JP6696630B1 - プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 - Google Patents
プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6696630B1 JP6696630B1 JP2019541371A JP2019541371A JP6696630B1 JP 6696630 B1 JP6696630 B1 JP 6696630B1 JP 2019541371 A JP2019541371 A JP 2019541371A JP 2019541371 A JP2019541371 A JP 2019541371A JP 6696630 B1 JP6696630 B1 JP 6696630B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing fiber
- prepreg
- fiber sheet
- coating
- matrix resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 175
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 301
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 277
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 277
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 180
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 141
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 91
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 66
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 57
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 47
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 26
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 15
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 15
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 11
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 6
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical class C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009786 automated tape laying Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009727 automated fiber placement Methods 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 3
- -1 pressure vessels Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000005415 aminobenzoic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N phenyl-[2,3,4,5-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methanediamine Chemical compound C=1C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2,4,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical compound OC1=CC(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(N)=C1CC1CO1 RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXXSQMDHHYTRKY-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical compound C1=C(O)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(N)=C1CC1CO1 CXXSQMDHHYTRKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000000852 azido group Chemical group *N=[N+]=[N-] 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/18—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
- B32B37/182—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/08—Impregnating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
Description
まず、図1により本発明のプリプレグの製造方法の概略を述べる。図1は本発明の一実施形態に係るプリプレグの製造方法および装置を示す概略断面図である。塗工装置100には、強化繊維シート1bを水平方向または傾斜方向に走行させる走行機構である搬送ロール14、15と、搬送ロール14、15の間に設けられ、マトリックス樹脂2が溜められた塗布部20が具備されている。マトリックス樹脂は自身流動性を持つものであってよく、また、溶媒や可塑剤等を含有することで流動性が獲得されたものであっても構わない。また、塗工装置100の前後には、強化繊維1aを巻き出す複数のクリール11と、巻き出された強化繊維1aを一方向に配列した強化繊維シート1b(図1では紙面奥行き方向に配列)を得る配列装置13とプリプレグ1dの巻取り装置17を備えることができ、また、図示していないが塗工装置100にはマトリックス樹脂の量のモニタリング手段やマトリックス樹脂の供給装置が具備されている(他の例においても同様)。さらに、離型シート3を供給する供給装置16aおよび樹脂フィルム4を供給する供給装置16bを備える。
ここで、強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維、金属酸化物繊維、金属窒化物繊維、有機繊維(アラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維など)などを例示することができるが、炭素繊維を用いることが、FRPの力学特性、軽量性の観点から好ましい。
本発明においては、強化繊維シートの表面平滑性を高くすることで、塗布部でのマトリックス樹脂の付与量の均一性を向上させることができる。このため、強化繊維シートを平滑化処理した後、液溜り部に導くことが好ましい。平滑化処理法は特に制限は無いが、対向ロールなどで物理的に押しつける方法や空気流を用いて強化繊維を動かす方法などを例示できる。物理的に押しつける方法は簡便かつ、強化繊維の配列を乱しにくいため好ましい。より具体的にはカレンダー加工などを用いることができる。空気流を用いる方法は擦過が起こりにくいだけでなく、強化繊維シートを拡幅する効果もあり好ましい。
また、本発明において、強化繊維シートを拡幅処理した後、液溜り部に導くことも、薄いプリプレグを効率的に製造できる観点から好ましい。拡幅処理方法は特に制限は無いが、機械的に振動を付与する方法、空気流により強化繊維束を拡げる方法などを例示できる。機械的に振動を付与する方法としては、例えば特開2015−22799号公報記載のように、振動するロールに強化繊維シートを接触させる方法がある。振動方向としては、強化繊維シートの進行方向をX軸とすると、Y軸方向(水平方向)、Z軸方向(垂直方向)の振動を与えることが好ましく、水平方向振動ロールと垂直方向振動ロールを組み合わせて用いることも好ましい。また振動ロール表面は複数の突起を設けておくと、ロールでの強化繊維の擦過を抑制でき、好ましい。空気流を用いる方法としては、例えば、SEN−I GAKKAISHI,vol.64,P−262−267(2008).記載の方法を用いることができる。
また、本発明において、強化繊維シートを加熱した後、液溜り部に導くと、マトリックス樹脂の温度低下を抑制し、マトリックス樹脂の粘度均一性を向上させられるため好ましい。強化繊維シートはマトリックス樹脂温度近傍まで加熱されることが好ましいが、このための加熱手段としては、空気加熱、赤外線加熱、遠赤外線加熱、レーザー加熱、接触加熱、熱媒加熱(スチームなど)など多様な手段を用いることができる。中でも赤外線加熱は装置が簡便であり、また強化繊維シートシートを直接加熱できるため、走行速度が速くても所望の温度まで効率よく加熱が可能であり、好ましい。
本発明で用いるマトリックス樹脂は、後述する各種樹脂や粒子、硬化剤、更に各種添加剤を含む、樹脂組成物として用いることができる。本発明により得られるプリプレグは、強化繊維シートにマトリックス樹脂が含浸した状態となり、そのままシート状プリプレグとして積層、成形してFRPからなる部材を得ることができる。含浸度は、塗布部の設計や、マトリックス樹脂の付与を行って以降の追含浸により制御することができる。マトリックス樹脂としては、用途に応じ適宜選択可能であるが、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることが一般的である。マトリックス樹脂は、加熱し溶融させた溶融樹脂でも室温でマトリックス樹脂のものでも良い。また、溶媒を用いて溶液やワニス化したものでも良い。
また、本発明では、無機粒子や有機粒子をマトリックス樹脂や樹脂フィルムに含有させることができる。無機粒子の種類は目的に応じて選択でき、特に制限されないが、例えば、導電性、伝熱性、チクソトロピー性などを付与するために、カーボン系粒子や窒化ホウ素粒子、二酸化チタン粒子、二酸化珪素粒子などを好適に用いることができる。有機粒子の種類も目的に応じて選択すれば良く、特に制限されないが、特に、ポリマー粒子を用いると、得られるFRPの靱性や耐衝撃性、制振性などを向上させることができ、好ましい。この時、ポリマー粒子のガラス転移温度(Tg)または融点(Tm)はマトリックス樹脂温度よりも20℃以上高くすると、マトリックス樹脂中でポリマー粒子の形態を保持し易く、好ましい。ポリマー粒子のTgは温度変調DSCを用い、以下の条件で測定することができる。温度変調DSC装置としては、TA Instruments社製 Q1000などが好適であり、窒素雰囲気下、高純度インジウムで校正して用いることができる。測定条件は、昇温速度は2℃/分、温度変調条件は周期60秒、振幅1℃とすることができる。これで得られた全熱流から可逆成分を分離し、階段状シグナルの中点の温度をTgとすることができる。
本発明で用いるマトリックス樹脂としては、工程通過性・安定性の観点から最適な粘度を選択することが好ましい。具体的には、粘度を1〜60Pa・sの範囲とすると、狭窄部出口での液垂れを抑制するとともに強化繊維シートの高速走行性、安定走行性を向上させることができ、好ましい。ここで、粘度は歪み速度3.14s−1で液溜り部でのマトリックス樹脂温度で測定したものを言う。測定装置としては平行円盤型やコーン型などの粘弾性測定装置を用いることができる。マトリックス樹脂の粘度はより好ましくは5〜30Pa・sである。
UD基材を強化繊維シートの例として、図1を参照してマトリックス樹脂の付与工程を説明すると、図1の例による塗工装置100におけるマトリックス樹脂2を強化繊維シート1bに付与する方法は、クリール11から巻き出された複数本の強化繊維1aを、配列装置13によって一方向(紙面奥行き方向)に配列して強化繊維シート1bを得た後、強化繊維シート1bを塗布部20に水平方向に通過させて、強化繊維シート1bの両面にマトリックス樹脂2を付与するものである。これにより、1次プリプレグ1cを得ることができる。なお、一次プリプレグそれ自身も本発明にいうプリプレグに該当することはいうまでもない。ここで、水平方向は図1においてはX方向として示されている。また、後述するとおり、本発明にあっては強化繊維シートを傾斜方向に通過させることもでき、また、傾斜方向の走行と水平方向の走行とを組み合わせることもできる。傾斜方向とは水平方向と鉛直方向の中間の方向をいう。より具体的には、水平方向または傾斜方向とは、水平面を0°として−80°〜+80°の範囲とすることができる。塗布部中の狭窄部での強化繊維シートの走行方向としては水平面を0°として−30°〜+30°の範囲とすると、既存のプリプレグ製造装置に組み込むことが可能となり、設備の汎用性の観点から好ましい。塗布部中の狭窄部での強化繊維シートの走行方向はより好ましくは水平面を0°として−15°〜+15°である。また、後述する図29などでは、強化繊維シートは斜め下方に向けて塗布部に導入され、また、塗布部内でも方向転換部材間を走行する際、上下斜め方向に走行するように記載されているが、断面積が連続的に減少する部分や狭窄部では強化繊維シートの走行方向は水平方向である。また、図1のように塗布部20に対し、水平に強化繊維シート1bを導入すると、強化繊維シート1bの走行経路が直線化され、強化繊維シート1bの厚みに起因する強化繊維シート1bの乱れが発生し難く、好ましい。この時には強化繊維シート1bの塗布部20への導入部においてマトリックス樹脂2が漏れ出さない様なシール機構を有していることが好ましい。
L≦W+10(mm) (1)。
前記では幅規制を側壁部材32が担う場合を示したが、図8に示すように、側壁部材32間に幅規制機構34a、34bを設け、かかる機構で幅規制を行うこともできる。これにより、幅規制機構によって規制される幅を自在に変更可能とすることで一つの塗布部により、種々の幅のプリプレグを製造できる観点から好ましい。ここで、狭窄部23の出口における強化繊維シート1bの幅(W)と該幅規制機構の出口側端部において幅規制機構により規制される幅(L2)との関係はL2≦W+10(mm)とすることが好ましく、より好ましくは、L2≦W+2(mm)である。また、L2の下限としては、W−5(mm)以上となるよう調整することが、プリプレグ1dの幅方向寸法の均一性を向上させる観点から好ましい。
前記で詳述したように、本発明においては、液溜り部22で強化繊維シート1bの走行方向に断面積が連続的に減少することで、強化繊維シートの走行方向に液圧を増大させることが重要であるが、ここで強化繊維シートの走行方向に断面積が連続的に減少するとは、走行方向に連続的に液圧を増大可能であれば、その形状には特に制限は無い。液溜り部の横断面図において、テーパー状(直線状)であったり、ラッパ状などのように曲線的な形態を示してもよい。また、断面積減少部は液溜り部全長にわたって連続してもよいし、本発明の目的、効果が得られる範囲であれば、一部に断面積が減少しない部分や逆に拡大する部分を含んでいてもよい。これらについて、以下に図9〜12で例を挙げて詳述する。なお、図9〜12では、出口付近近傍を示し、強化繊維シート1bの導入部分付近や脱気機構などは省略して示してある。
本発明では前記マトリックス樹脂の付与工程から引き出された1次プリプレグ1cにさらに樹脂フィルムや離型シートを付与することも可能である。図1の例は、一方の面に樹脂フィルム4、もう一方の面に離型シート3を付与する場合を示している。この例では、供給装置16bから樹脂フィルム4を供給し、供給装置16aから離型シート3を供給し、搬送ロール15上で1次プリプレグ1cに積層することができる。図1の例では、樹脂フィルム4と離型シート3を各1枚積層する例を示しているが、目的に応じて、樹脂フィルム4のみ、あるいは、離型シート3のみを積層する態様であっても良く、また、両面に樹脂フィルムを積層する態様であっても、また、両面に離型シートを積層する態様であっても構わない。さらに、樹脂フィルムと離型シートとが積層される態様であってもよい。樹脂フィルムを構成する樹脂の種類は目的に応じて適宜選択でき、複数種の樹脂の混合物で構成されていても構わない。また、樹脂フィルムを2枚用いる場合には、同じ樹脂フィルムとしても良いし、異なる種類の樹脂フィルムとしても良い。また、離型シートを2枚用いる場合には、同じタイプの離型シートであっても良いし異なるタイプの離型シートであっても良い。
強化繊維シートや本発明のプリプレグを搬送するための走行機構としては、公知のローラー等を好適に用いることができる。本発明では強化繊維シートが水平方向または傾斜方向に搬送されるため、塗布部を挟んで前後にローラーを配置することが好ましい。
本発明では、塗布部からプリプレグを引き出すための高張力引き取り装置を塗布部より工程下流に配置することが好ましい。これは、塗布部で、強化繊維シートとマトリックス樹脂の間で高い摩擦力、せん断応力が発生するため、それに打ち勝ってプリプレグを引き出すためには、工程下流で高い引き取り張力を発生させることが好ましいためである。高張力引き取り装置としては、ニップロールやS字ロール、ベルトプレスなどを用いることができる。いずれも装置とプリプレグの間の摩擦力を高めることで、スリップを防止し、安定した走行を可能とすることができる。このためには、摩擦係数の高い材料を装置表面に配したり、プリプレグへの押し付け圧を高くすることが好ましい。スリップを防止する観点からは、ベルトプレスが確実であるが、一方、S字ロールはロール径や接触長などで容易に摩擦力を制御でき、好ましい。
本発明を用いてのプリプレグやFRPの製造においては適宜離型シート供給装置やワインダーを用いることができ、そのようなものとしては公知のものを使用することができるが、いずれも巻き出し、あるいは巻き取り張力を巻き出しあるいは巻き取り速度にフィードバックできる機構を備えていることがシートの安定走行の観点から好ましい。
所望の含浸度に調整するために、本発明にさらに塗布後に別途、含浸装置を用いて更に含浸度を高める手段を組み合わせることも可能である。ここでは、塗布部での含浸と区別するために、塗布後に追加で含浸することを追含浸、そのための装置を追含浸装置と称することとする。追含浸装置として用いられる装置には特に制限は無く、目的に応じて公知のものから適宜選択することができる。例えば、特開2011−132389号公報やWO2015/060299パンフレット記載のように、シート状炭素繊維束と樹脂の積層体を、熱板で予熱しシート状炭素繊維束上の樹脂を十分軟化させた後、やはり加熱されたニップロールで加圧する装置を用いることで含浸を進めることができる。予熱のための熱板温度やニップロール表面温度、ニップロールの線圧、ニップロールの直径・数は所望の含浸度になるように適宜選択することができる。また、WO2010/150022パンフレット記載のようなプリプレグシートがS字型に走行する“S−ラップロール”を用いることも可能である。本発明では“S−ラップロール”を単に“S字ロール”と称することとする。WO2010/150022パンフレット図1ではプリプレグシートがS字型に走行する例が記載されているが、含浸が可能であれば、U字型や、V型またはΛ型のようにシートとロールの接触長を調整してもよい。また、含浸圧を高め含浸度を上げる場合には、対向するコンタクトロールを付加することも可能である。さらにWO2015/076981パンフレット図4記載のように、“S−ラップロール”に対向してコンベヤーベルトを配することで含浸効率を向上させ、プリプレグの製造速度の高速化をはかることも可能である。また、WO2017/068159パンフレットや特開2016−203397号公報などに記載のように、含浸前にプリプレグに超音波を付与し、プリプレグを急速昇温することで、含浸効率を向上させることも可能である。また、特開2017−154330号公報記載のように、超音波発生装置で複数の“しごき刃”振動させる含浸装置を用いることも可能である。また、特開2013−22868号公報記載のようにプリプレグを折り畳んで含浸することも可能である。
上記では、従来の追含浸装置を適用する例を示したが、塗布部直後では未だ1次プリプレグの温度が高い場合があり、そのような場合には塗布部を出て後、あまり時間が経っていない段階で追含浸操作を加えると、1次プリプレグを再昇温するための熱板などの加熱装置を省略あるいは簡略化し、含浸装置を大幅に簡略化・小型化することも可能である。このように塗布部直後に位置させる含浸装置を簡易追含浸装置と称することとする。簡易追含浸装置としては加熱ニップロールや加熱S字ロールを用いることができるが、通常の含浸装置に比較し、ロール径や設定圧力、1次プリプレグとロールの接触長を減じることができ、装置を小型化できるだけでなく消費電力なども減じることができ、好ましい。
本発明で言うプリプレグとは、強化繊維シートにマトリックス樹脂が付与されたものであり、FRPを製造するための2次元のシート状中間基材である。この意味から逸脱しない範囲で、いわゆる引き抜き材(プルトルージョン)も本発明ではプリプレグに含めるものとする。また、後述するようにプリプレグの幅には特に制限は無く、幅が狭いテープ状として製造しても幅が2m程度までの広幅として製造しても良い。また、プリプレグの厚みについても特に制限は無いが、0.05mm〜1mm程度とすることが一般的である。
プリプレグの幅には、特に制限は無く、幅が数十cm〜2m程度の広幅でも良いし、幅数mm〜数十mmのテープ状でも良く、用途に応じ幅を選択することができる。近年では、プリプレグの積層工程を効率化するため、細幅プリプレグやプリプレグテープを自動積層していくATL(Automated Tape Laying)やAFP(Automated Fiber Placement)と呼ばれる装置が広く用いられるようになってきており、これに適合した幅とすることも好ましい。ATLでは幅が約7.5cm、約15cm、約30cm程度の細幅プリプレグが用いられることが多く、AFPでは約3mm〜約25mm程度のプリプレグテープが用いられることが多い。
プリプレグのスリット方法にも特に制限は無く、公知のスリット装置を用いることができる。プリプレグを一旦巻き取った後、改めてスリット装置に設置し、スリットを行っても良いし、効率化のため、プリプレグ一旦巻き取ることなくプリプレグ作製工程から連続してスリット工程を配置しても良い。また、スリット工程は1m以上の広幅プリプレグを直接、所望の幅にスリットしても良いし、一旦、30cm程度の細幅プリプレグにカット・小分けした後、これを改めて所望の幅にスリットしても良い。
本発明においては、塗布部を複数個用い、更なる製造工程の効率化やの高機能化を図ることができる。
このような積層型のプリプレグとすることで、プリプレグ積層工程の効率化を図ることができ、例えば厚ものFRPを作製する場合に有効である。また、薄ものプリプレグを多層積層することで、FRPの靱性や耐衝撃性が向上することが期待でき、本製造方法を適用することで、薄もの多層積層プリプレグを効率的に得ることができる。さらに、異なる種類のプリプレグを容易に積層することで、機能性を付加したヘテロ結合プリプレグを容易に得ることができる。この場合、強化繊維の種類や繊度、フィラメント数、力学物性、繊維表面特性などを変更することが可能である。また、マトリックス樹脂(プリプレグの場合は樹脂)も異なるものを用いることが可能である。例えば、厚みの異なるプリプレグや力学物性が異なるものを積層したヘテロ結合プリプレグとすることができる。また、第1の塗布部で力学物性の優れる樹脂を付与し、第2の塗布部でタック性に優れる樹脂を付与し、これらを積層することで力学物性とタック性を両立できるプリプレグを容易に得ることができる。また、逆に表面にタック性の無い樹脂を配置することも可能である。また、第1の塗布部で粒子なしの樹脂を付与し、第2の塗布部で粒子含有樹脂を付与することもできる。
本発明において塗布部内にマトリックス樹脂は貯留されているが、塗工が進行するのでマトリックス樹脂を適宜補給することが好ましい。マトリックス樹脂を塗布部に供給する機構には特に制限は無く、公知の装置を使用することができる。マトリックス樹脂は連続的に塗布部に供給することが、塗布部の上部液面を乱さず、強化繊維シートの走行を安定化でき、好ましい。例えば、マトリックス樹脂を貯留する槽から自重を駆動力として供給したり、ポンプなどを用いて連続的に供給することができる。ポンプとしては、ギヤポンプやチューブポンプ、圧力ポンプなどマトリックス樹脂の性質に応じ適宜使用することができる。また、マトリックス樹脂が室温で固体の場合には、貯留層上部にメルターを備えておくことが好ましい。また、連続押し出し機などを用いることもできる。また、マトリックス樹脂供給量はマトリックス樹脂の塗布部上部の液面がなるべく一定となるよう、塗布量に応じ連続供給できる機構を備えることが好ましい。このためには、例えば、前記したように液面高さや塗布部重量などをモニタリングし、それを供給装置にフィードバックするような機構が考えられる。
また、塗布量のモニタリングのために、塗布量をオンラインモニタリングできる機構を備えることが好ましい。オンラインモニタリング方法についても特に制限は無く、公知のものを使用可能である。例えば、厚みを計測する装置として、例えばベータ線計などを用いることができる。この場合は、強化繊維シート厚みとプリプレグの厚みを計測し、その差分を解析することで塗布量を見積もることが可能である。オンラインモニタリングされた塗布量は、直ぐに塗布部にフィードバックされ、塗布部の温度や狭窄部23の隙間D(図1参照)の調整に利用することができる。塗布量モニタリングは、もちろん欠点モニタリングとしても使用可能である。厚み計測位置としては、例えば図15で言えば、塗布部430に導入される前に強化繊維シート416の厚みを計測し、塗布部430と高張力引取り装置444の間でプリプレグの厚みを計測することができる。また、赤外線、近赤外線、カメラ(画像解析)などを用いたオンライン欠点モニタリングを行うことも好ましい。
塗布部としては、図27の形態の塗布部20fタイプの塗布部を用い、プリプレグ製造装置として図15記載の構成の装置(樹脂供給部は描画を省略)から拡幅装置、平滑化装置、追含浸装置を除いた装置を用いることができる。
塗布部をステンレス製とし、さらにマトリックス樹脂を加温するため、塗布部外周にプレートヒーターを貼り付け、熱電対で温度計測を行いながら、マトリックス樹脂の温度および粘度を調整できるようにすることができる。そして、この他は前記した例1と同様の塗布部、プリプレグ製造装置、強化繊維シートとすることができる。
ここでは、簡易追含浸と、その後の樹脂フィルム積層の例を示す。塗布部としては例2と同様とし、プリプレグ製造装置としては図28記載のものを用いることができる。
図29に示した塗布部20gを用いると、複数枚の強化繊維シートを液溜まり部内に備えた複数の方向転換部材に通すことにより、初期含浸を行い、これらを積層・合一後、さらに狭窄部で付与するマトリックス樹脂の計量・含浸を行うとともに、プリプレグ断面形状の賦形を行うことができる。マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を主体としたもの、特に耐熱性の高いスーパーエンプラを用いる場合には、含浸において、特に高温プロセスが要求される。このため、追含浸での負荷を減じるためには、塗布部で含浸を進めておくことが有効であり、図29に示したような塗布部をその好適な例として挙げることができる。また、熱分解や酸化分解を抑制するため、塗布部内を窒素やアルゴンなどの不活性ガスで満たすことが好ましい。このため、開口部には強化繊維シートの走行に支障をきたさない範囲でシール部材を設けることが好ましい。
前記した例4において、マトリックス樹脂をスーパーエンプラに変更することも可能であり、例えばPEEKを用いる場合には、塗布部でのマトリックス樹脂の温度を350〜420℃、簡易追含浸のためのニップロール表面温度を300〜400℃として完全に含浸を行うことができる。また、PEKKを用いる場合には、塗布部でのマトリックス樹脂の温度を380〜420℃、簡易追含浸のためのニップロール表面温度を320〜420℃として完全に含浸を行うことができる。また、強化繊維シート、プリプレグの走行速度は5〜20m/分とすることができる。このようにして得られる熱可塑性プリプレグの成形物は内部にボイドが見られず、良好な機械的特性と耐熱性を発揮することができる。
プリプレグ製造装置として図31記載の構成の装置(樹脂供給部は描画を省略)を用いた。
塗布部としては、図32の形態の塗布部20hタイプの塗布部を用い、塗布部の側面部材はアクリル樹脂板で作製し、内部の様子が観察できるようにした。但し、狭窄部のみステンレス製とした。また、液溜り部での強化繊維シートの走行方向に沿って断面積が減少する部分における強化繊維シートの走行方向は水平方向(0°)とし、液溜り部の構成は2段テーパー状とし、1段目テーパーは開き角度17°、2段目テーパーは開き角度7°とした。また、幅規制機構として、図8記載のような塗布部内部形状に合わせた板状ブッシュを備えておりL2を20mmとした。狭窄部の隙間Dは0.18mmとした。また、狭窄部出口からマトリックス樹脂が漏れないように、狭窄部出口面においてブッシュより外側は塞いだ。また、塗布部を構成する上面部材の下面と貯留部の上面の距離Bは30mmとした。また、液溜り部の水平方向長さCは120mmとした。また、強化繊維シートの走行方向を塗布部内で調整する方向転換部材の設置位置は、液溜り部のうち断面積が連続的に減少する部分よりも上流側とした。
プリプレグの作製は、強化繊維として炭素繊維(東レ製、“トレカ(登録商標)”T800S(24K))を3糸条用いた。
マトリックス樹脂としてビフェノール型エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製“jER(登録商標)”825)を用いた。これの室温での樹脂粘度は4〜7Pa・s(カタログ値)である。
クリールに掛けられた強化繊維ボビンから強化繊維を引き出し、強化繊維配列装置で強化繊維3糸条を幅方向に配列させ、強化繊維シートを形成させた後、塗布部に導き、マトリックス樹脂を塗布した。その後、塗布部からプリプレグを引き出し、上下から離型シートを付与した後、巻き取った。また、強化繊維シート、プリプレグの走行速度は20m/分とした。
強化繊維シートの塗布部での連続走行性を評価するため、30分間連続走行させ、毛羽詰まり・糸切れが無いものを「Good」、毛羽が詰まり糸切れしたものを「Bad」とした。
採取したプリプレグを粘着テープで挟み、これを剥離し、マトリックス樹脂が付着した強化繊維とマトリックス樹脂が付着していない強化繊維を分離した。そして、投入した強化繊維シート全体の質量に対するマトリックス樹脂が付着した強化繊維の質量の比率を剥離法によって求め、マトリックス樹脂の含浸率とした。
テーパー長さ(すなわちH)およびL2−Wの値を表1のように変更し、プリプレグの作製を行った。これより、Hが長いほど毛羽防止性に優れ、L2−Wの値が小さいほど強化繊維シートの割れ、端部折れが起き難いことがわかる。
表1記載のように、L2−Wの値を12mmとし、プリプレグの作製を行ったところ、強化繊維シートの割れや端部の割れが発生した。
塗布部として、断面積が連続的に減少する部分の無いもの(H=0)を用い、表1記載の条件で実施例1と同様にプリプレグを作製しようとしたが、20m/分で走行開始後、すぐに強化繊維シートが詰まり、連続走行性が不良であった。
クリールに掛けられた強化繊維ボビンから強化繊維を引き出し、強化繊維配列装置で強化繊維3糸条を厚み方向に配列させ、実施例1と同様にプリプレグの作製を行った(L2−W=0)。この時、L2を7mmとした。また、狭窄部の隙間Dは0.5mmとした。走行性の評価結果は、連続走行性、毛羽防止性(60分間、120分間)はいずれもGoodであり、強化繊維シートの割れ、端部折れ共にExcellentであった。
1b 強化繊維シート
1c 1次プリプレグ
1d プリプレグ
2 マトリックス樹脂
3 離型シート
4 樹脂フィルム
11 クリール
12 強化繊維ボビン
13 配列装置
14、15 搬送ロール
16a、16b 供給装置
17 ワインダー
20 塗布部
21、21a、21b 壁面部材
22 液溜り部
22a 液溜り部のうち断面積が減少しない部分
22b 液溜り部のうち断面積が連続的に減少する部分
22c 液溜り部のうち断面積が断続的に減少する部分
23 狭窄部
24 上面部材
25 下面部材
26 脱気機構
27 側面部材
28 出口
29 出口側部材
30 開口部
31 方向転換部材
32 側壁部材
33 強化繊維シート1bと側壁部材32の隙間
34、34a、34b 幅規制機構
40 本発明とは別の実施形態の塗布部
41液溜り部
42 境界
43 貯留部
44 液面
45 シール部材
100 塗工装置
B 液溜り部22の上面と貯留部43の上面で定義される距離
C 液溜まり部の長さ
D 隙間
G 幅規制を行う位置
H 液溜り部のうち断面積が連続的に減少する部分22bの長さ
L 液溜り部22の幅
R、Ra、Rb 渦流れ
T 循環流
U 狭窄部23の幅
W 狭窄部23の直下で測定した1次プリプレグ1cの幅
X 強化繊維シートの走行方向
Y X、Zに直行方向
Z 鉛直下方向
θ テーパー部の開き角度
411 クリール
412 強化繊維ボビン
413 方向転換ガイド
414 強化繊維
415 強化繊維配列装置
416 強化繊維シート
417 拡幅装置
418 平滑化装置
419 搬送ロール
420 強化繊維シート予熱装置
430 塗布部
431 第1の塗布部
432 第2の塗布部
442 供給装置(上)
443 供給装置(下)
444 高張力引取り装置
445 方向転換ロール
446 樹脂フィルムまたは離型シート
447 積層ロール
450 追含浸装置
451 熱板
452 加熱ニップロール
453 簡易追含浸装置
454 加熱ニップロール
455 加熱S字ロール
456 コンタクトロール
461 冷却装置
462 引き取り装置
463 離型シート(上)巻取装置
464 ワインダー
471 1次プリプレグ
472 プリプレグ/離型シート(シート状一体物)
Claims (9)
- マトリックス樹脂が貯留された塗布部の内部に、強化繊維シートを、
水平方向または傾斜方向に通過させてマトリックス樹脂を強化繊維シートに付与する工程を含むプリプレグの製造方法であって、
前記塗布部は互いに連通された液溜り部と狭窄部を備え、
前記液溜り部は強化繊維シートの走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、
前記狭窄部はスリット状の断面を有し、かつ液溜り部の断面積最大部よりも小さい断面積を有し、液溜り部の終端の幅Lと、狭窄部の出口におけるシート状強化繊維束の幅Wが、下記式(1)の関係を満たす、
プリプレグの製造方法。
L≦W+10(mm) (1) - 液溜り部における断面積が連続的に減少する部分の走行方向長さが10mm以上である、請求項1に記載のプリプレグの製造方法。
- 液溜まり部において、強化繊維シートの幅規制を行う、請求項1または2に記載のプリプレグの製造方法。
- 塗布部から引き出された1次プリプレグに追含浸を行う、請求項1〜3のいずれかに記載のプリプレグの製造方法。
- 塗布部から引き出された1次プリプレグの少なくとも片面に樹脂フィルムを付与する、請求項1〜3のいずれかに記載のプリプレグの製造方法。
- 追含浸を行った後のプリプレグの少なくとも片面に樹脂フィルムを付与する、請求項4に記載のプリプレグの製造方法。
- 強化繊維シートにマトリックス樹脂を付与する塗工装置であって、
強化繊維シートを水平方向または傾斜方向に走行させる走行機構と、
塗布部を有し、前記塗布部はその内部にマトリックス樹脂を貯留可能であり、さらに互いに連通された液溜り部と狭窄部、および、塗布部に導入された前記繊維強化シートを前記狭窄部の出口における強化繊維シートの幅(W)と幅規制機構の出口側端部において幅規制機構により規制される幅(L2)をL2≦W+10(mm)の関係に規制する、幅規制機構を備えており、
前記液溜り部は、強化繊維シートの走行方向に沿って断面積が連続的に減少する部分を有し、
前記狭窄部は、スリット状の断面を有し、かつ液溜り部の断面積最大部よりも小さい断面積を有する、塗工装置。
- 塗布部上部に強化繊維シートを通過させる開口部を有する請求項7に記載の塗工装置。
- 強化繊維または強化繊維ファブリックを架けるための架台、請求項7または8に記載の塗工装置、および、プリプレグを巻き上げるためワインダーを備えるプリプレグの製造装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018150109 | 2018-08-09 | ||
JP2018150109 | 2018-08-09 | ||
PCT/JP2019/029607 WO2020031766A1 (ja) | 2018-08-09 | 2019-07-29 | プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6696630B1 true JP6696630B1 (ja) | 2020-05-20 |
JPWO2020031766A1 JPWO2020031766A1 (ja) | 2020-08-20 |
Family
ID=69414160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541371A Active JP6696630B1 (ja) | 2018-08-09 | 2019-07-29 | プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11421091B2 (ja) |
EP (1) | EP3835342A4 (ja) |
JP (1) | JP6696630B1 (ja) |
CN (1) | CN112533984B (ja) |
WO (1) | WO2020031766A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2019324921A1 (en) * | 2018-08-22 | 2021-03-11 | Toray Industries, Inc. | Method for producing thermoplastic resin-impregnated sheet-form reinforcing fiber bundle, and molded article |
CN113334626A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-09-03 | 四川兴宇航科技有限公司 | 一种连续碳纤维增强peek预浸料生产工艺及设备 |
CN116815367B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-12-08 | 常州虹纬纺织有限公司 | 一种竹节纱加热器用清理装置及其工作方法 |
CN118744541A (zh) * | 2024-08-23 | 2024-10-08 | 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 | 一种干纤维母卷制作方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4588538A (en) * | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
JPS63132036A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-04 | Nippon Steel Corp | 繊維強化複合材料の製造方法 |
EP0976515A1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-02-02 | Valeo | Procédé et installation d'imprégnation d'un composé textile destiné essentiellement à la réalisation d'un matériau de friction, ainsi que composé textile, fil et matériau de friction |
JP2012016857A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Toray Ind Inc | シート状プリプレグの製造方法および装置 |
JP2016083923A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-05-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104624A (ja) | 1987-10-16 | 1989-04-21 | Toray Ind Inc | 樹脂微粒子を用いたプリプレグ |
JPH01178412A (ja) | 1988-01-06 | 1989-07-14 | Toyobo Co Ltd | 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及びその装置 |
JP3252278B2 (ja) | 1997-06-05 | 2002-02-04 | 株式会社横山製作所 | 両面塗工装置 |
EP1094042A1 (en) | 1999-10-22 | 2001-04-25 | Art Trading Services SA | Fiber impregnation with thermoplastic and thermoset polymers as liquids, as emulsion or suspension |
JP4740131B2 (ja) | 2003-07-08 | 2011-08-03 | 福井県 | 繊維束の開繊方法と、その方法に使用する装置 |
CA2529523A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-02 | Resin Systems Inc. | Wet out box for fibre wetting and method of use of the same |
EP2014433B1 (en) * | 2006-04-28 | 2015-11-18 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Apparatus and method for production of fiber-reinforced resin strand |
ES2640732T3 (es) | 2008-05-21 | 2017-11-06 | Toray Industries, Inc. | Método de producción de partícula fina de polímero |
GB2471319A (en) | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Hexcel Composites Ltd | Manufacturing composite materials containing conductive fibres |
JP5423387B2 (ja) | 2009-12-25 | 2014-02-19 | 東レ株式会社 | シート状プリプレグおよびその製造方法 |
JP2011162619A (ja) | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
EP2551288B1 (en) | 2010-03-23 | 2016-06-01 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition for use in a carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material |
US9238336B2 (en) | 2010-06-30 | 2016-01-19 | Toray Industries, Inc. | Process and apparatus for producing sheet-shaped prepreg |
JP5751063B2 (ja) | 2011-07-22 | 2015-07-22 | 住友ベークライト株式会社 | 積層シート連続体の製造方法および積層シート連続体 |
GB2510835A (en) | 2013-02-13 | 2014-08-20 | Hexcel Composites Ltd | Fire retardant epoxy resin formulations and their use |
JP2015022799A (ja) | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 東洋電装株式会社 | スイッチ装置 |
US20160303777A1 (en) | 2013-10-22 | 2016-10-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Method for producing prepreg |
AU2014353437B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-08-16 | Cytec Industries Inc. | Method and system for impregnating fibers to form a prepreg |
JP5926352B2 (ja) | 2014-10-24 | 2016-05-25 | ファナック株式会社 | ロボットを備えた射出成形システム |
JP2016203397A (ja) | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 東邦テナックス株式会社 | プリプレグ製造方法 |
WO2017068159A1 (en) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Hexcel Composites Limited | Impregnation process using ultrasound energy |
DE102015220533A1 (de) | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Haimer Gmbh | Werkzeughalter mit integrierter Sensorik |
US9796436B2 (en) | 2015-11-09 | 2017-10-24 | Caterpillar Inc. | Undercarriage track link assembly having offset link gaps |
JP6821922B2 (ja) | 2016-03-01 | 2021-01-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 強化繊維中に樹脂を含浸させる装置および強化繊維中に樹脂を含浸させる方法。 |
-
2019
- 2019-07-29 JP JP2019541371A patent/JP6696630B1/ja active Active
- 2019-07-29 US US17/264,886 patent/US11421091B2/en active Active
- 2019-07-29 CN CN201980051915.6A patent/CN112533984B/zh active Active
- 2019-07-29 EP EP19847293.8A patent/EP3835342A4/en active Pending
- 2019-07-29 WO PCT/JP2019/029607 patent/WO2020031766A1/ja unknown
-
2022
- 2022-07-11 US US17/861,469 patent/US11639427B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4588538A (en) * | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
JPS63132036A (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-04 | Nippon Steel Corp | 繊維強化複合材料の製造方法 |
EP0976515A1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-02-02 | Valeo | Procédé et installation d'imprégnation d'un composé textile destiné essentiellement à la réalisation d'un matériau de friction, ainsi que composé textile, fil et matériau de friction |
JP2012016857A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Toray Ind Inc | シート状プリプレグの製造方法および装置 |
JP2016083923A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-05-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020031766A1 (ja) | 2020-02-13 |
CN112533984A (zh) | 2021-03-19 |
US11639427B2 (en) | 2023-05-02 |
EP3835342A1 (en) | 2021-06-16 |
EP3835342A4 (en) | 2022-05-25 |
US20230106616A1 (en) | 2023-04-06 |
JPWO2020031766A1 (ja) | 2020-08-20 |
US20210301096A1 (en) | 2021-09-30 |
US11421091B2 (en) | 2022-08-23 |
CN112533984B (zh) | 2021-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451891B1 (ja) | 塗工装置およびシート状物の製造装置 | |
JP6696630B1 (ja) | プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 | |
JP7140131B2 (ja) | 離型シート付き多層構造プリプレグ、プリプレグロール、プリプレグテープおよび複合材料 | |
JP7215419B2 (ja) | 塗液含浸強化繊維ファブリック、シート状一体物、プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP7243629B2 (ja) | プリプレグの製造方法および製造装置 | |
JP6680410B1 (ja) | プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法ならびに塗工装置 | |
JP7144756B2 (ja) | プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置 | |
JP7163927B2 (ja) | プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2020028844A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020028843A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029015A (ja) | プリプレグ、シート状一体物の製造装置および製造方法 | |
JP2020028845A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029013A (ja) | プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029014A (ja) | プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020028846A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029016A (ja) | プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6696630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |