[go: up one dir, main page]

JP6704806B2 - コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ - Google Patents

コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6704806B2
JP6704806B2 JP2016131813A JP2016131813A JP6704806B2 JP 6704806 B2 JP6704806 B2 JP 6704806B2 JP 2016131813 A JP2016131813 A JP 2016131813A JP 2016131813 A JP2016131813 A JP 2016131813A JP 6704806 B2 JP6704806 B2 JP 6704806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
case
terminal module
module
conductive shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006162A (ja
Inventor
佐々木 大輔
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2016131813A priority Critical patent/JP6704806B2/ja
Priority to EP17174466.7A priority patent/EP3264537B1/en
Priority to US15/634,446 priority patent/US10205285B2/en
Priority to CN201710523434.3A priority patent/CN107565246B/zh
Publication of JP2018006162A publication Critical patent/JP2018006162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704806B2 publication Critical patent/JP6704806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/542Adapters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、シールドケースを有するコネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラに関する。
特開2015−210292号公報(特許文献1)には、同軸ケーブルを電子回路ユニット(15)に設けられたレセプタクル(25)に接続するために用いられるコネクタユニット(プラグ(17))が開示されている(括弧内の符号は特許文献1のもの。)。ここで、同軸ケーブルは、内部導体と、内部導体の周囲を覆って内部導体を電磁ノイズからシールドする外部導体と、内部導体と外部導体との間に配置された誘電体(絶縁体)を有するケーブルである。
プラグ(17)は、同軸ケーブルの内部導体と接続される内側コンタクト(17c)と、同軸ケーブルの外部導体と接続される外側コンタクト(17a)及びシェル(17b)とを備えている。電子回路ユニット(15)は、回路を電磁ノイズからシールドするためのシールドケース(19)を有しており、電子回路ユニット(15)に設けられたレセプタクル(25)は、回路のグラウンドに接続される接続端子(16)を有している。プラグ(17)の外側コンタクト(17a)は、レセプタクル(25)の接続端子(16)と接続され、電子回路ユニット(15)のグラウンドに電気的に接続される。プラグ(17)のシェル(17b)は、ウェーブワッシャ(31)を介してシールドケース(19)と所定の接触圧で接触しつつ導通する。つまり、シールドケース(19)をグラウンドに接続することによってシールド性を向上させている。また、ウェーブワッシャ(31)は、シールドケース(19)の外側において、レセプタクル(25)の端子を貫通させるための貫通穴(19h)を塞いでシールド性を高める機能も有している(特許文献1:図1〜図7、[0049]、[0050]等)。
特許文献1に開示された技術は、同軸ケーブルを電子回路ユニットに接続するに際して、シールド性を向上させることができる。しかし、ウェーブワッシャ(31)を用いることにより、部品点数が増加するので、製品コストや製造コストが上昇するおそれがある。また、ウェーブワッシャ(31)は、完全に平面状とはならないため、貫通穴(19h)を完全に塞ぐことはできず、隙間が生じてシールド効果が低下するおそれがある。特許文献1の図8には、ウェーブワッシャ(31)を用いない形態として、シールドケース(19)自体にスリット(19w)や腕部(19v)を形成して、板バネ構造を形成することも提案されているが、この場合も同様に、スリット(19w)による隙間が生じてシールド効果が低下するおそれがある。
特開2015−210292号公報
上記背景に鑑みて、少ない部品点数で高いシールド性をするコネクタモジュールの提供が望まれる。
上記に鑑みたコネクタモジュールは、1つの態様として、
信号を伝送する線状であって、カメラモジュールに電気的に接続される一端とケーブル側に電気的に接続される他端とを有する中心導体と、
前記中心導体が貫通する貫通孔を中心に有し、前記中心導体の延伸方向における中央部を覆って前記中心導体1を支持する筒状の絶縁体ホルダと、
前記絶縁体ホルダの径方向外側を覆う筒状の導電性シェルと、を備えた端子モジュールと、
有底筒状の導電性のケースであって当該ケースの外部空間を伝搬する電磁波から当該ケースの内部空間を遮蔽するシールドケースと、
前記端子モジュールを内包する円筒空間を有し、前記端子モジュール及び前記シールドケースを収納する非導電性のコネクタケースと、を備え、
前記シールドケースは、前記中心導体の延伸方向に沿った第1方向に直交する底部と、前記底部の周囲から屈曲して前記第1方向に沿って延伸する側壁部とを有し、
前記底部は、前記端子モジュールが貫通する開口部と、前記開口部の縁部から屈曲して前記第1方向に沿って円筒状に突出した突出部と、を有し、
前記端子モジュールは、前記導電性シェルの外周面と前記突出部の内周面とが面接触する状態で、前記シールドケースと接合されている。
この構成によれば、ウェーブワッシャ等の部品を介在することなく、導電性シェルの外周面と、シールドケースの突出部の内周面とが面接触する状態で、端子モジュールとシールドケースとが接合される。つまり、導電性シェルとシールドケースとの接触面積を広く取ることができるので、接合部分の電気抵抗を抑制して適切な電気的接続を実現することができる。また、面接触することで導電性シェルとシールドケースとの機械的な隙間も抑制することができるので、適切なシールド効果を得ることもできる。このように、本構成によれば、少ない部品点数で高いシールド性をするコネクタモジュールを提供することができる。
ここで、前記導電性シェルの端部が、前記突出部の径方向内側に形成された収容空間に圧入されていると好適である。
圧入によって、導電性シェルとシールドケースとが固定されると、例えば溶着や接着、半田付けなどの工程が不要となり、コネクタモジュールの原価低減に繋がる。導電性シェルの端部が収容空間に圧入される際には、導電性シェルの外周面と、シールドケースの突出部の内周面とが強い押圧力により面接触する。従って、接合部分の電気抵抗を抑制して適切な電気的接続を実現することができる。また、導電性シェルとシールドケースとの機械的な隙間も抑制することができるので、適切なシールド効果を得ることもできる。
また、前記円筒空間を形成する前記コネクタケースの内周面は、当該内周面から径方向内側に突出し、径方向に沿った弾性力を有する係合爪を有し、前記導電性シェルの外周面は、前記係合爪が係合する係合凹部を有し、前記係合爪と前記係合凹部との係合により、前記コネクタケースに対して前記端子モジュールの前記第1方向に沿った移動が規制されて、前記コネクタケースに前記端子モジュールが係止されると好適である。
この構成によれば、円筒空間の中に係合爪を有し、その係合爪に係合する係合凹部を導電性シェルの外周面に有することによって、コネクタケースに簡単に端子モジュールを収容して係止させることができる。
また、前記端子モジュールは、さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記導電性シェルの内周面に圧接し、径方向内側の内周部が前記中心導体に圧接する状態で、前記端子モジュールの内部を封止する内部シール部材を有し、前記導電性シェルは、内周面から環状に延出した環状延出部を有し、前記内部シール部材は、前記第1方向における一方側の面が前記環状延出部によって係止され、他方の面が前記絶縁体ホルダの前記第1方向における端面によって係止されて、前記端子モジュールに設置されていると好適である。
端子モジュールの内部に内部シール部材を備えることによって、中心導体など、端子モジュールの内部への水滴などの液体の浸入を抑制することができ、コネクタモジュールの対環境信頼性を向上させることができる。また、内部シール部材は、環状延出部と絶縁体ホルダとによって挟まれて係止されるので、内部シール部材の係止のために別途、部材を必要としない。従って、コネクタモジュールの原価を増加させることもない。
ここで、前記端子モジュールは、さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記導電性シェルの内周面に接し、径方向内側の内周部の内径が、少なくとも前記中心導体が貫通可能な大きさである係止リングを備え、前記内部シール部材と前記絶縁体ホルダとは、前記環状延出部及び前記係止リングによって挟まれた状態で前記第1方向に沿った方向における規定位置に配置されていると好適である。
係止リングによって絶縁体ホルダが係止されることによって、絶縁体ホルダによって係止される内部シール部材も係止される。内部シール部材は、環状延出部によっても係止されているから、内部シール部材及び絶縁体ホルダは、環状延出部及び前記係止リングによって挟まれて係止される。つまり、係止リングを用いるだけで、内部シール部材及び絶縁体ホルダは、第1方向に沿った方向における規定位置に配置され、端子モジュールを構成することができる。従って、本構成によれば、少ない部品点数で適切にコネクタモジュールを構成することができる。
また、コネクタモジュールは、さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記円筒空間を形成する前記コネクタケースの内周面に圧接し、径方向内側の内周部が前記導電性シェルの外周面に圧接する状態で、前記円筒空間の内部を封止する外部シール部材を有し、前記外部シール部材は、前記第1方向において前記シールドケースの側に配置されていると好適である。
コネクタケースの円筒空間に外部シールを備えることによって、端子モジュールなど、コネクタモジュールの内部への水滴などの液体の浸入を抑制することができる。その結果、コネクタモジュールの対環境信頼性を向上させることができる。
コネクタモジュールは、例えば、同軸ケーブルと、電子回路とを中継するために用いられると好適である。一般的に、同軸ケーブルは、特性インピーダンスが規定された範囲内に収まるように、製造されている。コネクタモジュールを介して適切に信号を伝送するためには、コネクタモジュールの特性インピーダンスも適切に管理されていることが好ましい。
1つの態様として、コネクタモジュールは、前記中心導体の外径と、前記導電性シェルの内径と、前記絶縁体ホルダの比誘電率とに基づいて、予め規定された特性インピーダンスが設定されていると好適である。
近年、運転支援や、走行状態の記録のために、車両にカメラが搭載されることが多くなっている。カメラは、バンパーやドア等、車両の外装に設置されることが多く、画像処理装置やモニタ装置は、車両の内部に設置されることが多い。従って、画像処理装置やモニタ装置と、カメラとは、ケーブル等によって結ばれることが多い。上述したコネクタモジュールは、そのようなケーブルを接続するために用いられ、車載カメラを構成すると好適である。
そのような車載カメラは、1つの態様として、撮像素子と、前記撮像素子を駆動制御すると共に前記撮像素子から出力された映像信号を処理する電子回路と、前記撮像素子へ集光するレンズを備えた光学系と、を有するカメラモジュールと、上述したいずれか構成のコネクタモジュールと、を備え、前記電子回路に前記中心導体が電気的に接続され、前記電子回路の少なくとも一部が前記シールドケースによって遮蔽されている。
コネクタモジュール及び車載カメラのさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
コネクタモジュールの分解斜視図 カメラユニット(車載カメラ)の構成を模式的に示す図 端子モジュールの分解斜視図 コネクタモジュールの縦断面図 シールドケースの斜視図 端子モジュールアッセンブリの分解斜視図 端子モジュールアッセンブリの斜視図 コネクタモジュールの他の例を示す縦断面図 端子モジュールの他の例を示す分解斜視図 コネクタモジュールの他の例を示す縦断面図 コネクタモジュールの他の例を示す縦断面図 シールドケースの他の例を示す斜視図
以下、図面を参照して、コネクタモジュール10の実施形態について説明する。図1は、コネクタモジュール10の分解斜視図である。本実施形態では、図2に模式的に示すように、車両に搭載されるカメラユニット100(車載カメラ)に用いられるコネクタモジュール10を例として説明する。当然ながら、カメラユニット100は、車載以外の用途にも用いることができる(例えば、自転車、ドローン(drone)等に搭載されてもよい)。カメラユニット100は、カメラモジュール110と、コネクタモジュール10とを有している。カメラモジュール110は、少なくとも撮像素子101と、撮像素子101を駆動制御すると共に撮像素子101から出力された映像信号を処理する電子回路102と、撮像素子101へ集光するレンズ103を備えた光学系104とを有する。
カメラユニット100は、同軸ケーブル120により画像処理装置(不図示)やモニタ装置(不図示)に接続される。同軸ケーブル120は、内部導体と外部導体とが誘電体(絶縁体)を挟んで同軸上に配置された構造のケーブルである。内部導体は、信号を伝達し、外部導体は電磁波による内部導体への影響を抑制するシールドとして機能する。本実施形態において、内部導体は、画像処理装置やモニタ装置からカメラユニット100の撮像素子101や電子回路102に対して電力を供給するとともに、撮像素子101及び電子回路102から出力される映像信号を画像処理装置やモニタ装置に出力する。つまり、カメラユニット100は、公知の電源重畳方式を用いた撮影装置である。
カメラモジュール110の撮像素子101は、CCD(Charge Coupled Device)センサやCIS(CMOS Image Sensor)である。レンズ103は、1枚に限らず、複数枚であってもよい。電子回路102は、撮像素子101を駆動するクロックドライバや、撮像素子101から出力されたアナログ信号に対してサンプルホールドやクランプ処理などのアナログ信号処理を施すアナログ信号処理回路を含んでいる。電子回路102は、さらにアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータを含んでいてもよい。また、電子回路102は、電源重畳方式で供給された電力源に対して整流等の処理を行う電源回路を有していてもよい。
尚、電子回路102は、1枚又は複数枚のプリント基板に電子部品が実装された回路基板として構成されている。複数の回路基板を有する場合には、回路基板間の電気的接続にフレキシブル基板が用いられてもよい。電子回路102が形成された回路基板には、同軸ケーブル120を接続するためのレセプタクル(不図示)も実装されている。コネクタモジュール10は、レセプタクルに接続されると共に、同軸ケーブル120にも接続されて、電子回路102と同軸ケーブル120とを電気的に接続する。
コネクタモジュール10は、図1の分解斜視図に示すように、コネクタケース8と、端子モジュール30と、シールドケース7と、本体ケース9と、外部シール部材6とを有している。また、端子モジュール30は、図3の分解斜視図に示すように、中心導体1と、絶縁体ホルダ2と、導電性シェル3と、内部シール部材4と、係止リング5とを有している。端子モジュール30は、電気的に同軸ケーブル120と同様の機能を有している。中心導体1は、同軸ケーブル120の内部導体に対応し、絶縁体ホルダ2は同軸ケーブル120の誘電体(絶縁体)に対応し、導電性シェル3は同軸ケーブル120の外部導体に対応する。好適には、端子モジュール30の特性インピーダンスは、同軸ケーブル120と同様である。即ち、コネクタモジュール10(端子モジュール30)には、中心導体1の外径φ1と、導電性シェル3の内径φ3と、絶縁体ホルダ2の比誘電率とに基づいて、予め規定された特性インピーダンス(例えば50[Ω])が設定されている。特性インピーダンスZ0は、絶縁体ホルダ2の比誘電率を“ε”として、例えば下記式(1)のように規定される。
Figure 0006704806
コネクタケース8は、端子モジュール30と、シールドケース7とを収容するケースである。コネクタケース8は、カメラユニット100の中では、カメラモジュール110に対して後方に位置することになるので、リアケースと称される場合がある。本体ケース9には、好適にはカメラモジュール110が収容される。カメラユニット100の中では、リアケースに対してフロントケースと称される場合がある。コネクタケース8と本体ケース9とは、互いに当接して、内部に端子モジュール30、シールドケース7、カメラモジュール110の収容空間が形成される。
シールドケース7は、図4の縦断面図に示すように、シールドケース7の外部空間E1を伝搬する電磁波からシールドケース7の内部空間E2を遮蔽する。シールドケース7は、好適には、カメラモジュール110の電子回路102の少なくとも一部を覆って、電磁ノイズ等の電磁波から電子回路102を遮蔽する。シールドケース7は、さらに、電子回路102のグラウンドに接続されてもよい。同軸ケーブル120の外部導体は、導電性シェル3に電気的に接続される。また、後述するようにシールドケース7と導電性シェル3とは電気的に接続されている。従って、シールドケース7が、電子回路102のグラウンドに接続されている場合には、導電性シェル3及び同軸ケーブル120の外部導体も、電子回路102のグラウンドに電気的に接続されている。
以上説明したように、カメラユニット100(車載カメラ)は、撮像素子101と、撮像素子101を駆動制御すると共に撮像素子101から出力された映像信号を処理する電子回路102と、撮像素子101へ集光するレンズ103を備えた光学系104とを有するカメラモジュール110と、コネクタモジュール10とを備えている。そして、電子回路102に中心導体1が電気的に接続され、電子回路102の少なくとも一部がシールドケース7によって遮蔽されている。以下、コネクタモジュール10について、詳細に説明する。
図1及び図4に示すように、コネクタモジュール10は、コネクタケース8と、端子モジュール30と、シールドケース7と、本体ケース9と、外部シール部材6とを有している。図3及び図4に示すように、端子モジュール30は、中心導体1と、絶縁体ホルダ2と、導電性シェル3と、内部シール部材4と、係止リング5とを有している。中心導体1は、信号を伝送する線状の導体である。本実施形態では、中心導体1は、直線状であり、中心導体1の延伸方向を以下、第1方向Lと称して説明する。また、第1方向Lに直交する方向を径方向Rと称し、径方向Rにおいて中心導体1へ向かう方向を径方向内側R1、中心導体1から離れる方向を径方向外側R2と称する。
絶縁体ホルダ2は、円柱形の絶縁体の中心に、中心導体1が貫通する貫通孔23(導体貫通孔)を有した肉厚の円筒状部材である。絶縁体ホルダ2の第1方向Lにおける長さは、中心導体1より短い。従って、絶縁体ホルダ2は、中心導体1の第1方向L(中心導体1の延伸方向)における中央部14(本線部)を覆って中心導体1を支持する(図3、図4参照)。つまり、中心導体1の両端(11,12)は、絶縁体ホルダ2に覆われず、露出して端子部となる。図3及び図4に示す例においては、第1端子部11が同軸ケーブル120の側に配置され、第2端子部12がカメラモジュール110の側(例えばレセプタクルの側)に配置される。尚、中心導体1の外径は、中央部14(本線部)に比べて端子部(11,12)の方が小径となるように構成されている。上述した特性インピーダンスZ0を規定する際の中心導体1の外径φ1は、中央部14の外径である。
導電性シェル3は、絶縁体ホルダ2の径方向外側R2を覆う円筒状の部材である。導電性シェル3は、好適には金属によって形成されている。導電性シェル3の内径φ3は、上述したように特性インピーダンスZ0を規定するパラメータの1つであり、内周面3aはほぼ均一に形成されている。但し、図4を参照して後述するように、一部分に、内周面3aから径方向内側R1に環状に延出した環状延出部33が形成されている。
シールドケース7は、本実施形態では有底の矩形筒状のケースである。シールドケース7は、シールドケース7の外部空間E1に存在する電磁波、例えば、中心導体1によって伝送される信号やカメラモジュール110の電子回路102になどに影響を与える電磁ノイズなどの電磁波からシールドケース7の内部空間E2を遮蔽する。このため、シールドケース7も金属などの導電性材料によって形成されている。シールドケース7は、中心導体1の延伸方向に沿った第1方向Lに直交する底部71と、底部71の周囲から屈曲して第1方向Lに沿って延伸する側壁部72とを有している。また、底部71は、図4及び図5等に示すように、端子モジュール30(導電性シェル3)が貫通する開口部73と、開口部73の縁部(開口縁部73e)から屈曲して第1方向Lに沿って円筒状に突出した突出部75とを有している。後述するように、突出部75において、シールドケース7と端子モジュール30(導電性シェル3)とが接合される(図6及び図7参照)。
コネクタケース8は、端子モジュール30及びシールドケース7を収納するケースである。コネクタケース8は、内面側に、端子モジュール30を内包する円筒空間E3と、シールドケース7の内部空間E2にほぼ一致する矩形筒状空間とを有している。円筒空間E3に端子モジュール30が収容され、矩形筒状空間にシールドケース7が収容される。矩形筒状空間にシールドケース7が収容されることによって、当該空間は電磁ノイズ等から遮蔽された遮蔽空間(内部空間E2)となる。端子モジュール30の外面は導電性シェル3であり、シールドケース7も導電性を有するから、導電性シェル3及びシールドケース7をコネクタモジュール10の外部から絶縁するために、コネクタケース8は、樹脂などの絶縁性(非導電性)材料によって形成されている。
コネクタケース8は、端子モジュール30とシールドケース7とが接合した状態で、端子モジュール30とシールドケース7とを収容している。図4、図6及び図7に示すように、端子モジュール30とシールドケース7とは、導電性シェル3の外周面3bと突出部75の内周面75aとが面接触する状態で接合されている。導電性シェル3及びシールドケース7は、共に金属などの導電性材料により形成されているから、このように接合されることによって、導電性シェル3及びシールドケース7は電気的にも接続される。
本実施形態では、導電性シェル3の端部が、突出部75の収容空間E4(図4参照)に圧入されており、導電性シェル3の端部の外周面3bと、突出部75の内周面75aとは圧接されている。従って、シールドケース7の底部71における開口部73の縁部(開口縁部73e;図7参照)に隙間を有することなく、導電性シェル3とシールドケース7とが接合される。これにより、シールドケース7の外部空間E1から内部空間E2への電磁波の侵入や、内部空間E2から外部空間E1への電磁波の漏洩などが適切に抑制される。尚、導電性シェル3とシールドケース7との接合は、上述したような圧入に限るものではない。導電性シェル3を突出部75の収容空間E4に挿入した後、開口縁部73eを溶着したり接着したり、又は半田付けしたりすることによって、導電性シェル3とシールドケース7とを接合してもよい。
次に、端子モジュール30の構造について説明する。図3等を参照して上述したように、端子モジュール30は、中心導体1と、絶縁体ホルダ2と、導電性シェル3と、内部シール部材4と、係止リング5とを有している。中心導体1、絶縁体ホルダ2、導電性シェル3は、上述したように電気的に同軸ケーブルの機能を担っている。内部シール部材4は、同軸ケーブルとして機能する端子モジュール30内に、液体などが浸入しないように、封止する。
内部シール部材4は、弾性力を有する円環状の部材(弾性部材)である。図4に示すように、内部シール部材4の径方向外側R2の外周部4bは、導電性シェル3の内周面3aに圧接する。また、内部シール部材4の径方向内側R1の内周部4aは、中心導体1に圧接する。内部シール部材4の内周部4aは、中心導体1の外径が他の部分よりも大きい膨隆部13において中心導体1に圧接する。内部シール部材4は弾性部材であるから、中心導体1の外径に応じて柔軟に変形して中心導体1に圧接される。
図4に示すように、導電性シェル3は、内周面3aから環状に延出した環状延出部33を有している。内部シール部材4は、第1方向Lにおける一方側の面(第1面41)が環状延出部33によって係止され、他方の面(第2面42)が絶縁体ホルダ2の第1方向Lにおける端面(第1面21)によって係止されて、端子モジュール30に設置されている。
係止リング5は、環状延出部33と協働し、係止リング5と環状延出部33との間に、内部シール部材4及び絶縁体ホルダ2を挟み込んで、これらを第1方向Lにおいて、導電性シェル3の内部に位置決め固定する。係止リング5は円環状の部材であり、中心部には、貫通孔が形成されている。この貫通孔の内径φ5(図3参照)は、少なくとも中心導体1が貫通可能な大きさである。本実施形態では、絶縁体ホルダ2の第2面22から第1方向Lに突出した係止部25が、係止リング5の貫通孔に挿入されており、係止リング5の内周部5aは絶縁体ホルダ2(係止部25)に接している。従って、本実施形態では、貫通孔の内径φ5は、係止部25が貫通可能な大きさ(例えば、係止部25の外径が貫通孔の内径φ5以下)である。尚、絶縁体ホルダ2の素材が弾性部材である場合には、係止部25の外径が、貫通孔の内径φ5よりも大きくてもよい。また、係止部25の中心には、中心導体1が貫通しているから、係止部25の外径は中心導体1の外径φ1よりも大きい。
係止リング5は、径方向外側R2の外周部5bが導電性シェル3の内周面3aに接する状態で、導電性シェル3に対して固定されている。例えば、導電性シェル3に対して係止リング5を圧入して嵌合させることによって両者が固定される。当然ながら、導電性シェル3と係止リング5とは、溶着や接着によって固定されていてもよい。
上述したように、導電性シェル3は、内周面3aから環状に延出した環状延出部33を有している。端子モジュール30は、環状延出部33に内部シール部材4を当接させ、中心導体1を支持した絶縁体ホルダ2を内部シール部材4に当接させ、絶縁体ホルダ2に係止リング5を当接させて形成される。換言すれば、端子モジュール30において、内部シール部材4と絶縁体ホルダ2とは、環状延出部33及び係止リング5によって挟まれた状態で第1方向Lに沿った方向における規定位置に配置されている。
このようにして形成された端子モジュール30は、上述したように、シールドケース7に接合される。端子モジュール30とシールドケース7とが接合された状態の中間組み立て品を適宜、端子モジュールアッセンブリと称する。端子モジュールアッセンブリは、コネクタケース8に取り付けられる。上述したように、コネクタケース8は、内面側に、端子モジュール30を内包する円筒空間E3と、シールドケース7の内部空間E2にほぼ一致する矩形筒状空間とを有している。円筒空間E3に端子モジュール30が収容され、矩形筒状空間にシールドケース7が収容される。
第1方向Lに沿って、端子モジュールアッセンブリの端子モジュール30の側を矩形筒状空間からコネクタケース8の円筒空間E3に向かって挿入していくことによって、端子モジュールアッセンブリをコネクタケース8に収容することができる。この際、コネクタケース8の円筒空間E3への液体の浸入を抑制するために、円筒空間E3にシール部材(外部シール部材6)が取り付けられると好適である。本実施形態では、外部シール部材6は、第1方向Lにおいてシールドケース7の側に配置されている。外部シール部材6も、内部シール部材4と同様に、弾性力を有する円環状の部材(弾性部材)である。外部シール部材6の径方向外側R2の外周部6bは、円筒空間E3を形成するコネクタケース8の内周面8aに圧接する。また、外部シール部材6の径方向内側R1の内周部6aは、導電性シェル3の外周面3bに圧接する。
本実施形態のように、コネクタモジュール10が車載カメラとしてのカメラユニット100に利用される場合、上述したように、内部シール部材4や外部シール部材6を用いた封止は有効である。車載カメラとしてのカメラユニット100は、例えば、運転支援や、走行状態の記録のために用いられることも多い。この際、カメラユニット100は、バンパーやドア等、車両の外装に設置されることが多い。車両の外装は、雨や雪、路上の水たまりなどからの水滴等を浴びやすい。従って、上述したような封止を施すことによって、コネクタモジュール10に防水性を付与すると好適である。
円筒空間E3を形成するコネクタケース8の内周面8aには、当該内周面8aから径方向内側R1に突出し、径方向Rに沿った弾性力を有する係合爪81が形成されている。一方、導電性シェル3の外周面3bには、係合爪81が係合する係合凹部31が形成されている。第1方向Lに沿って、端子モジュールアッセンブリの端子モジュール30の側を矩形筒状空間からコネクタケース8の円筒空間E3に向かって挿入していくと、コネクタケース8の係合爪81が、導電性シェル3の係合凹部31に係合する。係合爪81と係合凹部31との係合により、コネクタケース8に対して端子モジュール30の第1方向Lに沿った移動が規制される。
また、この状態において、シールドケース7の底部71もコネクタケース8に当接する。従って、コネクタケース8に端子モジュールアッセンブリ(端子モジュール30)が係止される。尚、部品の個体差、製造誤差等を考慮すると、係合爪81と係合凹部31とが係合した後に、シールドケース7の底部71がコネクタケース8に当接するような公差を有して、端子モジュールアッセンブリの各部材(特に導電性シェル3とシールドケース7)が形成されていると好適である。
端子モジュール30及びシールドケース7が、コネクタケース8に収容されて固定された組み立て品は、狭義のコネクタモジュール10である。この狭義のコネクタモジュール10にさらに、本体ケース9を含めてコネクタモジュール10と称してもよい。但し、本体ケース9を含める場合には、本体ケース9にカメラモジュール110が収容されている可能性がある。この場合、コネクタモジュール10は、カメラユニット100とほぼ同義となる。従って、端子モジュール30及びシールドケース7が、コネクタケース8に収容されて固定された組み立て品、さらに本体ケース9を含めた中間組み立て品、さらにカメラモジュール110を収容したカメラユニット100の何れも、コネクタモジュール10に対応させることができる。本実施形態では、特に断らない限り、端子モジュール30及びシールドケース7が、コネクタケース8に収容されて固定された組み立て品をコネクタモジュール10と称して説明する。
尚、ここでは、端子モジュールアッセンブリがコネクタケース8に取り付けられて、コネクタモジュール10が組み立てられる形態を例示したが、その形態に限定されるものではない。例えば、端子モジュール30のみをコネクタケース8に取り付けて、コネクタケースアッセンブリを構成することができる。そして、コネクタケースアッセンブリの導電性シェル3とシールドケース7とを接合することによって、コネクタモジュール10が組み立てられてもよい。また、導電性シェル3のみをコネクタケース8に取り付けた後、当該導電性シェル3に対して、内部シール部材4、中心導体1を保持した絶縁体ホルダ2、係止リング5を順に取り付け、その後、シールドケース7を接合することによってコネクタモジュール10が組み立てられてもよい。ここでは、先に絶縁体ホルダ2に中心導体1を保持させた場合を例示したが、導電性シェル3に絶縁体ホルダ2を挿入した後、絶縁体ホルダ2の貫通孔23に中心導体1を挿入してもよい。
このように、コネクタモジュール10は、ワッシャ等を用いることなく、少ない部品点数で、且つ、少ない工程で組み立てることができる。即ち、本実施形態によれば、少ない部品点数で高いシールド性を有して、同軸ケーブル120と回路ユニット(カメラユニット100)とを接続することができるコネクタモジュール10を実現することができる。
〔その他の実施形態〕
以下、その他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)端子モジュール30における係止リング5と、導電性シェル3の環状延出部33との配置位置は、図4に例示する形態に限らず、図8に例示するように逆の配置であってもよい。尚、図8に例示する形態の場合には、図3に示す分解斜視図とは異なり、図9に例示するような分解斜視図に従って端子モジュール30が組み立てられることになる。
(2)端子モジュール30における内部シール部材4の第1方向Lにおける配置位置は、図4に例示する形態に限らない。図4に例示した形態では、絶縁体ホルダ2を挟んで、シールドケース7とは反対側に内部シール部材4が配置されている。しかし、図10に例示するように、内部シール部材4は、絶縁体ホルダ2とシールドケース7との間の位置、つまり、絶縁体ホルダ2に対してシールドケース7の側に配置されていてもよい。また、図10に例示する形態では、係止リング5と環状延出部33との配置位置は図4の形態と同様であるが、当然ながら係止リング5と環状延出部33との配置位置は図8と同様であってもよい。本明細書においては、全ての組み合わせについて言及しない場合があるが、矛盾が生じない限り、このように他の実施形態の構成と組み合わせて適用することが可能である。
(3)コネクタケース8の円筒空間E3内において、コネクタケース8の内周面8aに形成される係合爪81は、図4(図8、図10)のように図示上方に向かって延びる形態には限らない。係合爪81は、図11に例示するように、図示下方に向かって延びる形態であってもよい。この場合、端子モジュール30は、図示上方から下方に向かって、コネクタケース8の円筒空間E3に挿入する必要がある。従って、シールドケース7と端子モジュール30とを接合する前に、コネクタケース8に端子モジュール30を取り付け、その後、シールドケース7を接合することが好ましい。或いは、係止リング5と環状延出部33との配置位置を図8と同様の形態として、シールドケース7と導電性シェル3とを接合して、コネクタケース8に取り付け、コネクタケース8に取り付けられた導電性シェル3に、絶縁体ホルダ2、中心導体1、内部シール部材4、係止リング5を取り付けてもよい。
(4)上記においては、図4、図5等を参照して説明したように、突出部75が、開口部73の縁部(開口縁部73e)から屈曲して、端子モジュール30とは逆方向に突出する形態を例示した。しかし、突出部75は、第1方向Lに沿って円筒状に突出していれば、逆方向に突出していてもよい。即ち、図12に例示するように、突出部75は、開口縁部73eから屈曲して、側壁部72とは反対方向(シールドケース7の内部空間E2とは反対方向、端子モジュール30の方向)に突出していてもよい。
1 中心導体
2 絶縁体ホルダ
3 導電性シェル
3a 導電性シェルの内周面
3b 導電性シェルの外周面
4 内部シール部材
4a 内部シール部材の内周部
4b 内部シール部材の外周部
5 係止リング
5b 係止リングの外周部
6 外部シール部材
6a 外部シール部材の内周部
6b 外部シール部材の外周部
7 シールドケース
8 コネクタケース
8a コネクタケースの円筒空間の内周面
10 コネクタモジュール
21 第1面(絶縁体ホルダの第1方向Lにおける(一方側の)端面)
22 第2面(絶縁体ホルダの第1方向Lにおける(他方側の)端面)
30 端子モジュール
31 係合凹部
33 環状延出部
41 第1面(内部シール部材の第1方向における一方側の面)
42 第2面(内部シール部材の第1方向における他方側の面)
71 底部
72 側壁部
73 開口部
73e 開口縁部
75 突出部
75a 突出部の内周面
81 係合爪
100 カメラユニット(車載カメラ)
101 撮像素子
102 電子回路
103 レンズ
104 光学系
110 カメラモジュール
120 同軸ケーブル
E1 シールドケースの外部空間
E2 シールドケースの内部空間
E3 コネクタケースの円筒空間
E4 突出部の径方向内側に形成された収容空間
L 第1方向
R 径方向
R1 径方向内側
R2 径方向外側
Z0 特性インピーダンス
φ1 中心導体の外径
φ3 導電性シェルの内径
φ5 係止リングの内径

Claims (8)

  1. 信号を伝送する線状であって、カメラモジュールに電気的に接続される一端とケーブル側に電気的に接続される他端とを有する中心導体と、
    前記中心導体が貫通する貫通孔を中心に有し、前記中心導体の延伸方向における中央部を覆って前記中心導体を支持する筒状の絶縁体ホルダと、
    前記絶縁体ホルダの径方向外側を覆う筒状の導電性シェルと、を備えた端子モジュールと、
    有底筒状の導電性のケースであって当該ケースの外部空間を伝搬する電磁波から当該ケースの内部空間を遮蔽するシールドケースと、
    前記端子モジュールを内包する円筒空間を有し、前記端子モジュール及び前記シールドケースを収納する非導電性のコネクタケースと、を備え、
    前記シールドケースは、前記中心導体の延伸方向に沿った第1方向に直交する底部と、前記底部の周囲から屈曲して前記第1方向に沿って延伸する側壁部とを有し、
    前記底部は、前記端子モジュールが貫通する開口部と、前記開口部の縁部から屈曲して前記第1方向に沿って円筒状に突出した突出部と、を有し、
    前記端子モジュールは、前記導電性シェルの外周面と前記突出部の内周面とが面接触する状態で、前記シールドケースと接合されている、コネクタモジュール。
  2. 前記導電性シェルの端部が、前記突出部の径方向内側に形成された収容空間に圧入されている請求項1に記載のコネクタモジュール。
  3. 前記円筒空間を形成する前記コネクタケースの内周面は、当該内周面から径方向内側に突出し、径方向に沿った弾性力を有する係合爪を有し、
    前記導電性シェルの外周面は、前記係合爪が係合する係合凹部を有し、
    前記係合爪と前記係合凹部との係合により、前記コネクタケースに対して前記端子モジュールの前記第1方向に沿った移動が規制されて、前記コネクタケースに前記端子モジュールが係止される請求項1又は2に記載のコネクタモジュール。
  4. 前記端子モジュールは、さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記導電性シェルの内周面に圧接し、径方向内側の内周部が前記中心導体に圧接する状態で、前記端子モジュールの内部を封止する内部シール部材を有し、
    前記導電性シェルは、内周面から環状に延出した環状延出部を有し、
    前記内部シール部材は、前記第1方向における一方側の面が前記環状延出部によって係止され、他方の面が前記絶縁体ホルダの前記第1方向における端面によって係止されて、前記端子モジュールに設置されている、請求項1から3の何れか一項に記載のコネクタモジュール。
  5. 前記端子モジュールは、さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記導電性シェルの内周面に接し、径方向内側の内周部の内径が、少なくとも前記中心導体が貫通可能な大きさである係止リングを備え、
    前記内部シール部材と前記絶縁体ホルダとは、前記環状延出部及び前記係止リングによって挟まれた状態で前記第1方向に沿った方向における規定位置に配置されている請求項4に記載のコネクタモジュール。
  6. さらに、円環状の部材であって、径方向外側の外周部が前記円筒空間を形成する前記コネクタケースの内周面に圧接し、径方向内側の内周部が前記導電性シェルの外周面に圧接する状態で、前記円筒空間の内部を封止する外部シール部材を有し、
    前記外部シール部材は、前記第1方向において前記シールドケースの側に配置されている、請求項1から5の何れか一項に記載のコネクタモジュール。
  7. 前記中心導体の外径と、前記導電性シェルの内径と、前記絶縁体ホルダの比誘電率とに基づいて、予め規定された特性インピーダンスが設定されている請求項1から6の何れか一項に記載のコネクタモジュール。
  8. 撮像素子と、前記撮像素子を駆動制御すると共に前記撮像素子から出力された映像信号を処理する電子回路と、前記撮像素子へ集光するレンズを備えた光学系と、を有するカメラモジュールと、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のコネクタモジュールと、を備え、
    前記電子回路に前記中心導体が電気的に接続され、前記電子回路の少なくとも一部が前記シールドケースによって遮蔽されている、車載カメラ。
JP2016131813A 2016-07-01 2016-07-01 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ Active JP6704806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131813A JP6704806B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ
EP17174466.7A EP3264537B1 (en) 2016-07-01 2017-06-06 Connector module and vehicle-mounted camera using such module
US15/634,446 US10205285B2 (en) 2016-07-01 2017-06-27 Connector module and vehicle-mounted camera using such module
CN201710523434.3A CN107565246B (zh) 2016-07-01 2017-06-30 连接器模块及使用该连接器模块的车载照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131813A JP6704806B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006162A JP2018006162A (ja) 2018-01-11
JP6704806B2 true JP6704806B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59009617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131813A Active JP6704806B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10205285B2 (ja)
EP (1) EP3264537B1 (ja)
JP (1) JP6704806B2 (ja)
CN (1) CN107565246B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586266B (zh) * 2016-06-17 2017-06-11 元智大學 水產養殖系統
JP6996838B2 (ja) * 2016-09-12 2022-01-17 ヒロセ電機株式会社 コネクタおよびコネクタユニット
JP6749232B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-02 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタおよびカメラユニット
JP6779123B2 (ja) 2016-12-27 2020-11-04 ホシデン株式会社 レセプタクルコネクタおよびコネクタ
JP2018147844A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 Smk株式会社 電気コネクタの取付構造及び電気コネクタモジュールの製造方法
TWI639047B (zh) * 2017-10-13 2018-10-21 致伸科技股份有限公司 車用相機模組
CN108540695B (zh) * 2018-04-02 2020-05-15 环旭电子股份有限公司 车用摄像模块
JP7017987B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-09 ホシデン株式会社 コネクタアッセンブリ、接続モジュール及び接続モジュールの製造方法
CN109278644A (zh) * 2018-07-27 2019-01-29 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种基于高清摄像头的智能电子后视镜及其图像采集方法
JP7150513B2 (ja) * 2018-08-09 2022-10-11 キヤノン株式会社 光学機器、撮像装置
CN109149281A (zh) * 2018-10-10 2019-01-04 深圳市朗英科技开发有限公司 一种连接器及摄像装置
JP7195865B2 (ja) * 2018-10-12 2022-12-26 ヒロセ電機株式会社 中継コネクタおよびカメラモジュール
JP6703313B1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-03 Smk株式会社 カメラ用コネクタモジュール
JP6833141B2 (ja) * 2018-12-19 2021-02-24 三菱電機株式会社 ノイズ対策部品
CN112859490A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 具有用于屏蔽电磁辐射的壳体的相机及机动车辆
DE102020108771A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zur Montage einer Kamera für ein Fahrzeug, Vormontagemodul für eine Kamera, sowie Kamera
JP2021166161A (ja) 2020-04-07 2021-10-14 ホシデン株式会社 コネクタモジュール
JP7411505B2 (ja) * 2020-06-03 2024-01-11 ホシデン株式会社 シールド部材、シールドユニット、及びコネクタモジュール
JP2022011703A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 山一電機株式会社 ケーブルコネクタ及びモジュールユニット
JP7460959B2 (ja) * 2020-09-14 2024-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
CN112468702B (zh) * 2020-11-24 2024-10-15 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种具有屏蔽性能的车载摄像头外壳体结构
CN114744435B (zh) * 2021-01-08 2024-07-23 东莞莫仕连接器有限公司 电连接器组合及其制造方法
DE102021103232B3 (de) * 2021-02-11 2022-06-02 Te Connectivity Germany Gmbh Anschlussvorrichtung für ein elektrisches und/oder elektronisches Gerät mit einem Gerätegehäuse, sowie Gerätegehäuseanordnung und Sensoranordnung
DE102021107713A1 (de) * 2021-03-26 2022-09-29 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisch isolierende berührungsschutzvorrichtung und verbindungsanordnung mit einer solchen berührungsschutzvorrichtung
US11870179B2 (en) * 2021-04-09 2024-01-09 Te Connectivity Solutions Gmbh Pin assembly having a seal
JP2023034101A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 イリソ電子工業株式会社 電子部品
TWI835107B (zh) * 2022-04-01 2024-03-11 佳必琪國際股份有限公司 插座連接器的防水結構
CN115388923B (zh) * 2022-09-19 2023-12-19 深圳市威纳智能科技有限公司 一种抗磁性能好的智能传感器
WO2024106396A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 ホシデン株式会社 コネクタモジュール
CN118281649B (zh) * 2024-06-04 2024-10-08 苏州博海创业微系统有限公司 一种适用于表贴连接器的电磁屏蔽罩及电磁屏蔽结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065992B2 (ja) 2008-05-22 2012-11-07 矢崎総業株式会社 電子機器モジュール
CN101599603A (zh) * 2008-06-04 2009-12-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线缆连接器及其制造方法
JP5494927B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 株式会社リコー カメラユニット及びセンシング装置
US20120244744A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Ching-Kun Huang Structure of connector
CN202183491U (zh) * 2011-08-01 2012-04-04 摩比天线技术(深圳)有限公司 射频同轴连接器
JP6039514B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-07 日本航空電子工業株式会社 電子機器モジュール
WO2015057986A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Venti Group, LLC Electrical connectors with low passive intermodulation
US10298823B2 (en) * 2014-02-03 2019-05-21 Magna Electronics Inc. Vehicle camera housing with tolerance compensating connector
JP6278782B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-14 矢崎総業株式会社 同軸コネクタ及びそれを備えたカメラモジュール
JP2015210292A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 Smk株式会社 撮像装置
JP2015216444A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 Smk株式会社 撮像装置
DE102014012910A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Kathrein-Werke Kg Hochfrequenz-Steckverbindungseinrichtung, insbesondere Koaxial-Steckverbindungseinrichtung für Antennensteckdosen
DE102014117648A1 (de) 2014-12-02 2016-06-02 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102016103965A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Connaught Electronics Ltd. Kamera mit einem Gehäuse, einer Leiterplatte und einem haubenartigen, federnden Halteelement, Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer Kamera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006162A (ja) 2018-01-11
CN107565246A (zh) 2018-01-09
EP3264537A1 (en) 2018-01-03
US10205285B2 (en) 2019-02-12
CN107565246B (zh) 2021-02-12
EP3264537B1 (en) 2021-09-22
US20180006407A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704806B2 (ja) コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ
US10601191B2 (en) Connector module and onboard camera using the same
US11515673B2 (en) Electrical connector module with shielding members engaging upon connection to a mating connector
CN108242645B (zh) 插座连接器及照相机单元
JP6936710B2 (ja) コネクタモジュール及びそれを用いた車載カメラ
CN108258496B (zh) 插座连接器及连接器
CN110710064B (zh) 连接器组件
US6837728B2 (en) Equipment-mounting wire harness
CN105100561A (zh) 摄像装置
CN113764944A (zh) 屏蔽部件、屏蔽单元和连接器模块
JP2007022364A (ja) 車載カメラ
US20100041268A1 (en) Electrical Equipment
TW201933686A (zh) 連接器、連接器組件及連接器組件的組裝方法
JP2025003604A (ja) 同軸コネクタ
JP2018526780A (ja) カメラ・モジュール用接続手段、カメラ・モジュール、並びに、カメラ・モジュールを接続するための方法
JP2017208286A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2019029235A (ja) 電気コネクタ、及び電気接続構造体
CN222320732U (zh) 车用装置的组装结构
CN117498060A (zh) 连接器和连接器组装体
TWM658262U (zh) 車用裝置的組裝結構
WO2017082080A1 (ja) モジュール用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150