JP5423387B2 - シート状プリプレグおよびその製造方法 - Google Patents
シート状プリプレグおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423387B2 JP5423387B2 JP2009293909A JP2009293909A JP5423387B2 JP 5423387 B2 JP5423387 B2 JP 5423387B2 JP 2009293909 A JP2009293909 A JP 2009293909A JP 2009293909 A JP2009293909 A JP 2009293909A JP 5423387 B2 JP5423387 B2 JP 5423387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- sheet
- resin
- release paper
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 174
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 174
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 72
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 72
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
0<C/F<1.0 ・・・・(1)以後C/F比と表現する
0.9≦F/B≦1.0 ・・・・(2)以後F/B比と表現する。
0<C/F≦0.5 ・・・・(3)。
0.5≦M/C≦1.2 ・・・・(4)以後M/C比と表現する。
A.炭素繊維
炭素繊維には、東レ株式社製M60JB−6K(引張弾性率:588GPa、繊度:0.206g/m、フィラメント数:6000本)を用いた。
樹脂は、予め下記の組成で調製し、最低粘度50ポイズ、最低粘度温度120℃とした樹脂組成物を用いた。ここで、樹脂粘度は、レオメトリックス社製RDA−II型装置を用い、操作モード:ダイナミック、振動3.14ラディアン/秒、昇温速度:1.5℃/分、プレート:平行板(半径25mm)、ギャップ:1.0mmの条件で測定した。使用した樹脂の組成は下記の通りである。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001、登録商標、ジャパン エポキシ レジン(株)製):30質量部
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピコート154、登録商標、ジャパン エポキシ レジン(株)製):50質量部
ポリビニルホルマール(ビニレック K、商品名、チッソ(株)製):10質量部
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(DCMU99、型番、保土ヶ谷化学工業(株)製):10質量部。
離型紙の離型性を、基材種類、コーティング剤の種類、コーティング剤の付着量、熱処理量について調整する公知の方法を適用することで、離型力を変更した離型紙を数種類作製した。以下のとおり、4種類の離型紙サンプルを用意し、実際に上記材料でのプリプレグを作製、その離型力を測定した。
離型紙A 2.6
離型紙B 2.4
離型紙C 0.4
離型紙D 0.2。
(1)B.の調製樹脂を用いて、リバースコーターにて、単位面積あたりの樹脂質量が8g/m2および16g/m2になるように(1)C.の離型紙上に1000mm幅で塗布し、樹脂フィルムを作成した。
図3は、炭素繊維プリプレグを製造する方法の一例を示している。複数の炭素繊維束のパッケージ12から引き出された炭素繊維束13は、引き揃えロール14、15、コーム16を介して、複数の炭素繊維束13が互いに並行にシート状に引き揃えられ、炭素繊維シート17の形態とされる。
A.単位面積当たりの質量;g/m2
(2)のシート状プリプレグを端部より幅40mm×長さ250mmの短冊状に幅方向に隙間無くカットし、離型紙を含む場合はそれを除いて試料とし、天秤で秤量しプリプレグ幅方向25点のプリプレグ質量より1m2あたりのプリプレグ質量を測定し、その平均値を求めた。ここでいう、幅方向とは、シート状プリプレグの一方向に引き揃えられた繊維方向に対し、直角な方向のことを言う。
上記短冊状サンプルから、JIS K 7071(1988)の方法で、樹脂質量含有率を算出した。樹脂質量含有率のバラツキは、25点のサンプルにおける樹脂質量含有率の最大から最小を差し引き、範囲(レンジ)を求め、その値で表した。
タック値は、温度24±2℃、湿度50±5%RHの測定環境下にて、15〜30分間暴露した後に、(株)東洋精機製作所製PICMAタックテスターIIを用い、18mm×18mmのカバーガラスを0.4kgfの荷重で5秒間プリプレグに圧着し、30mm/分の速度にて引き剥がし、剥がれる際の抵抗力の極大値を測定することで求めた。カバーガラスは、MICRO COVER GLASS 18mm×18mm、厚み:0.12〜0.17mm(MATSUNAMI製)を使用した。
(2)のシート状プリプレグと(1)C.の離型紙の剥離強度は次のように測定した。
前述のシート状プリプレグの端部から500mmの位置において、10mm×10mmの大きさにサンプルをカットした。
M/C比=0.8、C/F=0.5に条件設定したリバースロールコーターで、離型紙Bに塗布樹脂目付が8g/m2となるように塗布した樹脂フィルムを、単位面積あたり150g/m2となるように一方向に引き揃えた炭素繊維からなるシートの両表面より挟みこみ、前述の含浸装置にて110℃に加熱したホットプレートおよび金属ニップロールを通過させ、線圧15000N/mで加圧し、その後25℃まで冷却した後、上側の離型紙を剥ぎ取り、ポリエチレンのカバーフィルムをかぶせ、巻き取り、シート状プリプレグAを得た。シート状プリプレグAに対し、前述の方法にて、シート状プリプレグ目付、樹脂含有量、シート状プリプレグ表面(ポリエチレンカバー側)および裏面(離型紙側)のタック値、剥離抵抗、断面樹脂の被覆状態を測定および確認したところ、表1のとおり、品位、および成形作業時の取り扱い性良好なシート状プリプレグを得ることができた。
プリプレグ目付:165g/m2
樹脂質量含有率平均:9.0%
樹脂質量含有率バラツキ:3.2%
表面タック値:1.2N
裏面タック値:1.2N
剥離抵抗:2.4N/0.25mm
断面樹脂被覆状態:プリプレグ断面方向の両表面に存在した。
離型紙Cに樹脂を塗布した樹脂フィルムを用いた以外は実施例1と同様の方法で、品位、および成形作業時の取り扱い性良好なシート状プリプレグBを得ることができた。
プリプレグ目付:164g/m2
樹脂質量含有率平均:8.8%
樹脂質量含有率バラツキ:4.2%
表面タック値:1.2N
裏面タック値:1.3N
剥離抵抗:0.4N/0.25mm
断面樹脂被覆状態:プリプレグ断面方向の両表面に存在した。
樹脂質量含有率バラツキが5.5%になるように製造した樹脂フィルムを用いた以外は実施例1と同様の方法で、シート状プリプレグCを得た。品位は良好であったが、成形作業時に局所的な剥がれが発生し、良好な取り扱い性が得られたとまでは言えなかった。
プリプレグ目付:164g/m2
樹脂質量含有率平均:9.3%
樹脂質量含有率バラツキ:5.5%
表面タック値:1.1N
裏面タック値:1.2N
剥離抵抗:2.4N/0.25mm
断面樹脂被覆状態:プリプレグ断面方向の両表面に存在した。
離型紙A、Dに樹脂を塗布した樹脂フィルムを用いた以外は実施例1と同様の方法で、シート状プリプレグD、E得た。プリプレグDは成形する際に、離型紙がやや剥ぎづらく、プリプレグFでは局所的な剥がれが発生し、取り扱い性がやや劣っていたが、成形時には許容できるものであった。
加熱温度を90℃または130℃、加圧条件を1000N/mまたは60000N/m、に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状プリプレグF、G、H、Iを得た。表1に示す通り、品位、および、成形時の取り扱い性良好なシート状プリプレグを得ることができた。
樹脂質量が16g/m2となるように離型紙Bに塗布した樹脂フィルムを、一方向に引き揃えた炭素繊維からなるシートの片方の表面(下側)より挟みこみ、もう片方の表面(上側)より樹脂を塗布しない離型紙Bを挟みこんだ以外は、実施例1と同様の方法で、シート状プリプレグを得た。結果は、表面側のタック値は0.0N、断面樹脂被覆状態観察では表面における樹脂被覆は確認できず、シート状プリプレグの表面は炭素繊維が毛羽立った状態で、成形不可能であった。
樹脂質量が16g/m2となるように離型紙Bに塗布した樹脂フィルムを一方向に引き揃えた炭素繊維からなるシートの片方の表面(上側)より挟みこみ、もう片方の表面(下側)より樹脂を塗布しない離型紙Bを挟みこんだ以外は、比較例1と同様の方法で、シート状プリプレグを得ようと試みたが、加熱、加圧による含浸箇所を通過後、プリプレグの巻き取りまでの加工中において、離型紙とシート状プリプレグ間で剥離が発生し、加工できなかった。
表2に示す通り、加熱温度を80℃もしくは140℃、加圧条件を900N/mもしくは60100N/m、に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状プリプレグの製造を試みた。比較例3および5では、樹脂が部分的に転写しないため、表面に樹脂が存在しないプリプレグが得られた。一方比較例4および6では、樹脂のしみこみが著しく、タックに劣るプリプレグが得られた。
プリプレグ成形用に実施例1のプリプレグAと同一の樹脂、炭素繊維を用い、繊維質量含有率の平均値を75%としたプリプレグJを用意した。
2:試験片の支持具
3:両面テープ
4a:一方向プリプレグ
4b:離型紙
5:試験片(プリプレグ材)
6:試験片の支持具
7:両面テープ
8:下側チャック
9:クリップ
10:金属線
11:上側チャック
12:炭素繊維束のパッケージ
13:炭素繊維束
14:引き揃えロール
15:引き揃えロール
16:コーム
17:炭素繊維シート
18:上側の樹脂フィルム
19:導入ロール
20:導入ロール
21:上側樹脂フィルムのロール体
22:下側の樹脂フィルム
23:ヒーター
24:含浸ロール
25:含浸ロール
26:引取りロール
27:引取りロール
28:下側樹脂フィルムのロール体
29:上側の離型紙
30:上側の離型紙のロール体
31:炭素繊維プリプレグ
32:炭素繊維プリプレグのロール体
Claims (7)
- 炭素繊維および熱硬化性樹脂を有してなるシート状プリプレグであって、該炭素繊維は、単位面積当たりの質量が100〜250g/m2となるように一方向に配向され、該熱硬化性樹脂は、少なくとも該シート状プリプレグの両表面に存在しており、該熱硬化性樹脂の該シート状プリプレグに占める樹脂質量含有率が6〜10%、かつ、明細書に記載の方法で測定されたシート状プリプレグ両表面のタック値が1.0N以上であることを特徴とするシート状プリプレグ。
- 明細書に記載の方法で測定された、前記熱硬化性樹脂の単位面積当たりの樹脂質量含有率のバラツキが5.0%以下である、請求項1に記載のシート状プリプレグ。
- 前記シート状プリプレグが、さらに少なくともその一方の表面に離型紙を配しており、該シート状プリプレグと該離型紙の剥離抵抗が0.3〜2.5N/25mmである、請求項1または2に記載のシート状プリプレグ。
- 用いられる炭素繊維がJIS R 7608(2007)により求められる引張弾性率が450〜700GPaである、請求項1〜3のいずれかに記載のシート状プリプレグ
- 請求項1〜4のいずれかに記載のシート状プリプレグ、またはそれを積層して得られる積層基材を硬化させてなる炭素繊維強化複合材料。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のシート状プリプレグの製造方法であって、一方向に配向された、目付が100〜250g/m2の炭素繊維を、その両表面から前記熱硬化性樹脂を離型紙上に塗布されてなる樹脂フィルムで挟み込んだ後、少なくとも1本以上からなる加熱金属ロール群に圧接させ、加熱温度90〜130℃、線圧1000〜60000N/mで加圧する工程を含む、シート状プリプレグ製造方法。
- メタリングロールとコーティングロールおよびバックアップロールを備えたリバースロールコーターを用いて、前記離型紙上に前記熱硬化性樹脂を塗布して樹脂フィルムとするに際し、該コーティングロール速度をC、該樹脂フィルム速度をFとしたときに、0<C/F<1.0を満たす、請求項6に記載のシート状プリプレグ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293909A JP5423387B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | シート状プリプレグおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293909A JP5423387B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | シート状プリプレグおよびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132389A JP2011132389A (ja) | 2011-07-07 |
JP2011132389A5 JP2011132389A5 (ja) | 2013-01-24 |
JP5423387B2 true JP5423387B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=44345486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009293909A Active JP5423387B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | シート状プリプレグおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423387B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104349898B (zh) | 2012-05-30 | 2016-08-24 | 埃克阿泰克有限责任公司 | 塑料组件及其制造、使用方法以及包含该塑料组件的制品 |
CN107530908B (zh) * | 2015-05-01 | 2021-11-05 | 昭和电工材料株式会社 | Frp前体的制造方法及其制造装置 |
KR102385212B1 (ko) * | 2015-05-01 | 2022-04-08 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | Frp 전구체의 제조 방법 및 그의 제조 장치 |
CN110461557B (zh) | 2017-03-22 | 2022-05-13 | 东丽株式会社 | 预浸料的制造方法和纤维增强复合材料的制造方法 |
CN110446744A (zh) | 2017-03-22 | 2019-11-12 | 东丽株式会社 | 预浸料的制造方法和纤维增强复合材料的制造方法 |
WO2018173617A1 (ja) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 東レ株式会社 | 塗液含浸シート状強化繊維束およびシート状一体物の製造方法、塗工装置 |
KR102300301B1 (ko) | 2018-06-05 | 2021-09-09 | 도레이 카부시키가이샤 | 도포액 함침 강화 섬유 패브릭, 시트상 일체물, 프리프레그, 프리프레그 테이프 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법 |
WO2020031766A1 (ja) | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 東レ株式会社 | プリプレグの製造方法、塗工装置およびプリプレグの製造装置 |
JP7144756B2 (ja) | 2018-08-22 | 2022-09-30 | 東レ株式会社 | プリプレグ、プリプレグテープおよび繊維強化複合材料の製造方法、プリプレグ製造装置 |
CN112566765B (zh) | 2018-08-22 | 2023-02-03 | 东丽株式会社 | 预浸料坯的制造方法及制造装置 |
EP3842203B1 (en) | 2018-08-22 | 2024-02-14 | Toray Industries, Inc. | Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and coating device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759645B2 (ja) * | 1988-01-21 | 1995-06-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 成形体の製造方法 |
JPH11254435A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Toray Ind Inc | プリプレグ製造用樹脂フィルムおよびプリプレグ、ならびにそれらの製造方法 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009293909A patent/JP5423387B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011132389A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423387B2 (ja) | シート状プリプレグおよびその製造方法 | |
JP5929270B2 (ja) | プリプレグおよびその製造方法、スリットプリプレグ、炭素繊維強化複合材料 | |
US6475596B2 (en) | Core-crush resistant fabric and prepreg for fiber reinforced composite sandwich structures | |
JP2011132389A5 (ja) | ||
JP2010229211A (ja) | 繊維強化複合材料用プリプレグおよびその成形体 | |
JP7047755B2 (ja) | 繊維強化樹脂シート | |
JP2011207930A (ja) | プリプレグおよびその製造方法、繊維強化樹脂成形体 | |
KR20210061305A (ko) | 복합 시트의 성형 방법 및 성형 장치 | |
JP7489335B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形体及びこれに用いる炭素繊維シートの製造方法 | |
JP2003138041A (ja) | プリプレグおよびプリプレグの製造方法 | |
JP2007291283A (ja) | 一方向炭素繊維プリプレグ材およびその製造方法 | |
JP7519374B2 (ja) | 真空成形用樹脂一体化繊維シート、これを用いた成形体と成形体の製造方法 | |
JPH10272699A (ja) | 繊維強化樹脂管状体の製造方法 | |
JP2012201067A (ja) | ロボットフォーク用プリプレグおよびその製造方法、ならびにロボットフォークの製造方法 | |
JP3339250B2 (ja) | プリプレグ材 | |
JP2005014600A (ja) | 一方向炭素繊維プリプレグ材の製造方法 | |
JP2006328292A (ja) | ハニカムコキュア用プリプレグおよび製造方法 | |
JP2005264146A (ja) | 強化繊維プリプレグ製造用樹脂フィルム、強化繊維プリプレグおよび強化繊維プリプレグ製造用樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2006264137A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP3586959B2 (ja) | Frp成形体の製造方法 | |
JP2003138043A (ja) | 担持シート付きプリプレグ、及びプリプレグ用担持シート | |
JPH09254299A (ja) | プリプレグ材 | |
JP2007002217A (ja) | 強化繊維プリプレグ材料およびその製造方法 | |
JPS60157812A (ja) | スクリムクロス貼り合せプリプレグの製造方法 | |
JP2023097542A (ja) | 複数のプリフォーム要素で構成される、3次元形状のプリフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5423387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |