JP2021178508A - 画像表示パネル、および画像表示装置 - Google Patents
画像表示パネル、および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021178508A JP2021178508A JP2021074607A JP2021074607A JP2021178508A JP 2021178508 A JP2021178508 A JP 2021178508A JP 2021074607 A JP2021074607 A JP 2021074607A JP 2021074607 A JP2021074607 A JP 2021074607A JP 2021178508 A JP2021178508 A JP 2021178508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing film
- transparent protective
- film
- image display
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8793—Arrangements for polarized light emission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
<ヨウ素系偏光膜>
前記ヨウ素系偏光膜は、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素が吸着配向して形成される。前記ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムは、可視光領域において透光性を有し、ヨウ素を分散吸着するものを特に制限なく使用できる。また、通常、原反として用いる、PVA系フィルムは、厚さが1〜100μm程度であることが好ましく、1〜50μm程度であることがより好ましく、幅が100〜5000mm程度であることが好ましい。
薄型のヨウ素系偏光膜の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)を含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体とすること、および、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。とくに、上記のb/a>1の条件を満たし、かつ高い光学特性を有する偏光膜を得るためには、空中補助延伸処理(乾式延伸)と、ホウ酸水溶液中での水中延伸処理を組み合わせる、2段延伸の方法が選択される。
前記第1および第2の透明保護フィルムは、前記第1の透明保護フィルムの透湿度が、前記第2の透明保護フィルムの透湿度よりも小さく、かつ200g/(m2・24h)以下であれば、特に制限されず、偏光フィルムに用いられている各種の透明保護フィルムを用いることができる。前記透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロール等のセルロールエステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、およびこれらの混合物があげられる。また、前記透明保護フィルムは、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂から形成される硬化層を用いることができる。これらの中でも、セルロールエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好適である。
前記画像表示セルとしては、例えば、液晶セルや有機ELセル等が挙げられる。前記液晶セルとしては、例えば、外光を利用する反射型液晶セル、バックライト等の光源からの光を利用する透過型液晶セル、外部からの光と光源からの光の両者を利用する半透過半反射型液晶セルのいずれを用いてもよい。前記液晶セルが光源からの光を利用するものである場合、画像表示装置(液晶表示装置)は、画像表示セル(液晶セル)の視認側と反対側にも偏光フィルムが配置され、さらに光源が配置される。当該光源側の偏光フィルムと液晶セルとは、適宜の接着剤層を介して貼り合せられていることが好ましい。前記液晶セルの駆動方式としては、例えば、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の任意なタイプのものを用いうる。
本発明の画像表示装置は、前記画像表示パネルの前記第2の透明保護フィルム側に、前面透明部材を備える。
<ヨウ素系偏光膜の作製>
吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液に、最終的に得られる偏光膜が所定の単体透過率となるようにヨウ素濃度、調整しながら40秒浸漬させた(染色処理)。次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウム4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。以上により、厚み5.4μmの偏光膜を含む光学フィルム積層体を得た。以下の測定方法による偏光膜中のヨウ素濃度は、7.1重量%であり、単体透過率は、43.5%であった。
偏光膜について、蛍光X線分析装置(リガク社製、商品名「ZSX−PRIMUS IV」、測定径:ψ20mm)を用いて、下記式を用いてヨウ素濃度(重量%)を求めた。
ヨウ素濃度(wt%)=14.474×(蛍光X線強度)/(フィルム厚み)(kcps/μm)なお、濃度を算出する際の係数は測定装置によって異なるが、当該係数は適切な検量線を用いて求めることができる。
第2透明保護フィルムとして、ハードコート層を有する厚み48μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フィルム製 「TJ40UL」、透湿度300g/(m2・24h))のトリアセチルセルロース面が、上記の光学フィルム積層体の偏光膜面に接するように、UV硬化型接着剤を介してロール貼合機で貼り合わせた後、活性エネルギー線として紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。続いて、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した面の偏光膜にコロナ処理を施し、第1透明保護フィルムとして、厚み18μmのシクロオレフィン系(COP)フィルム(日本ゼオン社製 「ZT12」、透湿度20g/(m2・24h))が、偏光膜のコロナ処理面と接するように、上記のUV硬化型接着剤を介して貼り合わせたのち、活性エネルギー線として紫外線を照射し、接着剤を硬化させ、偏光フィルムを作製した。なお、紫外線照射は、ガリウム封入メタルハライドランプ、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製のLight HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm2、積算照射量1000/mJ/cm2(波長380〜440nm)を使用し、紫外線の照度は、Solatell社製のSola−Checkシステムを使用して測定した。
上記で得られた偏光フィルムの吸収軸に対して平行方向に厚さ100nmの断面切片(分析サンプル)をミクロトームによって作製した後、偏光膜の厚さ方向に0.1μm間隔の測定点でラマンスペクトルの測定を行った。レーザー光は、その偏光面を、偏光膜の吸収軸方向(延伸方向)と平行かつ超薄切片試料の偏光膜断面に垂直に入射させた。次いで、図2のように、各測定点で得られたラマンスペクトルについて、波数80cm−1〜130cm−1の区間の積分強度を、波数80cm−1におけるラマン強度と波数130cm−1におけるラマン強度の各点を結ぶ直線をベースライン(破線で示す)とすることにより求めた。得られた各測定点の積分強度から偏光膜の厚さ方向の積分強度分布を求めた。結果を図3に示す。さらに、第1の透明保護フィルム側の偏光膜の表層より1μm〜1.5μmの80cm−1〜130cm−1の区間のスペクトル面積(積分強度)をa、保護フィルムB側の偏光膜表層より80cm−1〜130cm−1の区間のスペクトル面積(積分強度)をbとしたときの比(b/a)を計算した。結果を表1に示す。ラマン分光分析の測定条件を以下に示す。
[ラマン分光分析の条件]
・測定装置:Jobin Yvon S.A.S社製顕微鏡レーザーラマン「LabRAM HR800」
・測定焦点:最表面
・測定波長:約30〜600cm−1
・レーザー波長:514nm
・減光フィルタ:D4(入射レーザー出力×0.0001)
・レンズ:×100(N.A. 0.9)
・レーザー出力:6mW
上記で得られた偏光膜のシクロオレフィン系フィルム面に粘着剤を介して25×40mmサイズの小片ガラスに貼り合わせ、疑似画像表示パネルを作製した。
上記で得られた疑似画像表示パネルを、温度110℃の熱風オーブン内に120時間投入し、投入(加熱)前後の単体透過率(ΔTs)を測定した。単体透過率は、分光光度計(大塚電子社製、LPF−200)を用いて測定した。当該単体透過率は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。なお、測定波長は、380〜780nm(5nm毎)である。
ΔTs(%)=Ts120−Ts0
ここで、Ts0は初期(加熱前)の単体透過率であり、Ts120は120時間加熱後の単体透過率である。
〇:ΔTs(%)は0%以上3%未満
×:ΔTs(%)は0%未満もしくは3%以上
第2透明保護フィルムとして、ハードコート層を有する厚み47μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フィルム製 「TJ40UL」、透湿度300g/(m2・24h))のトリアセチルセルロース面が、上記の光学フィルム積層体の偏光膜面に接するように、水系接着剤を介してロール貼合機で貼り合わせた後、オーブン内で加熱乾燥(温度が60℃、時間が4分間)させ、接着剤を硬化させたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光フィルム及び疑似画像表示パネルを作製し、評価に供した。このときの水系接着剤は、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。結果を表1に示す。
第1の透明保護フィルムと偏光膜、および第2の透明保護フィルムと偏光膜を貼り合わせする偏光膜の面を逆にしたこと以外は、実施例1と同様の操作にて、偏光フィルム及び疑似画像表示パネルを作製し、評価に供した。結果を表1に示す。
第1の透明保護フィルムと偏光膜、および第2の透明保護フィルムと偏光膜を貼り合わせする偏光膜の面を逆にしたこと以外は、実施例2と同様の操作にて、偏光フィルム及び疑似画像表示パネルを作製し、評価に供した。結果を表1に示す。
Claims (3)
- 画像表示セル、第1の透明保護フィルム、ヨウ素系偏光膜、および第2の透明保護フィルムがこの順に積層された画像表示パネルであって、
前記第1の透明保護フィルムの透湿度は、前記第2の透明保護フィルムの透湿度よりも小さく、かつ200g/(m2・24h)以下であり、
前記ヨウ素系偏光膜は、一般式(1):b/a>1
(一般式(1)中、前記第1の透明保護フィルムが前記ヨウ素系偏光膜の片面に貼り合わされ、かつ前記第2の透明保護フィルムが前記ヨウ素系偏光膜の他面に貼り合わされた偏光フィルムの態様において、aは前記第1の透明保護フィルム側の偏光膜の表面から1μm以上1.5μm以下の領域における、ラマン分光分析による80cm−1から130cm−1までのスペクトル面積を示し、bは前記第2の透明保護フィルム側の偏光膜の表面から1μm以上1.5μm以下の領域における、ラマン分光分析による80cm−1から130cm−1までのスペクトル面積を示す。)で表されるスペクトル面積比を満たすことを特徴とする画像表示パネル。 - 前記ヨウ素系偏光膜において、前記第1の透明保護フィルム側の偏光膜の表面から1.5μm以下から、前記第2の透明保護フィルム側の偏光膜の表面から1.5μm以下までの厚み方向に対して、ヨウ素濃度が増加することを特徴とする請求項1記載の画像表示パネル。
- 請求項1または2記載の画像表示パネルの前記第2の透明保護フィルム側に、前面透明部材を備えることを特徴とする画像表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082440 | 2020-05-08 | ||
JP2020082440 | 2020-05-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021178508A true JP2021178508A (ja) | 2021-11-18 |
JP7681426B2 JP7681426B2 (ja) | 2025-05-22 |
Family
ID=78468703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074607A Active JP7681426B2 (ja) | 2020-05-08 | 2021-04-27 | 画像表示パネル、および画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7681426B2 (ja) |
KR (1) | KR20230007311A (ja) |
CN (1) | CN115516347A (ja) |
TW (1) | TW202144820A (ja) |
WO (1) | WO2021225117A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171707A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2014170223A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-09-18 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する光学積層体 |
JP2015052676A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 |
WO2016013260A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置 |
JP2020046690A (ja) * | 2014-07-04 | 2020-03-26 | 住友化学株式会社 | 両面保護フィルム付偏光板の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101260515B1 (ko) | 2009-01-30 | 2013-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 내구성 및 내열성이 우수한 편광소자, 편광판 및 화상표시장치 및 편광소자 제조방법 |
JP6071459B2 (ja) | 2012-11-19 | 2017-02-01 | 日東電工株式会社 | 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法 |
JP6850601B2 (ja) | 2016-12-21 | 2021-03-31 | 日東電工株式会社 | 画像表示装置 |
-
2021
- 2021-04-27 JP JP2021074607A patent/JP7681426B2/ja active Active
- 2021-04-30 KR KR1020227030180A patent/KR20230007311A/ko active Pending
- 2021-04-30 WO PCT/JP2021/017203 patent/WO2021225117A1/ja active Application Filing
- 2021-04-30 CN CN202180033331.3A patent/CN115516347A/zh active Pending
- 2021-05-05 TW TW110116260A patent/TW202144820A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171707A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-29 | Nitto Denko Corp | 偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2014170223A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-09-18 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する光学積層体 |
JP2015052676A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 |
JP2020046690A (ja) * | 2014-07-04 | 2020-03-26 | 住友化学株式会社 | 両面保護フィルム付偏光板の製造方法 |
WO2016013260A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法、および液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7681426B2 (ja) | 2025-05-22 |
KR20230007311A (ko) | 2023-01-12 |
WO2021225117A1 (ja) | 2021-11-11 |
CN115516347A (zh) | 2022-12-23 |
TW202144820A (zh) | 2021-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706399B1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6964800B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6695014B1 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置、ならびに偏光膜の製造方法 | |
JP6964799B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6964798B2 (ja) | 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
KR102539985B1 (ko) | 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법 | |
WO2021039784A1 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP7681426B2 (ja) | 画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP7668659B2 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
WO2021215384A1 (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP2021174002A (ja) | 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP2021167948A (ja) | 偏光フィルム | |
JP2021170044A (ja) | 偏光膜および偏光フィルム | |
JP2021165809A (ja) | 偏光膜および偏光フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7681426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |