corp | 光輝性塗料組成物及び該組成物で塗装された物品 |
US9982159B2 (en) | 2012-12-21 | 2018-05-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Paint composition and method for forming multi-layered coating film |
JP6587404B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-10-09 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
JP6781015B2 (ja) | 2016-11-11 | 2020-11-04 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP7001222B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-01-19 | 花王株式会社 | 樹脂粒子分散体 |
JP6977226B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-12-08 | 大日本塗料株式会社 | 塗料組成物、塗膜の形成方法、及び塗装体 |
TWI861147B (zh) * | 2019-11-01 | 2024-11-11 | 日商關西塗料股份有限公司 | 水性塗料組成物、塗膜形成方法、及汽車車體之塗裝方法 |
US20230392035A1 (en) * | 2020-11-18 | 2023-12-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating composition having high solid content and method for forming multilayer coating film |
CN114231153B (zh) * | 2021-12-10 | 2023-11-07 | 嘉宝莉化工集团股份有限公司 | 一种抗污染的聚氨酯哑光清涂料及其制备方法和应用 |
JP7439230B1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-02-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4407409A1 (de) * | 1994-03-05 | 1995-09-07 | Basf Lacke & Farben | Beschichtungsmittel auf Basis eines hydroxylgruppenhaltigen Polyacrylatharzes und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung |
JP2001311035A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-11-09 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP2004025046A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Kansai Paint Co Ltd | 上塗り塗膜形成方法 |
JP4106248B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-06-25 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2009050793A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106500A patent/JP5230518B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010253383A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230518B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP5464575B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP5586160B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4282861B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5116548B2 (ja) | 顔料分散用樹脂の製造方法 | |
US6541070B2 (en) | Method of forming a composite coating film comprising a pigment and resin emulsion | |
US6716909B2 (en) | Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film | |
JP5950392B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5408888B2 (ja) | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 | |
JPH07224146A (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP2014004552A (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP5171709B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP5058933B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
KR20040083337A (ko) | 수성 도료 조성물 및 복층 도막 형성방법 | |
JP3904463B2 (ja) | 自動車用水性ベース塗料組成物 | |
JP2005000787A (ja) | 自動車車体の塗装仕上げ方法及び自動車車体 | |
JP5603177B2 (ja) | 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP4106248B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
US6726961B2 (en) | Method of forming coating | |
JP2001311035A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5920975B2 (ja) | 顔料分散用樹脂 | |
JP2001279164A (ja) | 塗料組成物 | |
JP5476260B2 (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP2009154050A (ja) | 複層塗膜形成方法および複層塗膜 | |
JP2010253386A (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5230518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |