JP4673962B2 - クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 - Google Patents
クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4673962B2 JP4673962B2 JP2000255720A JP2000255720A JP4673962B2 JP 4673962 B2 JP4673962 B2 JP 4673962B2 JP 2000255720 A JP2000255720 A JP 2000255720A JP 2000255720 A JP2000255720 A JP 2000255720A JP 4673962 B2 JP4673962 B2 JP 4673962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- agent
- smoothing
- paints
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/47—Levelling agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性を重視するクリアー塗料の耐温水試験後の乾燥塗膜が白く濁る現象(以下において水白化と表記する場合もある)の原因となることがほとんどなく、且つ、消泡性や平滑性を与える、塗料用又はインキ用の消泡剤或いは平滑剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に塗料には、塗装時に巻き込んだ泡を消すための消泡剤や、塗装時の被塗物への濡れ性を向上させたり、平滑に塗装するための平滑剤(レベリング剤)が配合される。しかし、これらの消泡剤や平滑剤(以下において表面調整剤と総称する場合もある)を塗料に配合すると表面調整剤は、硬化したクリアー塗膜中で粒子として存在する。酸性雨対策として最近登場した、メラミン樹脂を硬化剤に使用しない新硬化型の焼き付け塗料の一部には、この表面調整剤の粒子が原因で、塗装膜を温水中に浸漬した後の乾燥塗膜が白化する現象が見られる。一例としては、グリシジル基含有アクリル樹脂/酸無水物硬化型のクリアー塗料が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に塗料を塗装するときには、塗装時に巻き込んだ泡が消えずに塗膜外観が低下したり、泡が原因で生じたピンホールなどにより被塗物の保護性能が十分に得られないという現象を防止するために、消泡剤が配合される。また、塗装時に生じる塗りむらを防止したり、被塗物に異物が付着している場合に生じる塗装膜のはじきを防いだり、更に塗装面が平滑に美しく仕上がるように、平滑剤が配合される。
【0004】
しかし、最近多く使用されるようになってきた、自動車の酸性雨対策として登場してきたメラミン樹脂を硬化剤として使用しない新硬化型塗料に、従来の表面調整剤を配合すると、以下の現象が生じることがある。
【0005】
新硬化型塗料の硬化した塗膜の中で、配合した表面調整剤が微粒子として存在するために、表面調整剤の粒子と塗装膜の界面に水が侵入すると、表面調整剤の粒子中に気泡が生じ、塗膜が白く濁ったように見える現象が現れる。その結果、仕上がった塗装膜の外観を損ねることがあった。また、クリアー性を損なわないように配合量を制限すると、表面調整剤自身の性能が十分に発揮できないことも多い。
【0006】
従って、本発明の目的は、透明性を重視するクリアー塗料に配合しても水白化による濁りを生じない、表面調整剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、様々な検討を重ねた結果、従来の塗料用の表面調整剤に用いられていた反応性モノマーと、イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマーとを反応させることにより得られる共重合体が、本来の表面調整剤の効果を損なうことなく、クリアー塗料に配合した場合に水白化の現象をほとんど生じないことを発見した。
【0008】
斯くして、本発明によれば、イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマー2〜50重量%と、それらと反応可能な他のモノマー又はポリマー98〜50重量%とを共重合して得られるものであることを特徴とする塗料用又はインキ用の消泡剤或いは平滑剤が提供される。
【0009】
本発明の共重合体において、イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマーの割合が2重量%より少ないと、クリアー塗料に配合したときの水白化の現象を防止する効果が、十分に得られない。また、50重量%より多くなると、表面調整剤としての効果が十分に発揮できなかったり、塗膜物性に悪影響を及ぼす。
【0010】
イソシアネート基を有する反応性モノマーとしては、例えば、メタクリル酸2−イソシアナトエチル、アクリル酸2−イソシアナトエチル、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル イソシアネートなどが挙げられる。
【0011】
イソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマーとしては、例えば、メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルやアクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルなどが挙げられる。
【0012】
イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマーと反応可能な他のモノマー又はポリマーとしては、例えば、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸ラウリルエステル、等のようなアクリル酸アルキルエステル類;メタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸2−エチルヘキシルエステル、メタクリル酸ラウリルエステル、メタクリル酸ヘキサデシルエステル、メタクリル酸オクタデシルエステル、等のようなメタクリル酸アルキルエステル類;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、等のようなアルキルビニルエーテル類;メタクリロイルオキシ基を有する反応性シリコーン(チッソ株式会社から市販されているサイラプレーンFM−0711や東亜合成株式会社から市販されているAK−5、AK−30など)や反応性アクリルポリマー(三菱化学株式会社から市販されているダイヤマックシリーズや東亜合成株式会社から市販されているA−シリーズなど)などのような所謂マクロモノマー、ブタジエンポリマーなどのような反応基を有するポリマー、などが挙げられる。しかし、表面調整剤の原料として用いられるものは、これらの他にも多種に渡っており、イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマーと共重合可能なものである限り、全てのものが利用できる。
【0013】
上記反応性モノマーからの共重合体の合成は、過酸化物やアゾ系の化合物を用いるラジカル重合法、酸触媒を用いるカチオン重合法、アルカリ金属系の触媒を用いるアニオン重合法などに従って行なうことができる。本発明は、共重合体の用途開発に関する発明であるから、合成方法によって何ら制限されるものではない。
【0014】
本発明が適する塗料は、仕上がりの透明性を重視するクリアー型塗料であり、耐水白化性が問題となる、自動車用のクリアートップコート塗料や、プレコートメタル(PCM)塗料などに対して有効に使用することができる。
【0015】
本発明による塗料用表面調整剤を塗料に添加する時期は、塗料を製造する過程でも良いし、また塗料を製造した後でも良い。
【0016】
本発明の塗料用表面調整剤の添加量は、適用される塗料の性質、塗料の使用条件、塗料の塗装条件などのような様々な因子に依存するために、制限的なものではないが、塗料組成物の重量に基づいて、固形分換算で0.001%から5.0%の範囲、好ましくは0.01%から2.0%の範囲で用いられのが一般的である。更に、水白化の現象を生じにくいので、通常の塗料用表面調整剤より多く配合することも可能である。
【0017】
【発明の効果】
本発明の塗料用或いはインキ用の表面調整剤は、重合組成物中にイソシアネート基或いはイソシアネート基からの誘導体を持つことを特徴とし、硬化塗膜中に表面調整剤の粒子が存在しても、塗膜が白く濁る現象を防止する。
【0018】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下における「部」及び「%」は、それぞれ、「重量部」及び「重量%」を示す。
消泡剤の製造実施例1
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、キシレン100部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(a−1)を滴下ロートにより、90分間で等速滴下した。
滴下溶液(a−1)
メタクリル酸オクタデシルエステル 285部
メタクリル酸2−イソシアナトエチル 15部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 5部
滴下溶液(a−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト1.5部を加え、さらに100℃の温度を維持しつつ3時間反応させた。反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DG−1]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、17000であった。
消泡剤の製造実施例2
消泡剤の製造実施例1の滴下溶液(a−1)に代えて下記の滴下溶液(a−2)を用いた以外は、消泡剤の製造実施例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(a−2)
メタクリル酸ヘキサデシルエステル 190部
ラウリルビニルエーテル 80部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 30部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 6部
反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DG−2]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、25000であった。
消泡剤の製造実施例3
消泡剤の製造実施例1の滴下溶液(a−1)に代えて下記の滴下溶液(a−3)を用いた以外は、消泡剤の製造実施例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(a−3)
メタクリル酸ラウリルエステル 155部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 145部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DG−3]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、23000であった。
平滑剤の製造実施例1
撹拌装置、還流冷却管、滴下ロート、温度計及び窒素ガス吹き込み口を備えた1000mlの反応容器に、トルエン150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら110℃に昇温し、トルエンを還流させた後、下に示す滴下溶液(b−1)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(b−1)
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 285部
メタクリル酸2−イソシアナトエチル 15部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 9部
滴下溶液(b−1)の滴下終了1時間後に、t−ブチルパーオキシ−2−ヘキサノエイト3部を加え、さらに110℃を保持しながら2時間反応させた。反応終了後、トルエンで固形分を50%に調整し、平滑剤[SG−1]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、10000であった。
平滑剤の製造実施例2
平滑剤の製造実施例1の滴下溶液(b−1)に代えて、下記の滴下溶液(b−2)を用いた以外は、平滑剤の製造実施例1と同様に反応を行った。
滴下溶液(b−2)
アクリル酸n−ブチルエステル 190部
イソブチルビニルエーテル 80部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 30部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SG−2]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、3500であった。
平滑剤の製造実施例3
平滑剤の製造実施例1の滴下溶液(b−1)に代えて、下記の滴下溶液(b−3)を用いた以外は、平滑剤の製造実施例1と同様に反応を行った。
滴下溶液(b−3)
アクリル酸n−ブチルエステル 95部
メタクリロイルオキシプロピルポリジメチルシロキサン 60部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 145部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 6部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SG−3]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、9000であった。
消泡剤の製造比較例1
消泡剤の製造実施例1に示したのと同様の反応容器に、キシレン100部を仕込み、窒素ガスを導入しながら100℃に昇温した後、下に示す滴下溶液(c−1)を滴下ロートにより、90分間で等速滴下した。
滴下溶液(c−1)
メタクリル酸オクタデシルエステル 300部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 5部
滴下溶液(c−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト1.5部を加え、さらに100℃の温度を維持しつつ3時間反応させた。反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DN−1]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、20000であった。
消泡剤の製造比較例2
消泡剤の製造比較例1の滴下溶液(c−1)に代えて下記の滴下溶液(c−2)を用いた以外は、消泡剤の比較例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(c−2)
メタクリル酸ヘキサデシルエステル 210部
ラウリルビニルエーテル 90部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DN−2]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、30000であった。
消泡剤の製造比較例3
消泡剤の製造実施例1の滴下溶液(a−1)のメタクリル酸2−イソシアナトエチルに替えてメタクリル酸2−ヒドロキシエチルを用いて(滴下溶液(c−3))、消泡剤の実施例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(c−3)
メタクリル酸オクタデシルエステル 285部
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 15部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DN−3]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、24000であった。
消泡剤の製造比較例4
消泡剤の製造実施例1の滴下溶液(a−1)に代えて下記の滴下溶液(c−4)を用いた以外は、消泡剤の製造実施例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(c−4)
メタクリル酸オクタデシルエステル 295部
メタクリル酸2−イソシアナトエチル 5部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
滴下溶液(a−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト1.5部を加え、さらに100℃の温度を維持しつつ3時間反応させた。反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DN−4]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、19000であった。
消泡剤の製造比較例5
消泡剤の製造実施例1の滴下溶液(a−1)に代えて下記の滴下溶液(c−5)を用いた以外は、消泡剤の製造実施例1と同様の方法で製造した。
滴下溶液(c−5)
メタクリル酸オクタデシルエステル 140部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 160部
キシレン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
滴下溶液(a−1)の滴下終了1時間後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト1.5部を加え、さらに100℃の温度を維持しつつ3時間反応させた。反応終了後、キシレンで固形分を30%に調整し、消泡剤[DN−5]を得た。合成した重合体の重量平均分子量は、22000であった。
平滑剤の製造比較例1
平滑剤の製造実施例1で示したのと同様の反応容器に、トルエン150部を仕込み、窒素ガスを導入しながら110℃に昇温し、トルエンを還流させた後、下に示す滴下溶液(d−1)を滴下ロートにより2時間で等速滴下した。
滴下溶液(d−1)
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 300部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 6部
滴下溶液(d−1)の滴下終了1時間後に、t−ブチルパーオキシ−2−ヘキサノエイト3部を加え、さらに110℃を保持しながら2時間反応させた。反応終了後、トルエンで固形分を50%に調整し、平滑剤[SN−1]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、9500であった。
平滑剤の製造比較例2
平滑剤の製造比較例1の滴下溶液(d−1)に代えて、下記の滴下溶液(d−2)を用いた以外は、平滑剤の製造比較例1と同様に反応を行った。
滴下溶液(d−2)
アクリル酸n−ブチルエステル 205部
イソブチルビニルエーテル 95部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SN−2]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、3000であった。
平滑剤の製造比較例3
平滑剤の製造実施例1の滴下溶液(b−1)中のメタクリル酸2−イソシアナトエチルに替えてN,N−ジメチルアクリルアミドを用いた以外は(下記の滴下溶液(d−3))、平滑剤の製造実施例1と同様に反応を行った。
滴下溶液(d−3)
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 270部
N,N−ジメチルアクリルアミド 30部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 6部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SN−3]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、10500であった。
平滑剤の製造実施例4
平滑剤の製造実施例2の滴下溶液(b−2)に代えて、下記の滴下溶液(d−4)を用いた以外は、平滑剤の製造実施例2と同様に反応を行った。
滴下溶液(d−4)
アクリル酸n−ブチルエステル 205部
イソブチルビニルエーテル 90部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 5部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SN−4]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、3500であった。
平滑剤の製造実施例5
平滑剤の製造実施例2の滴下溶液(b−2)に代えて、下記の滴下溶液(d−5)を用いた以外は、平滑剤の製造実施例2と同様に反応を行った。
滴下溶液(d−5)
アクリル酸n−ブチルエステル 105部
イソブチルビニルエーテル 35部
メタクリル酸2−(O−[1′−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル 160部
トルエン 100部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト 15部
反応終了後、固形分をトルエンで50%に調整し、平滑剤[SN−5]を得た。合成した重合体の数平均分子量は、4000であった。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
実施例1 (酸無水物硬化型クリアー塗料での消泡剤の耐水白化性試験及びメラミン樹脂硬化クリアー塗料での消泡性試験)
第5表に示した配合の焼き付け型アクリル/酸無水物硬化型クリアー塗料組成物について、塗装膜の耐水白化性の試験を行った。また第6表に示した、メラミン樹脂硬化クリアー塗料組成物に添加して、消泡性の試験を行った。
【0024】
第5表に示した原料をディスパー撹拌機で均一に混合し、酸無水物硬化クリアー塗料を作成した。この塗料に第1表及び第3表の消泡剤をクリアー塗料に対して1重量%加えて、ディスパー撹拌機で2000rpmで2分間分散した。この塗料を耐水白化性の試験のために、ガラス板に150μmのアプリケーターを用いて塗布し、200℃のオーブンで30分間焼き付けて硬化させた。この塗装板を室温まで冷却後、80℃の温水中に1時間浸漬し、そのまま水温を25℃まで自然冷却した。塗板を水槽から取り出し、乾いた不織布で塗膜表面の水滴を拭き取ったのち室温で24時間乾燥し、塗装板の白化の状態を目視で観察した。
【0025】
消泡性の試験は、次のように行った。まず、第6表のクリアー塗料の粘度をフォードカップ#4で25秒になるように、希釈溶剤を用いて調整した。このクリアー塗料をブリキ板にエアスプレー・ガンを用いて、乾燥後の塗膜の膜厚が20μmから100μmになるように、厚さを変化させて塗装した。塗装後3分間静置し、160℃のオーブンで20分間焼き付けて硬化させた。
【0026】
塗膜の試験の評価は以下のように行った。塗装膜の耐水白化性の評価は、ガラス板に塗装したものを目視で「最良」(5)から「最悪」(1)までの5段階に評価した。また、消泡性の試験は、ブリキ板に塗装した塗装面に発生した泡(以下においてワキと表現する)の発生膜厚を膜厚計を用いて測定し、さらに全体的なワキの数を目視で、数が最も少ない「最良」(5)から数が最も多い「最悪」(1)までの5段階に評価した。以上の試験の結果を第7表に示す。
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
実施例2 (クリアー型粉体塗料での平滑剤の耐水白化性の試験)
第8表に示した配合のアクリルクリアー粉体塗料組成物について、平滑剤を添加した塗装膜の耐水白化性の試験を行った。
【0031】
(マスターバッチの作成)
使用するアクリル樹脂(ファインディックA−253)を170℃で溶融し、その中に固形分で10%濃度となるように第2表、第4表の平滑剤をディスパーで高速撹拌しながら均一に分散させた。冷却後、ピンミルで粉砕し、32メッシュのふるいを通過させて10%アクリル樹脂マスターバッチ組成物を得た。
【0032】
(アクリル粉体塗料の作成)
上記方法で作成したマスターバッチ組成物を含む第8表の配合のアクリル系粉体塗料を乾式混合の後、100℃から110℃に保ったエクストルーダーにて溶融混練した。冷却後、ピンミルで粉砕し、150メッシュのふるいを通過させて、白色粉末状のクリアー型粉体塗料組成物を得た。
【0033】
(アクリル粉体塗料の塗装と評価)
次に、得られた粉末を耐水白化性の評価のためには、硬化膜厚が100μmになるように、静電粉体塗装法によって、ガラス板に吹き付けた。また、平滑性の評価のためには、硬化膜厚が40μmになるように、耐熱ステンレス鋼板(0.5×70×100mm)に静電粉体塗装法によって吹き付けた。次いで上記の塗装板を160℃で30分間焼き付け、実施例1と同様の方法で耐水白化性の評価を行った。また、平滑性の評価も目視にて行った。その結果を第9表に示す。
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
Claims (1)
- イソシアネート基を有する反応性モノマー又はイソシアネート基から誘導された基を有する反応性モノマー2〜50重量%と、アクリル酸アルキルエステル、メタアクリル酸アルキルエステル及びアルキルビニルエーテルから選ばれる少なくとも1つのモノマー98〜50重量%とを共重合して得られたものであることを特徴とするクリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255720A JP4673962B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 |
US09/925,451 US20020049293A1 (en) | 2000-08-25 | 2001-08-10 | Additives for paints and inks |
ES01118839T ES2236099T3 (es) | 2000-08-25 | 2001-08-13 | Aditivo de resina vinilica que comprende funcionalidad uretano. |
EP20010118839 EP1182236B1 (en) | 2000-08-25 | 2001-08-13 | Vinyl resin additive comprising urethane functionality |
AT01118839T ATE293150T1 (de) | 2000-08-25 | 2001-08-13 | Vinylharzzusatzmittel mit urethanfunktionalität |
DE2001610001 DE60110001T2 (de) | 2000-08-25 | 2001-08-13 | Vinylharzzusatzmittel mit Urethanfunktionalität |
US10/727,666 US20040122162A1 (en) | 2000-08-25 | 2003-12-05 | Additives for paints and inks |
US10/823,719 US20040198915A1 (en) | 2000-08-25 | 2004-04-14 | Defoamers for top coat paints for motor vehicles |
US11/559,256 US8173751B2 (en) | 2000-08-25 | 2006-11-13 | Defoamers for top coat paints for motor vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255720A JP4673962B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002066206A JP2002066206A (ja) | 2002-03-05 |
JP4673962B2 true JP4673962B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=18744453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000255720A Expired - Lifetime JP4673962B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20020049293A1 (ja) |
EP (1) | EP1182236B1 (ja) |
JP (1) | JP4673962B2 (ja) |
AT (1) | ATE293150T1 (ja) |
DE (1) | DE60110001T2 (ja) |
ES (1) | ES2236099T3 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787508B2 (ja) | 2001-07-19 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | 高圧燃料供給ポンプ |
KR100540346B1 (ko) * | 2003-09-04 | 2006-01-11 | 장한진 | 플렉소 인쇄판용 감광성 수지 조성물 |
JP4733360B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-07-27 | 共栄社化学株式会社 | 熱硬化被膜形成組成物用の表面調整剤 |
WO2008047636A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Nitto Denko Corporation | Acrylic adhesive tape or sheet, and method for producing the same |
JP5089201B2 (ja) | 2007-03-12 | 2012-12-05 | 日東電工株式会社 | アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法 |
JP5038770B2 (ja) | 2007-05-01 | 2012-10-03 | 日東電工株式会社 | 車両用塗膜面に対する粘着シートの接着方法 |
JP5095279B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-12-12 | 日東電工株式会社 | 車両用塗膜面接着用粘着シート |
US8309648B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-11-13 | Basf Se | Silicone free defoamer for solvent based coatings |
WO2013161948A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 共栄社化学株式会社 | 非水系コーティング剤用の消泡剤 |
JP6695760B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2020-05-20 | Jxtgエネルギー株式会社 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
WO2017030202A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | Jxエネルギー株式会社 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
JP6695761B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-05-20 | Jxtgエネルギー株式会社 | 消泡剤および潤滑油組成物 |
JP6791681B2 (ja) | 2015-08-19 | 2020-11-25 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物および潤滑油の消泡方法 |
JP7131764B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2022-09-06 | 学校法人福岡大学 | セルロース系樹脂改質剤およびセルロース系樹脂改質方法 |
US11046907B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-06-29 | Eneos Corporation | Defoaming agent and lubricating oil composition |
JP7351300B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2023-09-27 | 株式会社レゾナック | 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品 |
CN109306201B (zh) * | 2018-09-29 | 2022-08-26 | 黄山华惠科技有限公司 | 一种耐高温、耐水煮型流平剂及其制备粉末涂料的用途 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248410A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 消泡剤 |
JPH02232271A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-09-14 | Byk Chem Gmbh | コーティング用またはモールディング用組成物 |
JPH08507718A (ja) * | 1993-03-15 | 1996-08-20 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 食品、塗料および製紙工業のための調泡剤 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4219632A (en) * | 1979-03-02 | 1980-08-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low molecular weight isocyanato-acrylate copolymers |
US4446175A (en) * | 1980-10-08 | 1984-05-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coatings formed from isocyanate-functional polymers containing a terminal monosulfide group |
US4533681A (en) * | 1983-02-23 | 1985-08-06 | Ford Motor Company | Crosslinked flow control additives for high solids paints I |
US4608314A (en) * | 1984-12-04 | 1986-08-26 | Scm Corporation | Acrylic and acrylic/epoxy copolymer compositions as self-curing cathodic electrocoating vehicles |
FR2633930B1 (fr) * | 1988-07-07 | 1991-04-19 | Coatex Sa | Agent epaississant modificateur des caracteristiques rheologiques de compositions aqueuses chargees et/ou pigmentees, blanches ou colorees |
JPH089586B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1996-01-31 | 昭和電工株式会社 | 二官能性アクリレート化合物およびその製造法 |
US5231134A (en) * | 1991-08-29 | 1993-07-27 | Basf Corporation | Process for the preparation of an amine modified copolymer as a pigment dispersant for cathodic electrocoating compositions |
CA2086047C (en) * | 1992-12-22 | 1999-11-09 | Clint W. Carpenter | A process for the preparation of a modified copolymer as a pigment dispersant for aqueous coating compositions |
DE4492364T1 (de) * | 1993-04-20 | 1995-05-11 | Dainippon Ink & Chemicals | Härtbare Masse und Verfahren zur Bildung eines Films unter Verwendung derselben |
US5455298A (en) * | 1994-07-27 | 1995-10-03 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Latex polymers for pigments coatings prepared in the presence of acetoacetonate moiety |
JPH10158336A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kyoeisha Chem Co Ltd | アクリル系高分子共重合物とその共重合物を成分とする粉体塗料用レベリング剤 |
US6479605B1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High-durability, low-yellowing repellent for textiles |
US6632880B2 (en) * | 2001-07-09 | 2003-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating compositions containing isocyanate-functional non-aqueous dispersed polymers |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000255720A patent/JP4673962B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-10 US US09/925,451 patent/US20020049293A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-13 ES ES01118839T patent/ES2236099T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-13 DE DE2001610001 patent/DE60110001T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-13 AT AT01118839T patent/ATE293150T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-08-13 EP EP20010118839 patent/EP1182236B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-05 US US10/727,666 patent/US20040122162A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248410A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 消泡剤 |
JPH02232271A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-09-14 | Byk Chem Gmbh | コーティング用またはモールディング用組成物 |
JPH08507718A (ja) * | 1993-03-15 | 1996-08-20 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 食品、塗料および製紙工業のための調泡剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020049293A1 (en) | 2002-04-25 |
EP1182236B1 (en) | 2005-04-13 |
DE60110001D1 (de) | 2005-05-19 |
DE60110001T2 (de) | 2006-03-02 |
US20040122162A1 (en) | 2004-06-24 |
EP1182236A1 (en) | 2002-02-27 |
ATE293150T1 (de) | 2005-04-15 |
ES2236099T3 (es) | 2005-07-16 |
JP2002066206A (ja) | 2002-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4673962B2 (ja) | クリアー型塗料塗膜の耐水白化性を有する消泡剤或いは平滑剤 | |
EP3498785B1 (en) | Aqueous dispersion of microspheres p-acid functionalized polymer particles | |
JP4936599B2 (ja) | 塗料・インキ用平滑剤 | |
JPH04255766A (ja) | 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物 | |
JP5414493B2 (ja) | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 | |
JP2003226834A (ja) | 非水塗料用平滑剤 | |
CN112262189B (zh) | 水性涂料用表面调整剂、水性涂料组合物、涂膜以及多层涂膜 | |
JP2000160067A (ja) | 低汚染型塗料用平滑剤 | |
US6465589B2 (en) | Paint composition | |
US4185045A (en) | Powdery coating composition | |
JP4725941B2 (ja) | 粉体塗料用平滑剤 | |
JP4427114B2 (ja) | クリアー塗料用消泡剤及び平滑剤 | |
CN114867800A (zh) | 水性组合物及其制备方法 | |
JP2002371244A (ja) | 水性塗料用平滑剤 | |
US8173751B2 (en) | Defoamers for top coat paints for motor vehicles | |
JP4619062B2 (ja) | 粉体塗料用平滑剤 | |
KR100548880B1 (ko) | 열경화성 실리콘 가교형 수지조성물 | |
JP2003002926A (ja) | 水性塗料用消泡剤 | |
JP2000053940A (ja) | 低汚染型塗料用平滑剤 | |
JP2023543392A (ja) | ラダーコポリマー | |
JP2001172550A (ja) | 加熱硬化型塗料用組成物 | |
CN118103419A (zh) | 水性涂料组合物及其制备方法 | |
JPS59170156A (ja) | 水性、熱硬化性コ−テイング組成物 | |
JPH11302328A (ja) | 低汚染型塗料用平滑剤 | |
JPH01158078A (ja) | 熱硬化被覆組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4673962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |