JP6697964B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697964B2 JP6697964B2 JP2016126879A JP2016126879A JP6697964B2 JP 6697964 B2 JP6697964 B2 JP 6697964B2 JP 2016126879 A JP2016126879 A JP 2016126879A JP 2016126879 A JP2016126879 A JP 2016126879A JP 6697964 B2 JP6697964 B2 JP 6697964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- grain
- measurement
- unit
- storage amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 101
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 99
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
- A01D41/1275—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for the level of grain in grain tanks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/006—Control or measuring arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/1208—Tanks for grain or chaff
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/133—Drying devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D69/00—Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01F—PROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
- A01F12/00—Parts or details of threshing apparatus
- A01F12/60—Grain tanks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/02—Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Combines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
穀粒貯留部に貯留されている穀粒の穀粒貯留量を計測可能な収量センサと、
外部の乾燥機と通信可能な通信部と、
前記乾燥機の要求する要求穀粒量に基づいて目標貯留量を設定可能な設定部と、
前記収量センサにより計測される前記穀粒貯留量に基づいて収穫総量を算定する算定部と、が備えられ、
前記収量センサにより、走行機体を刈取走行させながら前記穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測と、走行機体の停止状態において人為操作に基づいて前記穀粒貯留量を計測する第二計測と、を行うことが可能であり、
前記算定部は、前記第一計測による第一計測量及び前記第二計測による第二計測量に基づいて前記収穫総量を算定し、
前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたことが判定されると、完了報知を行う報知部と、が備えられ、
前記設定部は、前記目標貯留量よりも少ない予備目標量を設定可能であり、
前記収穫総量が、前記予備目標量を超えると、前記完了報知とは異なる予備報知を行い、
前記収穫総量が、前記目標貯留量と前記予備目標量との間にある状態で、刈取部の穀稈を検知する穀稈センサが非検出状態になると、前記完了報知とも前記予備報知とも異なる報知を行うものである。
また、本発明のコンバインは、
穀粒貯留部に貯留されている穀粒の穀粒貯留量を計測可能な収量センサと、
外部の乾燥機と通信可能な通信部と、
前記乾燥機の要求する要求穀粒量に基づいて目標貯留量を設定可能な設定部と、
前記収量センサにより計測される前記穀粒貯留量に基づいて収穫総量を算定する算定部と、が備えられ、
前記収量センサにより、走行機体を刈取走行させながら前記穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測と、走行機体の停止状態において人為操作に基づいて前記穀粒貯留量を計測する第二計測と、を行うことが可能であり、
前記算定部は、前記第一計測による第一計測量及び前記第二計測による第二計測量に基づいて前記収穫総量を算定し、
前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたことが判定されると、完了報知を行う報知部と、が備えられ、
前記設定部は、前記目標貯留量よりも少ない予備目標量を設定可能であり、
前記収穫総量が、前記予備目標量を超えると、前記完了報知とは異なる予備報知を行い、
刈取部への動力伝達を入り切りする刈取クラッチと、
脱穀装置への動力伝達を入り切りする脱穀クラッチと、が備えられ、
前記収穫総量が、前記目標貯留量と前記予備目標量との間にある状態で、刈取部の穀稈を検知する穀稈センサが非検出状態になると、前記刈取クラッチ及び前記脱穀クラッチを切状態にするものである。
ここで、設定される目標貯留量は、穀粒貯留部の満杯量を超える場合と、穀粒貯留部の満杯量以下の場合と、がある。
例えば、目標貯留量が、穀粒貯留部の満杯量を超える場合には、まず、穀粒貯留部が満杯(または満杯近く)になるまで収穫作業を行い、走行機体を停止状態にして振動等の外乱が少ない状態で人為操作による第二計測を行った後、穀粒の排出作業を行う。その第二計測による第二計測量と穀粒貯留部の満杯量との合計値が、目標貯留量未満である場合には、同様の作業をさらに行う。そして、1つ以上の第二計測量と穀粒貯留部の満杯量との合計値が目標貯留量以上になるまで、このような収穫作業と排出作業を繰り返し行う。1つ以上の第二計測量と穀粒貯留部の満杯量との合計値が、目標貯留量以上になると、走行機体を刈取走行させながら穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測を行い、1つ以上の第二計測量とリアルタイムに変化する第一計測量との合計値である収穫総量が、目標貯留量を超えると、作業者に対して完了報知が行われる。これにより、目標貯留量の穀粒を精度良く収穫した状態で、全収穫作業を完了できる。
また、例えば、目標貯留量が、穀粒貯留部の満杯量以下の場合には、初めから、走行機体を刈取走行させながら穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測を行い、第一計測量である収穫総量が、目標貯留量を超えると、作業者に対して完了報知が行われる。
このように、第一計測による第一計測量及び第二計測による第二計測量に基づいて収穫総量が算定されるが、乾燥機の要求穀粒量に基づいて設定される目標貯留量が多い場合には、第一計測量に加えて第一計測量よりも精度の高い第二計測量を目標貯留量に相当する収穫総量の算定に用いるので、穀粒の実際の収穫量が目標貯留量からずれにくくなり、その結果、乾燥機の空き量に応じて過不足の少ない状態で適切な量の穀粒を収穫できるものとなる。
このように、本発明であれば、作業者の手間を少なくしながら乾燥機の空き量に応じて適切な量の穀粒を収穫できる。
以下の説明において、図2に示す符号Fが「前」、符号Bが「後」、符号Lが「左」、符号Rが「右」である。
図1、図2に示すように、コンバインAには、左右一対のクローラ式の走行装置1により自走可能な走行機体が備えられている。走行機体には、動力源であるエンジン2、作業者が運転操作を行う運転部3、走行機体を走行させながら植立穀稈を刈り取る刈取部4、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置5、脱穀装置5で脱穀処理された穀粒を貯留するグレンタンク6(「穀粒貯留部」の一例)、グレンタンク6内の穀粒を機外へ排出可能なアンローダ7等が備えられている。コンバインAは、脱穀装置5で刈取穀稈の穂先のみを脱穀処理する自脱型に構成されている。
図3に示すように、穀粒の収穫作業を行う複数のコンバインA、情報を集約して管理する管理センタG、穀粒の乾燥処理を行う複数の乾燥施設Cが含まれる収穫管理システムが構築されている。各乾燥施設Cには、夫々、乾燥条件を個別に設定可能な複数の乾燥機C1が備えられている。
図4に示すように、コンバインAの制御系には、公衆LAN、携帯電話回線、インターネット等の通信網を介して外部との通信が可能な携帯通信端末20が組み込まれている。
携帯通信端末20としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の各種端末を用いることが可能である。携帯通信端末20には、情報を視覚表示可能な端末ディスプレイ21、音を出力可能な端末スピーカ22等が備えられている。
図3、図4に示す乾燥施設Cには、各乾燥機C1の状態の監視や制御等を行う監視コンピュータ38、センタ通信部40とインターネット等の通信網を介して接続される施設通信部39等が備えられている。監視コンピュータ38は、各乾燥機C1の張り込みに適した穀粒の水分値等の乾燥条件や乾燥機C1の空き量(要求穀粒量)等を監視するようになっている。監視コンピュータ38は、管理センタGからの要求に応じて、施設通信部39を通じて、選択された乾燥機C1の要求穀粒量を送信するようになっている。
図3、図4に示す管理センタGには、外部との通信機能を有するセンタ通信部40、各種の情報処理を行うサーバ41が備えられている。サーバ41は、例えば、クラウドサーバで構成されている。サーバ41は、センタ通信部40により、各コンバインAの遠距離通信部35、各乾燥施設Cの施設通信部39との間で、データを送受信可能となっている。サーバ41には、コンバインA毎に、コンバインAから送信される穀粒の実際の収穫量の情報が随時更新して記憶される。また、サーバ41には、各乾燥施設Cから送信されてくる各乾燥機C1の水分値、空き量(要求穀粒量)が随時更新して記憶される。
図4に示すサーバ41は、各乾燥施設Cの監視コンピュータ38から各乾燥機C1に割り当てられた穀粒の水分値、及び、現在の空き量の情報を随時受信し、情報を更新記憶している。
図5に一例として示すように、目標貯留量MIが、グレンタンク6の満杯量MFを超える場合には、複数回の収穫作業と排出作業が必要となる。まず、グレンタンク6内に満杯センサ11の位置まで穀粒が貯留されると、報知部33による満杯報知T1が行われる。
満杯報知T1が行われるまでは、第一計測U1が行われ、第一計測U1による第一計測量M1は、表示制御部32により、車載ディスプレイ16や端末ディスプレイ21にリアルタイムに表示される。しかし、この場合の第一計測量M1は、算定部29による収穫総量の算出には用いられない。
この第二計測量M2は、遠距離通信部35等を介して管理センタGに送信され、サーバ41に記憶される。第二計測U2が完了すると、アンローダ7により、グレンタンク6内の穀粒が排出される。
図6に示すように、目標貯留量MIが、グレンタンク6の満杯量MF以下の場合には、1回の収穫作業のみで全収穫作業が完了する。目標貯留量MIがグレンタンク6の満杯量MFを超える場合には、算定部29において、第一計測U1による第一計測量M1が、そのまま収穫総量とされる。算定部29で算定された収穫総量が、判定部30において、予備目標量MPを超えたことが判定されると、報知部33により予備報知T2が行われる。
そして、算定部29で算定された収穫総量が、判定部30により目標貯留量MIを超えたことが判定されると、報知部33により完了報知T3が行われる。
図7に示すように、コンバインAの刈取走行中に、算定部29により算定される収穫総量が、目標貯留量MIと予備目標量MPとの間にある状態で、刈取部4の穀稈を検知する穀稈センサ13が非検出状態になると、満杯報知T1とも完了報知T3とも予備報知T2とも異なる報知である進入警告報知T4が行われる。
グレンタンク6から一度穀粒を排出すると、フラグ監視部31(図4参照)により第二計測U2を禁止する禁止フラグが立てられるようになっている。禁止フラグが立った状態では、計測スイッチ9の操作が無効となっており、計測スイッチ9が操作されても第二計測U2が開始されない。フラグ監視部31(図4参照)により禁止フラグが解除されると、計測スイッチ9の操作が有効となって、第二計測U2を開始することが可能となる。この禁止フラグは、次に再び作業開始をしてから累積の刈取走行の距離が、設定距離(例えば、10メートル)を超えると解除されるようになっている。
以下、上記実施形態の一部を変更した別実施形態を例示する。上記実施形態及び各別実施形態は、矛盾が生じない限り、複数選択して組み合わせ可能である。なお、本発明の範囲は、各実施形態の内容に限定されるものではない。
6 :グレンタンク(穀粒貯留部)
8 :ロードセル(収量センサ)
13 :穀稈センサ
14 :刈取クラッチ
15 :脱穀クラッチ
26 :設定部
29 :算定部
30 :判定部
33 :報知部
35 :遠距離通信部(通信部)
A :コンバイン
C1 :乾燥機
M1 :第一計測量
M2 :第二計測量
MI :目標貯留量
MP :予備目標量
T2 :予備報知
T3 :完了報知
T4 :進入警告報知
U1 :第一計測
U2 :第二計測
Claims (2)
- 穀粒貯留部に貯留されている穀粒の穀粒貯留量を計測可能な収量センサと、
外部の乾燥機と通信可能な通信部と、
前記乾燥機の要求する要求穀粒量に基づいて目標貯留量を設定可能な設定部と、
前記収量センサにより計測される前記穀粒貯留量に基づいて収穫総量を算定する算定部と、が備えられ、
前記収量センサにより、走行機体を刈取走行させながら前記穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測と、走行機体の停止状態において人為操作に基づいて前記穀粒貯留量を計測する第二計測と、を行うことが可能であり、
前記算定部は、前記第一計測による第一計測量及び前記第二計測による第二計測量に基づいて前記収穫総量を算定し、
前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたことが判定されると、完了報知を行う報知部と、が備えられ、
前記設定部は、前記目標貯留量よりも少ない予備目標量を設定可能であり、
前記収穫総量が、前記予備目標量を超えると、前記完了報知とは異なる予備報知を行い、
前記収穫総量が、前記目標貯留量と前記予備目標量との間にある状態で、刈取部の穀稈を検知する穀稈センサが非検出状態になると、前記完了報知とも前記予備報知とも異なる報知を行うコンバイン。 - 穀粒貯留部に貯留されている穀粒の穀粒貯留量を計測可能な収量センサと、
外部の乾燥機と通信可能な通信部と、
前記乾燥機の要求する要求穀粒量に基づいて目標貯留量を設定可能な設定部と、
前記収量センサにより計測される前記穀粒貯留量に基づいて収穫総量を算定する算定部と、が備えられ、
前記収量センサにより、走行機体を刈取走行させながら前記穀粒貯留量を断続的に計測する第一計測と、走行機体の停止状態において人為操作に基づいて前記穀粒貯留量を計測する第二計測と、を行うことが可能であり、
前記算定部は、前記第一計測による第一計測量及び前記第二計測による第二計測量に基づいて前記収穫総量を算定し、
前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記収穫総量が前記目標貯留量を超えたことが判定されると、完了報知を行う報知部と、が備えられ、
前記設定部は、前記目標貯留量よりも少ない予備目標量を設定可能であり、
前記収穫総量が、前記予備目標量を超えると、前記完了報知とは異なる予備報知を行い、
刈取部への動力伝達を入り切りする刈取クラッチと、
脱穀装置への動力伝達を入り切りする脱穀クラッチと、が備えられ、
前記収穫総量が、前記目標貯留量と前記予備目標量との間にある状態で、刈取部の穀稈を検知する穀稈センサが非検出状態になると、前記刈取クラッチ及び前記脱穀クラッチを切状態にするコンバイン。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126879A JP6697964B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | コンバイン |
US16/094,275 US10905046B2 (en) | 2016-06-27 | 2017-05-15 | Combine |
PCT/JP2017/018158 WO2018003321A1 (ja) | 2016-06-27 | 2017-05-15 | コンバイン |
KR1020187029505A KR102218340B1 (ko) | 2016-06-27 | 2017-05-15 | 콤바인 |
CN201780024615.XA CN109068589B (zh) | 2016-06-27 | 2017-05-15 | 联合收割机 |
EP17819688.7A EP3476198B1 (en) | 2016-06-27 | 2017-05-15 | Combine harvester |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126879A JP6697964B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018000009A JP2018000009A (ja) | 2018-01-11 |
JP6697964B2 true JP6697964B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=60786067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016126879A Active JP6697964B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | コンバイン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10905046B2 (ja) |
EP (1) | EP3476198B1 (ja) |
JP (1) | JP6697964B2 (ja) |
KR (1) | KR102218340B1 (ja) |
CN (1) | CN109068589B (ja) |
WO (1) | WO2018003321A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6697964B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2020-05-27 | 株式会社クボタ | コンバイン |
DE102018108494A1 (de) * | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh | Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine |
JP7525355B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-07-30 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバイン |
US12029154B2 (en) * | 2021-01-05 | 2024-07-09 | Cnh Industrial America Llc | Mower-conditioner machine for sensing moisture content of crop material |
CN113317032A (zh) * | 2021-06-07 | 2021-08-31 | 农业农村部南京农业机械化研究所 | 一种联合收获机的收获量监测方法、系统及装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19514223B4 (de) * | 1995-04-15 | 2005-06-23 | Claas Kgaa Mbh | Verfahren zur Einsatzoptimierung von Landmaschinen |
DE10113917B4 (de) * | 2001-03-21 | 2019-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Steuereinheiten |
US6686749B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-02-03 | Deere & Company | Multiple frequency grain moisture sensor for combines |
US6820459B2 (en) * | 2002-09-18 | 2004-11-23 | Deere & Company | Automatic mass-flow sensor calibration for a yield monitor |
JP4396307B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-01-13 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
CA2670335C (en) * | 2006-11-20 | 2012-08-28 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | System and method for measuring a harvest quality parameter on a harvesting device |
US8749628B2 (en) * | 2011-02-08 | 2014-06-10 | Trimble Navigation Limited | Dry agricultural materials management |
ITTO20110133A1 (it) * | 2011-02-16 | 2012-08-17 | Cnh Italia Spa | Sistema di comunicazione senza fili per veicoli agricoli |
DE102011050629A1 (de) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh | Erntevorrichtung |
JP5829504B2 (ja) | 2011-12-08 | 2015-12-09 | 株式会社クボタ | コンバイン |
US8649940B2 (en) * | 2012-02-10 | 2014-02-11 | Deere & Company | Method and stereo vision system for managing the unloading of an agricultural material from a vehicle |
US9392746B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-07-19 | Deere & Company | Artificial intelligence for detecting and filling void areas of agricultural commodity containers |
JP6116173B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-04-19 | 株式会社クボタ | 農作管理システム |
KR102318141B1 (ko) * | 2012-09-26 | 2021-10-28 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 농작 관리 시스템 및 농작물 수확기 |
CN104737214B (zh) * | 2012-09-26 | 2017-09-01 | 株式会社久保田 | 联合收割机、以及联合收割机管理系统 |
DE102012224103A1 (de) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Vorrichtung zum Ausgeben eines eine physikalische Messgröße anzeigenden Messsignals |
JP6059056B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-01-11 | 株式会社クボタ | 農作物収穫機及びこの農作物収穫機に組み込まれる携帯通信端末のためのプログラム |
EP2979537B1 (en) * | 2013-03-27 | 2019-08-28 | Kubota Corporation | Combine |
JP6029509B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-11-24 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP6300591B2 (ja) | 2014-03-19 | 2018-03-28 | 株式会社クボタ | 収穫機 |
JP6300592B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-03-28 | 株式会社クボタ | 収穫機 |
KR102302684B1 (ko) * | 2014-03-19 | 2021-09-15 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 수확기 |
JP5973521B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-08-23 | 株式会社クボタ | 光学式穀粒評価装置 |
EP3272204B1 (en) * | 2015-03-18 | 2021-06-30 | Kubota Corporation | Combine harvester |
US10231381B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-03-19 | Cnh Industrial America Llc | Pneumatic grain level sensor and method therefore |
US10945368B2 (en) * | 2015-12-25 | 2021-03-16 | Kubota Corporation | Combine harvester and grain yield management system for combine harvester |
JP6697964B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2020-05-27 | 株式会社クボタ | コンバイン |
US10609864B2 (en) * | 2017-12-01 | 2020-04-07 | Cnh Industrial America Llc | Predicting grain tank levels when on slopes or hills |
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126879A patent/JP6697964B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-15 WO PCT/JP2017/018158 patent/WO2018003321A1/ja unknown
- 2017-05-15 EP EP17819688.7A patent/EP3476198B1/en active Active
- 2017-05-15 CN CN201780024615.XA patent/CN109068589B/zh active Active
- 2017-05-15 KR KR1020187029505A patent/KR102218340B1/ko active IP Right Grant
- 2017-05-15 US US16/094,275 patent/US10905046B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190327891A1 (en) | 2019-10-31 |
US10905046B2 (en) | 2021-02-02 |
CN109068589A (zh) | 2018-12-21 |
EP3476198A1 (en) | 2019-05-01 |
WO2018003321A1 (ja) | 2018-01-04 |
KR102218340B1 (ko) | 2021-02-22 |
EP3476198B1 (en) | 2021-04-14 |
EP3476198A4 (en) | 2020-01-22 |
CN109068589B (zh) | 2021-08-31 |
KR20180122686A (ko) | 2018-11-13 |
JP2018000009A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6697964B2 (ja) | コンバイン | |
JP6059056B2 (ja) | 農作物収穫機及びこの農作物収穫機に組み込まれる携帯通信端末のためのプログラム | |
KR102161605B1 (ko) | 작업기 및 통신 감시 방법 | |
JP6029509B2 (ja) | コンバイン | |
JP5944805B2 (ja) | コンバイン及びコンバインの管理システム | |
JP6073714B2 (ja) | 作業機の表示装置 | |
US9974233B2 (en) | Harvesting machine | |
JP6403820B2 (ja) | 作業情報処理システム、及び、アプリケーションプログラム | |
US10278329B2 (en) | Grain management system and combine | |
JP2022180405A (ja) | 作業管理システム及び作業管理方法 | |
JP6767950B2 (ja) | 収穫作業領域特定装置 | |
JP2015073440A (ja) | 作業状態管理システム | |
JP2017201545A (ja) | 農業支援システム | |
JP7224151B2 (ja) | 走行経路生成システム及び走行経路生成方法 | |
JP2019106927A (ja) | 領域決定システム | |
JP6494344B2 (ja) | コンバイン | |
JP6832625B2 (ja) | コンバイン用穀粒収量管理システム | |
JP6850436B2 (ja) | 穀物収穫システム | |
JP2015099434A (ja) | 農業支援システム | |
JP6456344B2 (ja) | 農作物収穫機及びこの農作物収穫機に組み込まれる携帯通信端末のためのプログラム | |
JP2011167110A (ja) | コンバイン | |
JP2006034232A (ja) | 携帯電話によるグレンタンクの貯留表示装置 | |
JP2006094780A (ja) | 携帯電話を利用したコンバインの収穫状況表示装置 | |
JP6903185B2 (ja) | 穀粒管理システム | |
JP2019092451A (ja) | 収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |