JP7525355B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7525355B2 JP7525355B2 JP2020162314A JP2020162314A JP7525355B2 JP 7525355 B2 JP7525355 B2 JP 7525355B2 JP 2020162314 A JP2020162314 A JP 2020162314A JP 2020162314 A JP2020162314 A JP 2020162314A JP 7525355 B2 JP7525355 B2 JP 7525355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality
- measurement
- grain
- grains
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 170
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
請求項2の発明は、前記制御部は、前記間欠計測モードのとき、所定の間欠計測条件の成立に基づいて、前記品質計測部による穀粒の品質計測を単発実行させることを特徴とする請求項1に記載のコンバインである。
請求項3の発明は、前記脱穀部から前記穀粒タンクに至る穀粒流路を備え、前記品質計測部は、前記穀粒タンクよりも上流側の穀粒流路で穀粒の品質計測を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のコンバインである。
請求項4の発明は、前記品質計測部は、穀粒の水分率を計測する水分率計測装置と、穀粒を撮像する撮像装置と、を備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバインである。
しかも過剰な品質計測を抑制し、品質計測部の寿命を延ばすことができる。
請求項2の発明によれば、過剰な品質計測を抑制しつつ、良好な計測精度を確保できる。
請求項3の発明によれば、穀粒タンク内で品質計測を行う従来に比べ、品質計測のタイミングを早めることができる。
請求項4の発明によれば、水分率と画像データ(又は画像分析データ)によって穀粒の品質を容易に評価できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1及び図2において、1はコンバインであって、該コンバイン1は、汎用コンバインであり、左右一対のクローラ式走行装置である走行装置2に支持された機体3を有している。機体3の前方には、圃場の穀稈を刈取る刈取部5が昇降自在に設けられており、機体3の前方一側には、オペレータが着座してコンバイン1を操縦する運転操作部6が設けられている。機体3の他側方には、刈取部5で刈取り・搬送された穀稈を脱穀処理及び選別処理する脱穀部7が設けられている。運転操作部6の後方には、脱穀部7で脱穀・選別された穀粒を貯留する穀粒タンク10が配置されており、穀粒タンク10の後方には、穀粒タンク10内に貯留された穀粒を機外に排出するための排出オーガ11が設けられている。
品質計測部50は、選別された穀粒を貯留部61に貯留し、貯留した多数の穀粒を対象として品質計測を行う貯留計測式穀粒計測装置60(撮像装置)と、選別された1又は数個の穀粒を対象として品質計測を行う単粒計測式穀粒計測装置70(水分率計測装置)と、を備える。本実施形態のコンバイン1では、貯留計測式穀粒計測装置60による穀粒の品質計測と、単粒計測式穀粒計測装置70による品質計測を並行して行わせることが可能であり、同条件の穀粒を対象として異なる計測方式で品質計測を行うことができる。
貯留計測式穀粒計測装置60は、揚穀装置37の上端部から前方に跳ね出される穀粒を受け入れる穀粒入口62と、穀粒入口62を開閉する入口シャッタ63と、穀粒入口62から受け入れた穀粒を貯留する貯留部61と、貯留部61の下部に形成され、貯留部61内の穀粒を揺動選別体22上に還元する穀粒出口64と、穀粒出口64を開閉する底シャッタ65と、貯留部61の一側部に設けられ、透明部材66を介して貯留部61内の穀粒を視認可能な撮像室67と、撮像室67内に配置され、透明部材66を介して貯留部61内の穀粒を照らすLEDなどの発光素子68と、撮像室67内に配置され、発光素子68で照らされた貯留部61内の穀粒を撮像するカメラ69と、を備える。なお、本実施形態の貯留計測式穀粒計測装置60は、カメラ69(画像解析を含む)を用いて構成されるが、貯留した穀粒を対象として品質計測を行うものであれば、カメラ69に限らず、静電容量センサ、近赤外線センサなどであってもよい。
単粒計測式穀粒計測装置70は、貯留部61の他側部に設けられている。単粒計測式穀粒計測装置70の穀粒取込部71は、穀粒入口62から貯留部61至る穀粒貯留経路に配置されており、穀粒貯留経路を通る穀粒の一部を分岐させて単粒計測式穀粒計測装置70の計測部72に取り込み、取り込んだ穀粒の水分率計測を行う。また、計測後の穀粒は、排出口73から排出され、揺動選別体22上に還元される。このような構成によれば、貯留計測式穀粒計測装置60の穀粒貯留経路を通る穀粒の一部を分岐させて単粒計測式穀粒計測装置70に取り込むので、品質計測部50の大型化を抑制しつつ、単粒計測式穀粒計測装置70及び貯留計測式穀粒計測装置60を配置することが可能になる。
図9に示すように、コンバイン1には、貯留計測式穀粒計測装置60及び単粒計測式穀粒計測装置70による穀粒の品質計測を制御する制御部100が設けられている。制御部100の入力側には、前述したカメラ69及び単粒計測式穀粒計測装置70に加え、品質計測部50による品質計測をON/OFFさせる計測実行スイッチ101と、コンバイン1の走行状態を検出する走行検出手段102(車速センサ、主変速レバー位置センサなど)と、刈取・脱穀駆動検出手段103(パワークラッチスイッチ、クラッチ入切検出センサなど)と、搬送穀稈を検出する搬送穀稈検出手段104(収穫作物検出手段)と、選別室9内の処理物を検出する処理物検出手段105(収穫作物検出手段)と、穀粒タンク10内の穀粒量を検出する複数のタンクレベルセンサ106と、入口シャッタ63の開位置を調節操作するシャッタ開口面積調節手段107と、入口シャッタ63の開閉位置を検出する入口シャッタ位置検出手段108と、底シャッタ65の開閉位置を検出する底シャッタ位置検出手段109と、貯留部61内の穀粒量を検出するサンプリング穀粒量検出手段110と、コンバイン1の位置を検出する機体位置検出手段111(GNSSなど)と、が接続されている。
制御部100は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的な構成として、品質計測部50を制御する計測制御手段を備える。本実施形態の計測制御手段は、貯留計測式穀粒計測装置60による穀粒の品質計測と、単粒計測式穀粒計測装置70による品質計測を並行して行わせる。また、計測制御手段は、品質計測部50による穀粒の品質計測を連続実行させる連続計測モードと、品質計測部50による穀粒の品質計測を間欠実行させる間欠計測モードと、を備える。
つぎに、上記のような機能構成を実現する制御部100の制御手順について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。なお、上記の連続計測モードは、ステップS108~S119により実現され、上記の間欠計測モードは、ステップS123~S135により実現される。
叙述の如く構成された本実施形態によれば、穀稈を刈り取る刈取部5と、刈り取った穀稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部7と、選別された穀粒を貯留する穀粒タンク10と、選別された穀粒の品質を計測する品質計測部50と、品質計測部50を制御する制御部100と、を備えるコンバイン1であって、制御部100は、所定の連続計測条件の成立に基づいて、品質計測部50による穀粒の品質計測を連続実行させる連続計測モードを備えるので、例えば、作業始めに連続計測モードを実行すると、短時間で複数の計測結果が得られるので、その穀粒を収穫するか否かの判断を速やかに行うことができる。
5 刈取部
7 脱穀部
10 穀粒タンク
22 揺動選別体
50 品質計測部
60 貯留計測式穀粒計測装置
61 貯留部
62 穀粒入口
63 入口シャッタ
64 穀粒出口
65 底シャッタ
66 透明部材
67 撮像室
68 発光素子
69 カメラ
70 単粒計測式穀粒計測装置
71 穀粒取込部
72 計測部
73 排出口
74 サンプリングスクリュー
75 水分計
81 液晶モニタ
100 制御部
104 搬送穀稈検出手段
105 処理物検出手段
Claims (4)
- 穀稈を刈り取る刈取部と、
刈り取った穀稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部と、
選別された穀粒を貯留する穀粒タンクと、
選別された穀粒の品質を計測する品質計測部と、
前記品質計測部を制御する制御部と、を備えるコンバインであって、
前記制御部は、所定の連続計測条件の成立に基づいて、前記品質計測部による穀粒の品質計測を連続実行させる連続計測モードと、前記品質計測部による穀粒の品質計測を間欠実行させる間欠計測モードとを備え、前記連続計測モードの終了後、前記間欠計測モードに切換えることを特徴とするコンバイン。 - 前記制御部は、前記間欠計測モードのとき、所定の間欠計測条件の成立に基づいて、前記品質計測部による穀粒の品質計測を単発実行させることを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
- 前記脱穀部から前記穀粒タンクに至る穀粒流路を備え、
前記品質計測部は、前記穀粒タンクよりも上流側の穀粒流路で穀粒の品質計測を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のコンバイン。 - 前記品質計測部は、
穀粒の水分率を計測する水分率計測装置と、
穀粒を撮像する撮像装置と、を備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162314A JP7525355B2 (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162314A JP7525355B2 (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022054988A JP2022054988A (ja) | 2022-04-07 |
JP7525355B2 true JP7525355B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=80997773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020162314A Active JP7525355B2 (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7525355B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003000047A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-07 | National Agricultural Research Organization | コンバインタンクの流入穀量の計測法及び装置 |
JP2016067217A (ja) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP2018000009A (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP2018102161A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社クボタ | 収穫物排出装置 |
JP2019010075A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバイン |
JP2019195297A (ja) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバインの穀粒計測装置 |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020162314A patent/JP7525355B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003000047A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-07 | National Agricultural Research Organization | コンバインタンクの流入穀量の計測法及び装置 |
JP2016067217A (ja) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP2018000009A (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP2018102161A (ja) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社クボタ | 収穫物排出装置 |
JP2019010075A (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバイン |
JP2019195297A (ja) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバインの穀粒計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022054988A (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6979808B2 (ja) | コンバイン | |
US20150080069A1 (en) | Arrangement for Loss Measurement in a Combine Harvester | |
US20220142048A1 (en) | Straw walker load monitoring | |
JP7525355B2 (ja) | コンバイン | |
JP7482739B2 (ja) | コンバイン | |
JP7507051B2 (ja) | コンバイン | |
US20190124838A1 (en) | Operator Adjustable Continuous Bin Level Measurement | |
JP7461845B2 (ja) | コンバイン | |
JP7525381B2 (ja) | コンバイン | |
JP7558041B2 (ja) | コンバイン | |
WO2015152362A1 (ja) | コンバイン | |
EP3761776B1 (en) | Harvesting machine with visualization system | |
WO2024036401A1 (en) | Grain loss detectors for a combine harvester | |
US20230189708A1 (en) | Sensing array for grain tank | |
JP7500804B2 (ja) | コンバイン | |
JP7503965B2 (ja) | コンバイン | |
JP7503967B2 (ja) | コンバイン | |
JP7503966B2 (ja) | コンバイン | |
US20230397533A1 (en) | Combine harvester with driver assistance system | |
JP7275074B2 (ja) | 収穫機 | |
JP5512373B2 (ja) | コンバイン | |
US20240122106A1 (en) | Stubble lean detection system for an agricultural harvester | |
JP7321087B2 (ja) | 収穫機管理システム、収穫機、及び収穫機管理方法 | |
CN115804294A (zh) | 用于确定脱粒系统中的脱粒损失的系统及方法 | |
JP2024005843A (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |