[go: up one dir, main page]

JP2005338343A - 偏光板及び偏光板用接着剤 - Google Patents

偏光板及び偏光板用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338343A
JP2005338343A JP2004155792A JP2004155792A JP2005338343A JP 2005338343 A JP2005338343 A JP 2005338343A JP 2004155792 A JP2004155792 A JP 2004155792A JP 2004155792 A JP2004155792 A JP 2004155792A JP 2005338343 A JP2005338343 A JP 2005338343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
adhesive
hindered amine
film
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Ota
義輝 太田
Shigetoshi Hayashi
成年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004155792A priority Critical patent/JP2005338343A/ja
Priority to KR1020050042550A priority patent/KR20060046121A/ko
Priority to TW094116826A priority patent/TW200606476A/zh
Priority to CNA2005100737748A priority patent/CN1702482A/zh
Priority to US11/137,097 priority patent/US20050264726A1/en
Publication of JP2005338343A publication Critical patent/JP2005338343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 耐光性が一層、向上した偏光板、及び偏光膜と保護フィルムとの接着に好適な偏光板用接着剤を提供する。
【解決手段】 染料及びヒンダードアミン系化合物を含有する偏光板、並びに、分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分、アクリル樹脂を有効成分とする接着成分及びウレタン樹脂を有効成分とする接着成分からなる群から選ばれる少なくとも1種の接着成分と、ヒンダードアミン系化合物と、を含有する偏光板用接着剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(EL)などのフラットパネル表示装置(FPD)に用いられる染色系偏光板及び偏光膜と保護フィルムとの接着に好適な偏光板用接着剤に関する。
液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)などのフラットパネル表示装置(FPD)は液晶プロジェクターや車載用途などに用いられている。FPDには、偏光板が用いられ、その偏光板には、延伸配向したポリビニルアルコール又はその誘導体のフィルムなどの偏光膜基材に、偏光材料としてのヨウ素や二色性染料を含有せしめて製造される偏光膜や、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸又はポリビニルアルコール系フィルムの脱水によりポリエンを生成配向せしめた偏光膜などが用いられている。
そして、偏光材料として二色性染料を用いる染料系偏光膜は一般にヨウ素系偏光膜に比べて、高温且つ高湿条件下における耐光性等が優れていることも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−240762号公報([0065]発明の効果)
このような優れた特性を持つ染料系偏光膜に、保護フィルムを貼合してなる偏光板は、耐光性に優れることから、液晶プロジェクターや車載用途に汎用されている。最近、FPDは光量の増加や屋外での使用が求められることから、偏光板についても、一層高い耐光性が求められている。
本発明の目的は、耐光性が一層、向上した偏光板、及び偏光膜と保護フィルムとの接着に好適な偏光板用接着剤を提供することにある。
本発明は、染料及びヒンダードアミン系化合物を含有する偏光板、及び、分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分、アクリル樹脂を有効成分とする接着成分及びウレタン樹脂を有効成分とする接着成分からなる群から選ばれる少なくとも1種の接着成分とヒンダードアミン系化合物とを含有する偏光板用接着剤である。
本発明により、耐光性が一層、向上した偏光板を与えることができる。中でも、本発明の接着剤を用いた偏光板は、従来の偏光膜及び保護フィルムをそのまま使用することができることから、偏光板の調製が容易なことから好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の偏光板は、染料及びヒンダードアミン系化合物を含有する偏光板であり、具体的には、
(ア)ポリビニルアルコールなどの高分子フィルム用樹脂にヒンダードアミン系化合物を混合あるいは溶融混練などの方法により含有させたのち、フィルム化し、得られたフィルム(偏光膜基材)に二色性染料を含有させて染料系偏光膜を得、続いて、保護フィルムを該偏光膜に貼合してなる偏光板、
(イ)高分子フィルム用樹脂からなるフィルム(偏光膜基材)に二色性染料及びヒンダードアミン系化合物を含浸などの方法により含有させて染料系偏光膜を得、続いて、保護フィルムを該偏光膜に貼合してなる偏光板、
(ウ)高分子フィルム用樹脂からなるフィルム(偏光膜基材)に二色性染料を含有させてなる染料系偏光膜を得、別途、ヒンダードアミン系化合物と低分子量のポリビニルアルコールを含有する偏光板用接着剤を調製し、該偏光膜に該接着剤とを介して保護フィルムを貼合してなる偏光板
などが挙げられる。
中でも、(ウ)の偏光板は、従来の染料系偏光膜及び保護フィルムをそのまま使用することができることから好ましい。
以下、染料及びヒンダードアミン系化合物を含有する偏光板として(ウ)の偏光板について、説明する。
本発明に用いられる染料系偏光板は、例えば、二色性染料を、高分子フィルムである偏光膜基材に含有させて偏光膜とし、更にその片面又は両面に、ヒンダードアミン系化合物を含有する接着剤を用いて、光学的透明性及び機械的強度に優れる保護膜を貼合することによって、製造することができる。この偏光膜基材としては、例えば、ポリビニルアルコール系の樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル(EVA)樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂等からなる高分子フィルムが利用される。ここでいうポリビニルアルコール系の樹脂には、ポリ酢酸ビニルの部分又は完全ケン化物であるポリビニルアルコール自体の他、ケン化EVA樹脂のような、酢酸ビニルと他の共重合可能な単量体、例えば、エチレンやプロピレンのようなオレフィン類、クロトン酸やアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸類、不飽和スルホン酸類、ビニルエーテル類等との共重合体のケン化物、さらにはポリビニルアルコールをアルデヒドで変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も包含される。偏光膜基材としては、ポリビニルアルコール系のフィルム、特にポリビニルアルコールフィルムが、染料の吸着性及び配向性の点から好適に用いられる。
偏光膜基材に二色性染料を含有させるにあたっては、通常、偏光膜基材を染色する方法が採用される。染料の配向は、偏光膜基材を延伸することによって行われる。延伸する方法としては、例えば湿式法や乾式法等のいずれの方法を採用してもよい。偏光膜基材の延伸は、染色の前に行っても、染色の後に行ってもよい。
二色性染料を含有させ、配向させた高分子フィルムは、そのまま、偏光膜としてもよいが、好ましくは、ホウ酸処理等の後処理が施す。このような後処理は、偏光膜の光線透過率、偏光度及び耐久性を向上させる目的で行われる。
このようにして得られた染料系偏光膜は、その片面又は両面に、光学的透明性及び機械的強度に優れる保護フィルムを貼合して、偏光板とすることができる。保護フィルムを形成する材料は、従来から使用されているものでよく、例えば、トリアセチルセルロース系フィルムやアクリル系フィルムのほか、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン共重合体のようなフッ素樹脂系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリアミド系フィルム等が用いられる。中でもトリアセチルセルロース系フィルムが好適である。
本発明の接着剤は、分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分、アクリル樹脂を有効成分とする接着成分及びウレタン樹脂を有効成分とする接着成分からなる群から選ばれる少なくとも1種の接着成分と、ヒンダードアミン系化合物とを含有する偏光板用接着剤である。該接着成分は、透明で光学的に等方性を有する市販の接着剤をそのまま用いればよい。
中でも、分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分は接着性に優れることから好適である。
該ポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分としてはクラレ製“クラレポバール(商品名)”のPVA-105、PVA-110、PVA-117、PVA-117H、PVA-120、PVA-124、PVA-124H、PVA−CS、PVA-CST、PVA-HC、PVA-203、PVA-204、PVA-205、PVA-210、PVA-217、PVA-220、PVA-224、PVA-228、PVA-235、PVA-217EE、PVA-217、PVA-220E、PVA-224E、PVA-403、PVA-405、PVA-420、PVA-420、PVA-613、KL-506、KL-318、KL-118、KM-618、KM-118、C−506、R-1130などが挙げられ、また、日本合成化学工業(株)社製“ゴーセノール(商品名)”のNH-26、NH-20、NH-18、NM-14、AH-26、AH-22、AH-17、GH-23、GM-14、GL-05、KH-17、KP-08などが挙げられ、日本合成化学工業(株)社製“ゴーセファイマー(商品名)”のZ−100、Z−200、Z−210、Z−200Hなどが挙げられる。
本発明の接着剤は光学的な特性、接着性及び耐光性を損なわない範囲で界面活性剤などを含有させてもよい。
ヒンダードアミン系化合物とは、アミノ基に隣接する炭素にメチル基が置換されてアミノ基を立体的に保護している二級アミンまたは三級アミンであり、具体的には下記式Aで表される2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物が挙げられる。
Figure 2005338343
(式中、Rは、水素原子、オキシラジカル、アルキル基、アルコキシ基、アシル基等を表す。Rの炭素数は、通常、1〜16程度である。)
ヒンダードアミン系化合物としては、例えば、Aを分子内に1個有する化合物として、
Figure 2005338343
(式中、Aは前記と同じ意味を表す。Rは炭素数8〜20のアルキル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
などが挙げられる。
また、Aを分子内に2個有するヒンダードアミン系化合物としては
Figure 2005338343
(式中、Aは前記と同じ意味を表し、Aは互いに異なっていてもよい。nは2〜20、好ましくは、6〜10を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜8程度のアルキル基を表す。)
などが挙げられる。
Aを分子内に4個含有し得るヒンダードアミン系化合物としては
Figure 2005338343
(式中、Rの少なくとも1つはAを表し、A以外のRは炭素数1〜20程度のアルキル基を表す。Rは互いに異なっていてもよい。Aは前記と同じ意味を表す。)
などが挙げられる。
式(11)に含まれるRの1つを結合部位とする置換基を−Bと表すと、式(12)も本発明のヒンダードアミン系化合物である。
Figure 2005338343
(式中、Bは互いに異なっていてもよい。)
さらに、下記繰り返し構造単位を有する分子量1000〜4000の化合物も本発明のヒンダードアミン系化合物である。
Figure 2005338343
(式中、A、n、R及びRは前記と同じ意味を表し、mは2〜20を表す。Rは、アミノ基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、モルフォリノ基、ピペリジノ基、ピロジニル基を表す。式(16)中のPは、図示されたAを含む置換基を分子中に少なくとも1つ含有する。)
さらに、Aを含まないヒンダードアミン系化合物としては、次の式(17)を繰り返し構造単位とする分子量1000〜4000の化合物及び式(18)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2005338343
(式中、n、m、Rは前記と同じ意味を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
ヒンダードアミン系化合物を含む市販品として、チバ・スペシャリティ・ケミカル社製のチヌビン123(式(8)のnが8、AのRが−O−C17)、チヌビン440(式(18)のRがアセチル基、Rが−C1225、チヌビン770(式(8)のnが8、AのRが水素原子)、チヌビン765(式(8)のnが8、AのRがメチル基)、チヌビン780(式(8)のnが2、AのRが水素原子)、チヌビン905(式(16)のPが全て、図示されたAを有する置換基でAのRが水素原子、Rはメチル基を表す)、キマソーブ119FL(式(16))、キマソーブ944FL(式(13)のAに含まれるRが水素原子、Rが−NH−C17であり、n=6、粒状)、キマソーブ944LD(キマソーブ944FLと同じ成分で粉末)、リグノスタブ1198、チヌビン622LD(式(17)のnが2、mが2、Rがメチル基、分子量3100〜4000)、旭電化社製のアデカスタブLA−52(式(11)のRが全てAであり、AのRがメチル基)、アデカスタブLA−57(式(11)のRが全てAであり、AのRが水素原子)、アデカスタブLA−62(式(11)のRがA又は−C13H27であり、AのRがメチル基)、アデカスタブLA−63P(式(12)のRがAであり、AのRがメチル基)、アデカスタブLA−67(式(11)のRがA又は−C13H27であり、AのRが水素原子)、アデカスタブLA−68LD(式(12)のRがAであり、AのRが水素原子)、サイテック社製のサイアソーブUV−3346(式(13)のAのRが水素原子であり、Rがモルフォリノ基であり、n=6)、サイアソーブUV−3853S(式(6)のAのRが水素原子、Rが炭素数11〜20のアルキル基)、ユニケム社製のユバシル299(式(15)のnが3、AのRが水素原子)、グッドリッチ社のグッドライトUV−3034(式(9)のAのRが水素原子)、クラリアント社のVPサンドボア3052、センカ社製のAFG−01等が挙げられることから、これら市販品を用いてもよい。
本発明の接着剤は、ヒンダードアミン系化合物を均一に分散させるために溶解助剤を含有させる場合がある。かかる溶解助剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
接着剤はヒンダードアミン系化合物を中和するために、酸類を含有させることも可能である。かかる酸類としては、塩酸、硫酸、酢酸、シュウ酸、りん酸等が挙げられる。
本発明の接着剤におけるヒンダードアミン系化合物の含有比率としては、偏光板1cmあたり、通常、ヒンダードアミン系化合物0.001〜0.5mg程度である。0.001mg以上であると耐光性が向上する傾向にあることから好ましく、0.5mg以下であると接着効果に優れる傾向にあることから好ましい。
かくして得られた偏光板は、フラットパネル表示装置(FPD)に含有させて用いることができる。具体的には、偏光板に粘着剤を介しガラス基材を積層して、液晶表示装置を与えることができる。また、電極が形成された透明基板と、金、銀、アルミニウム、白金等や合金の電極の間に、少なくとも1層の導電性有機化合物からなる発光層が形成させ、透明基板上に本発明の偏光板を具備せしめることにより有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置が与えられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例により、何ら限定されるものではない。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、重量%及び重量部である。
(合成例1 ヒンダードアミン系化合物(1)の合成)
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン78部を、酢酸エチル390部及びメタノール500部の混合溶媒に仕込み、40℃で攪拌した。別途、無水コハク酸53部、酢酸エチル263部及びメタノール500部を混合し、先のピペリジン誘導体の溶液に1時間かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間保温した後、10℃に冷却し、3時間保温後、ろ過してウエットケーキを得た。ウエットケーキを減圧乾燥し、式(1)で表されるヒンダードアミン系化合物を得た。重水に溶解し、HNMR(270MHz)を測定したところ、δ1.44〜1.58(14H)、δ2.06(2H、dd)、δ2.45(4H、s)、δ4.271(1H、m)であった。
(合成例2 ヒンダードアミン系化合物(2)の合成)
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン78部を、酢酸エチル390部及びメタノール300部の混合溶媒に仕込み、40℃で攪拌した。別途、無水マレイン酸52部、酢酸エチル257部を混合し、先のピペリジン誘導体の溶液に1時間かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間保温した後、10℃に冷却し、3時間保温後、ろ過してウエットケーキを得た。ウエットケーキを減圧乾燥し、式(2)で表されるヒンダードアミン系化合物を得た。重水に溶解し、HNMR(270MHz)を測定したところ、δ1.45〜1.59(14H)、δ2.12(2H、dd)、δ4.30(1H、m)、δ5.94(2H、d)、δ6.35(2H、d)であった。
(実施例1)
厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム[クラレビニロン#7500、(株)クラレ製品]を縦一軸に5倍延伸して、偏光膜基材とした。このポリビニルアルコールフィルムを緊張状態に保ったまま、式(6)で示される染料で染色し、ホウ酸処理を施して偏光膜を得た。
Figure 2005338343
一方、平均重合度約1,700、ケン化度99.6モル%以上のポリビニルアルコール水溶液(分子量75,000)に、式(1)で示されるヒンダードアミン系化合物を加えて、ポリビニルアルコール/ヒンダードアミン系化合物/水の重量比が5/5/100 の均一の溶液である接着剤とした。該接着剤を用いて、該偏光膜の両面に、表面ケン化処理が施された厚さ80μmのトリアセチルセルロース系フィルム(“コニカタック KC80UVSHF”、コニカ(株)製)を接着した後、50℃で10分間乾燥して偏光板を得た。得られた偏光板における接着剤層の厚さ(片面)は約0.1μmであり、偏光板1cmあたりのヒンダードアミン系化合物(1)の含有量(両面の合計)は、約0.012mgであった。
<耐光性の評価>
100W高圧水銀ランプからの光をダイクロイックフィルターで分光して波長420nm〜500nmの範囲の光を取り出し、実施例1で作製した偏光板に照射した。この際、偏光板の表面温度を120℃に維持した。偏光板の吸収軸方向におけるλmaxの吸光度を48時間光照射前後で測定し、その差をΔAとして耐光性の指標とした。ΔAが小さいほど光分解が小さく高い耐光性であることを表す。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で用いた式(1)で示されるヒンダードアミン系化合物に代えて、式(2)のヒンダードアミン系化合物を用いるほかは、実施例1に準拠して偏光板を作製し、実施例1と同様に耐光性を測定した。光照射前後の吸光度差(ΔA)は表1に記載の値であった。
(実施例3)
実施例1で用いた式(1)で示されるヒンダードアミン系化合物に代えて、センカ株式会社製AFG−01を用いるほかは、実施例1に準拠して偏光板を作製し、実施例1と同様に耐光性を測定した。光照射前後の吸光度差(ΔA)は表1に記載の値であった。
(比較例1)
ヒンダードアミン系化合物を加えないこと以外は、実施例1に準拠して偏光板を得、耐光性を評価した。光照射前後の吸光度差は0.8まで低下した。結果を表1に示した。
Figure 2005338343
本発明の偏光板は、その優れた耐光性から、カーナビゲーション等の車載用液晶表示装置、液晶プロジェクター、ノート型パソコン用モニター、デスクトップモニター、液晶テレビ、カムコーダ、アミューズメント用ディスプレー、携帯情報端末、ゲーム機、デジタルカメラ用モニター、携帯電話などに用いられている液晶表示装置、および、車載用テレビ、カーナビゲーション用表示装置、携帯電話用表示装置などに用いられている有機EL装置などのフラットパネル表示装置(FPD)に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 染料及びヒンダードアミン系化合物を含有する偏光板。
  2. 分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分、アクリル樹脂を有効成分とする接着成分及びウレタン樹脂を有効成分とする接着成分からなる群から選ばれる少なくとも1種の接着成分とヒンダードアミン系化合物とを含有する偏光板用接着剤を介して、染料系偏光膜と保護フィルムとを貼合してなる請求項1に記載の偏光板。
  3. ヒンダードアミン系化合物が 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン骨格をもつ化合物である請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 偏光膜の基材が、ポリビニルアルコール系の樹脂からなるフィルムである請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板を含有するフラットパネル表示装置。
  6. 分子量20000〜200000のポリビニルアルコールを有効成分とする接着成分、アクリル樹脂を有効成分とする接着成分及びウレタン樹脂を有効成分とする接着成分からなる群から選ばれる少なくとも1種の接着成分と、ヒンダードアミン系化合物と、を含有する偏光板用接着剤。
JP2004155792A 2004-05-26 2004-05-26 偏光板及び偏光板用接着剤 Pending JP2005338343A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155792A JP2005338343A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 偏光板及び偏光板用接着剤
KR1020050042550A KR20060046121A (ko) 2004-05-26 2005-05-20 편광판
TW094116826A TW200606476A (en) 2004-05-26 2005-05-24 Polarizing plate
CNA2005100737748A CN1702482A (zh) 2004-05-26 2005-05-24 偏振片
US11/137,097 US20050264726A1 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Polarizing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155792A JP2005338343A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 偏光板及び偏光板用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338343A true JP2005338343A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35424778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155792A Pending JP2005338343A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 偏光板及び偏光板用接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050264726A1 (ja)
JP (1) JP2005338343A (ja)
KR (1) KR20060046121A (ja)
CN (1) CN1702482A (ja)
TW (1) TW200606476A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197177A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
KR20160108330A (ko) 2014-01-14 2016-09-19 닛토덴코 가부시키가이샤 접착제, 편광 필름, 액정 패널, 광학 필름, 및 화상 표시 장치
WO2020100889A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100843A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100880A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法
WO2020100861A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100871A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100870A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 画像表示装置
JP2021167948A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 日東電工株式会社 偏光フィルム
WO2021215384A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021215385A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021225115A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体
JP2024056037A (ja) * 2020-04-14 2024-04-19 日東電工株式会社 偏光膜および偏光フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1915428B1 (en) * 2006-09-09 2010-04-21 FUJIFILM Imaging Colorants Limited Process, compound, ink and use
JP2008262104A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mgc Filsheet Co Ltd 多層構造の偏光板、および該偏光板を含む防眩製品および液晶ディスプレイ用の偏光板
US20090053516A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Jerome Vivien Davidovits Durable light-polarizing articles and method of making the same
CN101551483B (zh) * 2008-04-03 2012-05-30 明基材料股份有限公司 光学膜及其形成方法
KR20190077970A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN114706155A (zh) * 2018-11-12 2022-07-05 日东电工株式会社 偏光膜、偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板及图像显示装置、以及偏光膜的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325537A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2000085057A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 光学フィルム積層体
JP2001072782A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Konica Corp セルロースエステルフィルム
JP2002030264A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学部材
JP2003165188A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878741A (en) * 1986-09-10 1989-11-07 Manchester R & D Partnership Liquid crystal color display and method
DE69005674T2 (de) * 1989-03-07 1994-04-28 Kuraray Co Vinylalkoholpolymere und Verfahren zu deren Herstellung.
US6111697A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film
US6096826A (en) * 1998-07-21 2000-08-01 Air Products And Chemicals, Inc. Piperidone functionalized poly(vinyl alcohol)
TW554025B (en) * 2000-04-13 2003-09-21 Lintec Corp Adhesive compositions and adhesive optical elements using thereof
US6872766B2 (en) * 2001-10-03 2005-03-29 Eastman Kodak Company Ultraviolet light filter element
US6767937B2 (en) * 2001-10-03 2004-07-27 Eastman Kodak Company Stabilizer system for polymer components of displays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325537A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2000085057A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 光学フィルム積層体
JP2001072782A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Konica Corp セルロースエステルフィルム
JP2002030264A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学部材
JP2003165188A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明積層フィルム

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197177A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sunstar Engineering Inc シーリング材組成物
KR20160108330A (ko) 2014-01-14 2016-09-19 닛토덴코 가부시키가이샤 접착제, 편광 필름, 액정 패널, 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JPWO2020100889A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-01 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
CN111819259B (zh) * 2018-11-12 2021-03-16 日东电工株式会社 偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板、以及图像显示装置
WO2020100880A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法
WO2020100861A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100871A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100870A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 画像表示装置
JP6724269B1 (ja) * 2018-11-12 2020-07-15 日東電工株式会社 画像表示装置
JP6732157B1 (ja) * 2018-11-12 2020-07-29 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
KR20200102518A (ko) 2018-11-12 2020-08-31 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법
KR20200105724A (ko) 2018-11-12 2020-09-08 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
KR20200105959A (ko) 2018-11-12 2020-09-09 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치
KR20200106979A (ko) 2018-11-12 2020-09-15 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
KR20200108079A (ko) 2018-11-12 2020-09-16 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치
CN111819259A (zh) * 2018-11-12 2020-10-23 日东电工株式会社 偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板、以及图像显示装置
JP2020184078A (ja) * 2018-11-12 2020-11-12 日東電工株式会社 画像表示装置
KR20210019403A (ko) 2018-11-12 2021-02-22 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법
JPWO2020100871A1 (ja) * 2018-11-12 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JPWO2020100861A1 (ja) * 2018-11-12 2021-03-25 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100843A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2020100889A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
TWI866878B (zh) * 2018-11-12 2024-12-11 日商日東電工股份有限公司 偏光膜之製造方法、偏光薄膜之製造方法、積層偏光薄膜之製造方法、影像顯示面板之製造方法及影像顯示裝置之製造方法
KR20210075966A (ko) 2018-11-12 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 화상 표시 장치
KR20210076024A (ko) 2018-11-12 2021-06-23 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법
CN112840241A (zh) * 2018-11-12 2021-05-25 日东电工株式会社 偏光膜、偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板、以及图像显示装置
TWI851620B (zh) * 2018-11-12 2024-08-11 日商日東電工股份有限公司 偏光膜、偏光薄膜、積層偏光薄膜、影像顯示面板及影像顯示裝置
TWI828794B (zh) * 2018-11-12 2024-01-11 日商日東電工股份有限公司 偏光膜、偏光薄膜、積層偏光薄膜、影像顯示面板及影像顯示裝置、以及偏光膜之製造方法
JP7219799B2 (ja) 2018-11-12 2023-02-08 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212123B2 (ja) 2018-11-12 2023-01-24 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022009239A (ja) * 2018-11-12 2022-01-14 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022009240A (ja) * 2018-11-12 2022-01-14 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2022022211A (ja) * 2018-11-12 2022-02-03 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP7212122B2 (ja) 2018-11-12 2023-01-24 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2021167948A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 日東電工株式会社 偏光フィルム
JP2024056037A (ja) * 2020-04-14 2024-04-19 日東電工株式会社 偏光膜および偏光フィルム
JP7603861B2 (ja) 2020-04-14 2024-12-20 日東電工株式会社 偏光膜および偏光フィルム
WO2021215385A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021215384A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 日東電工株式会社 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2021179605A (ja) * 2020-05-08 2021-11-18 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体
WO2021225115A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702482A (zh) 2005-11-30
KR20060046121A (ko) 2006-05-17
US20050264726A1 (en) 2005-12-01
TW200606476A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005338343A (ja) 偏光板及び偏光板用接着剤
CN112558415B (zh) 着色感光性组合物、固化膜、图案形成方法、红外光截止滤色器以及固体成像元件
TWI622626B (zh) 著色組成物、噴墨用墨水、彩色濾鏡及其製造方法以及固態影像感測器與顯示裝置
KR101924825B1 (ko) 조성물, 경화막, 패턴 형성 방법, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR101892548B1 (ko) 착색 조성물, 및 이것을 이용한 경화막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
TW201508420A (zh) 感光性著色組成物、彩色濾光片、彩色濾光片的製造方法、有機el液晶顯示裝置、彩色濾光片形成用套組
KR20180107268A (ko) 경화성 조성물, 차광막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 적외선 센서
WO2019058882A1 (ja) パターン形成用組成物、膜、赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、及び、カメラモジュール
EP3133126A1 (en) Coloring composition, cured film, color filter, method for producing color filter, solid-state imaging element, image display device, organic electroluminescent element, dye and method for producing dye
WO2014199937A1 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
KR20120082413A (ko) 색소 다량체, 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법, 및 컬러필터를 구비한 고체촬상소자, 화상 표시 장치, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
KR101899415B1 (ko) 착색 조성물, 경화막, 컬러 필터의 제조 방법, 컬러 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
TWI840333B (zh) 感光性著色組成物、硬化膜、圖案的形成方法、濾色器、固體攝像元件及圖像顯示裝置
JP6749907B2 (ja) 積層体、固体撮像素子、積層体の製造方法、キット
TW201627415A (zh) 著色組成物、彩色濾光片、圖案形成方法、彩色濾光片的製造方法、固體攝像元件以及圖像顯示裝置
TW201418342A (zh) 分散組成物及其製造方法、使用其的硬化性組成物、透明膜、微透鏡以及固體攝影元件
KR20180133568A (ko) 착색 조성물, 및 이것을 이용한 경화막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
JP6793799B2 (ja) ネガ型硬化性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法及び装置
JP2014191190A (ja) 赤外線吸収性組成物、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
JP2018189754A (ja) 転写材料、転写材料の製造方法、パターンの形成方法、及び金属パターンの形成方法
JP5931125B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
TWI705298B (zh) 樹脂組成物、樹脂膜、濾色器、遮光膜、固體攝像裝置及圖像顯示裝置
TW201815985A (zh) 近紅外線吸收有機顏料、顏料分散液、硬化性組成物、膜、近紅外線截止濾波器、積層體、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外線感測器
KR20150126681A (ko) 원적외선 차광층 형성용 조성물
JP2018194747A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406