JP6695760B2 - 消泡剤および潤滑油組成物 - Google Patents
消泡剤および潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695760B2 JP6695760B2 JP2016159020A JP2016159020A JP6695760B2 JP 6695760 B2 JP6695760 B2 JP 6695760B2 JP 2016159020 A JP2016159020 A JP 2016159020A JP 2016159020 A JP2016159020 A JP 2016159020A JP 6695760 B2 JP6695760 B2 JP 6695760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lubricating oil
- polymerization
- defoaming agent
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/02—Foam dispersion or prevention
- B01D19/04—Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
- B01D19/0404—Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
- B01D19/0409—Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D19/00—Degasification of liquids
- B01D19/02—Foam dispersion or prevention
- B01D19/04—Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
- C08F2/08—Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F230/08—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/068—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/08—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M155/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M143/00 - C10M153/00
- C10M155/02—Monomer containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M157/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
- C10M157/10—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential at least one of them being a compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M157/02 - C10M157/08
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/005—Macromolecular compounds, e.g. macromolecular compounds composed of alternatively specified monomers not covered by the same main group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2229/00—Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2229/02—Unspecified siloxanes; Silicones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2229/00—Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
- C10M2229/04—Siloxanes with specific structure
- C10M2229/048—Siloxanes with specific structure containing carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/04—Molecular weight; Molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/18—Anti-foaming property
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
[1] (A)重合溶媒中、(B)一種以上の消泡剤モノマーを、(C)重合溶媒に可溶なポリマーの共存下で溶液重合することにより得られる消泡剤。
[2] (B)一種以上の消泡剤モノマーが、重合により下記一般式(1)で表される繰り返し単位を与えるモノマーを含む、[1]に記載の消泡剤。
本発明の第1の態様に係る消泡剤は、(A)重合溶媒中、(B)一種以上の消泡剤モノマー(以下において「(B)消泡剤モノマー」又は単に「消泡剤モノマー」ということがある。)を、(C)重合溶媒に可溶なポリマーの共存下で溶液重合することにより得られる。溶液重合においては、重合反応終了時のポリマーは溶媒中に溶解している。溶液重合としては、溶媒ラジカル重合が好ましい。
重合溶媒(以下において単に「(A)成分」ということがある。)としては、後述する(B)消泡剤モノマーが当該溶媒に可溶であり、且つ、該消泡剤モノマーの重合によって生じたポリマーも当該溶媒に可溶であるような溶媒を、特に制限なく用いることができる。
重合溶媒としては、脂肪族炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル(酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、イソプロピルラウレート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリステート等)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジメチルセロソルブ、ジオキサン等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、クロロホルム、フロロセン(1,1,1−トリフルオロエタン)、パークロロエチレン、エチレンジクロライド、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロフッ化メタン類(塩素原子の置換数およびフッ素原子の置換数はそれぞれ1以上であって合計が4以下である限り任意である。)、クロロフッ化エタン類(塩素原子の置換数およびフッ素原子の置換数はそれぞれ1以上であって合計が6以下である限り任意であり、塩素原子およびフッ素原子の置換位置も任意である。)等)、脂肪族アルコール(ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール等)、鉱油等を好ましく例示できる。これらの中でも炭素数6〜10の脂肪族または芳香族炭化水素溶媒を特に好ましく用いることができる。重合溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
消泡剤モノマー(以下において単に「(B)成分」ということがある。)としては、ラジカル重合性を有する消泡剤モノマーを好ましく用いることができ、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和基を少なくとも一つ有するポリシロキサンマクロモノマーを含むラジカル重合性モノマーを特に好ましく用いることができる。すなわち、(B)消泡剤モノマーは、重合により下記一般式(1)で表される繰り返し単位を与えるモノマー(以下において、「ポリシロキサンマクロモノマー」ということがある。)を含むことが好ましい。このようなラジカル重合性マクロモノマーを用いることにより、得られる消泡剤ポリマーが良好な消泡性を発揮する。
溶液重合は、重合溶媒に可溶なポリマー(以下において「共存ポリマー」又は単に「(C)成分」ということがある。)の共存下において行う。溶液重合において(C)共存ポリマーとして使用可能なポリマーの例としては、非分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート;水酸基、アミノ基、アミド基等の極性基を側鎖に有する、分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート(極性基の導入位置はランダムでもブロック的でもよい);ポリイソブチレンを側鎖に有する、又は、ポリブタジエン若しくはポリイソプレンの水素化物を側鎖に有する、櫛形ポリアルキル(メタ)アクリレート;コア部(核部)と、該核部に連結した3本以上のアーム部(枝部)とを有する、星形ポリアルキル(メタ)アクリレート;オレフィンコポリマー;スチレン−ジエンコポリマーの水素化物;ポリイソプレンの水素化物;ポリイソブチレン;マレイン化ポリイソブチレン;マレイン化ポリイソブチレンのイミド化物;水素化ポリブタジエン;油溶性ポリエステル;長鎖アルキル変性シリコーン;EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)等を挙げることができる。本明細書において、「分散型」ポリアルキル(メタ)アクリレートとは、水酸基、アミノ基、アミド基等の極性基を側鎖に有するポリアルキル(メタ)アクリレートを意味し、「非分散型」ポリアルキル(メタ)アクリレートとは、そのような極性基を側鎖に有しないポリアルキル(メタ)アクリレートを意味する。前者のポリアルキル(メタ)アクリレートは潤滑油中に配合した際に清浄分散作用を示す一方で、後者のポリアルキル(メタ)アクリレートは潤滑油中に配合した際に清浄分散作用を期待されないため、潤滑油の技術分野においては前者のポリアルキル(メタ)アクリレートは「分散型」ポリアルキル(メタ)アクリレートと称され、後者のポリアルキル(メタ)アクリレートは「非分散型」ポリアルキル(メタ)アクリレートと称される。本明細書においてはポリアルキル(メタ)アクリレートに関して潤滑油の技術分野における上記用語法を踏襲する。
溶液重合の開始時の反応混合物中における(B)成分の濃度(2種以上のモノマーを用いる場合には全てのモノマーの合計の濃度)は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは7質量%以上であり、また好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。モノマー濃度が5質量%より低い場合には重合速度が大幅に低下し、重合率が低下する。またモノマー濃度が50質量%より高い場合には、得られる消泡剤ポリマーの易微分散性が低下する。
本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物は、潤滑油基油と、本発明の消泡剤(以下において単に「消泡剤」ということがある。)とを含むことを特徴とする。
本発明の潤滑油組成物における潤滑油基油は、特に限定されるものではなく、通常の潤滑油に使用される鉱油系基油や合成系基油を用いることができる。
本発明の消泡剤については既に詳述した。本発明の潤滑油組成物における本発明の消泡剤の含有量は、組成物全量基準でケイ素量として1〜100質量ppmである。含有量がSi量として1質量ppm未満であると、消泡剤としての効果が期待できない。また含有量がSi量として100質量ppmより多い場合には、消泡剤の沈降等が発生し消泡剤寿命が低下するので好ましくない。本発明の潤滑油組成物における本発明の消泡剤の含有量は、組成物全量基準でケイ素量として好ましくは5質量ppm以上であり、また好ましくは50質量ppm以下である。
本発明の潤滑油組成物は、上記潤滑油基油および本発明の消泡剤に加えて、無灰分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、摩耗防止剤または極圧剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤または流動点降下剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、抗乳化剤、上記本発明の消泡剤以外の消泡剤、及び着色剤から選ばれる1種以上の添加剤をさらに含み得る。なお、本発明の第1の態様に係る消泡剤にこれらから選ばれる1種以上の添加剤を加えて添加剤パッケージとしてもよい。
本発明の潤滑油組成物に無灰分散剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、すなわち潤滑油組成物全量を100重量%として、通常0.01重量%以上であり、好ましくは0.1重量%以上である。また、通常20重量%以下であり、好ましくは10重量%以下である。
本発明の潤滑油組成物に酸化防止剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常5.0重量%以下であり、好ましくは3.0重量%以下であり、また好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%以上である。
本発明の潤滑油組成物に摩擦調整剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.05〜5重量%である。
本発明の潤滑油組成物に摩耗防止剤または極圧剤を含有させる場合には、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.05〜5重量%である。
本発明の潤滑油組成物に金属系清浄剤を含有させる場合、その含有量は特に制限されない。ただし、自動車変速機用の場合、潤滑油組成物全量基準の金属元素換算量で通常、0.005〜1.0重量%である。また内燃機関用の場合、潤滑油組成物全量基準の金属元素換算量で通常、0.01〜5.0重量%である。また自動車トランスアクスルユニット用の場合、潤滑油組成物全量基準の金属元素換算量で通常、0.001〜0.1重量%である。
流動点降下剤の例としては、ポリメタクリレート系ポリマー等を挙げることができる。本発明の潤滑油組成物に流動点降下剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.01〜2重量%である。
なお、本発明の消泡剤は消泡剤モノマー((B)成分)を重合溶媒に可溶なポリマー((C)成分;例えばポリアルキル(メタ)アクリレート等。)の存在下に溶液重合することにより得られたものであるが、溶液重合に用いられた(C)成分を重合後の消泡剤から分離することはできないことを、本発明者らは確認している。
本発明の潤滑油組成物の粘度は特に限定されるものではない。ただし本発明の微粒子型消泡剤は、一般には100℃における動粘度が2mm2/s以上、20mm2/s以下の潤滑油組成物中において好ましく用いることができ、100℃における動粘度が2mm2/s以上、10mm2/s以下の、比較的低粘度の潤滑油組成物中において特に効果的である。
本発明の潤滑油組成物は、特に上記作用効果の観点から、消泡性能が要求される潤滑用途に広く用いることができる。例えば内燃機関油、油圧作動油、工業用ギヤ油、タービン油、圧縮機油、変速機油、自動車アクスルユニット油等として好ましく用いることができ、中でも自動車エンジン油、自動車用変速機油、または自動車アクスルユニット油として特に好ましく用いることができる。
本発明の消泡剤を潤滑油組成物に配合するにあたっては、公知の方法を採用することができる。例えば、溶液重合によって得られる、消泡剤を含む溶液を、希釈溶媒に添加して撹拌することにより、消泡剤が微分散した希釈液を調製し、該希釈液を基油からなる又は基油と本発明の消泡剤以外の1種以上の添加剤とを含む潤滑油に添加することにより、本発明の消泡剤を含有する潤滑油組成物を調製することができる。また例えば、消泡剤を含む溶液を、基油および消泡剤を溶解可能な希釈溶媒(例えば炭化水素系溶媒。)に溶解させることにより、消泡剤が溶解した希釈液を調製し、該希釈液を基油からなる又は基油と本発明の消泡剤以外の1種以上の添加剤とを含む潤滑油に添加および撹拌して、消泡剤を微分散させることによっても、本発明の消泡剤を含む潤滑油組成物を調製することができる。
(消泡剤の平均粒子径測定)
以下の製造例において、消泡剤の平均粒子径は、溶液重合後の消泡剤を含む溶液1mLを鉱油10mLに加え、十分に撹拌することによって消泡剤を微分散させた試料(25℃)について、動的光散乱法測定装置Photal ELSZ−0(大塚電子(株)製)を用いて測定された結果に基づき、キュムラント解析により算出した。なお上記鉱油としては、SKルブリカンツ社製YUBASE(登録商標)4(動粘度(100℃):4.2mm2/s、動粘度(40℃):19.4mm2/s、粘度指数:125)を用いた。また上記撹拌にあたっては、100mLビーカー中、直径8mm×長さ30mmの円柱状PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製磁気撹拌子を用いて、常温下、回転速度200rpmで30分間撹拌した。
以下の手順により、本発明の消泡剤Aを製造した。
ポリテトラフルオロエチレン製攪拌翼(真空シール付)、ジムロート冷却器、窒素導入用3方コック、及びサンプル導入口を装着した100mL 4つ口フラスコに、重合溶媒としてn−デカン30重量部、重合溶媒に可溶なポリマーとしてポリアルキルメタクリレート(重量平均分子量Mw=450,000)1.5重量部、消泡剤モノマーとしてKF2012(メタクリレート変性ポリジメチルシロキサン;信越化学工業(株)製;官能基当量4,600g/mol)3重量部およびEGDMA(エチレングリコールジメタクリレート)0.15質量部を導入し、攪拌下に均一溶液とした後、ダイヤフラムポンプを用いて反応系の真空脱気および窒素パージを5回実施した。窒素フロー下に、ラジカル重合開始剤としてパーオクタO(1,1,3,3-tetramethylbutyl peroxy-2-ethylhexanoate;過酸化物系ラジカル重合開始剤;日本油脂(株)製)0.15部をサンプル導入口から投入した後、窒素雰囲気下、重合温度70℃にて8時間撹拌して重合反応を行い、消泡剤ポリマーの溶液を得た。上記手順により測定された分散液中の消泡剤粒子の平均粒子径は0.5μmであった。
消泡剤モノマー、共存ポリマー、およびラジカル開始剤、ならびにその使用量を表1のとおりに変更した以外は製造例1と同様にして、消泡剤B〜Kを製造した。
以下の手順により、本発明の範囲外の消泡剤Lを製造した。
ポリテトラフルオロエチレン製攪拌翼(真空シール付)、ジムロート冷却器、窒素導入用3方コック、及びサンプル導入口を装着した100ml 4つ口フラスコに、KF2012(メタクリレート変性ポリジメチルシロキサン;信越化学工業(株)製;官能基当量4,600g/mol)30重量部、及びドデシルメルカプタン0.024重量部を投入し、攪拌下に均一混合物とした後、ダイヤフラムポンプを用いて反応系の真空脱気および窒素パージを5回実施した。窒素フロー下に、ラジカル重合開始剤としてMAIB(ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート;大塚化学(株)製アゾ系開始剤)0.45部をサンプル導入口から投入した後、窒素雰囲気下、重合温度70℃にて8時間撹拌して重合反応を行い、消泡剤Lを得た。GPC分析(標準物質:ポリスチレン)の結果、得られた消泡剤ポリマーの重量平均分子量(Mw)は125,000であり、分散度(Mw/Mn)は1.72であった。
表2に示されるように、本発明の潤滑油組成物(実施例1〜13)、及び比較用の潤滑油組成物(比較例1〜5)をそれぞれ調製した。表2中、「Si ppm」とは、ケイ素量換算での質量ppmを意味する。なお消泡剤を潤滑油組成物に配合するにあたっては、消泡剤または消泡剤を含む溶液を灯油に加えて十分に撹拌することにより、消泡剤が灯油中に溶解した希釈液(消泡剤濃度:希釈液全量基準でケイ素量として0.3質量%)を調製した後、該希釈液を潤滑油組成物に滴下しながら撹拌混合することにより、表2記載の消泡剤濃度を有する潤滑油組成物を調製した。
上記調製した潤滑油組成物のそれぞれについて、図1に示すホモジナイザー試験機により消泡性を評価した。図1に示すホモジナイザー試験機は、ホモジナイザー1、加熱用円筒ヒーター2、温度調節器3、油温測定用熱電対4、ヒーター加熱用電源5、油槽に相当するガラスシリンダー6(目盛月円筒型ガラス容器、内径40mm、深さ300mm、目盛:2mL間隔で0〜250mL)、及び空気吹込み管(空気流入量30mL/分)7を備えている。
ガラスシリンダー6に試料油を150mL入れ、加熱用円筒ヒーター2により試料油の温度を120℃とした。この時点の油面を基準油面8とした。ホモジナイザー1により撹拌を開始し、10分後の油面と基準油面の差を泡立ち量とした。結果を表2中に示している。
実施例13及び比較例5の潤滑油組成物について、JIS K2518付属書1に規定の高温泡立ち試験方法により、150℃における潤滑油の泡立ち特性を評価した。手順は次の通りである。試料を30分間加熱して49℃にし、室温まで放冷した。試料180mLを試験容器に移し、150℃に加熱した。金属製ディフューザを用いて、試料中に乾燥空気を毎分200mLの流量で5分間吹き込み、空気供給を止める直前の泡の体積を測定した。結果を表2中に示している。
(a)遠心分離
ガラス遠心管の60mL目盛線まで試料油を入れた試料油入り遠心管を4本用意した。これら4本の試料油入り遠心管を遠心分離機にセットし、25℃、回転数10,000rpmで180分間回転させた。この回転における相対遠心力は平均8,000Gであった。遠心分離後、上澄みを計200mL回収した。
(b)ホモジナイザー試験
回収された上澄みに対して、上記同様のホモジナイザー試験により消泡性を評価した。結果を表2中に示している。遠心後の泡立ち量の増加が少ないほど、貯蔵時における消泡剤の分離および沈降が起きにくく、また遠心作用による消泡性能の低下が少ないといえる。
(a)新油中のケイ素量の測定
上記調製した潤滑油組成物のそれぞれについて、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光法により新油中のケイ素量を測定した。
(b)遠心分離後の油中ケイ素量の測定
上記調製した潤滑油組成物のそれぞれについて、上記同様に遠心分離(25℃、8,000Gで180分)を行った。回収された上澄みに対して、上記同様にICP発光分光法により油中のケイ素量を測定した。遠心分離後の油中ケイ素量が新油中のケイ素量に近いほど、貯蔵時における消泡剤の分離および沈降が起きにくく、また遠心作用による消泡剤の損失が少ないといえる。
実施例13及び比較例5の潤滑油組成物のそれぞれについて、上記同様に遠心分離(25℃、8,000Gで180分)を行った。回収された上澄みに対して、上記同様の高温泡立ち試験により消泡性を評価した。結果を表2中に示している。遠心後の泡立ち量の増加が少ないほど、貯蔵時における消泡剤の分離および沈降が起きにくく、また遠心作用による消泡性能の低下が少ないといえる。
2 加熱用円筒ヒーター
3 温度調節器
4 油温測定用熱電対
5 ヒーター加熱用電源
6 油槽に相当するガラスシリンダー(目盛月円筒型ガラス容器、内径40mm、深さ300mm、目盛:2mL間隔で0〜250mL)
7 空気吹込み管(空気流入量30mL/分)
8 基準油面
Claims (4)
- (A)重合溶媒中、(B)重合により下記一般式(1)で表される繰り返し単位を与えるモノマーを含む一種以上の原料モノマーを、(C)前記重合溶媒に可溶なポリマーの共存下で溶液重合することにより得られる消泡剤であって、
前記(C)重合溶媒に可溶なポリマーが、非分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート、分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート、櫛形ポリアルキル(メタ)アクリレート、星形ポリアルキル(メタ)アクリレート、オレフィンコポリマー、スチレン−ジエンコポリマーの水素化物、ポリイソプレンの水素化物、ポリイソブチレン、マレイン化ポリイソブチレン、マレイン化ポリイソブチレンのイミド化物、水素化ポリブタジエン、油溶性ポリエステル、及びエチレンプロピレンジエンゴムから選ばれる1種以上のポリマーを含む、消泡剤。
- 前記(B)一種以上の原料モノマーが、下記一般式(4)で表されるモノマーを含む、請求項1に記載の消泡剤。
- 前記(C)重合溶媒に可溶なポリマーが、重量平均分子量10,000〜1,000,000のポリアルキル(メタ)アクリレートを含む、請求項1又は2に記載の消泡剤。
- 潤滑油基油と、
請求項1〜3のいずれかに記載の消泡剤と
を含有する、潤滑油組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/749,912 US10745640B2 (en) | 2015-08-19 | 2016-08-19 | Defoaming agent and lubricating oil composition |
CN201680046661.5A CN107847821B (zh) | 2015-08-19 | 2016-08-19 | 消泡剂和润滑油组合物 |
EP16837191.2A EP3338870A4 (en) | 2015-08-19 | 2016-08-19 | DETERGENT AND LUBRICANT COMPOSITION |
PCT/JP2016/074296 WO2017030202A1 (ja) | 2015-08-19 | 2016-08-19 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162274 | 2015-08-19 | ||
JP2015162274 | 2015-08-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017039923A JP2017039923A (ja) | 2017-02-23 |
JP6695760B2 true JP6695760B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=58203124
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016159020A Active JP6695760B2 (ja) | 2015-08-19 | 2016-08-12 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
JP2016159018A Active JP6695759B2 (ja) | 2015-08-19 | 2016-08-12 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016159018A Active JP6695759B2 (ja) | 2015-08-19 | 2016-08-12 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10745640B2 (ja) |
EP (1) | EP3338870A4 (ja) |
JP (2) | JP6695760B2 (ja) |
CN (1) | CN107847821B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6695761B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-05-20 | Jxtgエネルギー株式会社 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
JP6791681B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-11-25 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法 |
US11046907B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-06-29 | Eneos Corporation | Defoaming agent and lubricating oil composition |
WO2020209370A1 (ja) | 2019-04-12 | 2020-10-15 | Jxtgエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法、ならびに消泡剤組成物 |
CN111484630A (zh) * | 2020-03-23 | 2020-08-04 | 江苏四新科技应用研究所股份有限公司 | 一种聚合物乳液型消泡剂及其制备方法 |
EP4112150A4 (en) * | 2020-06-08 | 2024-04-10 | ENEOS Corporation | ANTI-FOAM AGENT AND LUBRICATING OIL COMPOSITION |
CN113856247B (zh) * | 2021-10-22 | 2022-08-30 | 西安热工研究院有限公司 | 一种抗燃油消泡剂添加方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4082690A (en) | 1977-02-07 | 1978-04-04 | Dow Corning Corporation | Antifoam process for non-aqueous systems |
DE3718588C1 (de) * | 1987-06-03 | 1988-09-29 | Goldschmidt Ag Th | Verwendung von mit Organopolysiloxangruppen modifizierten Polydienen als Entschaeumungs- und Entlueftungsmittel fuer organische Systeme |
CN1041324C (zh) | 1991-03-15 | 1998-12-23 | 上海高桥石油化工公司炼油厂 | 双组份高效抗泡剂及其应用 |
JPH05228306A (ja) | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 消泡剤 |
CN1035008C (zh) | 1992-05-29 | 1997-05-28 | 华东理工大学 | 一种高效抗泡剂的合成方法 |
JP2960304B2 (ja) | 1993-06-30 | 1999-10-06 | 信越化学工業株式会社 | 繊維用撥水処理剤 |
JPH08126801A (ja) | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 消泡剤組成物 |
US5766513A (en) | 1996-09-10 | 1998-06-16 | Exxon Research And Engineering Company | Antifoaming agents for lubricating oils (law455) |
JPH11209778A (ja) | 1998-01-19 | 1999-08-03 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 潤滑油用消泡剤および当該消泡剤を含有する潤滑油組成物 |
JP4220599B2 (ja) | 1998-09-10 | 2009-02-04 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
CA2359946A1 (en) | 1999-01-21 | 2000-07-27 | Francois Rime | .alpha.-halogenated acid esters with polyvalent alcohols as atom transfer radical polymerization initiators |
JP4673962B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2011-04-20 | 楠本化成株式会社 | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 |
JP2002301306A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-15 | San Nopco Ltd | 消泡剤 |
WO2007004743A1 (en) | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Fujifilm Corporation | Copolymer and polymerizable composition |
DE102005042752A1 (de) | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Wacker Chemie Ag | Hydrophile Silikonorganocopolymere |
EP2081971A2 (en) | 2006-08-28 | 2009-07-29 | Cytec Surface Specialties, S.A. | Polymer compositions |
WO2008046862A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Lubricating oil composition and method for production thereof |
JP5820558B2 (ja) | 2006-11-10 | 2015-11-24 | 昭和シェル石油株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP2009235252A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 摩擦調整剤、潤滑油添加剤組成物、潤滑油組成物、および摩擦調整剤の製造方法 |
JP5171674B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-03-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリ乳酸含有樹脂組成物、ポリ乳酸含有樹脂フィルム及びそれらの製造方法 |
JP5590131B2 (ja) | 2010-09-13 | 2014-09-17 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素共重合体 |
FR2968011B1 (fr) | 2010-11-26 | 2014-02-21 | Total Raffinage Marketing | Composition lubrifiante pour moteur |
JP5702157B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-04-15 | Juki株式会社 | 電子部品実装装置 |
WO2012098686A1 (ja) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 株式会社岐阜セラツク製造所 | 分散剤,分散体および分散体の粘度の調整方法 |
SG192237A1 (en) | 2011-01-31 | 2013-08-30 | Lubrizol Corp | Lubricant composition comprising anti-foam agents |
JP6088305B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-03-01 | 出光興産株式会社 | 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法 |
WO2015077391A1 (en) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Dow Corning Corporation | Organosiloxane compositions |
JP5952846B2 (ja) | 2014-01-31 | 2016-07-13 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP6298975B2 (ja) | 2014-07-08 | 2018-03-28 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤 |
JP6791681B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-11-25 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法 |
CN111282316B (zh) | 2015-08-19 | 2022-03-15 | Jxtg能源株式会社 | 消泡剂和润滑油组合物 |
JP6695761B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-05-20 | Jxtgエネルギー株式会社 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
CN111437633B (zh) | 2015-08-19 | 2022-03-15 | Jxtg能源株式会社 | 消泡剂和润滑油组合物 |
US11046907B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-06-29 | Eneos Corporation | Defoaming agent and lubricating oil composition |
-
2016
- 2016-08-12 JP JP2016159020A patent/JP6695760B2/ja active Active
- 2016-08-12 JP JP2016159018A patent/JP6695759B2/ja active Active
- 2016-08-19 EP EP16837191.2A patent/EP3338870A4/en active Pending
- 2016-08-19 US US15/749,912 patent/US10745640B2/en active Active
- 2016-08-19 CN CN201680046661.5A patent/CN107847821B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10745640B2 (en) | 2020-08-18 |
JP2017039923A (ja) | 2017-02-23 |
US20190256790A1 (en) | 2019-08-22 |
JP6695759B2 (ja) | 2020-05-20 |
EP3338870A1 (en) | 2018-06-27 |
CN107847821B (zh) | 2020-09-25 |
CN107847821A (zh) | 2018-03-27 |
EP3338870A4 (en) | 2019-01-23 |
JP2017039124A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791681B2 (ja) | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法 | |
JP6695760B2 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 | |
JP6695761B2 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 | |
JP7123900B2 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 | |
WO2017030204A1 (ja) | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法、ならびに消泡剤組成物 | |
WO2017030203A1 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 | |
JP7457003B2 (ja) | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法、ならびに消泡剤組成物 | |
WO2017030201A1 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 | |
WO2017030202A1 (ja) | 消泡剤および潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |