JP6706399B1 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706399B1 JP6706399B1 JP2020513355A JP2020513355A JP6706399B1 JP 6706399 B1 JP6706399 B1 JP 6706399B1 JP 2020513355 A JP2020513355 A JP 2020513355A JP 2020513355 A JP2020513355 A JP 2020513355A JP 6706399 B1 JP6706399 B1 JP 6706399B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing film
- adhesive layer
- film
- weight
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC1*(C)CCC1 Chemical compound CCC1*(C)CCC1 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明の偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素が吸着配向して形成される偏光膜を有する。
前記偏光膜の製造方法は、前記ポリビニルアルコール系フィルムに、任意の膨潤工程および洗浄工程と、少なくとも、染色工程、架橋工程、および延伸工程を施して得られる。前記偏光膜が、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を含有する場合、前記膨潤工程、前記洗浄工程、前記染色工程、前記架橋工程、および前記延伸工程のいずれか1つ以上の処理工程における処理浴が、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を含んでいればよい。前記偏光膜中に含まれる前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量および前記ヨウ素の含有量は、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程および洗浄工程における各処理浴のいずれかに含まれる前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の濃度、およびヨウ素ならびにヨウ化カリウム等の濃度、上記の各処理浴による処理温度および処理時間によって制御できる。とくに、染色工程、架橋工程、および延伸工程を施した後に、洗浄工程を施す場合、洗浄工程は、染色工程、架橋工程、および延伸工程等での処理条件を考慮したうえで、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物やヨウ素等の成分をポリビニルアルコール系フィルムから溶出、あるいはポリビニルアルコール系フィルムに吸着させることができる観点から、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量および前記ヨウ素の含有量を所望の範囲に調整し易い。
偏光膜(薄型の偏光膜)の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ポリビニルアルコール系樹脂を含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を準備する工程と、得られた積層体を長手方向に搬送しながら、前記積層体に、任意の不溶化処理工程、架橋処理工程、および洗浄処理工程と、少なくとも、空中補助延伸処理工程、染色処理工程、および水中延伸処理工程を施して得られる。前記偏光膜が、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を含有する場合、前記不溶化処理工程、前記架橋処理工程、前記洗浄処理工程、前記染色処理工程、および前記水中延伸処理工程のいずれか1つ以上の処理工程における処理浴が、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を含んでいればよい。前記偏光膜中に含まれる前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量および前記ヨウ素の含有量は、前記不溶化処理工程、前記架橋処理工程、前記洗浄処理工程、前記染色処理工程、および前記水中延伸処理工程における各処理浴のいずれかに含まれる前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の濃度、およびヨウ素ならびにヨウ化カリウム等の濃度、上記の各処理浴による処理温度および処理時間によって制御できる。とくに、洗浄処理工程を施す場合、洗浄処理工程は、染色処理工程、および水中延伸処理工程等での処理条件を考慮したうえで、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物やヨウ素等の成分をポリビニルアルコール系フィルムから溶出、あるいはポリビニルアルコール系フィルムに吸着させることができる観点から、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量および前記ヨウ素の含有量を所望の範囲に調整し易い。
前記積層体を作製する方法としては、任意の適切な方法が採用され、例えば、前記熱可塑性樹脂基材の表面に、前記ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)を含む塗布液を塗布し、乾燥することに方法が挙げられる。前記熱可塑性樹脂基材の厚みは、20〜300μm程度であることが好ましく、50〜200μm程度であることがより好ましい。前記PVA系樹脂層の厚みは、3〜40μm程度であることが好ましく、3〜20μm程度であることがより好ましい。
前記空中補助延伸処理工程は、熱可塑性樹脂基材の結晶化を抑制しながら延伸することができるため、積層体を高倍率に延伸することができる。前記空中補助延伸処理工程の延伸方法は、固定端延伸(例えば、テンター延伸機を用いて延伸する方法)でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよいが、高い光学特性を得る観点から、自由端延伸が好ましい。
必要に応じて、前記空中補助延伸処理工程の後、染色処理工程や水中延伸処理工程の前に、不溶化処理工程を施してもよい。前記不溶化処理工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。不溶化処理工程を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与し、水に浸漬した時のPVAの配向低下を防止することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、1〜5重量部程度であることが好ましい。不溶化処理浴の液温は、20〜50℃程度であることが好ましい。
前記染色処理工程は、PVA系樹脂層をヨウ素で染色することにより行う。当該吸着方法としては、例えば、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられ、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法が好ましい。
必要に応じて、前記染色処理工程の後、水中延伸処理工程の前に、架橋処理工程を施してもよい。前記架橋処理工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。架橋処理工程を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与し、後の水中延伸で、高温の水中へ浸漬した際のPVAの配向低下を防止することができる。当該ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、水100重量部に対して、1〜5重量部程度であることが好ましい。また、架橋処理工程を行う場合、さらに、架橋浴には前記ヨウ化物を配合することが好ましい。前記ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。前記ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、1〜5重量部程度であることが好ましい。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、20〜50℃程度であることが好ましい。
前記水中延伸処理工程は、積層体を延伸浴に浸漬させて行う。水中延伸処理工程によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸でき、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。前記水中延伸処理工程の延伸方法は、固定端延伸(たとえば、テンター延伸機を用いて延伸する方法)でもよいし、自由端延伸(たとえば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよいが、高い光学特性を得る観点から、自由端延伸が好ましい。
前記水中延伸処理工程の後、洗浄処理工程を施すことが好ましい。前記洗浄処理工程は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
本発明の粘着剤層を形成する粘着剤としては、偏光フィルムに用いられている各種の粘着剤を適用でき、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルポロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、アクリル系粘着剤が好適である。前記アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含有するものであり、例えば、特開2017−75998号公報等に記載のアクリル系粘着剤が例示できる。
本発明の接着剤層を形成する接着剤としては、偏光フィルムに用いられている各種の接着剤を適用でき、例えば、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等が挙げられる。これら接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤(水系接着剤)として用いられ、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系接着剤が好ましく、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系接着剤がより好ましい。
本発明の片面保護偏光フィルムは、前記偏光膜の少なくとも一方の面に、前記粘着剤層または前記接着剤層を介して透明保護フィルムが貼り合わされているものである。また、本発明の両面保護偏光フィルムは、前記偏光膜の両面に、前記粘着剤層または前記接着剤層を介して透明保護フィルムが貼り合わされているものである。
本発明の積層偏光フィルム(光学積層体)は、前記片面保護偏光フィルムまたは前記両面保護偏光フィルムの少なくとも一方の面に、光学層が、前記粘着剤層または前記接着剤層を介して貼り合わされているものである。
本発明の前面透明部材は、画像表示セルの視認側に配置される前面透明部材である。前記前面透明部材としては、例えば、前面透明板(ウインドウ層)やタッチパネル等が挙げられる。前記前面透明板としては、適宜の機械強度および厚みを有する前面透明板が用いられる。このような透明板としては、例えば、アクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂のような透明樹脂板、あるいはガラス板等が用いられる。前記タッチパネルとしては、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、超音波方式等の各種タッチパネルや、タッチセンサー機能を備えるガラス板や透明樹脂板等が用いられる。前記前面透明部材として静電容量方式のタッチパネルが用いられる場合、タッチパネルよりもさらに視認側に、ガラスや透明樹脂板からなる前面透明板が設けられることが好ましい。
本発明の画像表示セルとしては、例えば、液晶セルや有機ELセル等が挙げられる。前記液晶セルとしては、例えば、外光を利用する反射型液晶セル、バックライト等の光源からの光を利用する透過型液晶セル、外部からの光と光源からの光の両者を利用する半透過半反射型液晶セルのいずれを用いてもよい。前記液晶セルが光源からの光を利用するものである場合、画像表示装置(液晶表示装置)は、画像表示セル(液晶セル)の視認側と反対側にも偏光フィルムが配置され、さらに光源が配置される。当該光源側の偏光フィルムと液晶セルとは、適宜の接着剤層を介して貼り合せられていることが好ましい。前記液晶セルの駆動方式としては、例えば、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の任意なタイプのものを用いうる。
<偏光膜の作製>
平均重合度が2,400、ケン化度が99.9モル%、厚みが45μmであるポリビニルアルコールフィルムを用意した。ポリビニルアルコールフィルムを、周速比の異なるロール間で、20℃の膨潤浴(水浴)中に30秒間浸漬して膨潤しながら搬送方向に2.2倍に延伸し(膨潤工程)、続いて、30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)中で最終的に得られる偏光膜のヨウ素濃度が4.47重量%となるように濃度を調整しながら30秒間浸漬して染色しながら元のポリビニルアルコールフィルム(搬送方向に全く延伸していないポリビニルアルコールフィルム)を基準にして搬送方向に3.3倍に延伸した(染色工程)。次いで、染色したポリビニルアルコールフィルムを、40℃の架橋浴(ホウ酸濃度が3.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が3.0重量%である水溶液)中で28秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に3.6倍まで延伸した(架橋工程)。さらに、得られたポリビニルアルコールフィルムを、61℃の延伸浴(ホウ酸濃度が4.0重量%、ヨウ化カリウム濃度が5.0重量%である水溶液)中で60秒間浸漬して元のポリビニルアルコールフィルムを基準にして搬送方向に6.0倍まで延伸した(延伸工程)後35℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度が2.0重量%、下記一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の濃度が0.4重量%である水溶液)中で10秒間浸漬した(洗浄工程)。洗浄したポリビニルアルコールフィルムを、40℃で30秒間乾燥して偏光膜を作製した。以下の測定方法にて求めた、偏光膜中のニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量は0.28重量%であり、また、偏光膜の厚みは18μmであった。
偏光膜約20mgを採取、定量し、水1mL中で加熱溶解させた後、メタノール4.5mLで希釈し、得られた抽出液をメンブレンフィルターでろ過し、ろ液をHPLC(Waters社製 ACQUITY UPLC H−class Bio)を用いてニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の濃度を測定した。
偏光膜について、蛍光X線分析装置(リガク社製、商品名「ZSX−PRIMUS IV」、測定径:ψ20mm)を用いて、下記式を用いてヨウ素濃度(重量%)を求めた。
ヨウ素濃度(wt%)=14.474×(蛍光X線強度)/(フィルム厚み)(kcps/μm)なお、濃度を算出する際の係数は測定装置によって異なるが、当該係数は適切な検量線を用いて求めることができる。
接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンとを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。この接着剤を用いて、上記で得られた偏光膜の両面に、透明保護フィルムとして、ハードコート層を有する厚み47μmのトリアセチルセルロースフィルム(透湿度が342g/(m2・24h)、コニカミノルタ製、商品名「KC4UYW」)をロール貼合機で貼り合わせた後、引き続きオーブン内で加熱乾燥(温度が60℃、時間が4分間)させて、偏光膜の両面に透明保護フィルムが貼り合わせられた偏光フィルムを作製した。偏光フィルムの単体透過率は37.4%であった。
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1重量部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100重量部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル100重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)180万のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。その後、得られたアクリル系ポリマーの溶液の固形分100重量部に対して、イソシアネート架橋剤(東ソー社製、商品名「タケネートD110N」、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物)0.02重量部、シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名「X−41−1056」)0.2重量部を配合して、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。次いで、上記で得られたアクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、商品名「MRF38」、セパレータフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、90℃で1分間乾燥を行い、セパレータフィルムの表面に粘着剤層を形成した。次いで、上記で作製した偏光フィルムの一方の面に、セパレータフィルム上に形成した粘着剤層を転写して、粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。
上記で得られた粘着剤層付き保護偏光フィルムを、偏光膜の吸収軸が長辺となるように45×40mmのサイズに切断し、粘着剤層を介してガラス板(疑似画像表示セル)を貼り合わせ、偏光フィルムの他方の面に厚み200μmのアクリル酸モノマーフリー粘着剤(日東電工(株)製、商品名「LUCIACS CS9868」)を介して別のガラス板(疑似前面透明部材)を貼り合わせて、疑似画像表示装置(積層体)を作製した。
上記で得られた疑似画像表示装置(積層体)を、温度105℃の熱風オーブン内に48時間静置し、投入(加熱)前後の単体透過率(ΔTs)を測定した。単体透過率は、分光光度計(村上色彩技術研究所(株)製、製品名「DOT−3」)を用いて測定し、以下の基準で評価した。当該単体透過率は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。なお、測定波長は、380〜700nm(10nm毎)である。結果を表1に示す。
ΔTs(%)=Ts48−Ts0
ここで、Ts0は加熱前の疑似画像表示装置(積層体)の単体透過率であり、Ts48は48時間加熱後の疑似画像表示装置(積層体)の単体透過率である。
○:5≧ΔTs(%)≧0
×:ΔTs(%)>5、あるいはΔTs(%)<0
上記で得られた疑似画像表示装置(積層体)を、温度105℃の熱風オーブン内に24時間静置し、投入(加熱)後の偏光膜中に含まれるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量を以下の方法にて求めた。加熱後の疑似画像表示装置を約1000mLの塩化メチレンまたはトルエンの溶液に3日間以上浸漬させ、保護フィルムを溶解させることで偏光膜を取り出したところ、偏光膜は約40mgであった。前記偏光膜を純粋な塩化メチレンまたはトルエンで洗浄した後、偏光膜約1mgを採取、定量し、水0.5mL中で加熱溶解させた後、メタノール1mLで希釈し、得られた抽出液をメンブレンフィルターでろ過し、ろ液をLCMS(Thermo Fisher Scientific製 UltiMate3000/ LTQ orbitrap XL)を用いてニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の濃度を測定した。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を添加せずに、かつ偏光フィルムの作製において、使用する両方の接着剤に一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物をポリビニルアルコール樹脂との重量比で4:3となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。偏光フィルムの単体透過率は39.7%であった。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を添加せずに、かつ偏光フィルムの作製において、使用する両方の接着剤に一般式(10)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物をポリビニルアルコール樹脂との重量比で4:3となるように添加し、接着剤の硬化反応に影響を与えないように、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物に対してモル比で1:1となるように水酸化カリウムを添加して、pHを調整したこと(中和したこと)以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。偏光フィルムの単体透過率は40.0%であった。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を添加せずに、かつ偏光フィルムの作製において、使用する両方の接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂とメチロールメラミンと一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物とを重量比7:2:1で含有する水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。偏光フィルムの単体透過率は39.7%であった。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光フィルムの作製において、使用する両方の接着剤として、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、接着剤を調製し、硬化後の接着剤層の厚みが1.0μmとなるように偏光フィルム上に塗布し、活性エネルギー線として紫外線を照射し、接着剤を硬化させて偏光フィルムを作製したこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。紫外線照射は、ガリウム封入メタルハライドランプ、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製のLight HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm2、積算照射量1000/mJ/cm2(波長380〜440nm)を使用し、紫外線の照度は、Solatell社製のSola−Checkシステムを使用して測定した。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(ホウ酸濃度4.0重量%である水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光膜のヨウ素濃度が8.11%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。次いで、液温40℃の架橋浴(ヨウ化カリウム濃度3.0重量%、ホウ酸濃度5.0重量%である水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度3重量%)に浸漬させた(洗浄処理)。その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光膜を形成した。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光フィルムの作製において、使用する両方の接着剤に一般式(9)の代わりに、一般式(8)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を使用したこと以外は、実施例2と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。
<偏光膜、偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示されるニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。得られた偏光膜は、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量が0重量%であり、厚みが18μmであった。偏光フィルムの単体透過率は39.6%であった。
<偏光膜偏光フィルム、疑似画像表示装置(積層体)の作製>
偏光フィルムの作製において、アクリル系粘着剤にニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を添加しなかったこと以外は、実施例6と同様の操作にて、偏光膜、偏光フィルム、および疑似画像表示装置(積層体)を作製した。
11:偏光膜
12、および13:透明保護フィルム
20、30、40、および50:粘着剤層または接着剤層
80:前面透明部材
90:画像表示セル
100:画像表示装置
101:片面保護偏光フィルム
102:両面保護偏光フィルム
Claims (5)
- 前面透明部材、偏光フィルム、および画像表示セルが、粘着剤層または接着剤層を介してこの順に設けられた画像表示装置であって、
前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素が吸着配向して形成される偏光膜を有し、
前記偏光フィルムの偏光膜、前記粘着剤層、および前記接着剤層の少なくとも1つが、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物を含有し、
前記偏光フィルムが、一般式(1):X(重量%)>0.01
(一般式(1)中、Xは、前記偏光膜の少なくとも片面に前記接着剤層を介して透明保護フィルムが貼り合わされている偏光フィルムの両面に、前記粘着剤層を介してガラス板を貼り合わせた積層体が、105℃、24時間の条件で放置された積層体における当該偏光膜中のニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物の含有量を示す。)で表される条件を満たすことを特徴とする画像表示装置。 - 前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物が、N−オキシル化合物であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記偏光フィルムは、前記偏光膜の少なくとも一方の面に、前記粘着剤層または前記接着剤層を介して透明保護フィルムが貼り合わされている片面保護偏光フィルムであることを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
- 前記偏光フィルムは、前記偏光膜の両面に、透明保護フィルムが前記粘着剤層または前記接着剤層を介して貼り合わされている両面保護偏光フィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記片面保護偏光フィルムまたは前記両面保護偏光フィルムの少なくとも一方の面に、光学層が、前記粘着剤層または前記接着剤層を介して貼り合わされている積層偏光フィルムであることを特徴とする請求項3または4記載の画像表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212183 | 2018-11-12 | ||
JP2018212183 | 2018-11-12 | ||
PCT/JP2019/044276 WO2020100869A1 (ja) | 2018-11-12 | 2019-11-12 | 画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020085729A Division JP2020129148A (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-15 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6706399B1 true JP6706399B1 (ja) | 2020-06-03 |
JPWO2020100869A1 JPWO2020100869A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=70730262
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516769A Active JP6724269B1 (ja) | 2018-11-12 | 2019-11-12 | 画像表示装置 |
JP2020513355A Active JP6706399B1 (ja) | 2018-11-12 | 2019-11-12 | 画像表示装置 |
JP2020085729A Pending JP2020129148A (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-15 | 画像表示装置 |
JP2020108299A Pending JP2020184078A (ja) | 2018-11-12 | 2020-06-24 | 画像表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516769A Active JP6724269B1 (ja) | 2018-11-12 | 2019-11-12 | 画像表示装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020085729A Pending JP2020129148A (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-15 | 画像表示装置 |
JP2020108299A Pending JP2020184078A (ja) | 2018-11-12 | 2020-06-24 | 画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6724269B1 (ja) |
KR (3) | KR102266084B1 (ja) |
CN (2) | CN111819617B (ja) |
TW (2) | TWI828796B (ja) |
WO (2) | WO2020100870A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022019121A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102266084B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2021-06-17 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 화상 표시 장치 |
CN114096901A (zh) * | 2019-08-28 | 2022-02-25 | 日东电工株式会社 | 偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板、及图像显示装置 |
JP2021167948A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-21 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム |
JP7609565B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2025-01-07 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光フィルム |
JP7500356B2 (ja) * | 2020-09-02 | 2024-06-17 | 日東電工株式会社 | 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP7558764B2 (ja) | 2020-11-13 | 2024-10-01 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7589024B2 (ja) | 2020-11-13 | 2024-11-25 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP2023014531A (ja) * | 2021-07-19 | 2023-01-31 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7499743B2 (ja) | 2021-10-19 | 2024-06-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板、粘着剤付き偏光板および画像表示装置 |
WO2023067741A1 (ja) | 2021-10-20 | 2023-04-27 | 日揮グローバル株式会社 | 洋上設備 |
JP2024076510A (ja) * | 2022-11-25 | 2024-06-06 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5574163A (en) * | 1994-08-31 | 1996-11-12 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of N-oxyl hindered amine esters |
JP2010523788A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置 |
US20120206804A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Sung-Hyun Nam | Polarizing plate, fabrication method thereof, and display device using the same |
WO2017033871A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社日本触媒 | ブロック共重合体 |
WO2018168861A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機EL表示装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926248A (en) * | 1998-06-26 | 1999-07-20 | Bausch & Lomb, Incorporated | Sunglass lens laminate |
JP4078476B2 (ja) | 1999-12-24 | 2008-04-23 | 住友化学株式会社 | アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜 |
JP2005062262A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Tosoh Corp | 偏光板 |
JP2005338343A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板及び偏光板用接着剤 |
EP1831758A4 (en) * | 2004-12-28 | 2010-09-29 | Fujifilm Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, OPTICAL COMPENSATION SHEET, AND POLARIZER AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
KR101171980B1 (ko) * | 2007-04-30 | 2012-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름, 위상차 필름 및 이들을 포함하는 액정 표시장치 |
JP5593551B2 (ja) | 2009-01-30 | 2014-09-24 | エルジー・ケム・リミテッド | 耐久性及び耐熱性に優れた偏光素子、偏光板、画像表示装置及び偏光素子の製造方法 |
JP2011197617A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板 |
KR101752027B1 (ko) * | 2010-04-20 | 2017-06-28 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 |
JP5701716B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
US8525405B2 (en) * | 2011-08-19 | 2013-09-03 | Apple Inc. | Electronic devices with flexible glass polarizers |
KR20150110549A (ko) * | 2013-01-24 | 2015-10-02 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 카본 나노튜브 분산액 및 그의 제조 방법, 및 카본 나노튜브 조성물 및 그의 제조 방법 |
WO2014193072A1 (ko) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 주식회사 엘지화학 | 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판 |
KR101578610B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판 |
CN103806339A (zh) * | 2014-01-10 | 2014-05-21 | 陕西科技大学 | 一种水溶性纸张光稳定剂及其制备与应用 |
KR20150114149A (ko) | 2014-03-31 | 2015-10-12 | 제일모직주식회사 | 편광판용 접착제 조성물, 이로부터 제조된 편광판용 접착필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
WO2015194617A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 住友化学株式会社 | 水性エマルション並びに塗膜、硬化物及び積層体 |
JP6371615B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-08-08 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、積層体、画像表示装置及び入出力装置 |
JP6274673B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板用組成物、偏光板保護フィルム、セルロースアシレートフィルム、偏光子、偏光板および表示装置 |
WO2017047406A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 住友化学株式会社 | 複合偏光板及びそれを用いた液晶パネル |
CN116144292A (zh) * | 2015-12-25 | 2023-05-23 | 日东电工株式会社 | 有机el显示装置用粘合剂层、带有有机el显示装置用粘合剂层的偏振膜和有机el显示装置 |
KR20170077817A (ko) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 광학 적층체 |
WO2018056743A1 (ko) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 주식회사 엘지화학 | 점착 조성물 |
JP2018124467A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 住友化学株式会社 | 複合偏光板および液晶表示装置 |
KR102266084B1 (ko) * | 2018-11-12 | 2021-06-17 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 화상 표시 장치 |
-
2019
- 2019-11-12 KR KR1020207024883A patent/KR102266084B1/ko active Active
- 2019-11-12 JP JP2020516769A patent/JP6724269B1/ja active Active
- 2019-11-12 KR KR1020217004257A patent/KR20210075966A/ko not_active Ceased
- 2019-11-12 TW TW108141032A patent/TWI828796B/zh active
- 2019-11-12 CN CN201980017836.3A patent/CN111819617B/zh active Active
- 2019-11-12 CN CN201980017837.8A patent/CN111819260B/zh active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044277 patent/WO2020100870A1/ja active Application Filing
- 2019-11-12 JP JP2020513355A patent/JP6706399B1/ja active Active
- 2019-11-12 TW TW108141035A patent/TWI844577B/zh active
- 2019-11-12 KR KR1020207024872A patent/KR102281482B1/ko active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044276 patent/WO2020100869A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-05-15 JP JP2020085729A patent/JP2020129148A/ja active Pending
- 2020-06-24 JP JP2020108299A patent/JP2020184078A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5574163A (en) * | 1994-08-31 | 1996-11-12 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of N-oxyl hindered amine esters |
JP2010523788A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学フィルム、位相差フィルムおよびそれを含む液晶表示装置 |
US20120206804A1 (en) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Sung-Hyun Nam | Polarizing plate, fabrication method thereof, and display device using the same |
WO2017033871A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社日本触媒 | ブロック共重合体 |
WO2018168861A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | λ/4位相差フィルム、円偏光板及び有機EL表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022019121A1 (ja) * | 2020-07-21 | 2022-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020100870A1 (ja) | 2020-05-22 |
KR102266084B1 (ko) | 2021-06-17 |
JP2020129148A (ja) | 2020-08-27 |
JPWO2020100869A1 (ja) | 2021-02-15 |
KR102281482B1 (ko) | 2021-07-26 |
JPWO2020100870A1 (ja) | 2021-02-15 |
JP2020184078A (ja) | 2020-11-12 |
CN111819617A (zh) | 2020-10-23 |
CN111819260B (zh) | 2021-05-11 |
KR20200105959A (ko) | 2020-09-09 |
TWI844577B (zh) | 2024-06-11 |
WO2020100869A1 (ja) | 2020-05-22 |
KR20210075966A (ko) | 2021-06-23 |
TW202024688A (zh) | 2020-07-01 |
CN111819260A (zh) | 2020-10-23 |
CN111819617B (zh) | 2021-12-28 |
TW202024687A (zh) | 2020-07-01 |
JP6724269B1 (ja) | 2020-07-15 |
TWI828796B (zh) | 2024-01-11 |
KR20200108079A (ko) | 2020-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706399B1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6695014B1 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法 | |
JP6732157B1 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6964800B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6964799B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6964798B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP7401400B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法 | |
JP6697646B1 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP2021178508A (ja) | 画像表示パネル、および画像表示装置 | |
WO2021200390A1 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200304 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |