[go: up one dir, main page]

JP6687577B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP6687577B2
JP6687577B2 JP2017199458A JP2017199458A JP6687577B2 JP 6687577 B2 JP6687577 B2 JP 6687577B2 JP 2017199458 A JP2017199458 A JP 2017199458A JP 2017199458 A JP2017199458 A JP 2017199458A JP 6687577 B2 JP6687577 B2 JP 6687577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
panel member
grommet
flange portion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075235A (ja
Inventor
真由 小川
真由 小川
悟史 横山
悟史 横山
晋一 池田
晋一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017199458A priority Critical patent/JP6687577B2/ja
Priority to US16/115,706 priority patent/US10569725B2/en
Priority to CN201811104947.1A priority patent/CN109672127B/zh
Priority to DE102018217222.6A priority patent/DE102018217222B4/de
Publication of JP2019075235A publication Critical patent/JP2019075235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687577B2 publication Critical patent/JP6687577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/28Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor in conduits or ducts pre-established in walls, ceilings or floors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、パネル部材の取付孔に取り付けられるグロメットに関するものである。
車両における扉体等に電力を供給するために電線を設ける際、この電線を水から保護するためにグロメットが設けられることがある。例えば、ハッチバック式の車両では、電線を覆うグロメットが、バックドアのヒンジ部近傍において、一端が車体側のパネルに取り付けられ、他端がドア側のパネルに取り付けられる。
このようなグロメットとして、パネルに対向するフランジ部と、取付孔の開口縁部(平面部)に接触する環状リップ部と、を互いに当接させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたグロメットでは、フランジ部と環状リップ部とが当接し、環状リップ部がフランジ部とパネルとによって挟み込まれる。これにより、環状リップ部が開口縁部に対して強く押圧されるようになっている。
特開2014−33564号公報
ところで、例えば扉体を開閉する際にグロメットに外力が加わることにより、グロメットがパネルに対して傾くことがある。特許文献1に記載されたグロメットでは、このような傾きが生じた際に止水性を維持することが困難となる場合があった。
本発明の目的は、傾きに対応して止水性を維持することができるグロメットを提供することにある。
本願発明のグロメットは、電線を覆うように筒状に形成されるとともにパネル部材の取付孔に取り付けられるグロメットであって、前記パネル部材に対向する第1フランジ部と、該第1フランジ部の内周部から前記パネル部材に向かって延びることで前記取付孔の周囲の平面部に弾性接触する環状リップ部と、を備え、前記環状リップ部は、前記パネル部材に対する面直方向を延在方向とする筒状部と、前記筒状部の先端に連続するとともに径方向外側に向かって前記第1フランジ部と平行に延びる第2フランジ部と、該第2フランジ部から前記平面部に向かって突出した突起部と、を有し、前記第2フランジ部は、前記突起部よりも径方向外側に突出したフランジ突起部を有し、当該フランジ突起部は、前記第1フランジ部と平行であり、前記第1フランジ部と前記筒状部との間に、略直角の屈曲部が形成されていることを特徴とする。
このような本願発明のグロメットによれば、第1フランジ部と筒状部との間に、略直角の屈曲部が形成されていることで、グロメットがパネル部材に対して傾いた際に、屈曲部の角度が変わることで傾きを吸収させることができる。従って、筒状部自体が変形しにくく、環状リップ部と平面部との接触が維持され、傾きに対応して止水性を維持することができる。
本発明の実施形態に係るグロメットを示す斜視図である。 前記グロメットを示す平面図である。 前記グロメットの取付部を示す平面図である。 前記グロメットの要部を示す断面図である。 前記グロメットをパネル部材に取り付けた様子を示す断面図である。 前記グロメットを他のパネル部材に取り付けた様子を示す断面図である。 前記グロメットがパネル部材に対して傾いた様子を示す断面図である。 前記取付部を成形する型を示す断面図である。 参考例のグロメットの要部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るグロメット1を示す斜視図であり、図2は、グロメット1を示す平面図であり、図3は、グロメット1の取付部3を示す平面図であり、図4は、グロメット1の要部を示す断面図であり、図5は、グロメット1をパネル部材100Aに取り付けた様子を示す断面図であり、図6は、グロメット1を他のパネル部材100Bに取り付けた様子を示す断面図であり、図7は、グロメット1がパネル部材100Aに対して傾いた様子を示す断面図であり、図8は、取付部3を成形する型を示す断面図である。
本実施形態のグロメット1は、図1〜3に示すように、電線を覆うように筒状に形成されるとともにパネル部材100の取付孔101に対して取り付けられるものであって、例えばハッチバック式のバックドアを有する車両において、バックドアのヒンジ部近傍に設けられる。グロメット1は、グロメット本体10と、インナ部材200と、を備え、グロメット本体10は、電線が挿通されるコルゲートチューブ部2と、パネル部材に取り付けられる取付部3と、を備え、例えば軟質な樹脂によって一体に形成されている。尚、取付部3は、コルゲートチューブ部2の両端に設けられ、それぞれ例えば車体側のパネル部材とドア側のパネル部材とに取り付けられるが、本実施形態では、両方の取付部3が同様の構成を有するものとする。
コルゲートチューブ部2は、蛇腹状に形成されることで屈曲および伸縮可能となっている。即ち、コルゲートチューブ部2は、バックドアの開閉に応じて適宜に変形するようになっている。
取付部3は、パネル部材100側が開口した筒状に形成されるとともに、パネル部材100から見てオーバル状となっている。取付部3のうち開口側には、図4に示すように、パネル部材100に対向する第1フランジ部31と、第1フランジ部31の内周部311に連続するとともにパネル部材100に向かって延びる環状リップ部32と、が形成されている。
第1フランジ部31は、取付部3における他の部分よりも拡径された部分であり、パネル部材100に沿った鍔状に形成されている。第1フランジ部31の内径側には、凹状のインナ部材収容部312が形成されている。インナ部材収容部312には、インナ部材200の後述するフランジ部201が収容されるようになっている。
インナ部材200は、グロメット1の取付部3の径方向内側に配置されるとともに電線が挿通される部材であって、グロメット1よりも硬質な樹脂によって構成されている。インナ部材200は、グロメット1からパネル部材100に向かう方向に沿って、フランジ部201と、筒部202と、係止部203と、をこの順に有している。
フランジ部201は、取付孔101よりも大径に形成され、パネル部材100と対向する。また、フランジ部201がインナ部材収容部312に収容されることにより、インナ部材200が取付部3に取り付けられるようになっている。筒部202は、取付孔101に挿通可能なように、取付孔101よりも小径に形成されている。係止部203は、先端側が小径となるような傾斜を有するとともに、その最外径が取付孔101の内径よりも大きい。即ち、係止部203を取付孔101に挿通することにより、係止部203がパネル部材100の内面(グロメット本体10側と反対側の面)に係止されるようになっている。
このように、グロメット1は、インナ部材200を備えることにより、パネル部材100に取り付けられるように構成されている。また、グロメット本体10の一部、及び、パネル部材100における取付孔101の周辺部が、フランジ部201と係止部203とによって挟み込まれる。
環状リップ部32は、パネル部材100のうち取付孔101の周囲の平面部102に弾性接触することにより止水性を確保するものである。環状リップ部32は、第1フランジ部31の内周部311に連続した筒状部321と、筒状部321の先端に連続した第2フランジ部322と、第2フランジ部322から突出した突起部323と、を有する。
筒状部321は、パネル部材100に対する面直方向を延在方向とする筒状に形成されている。また、第2フランジ部322は、筒状部321から径方向外側に向かってパネル部材100と略平行に延びている。また、突起部323は、平面部102に向かって突出している。さらに、第2フランジ部322には、突起部323よりも径方向外側に突出したフランジ突起部324が形成されている。
第1フランジ部31がパネル部材100と略平行に延びており、筒状部321がパネル部材100に対して略垂直に延びていることから、これらの間には、略直角の第1屈曲部33が形成されている。また、筒状部321がパネル部材100に対して略垂直に延びており、第2フランジ部322がパネル部材100と略平行に延びていることから、これらの間には、略直角の第2屈曲部34が形成されている。
第1フランジ部31と筒状部321と第2フランジ部322とによって、取付部3には、外周面が凹状にとなった外側凹部35が形成されている。また、第2フランジ部322の径方向寸法は、第1フランジ部31のインナ部材収容部312の深さよりも小さい。従って、突起部323の先端(即ち平面部102と接触する部分)は、インナ部材収容部312の底部よりも径方向内側に配置されている。インナ部材200のフランジ部201における径方向外側端縁は、インナ部材収容部312の底部に当接するようになっており、パネル部材100の面直方向に沿って見た際に、突起部323の先端がフランジ部201と重なるような配置となっている。突起部323は、後述するように径方向外側に移動しないようになっている。従って、環状リップ部32は、フランジ部201の外周縁よりも径方向内側において平面部102に当接する。
取付部3には、環状リップ部32と第1フランジ部31とを繋ぐ複数のリブ36が形成されている。複数のリブ36は、取付部3の開口に沿うように所定の間隔をあけて配置されている。リブ36は、第2フランジ部322の径方向外側端部から、さらに径方向外側に向かうように斜めに延びて第1フランジ部31に接続されている。後述するように環状リップ部32が変形する際、リブ36も変形する。
ここで、グロメット1をパネル部材100に取り付ける際の環状リップ部32の変形について説明する。まず、面直方向におけるフランジ部201と係止部203との間隔L1よりも、これらの間における取付部3の寸法L2とパネル部材の板厚t1との和が若干大きくなるようなパネル部材100Aを用いた場合について、図4に基づいて説明する。係止部203がパネル部材100Aに係止された際、環状リップ部32における突起部323の先端が平面部102に当接し、取付部3はほとんど変形しない。
次に、間隔L1よりも、寸法L2と板厚t2との和がさらに大きくなるようなパネル部材100Bを用いた場合について、図5に基づいて説明する。係止部203がパネル部材100Bに係止された際、環状リップ部32における突起部323の先端が平面部102に当接する。このとき、各部が上記のような寸法の関係を有するとともに、グロメット1がパネル部材100及びインナ部材200よりも軟質であることから、取付部3が変形する。
具体的には、第2フランジ部322が第1フランジ部31に近づくことにより、第2屈曲部34が鋭角となるように屈曲する。このとき、外側凹部35が、第2フランジ部322が移動するためのスペースとなっている。このような変形により、突起部323は、第2屈曲部34を中心とする円弧に沿って移動し、即ち、面直方向において第1フランジ部31に近づくように移動するとともに、径方向内側に移動する。また、図4に示す場合と同様に、環状リップ部32は、突起部323において平面部102に当接する。
このように、環状リップ部32は、パネル部材100の平面部102に弾性接触して変形する際、平面部102に当接する突起部323が主に面直方向において移動し、径方向外側には移動しない。即ち、環状リップ部32は、全体がパネル部材100に対する面直方向に沿って延びていることにより、平面部102への弾性接触時に、パネル部材100の面直方向を圧縮方向として変形するにおいて圧縮される。このとき、上記のように突起部323は径方向内側に移動するものの、突起部323は曲面状に形成されており、上記変形に伴い、先端が接触した状態から、先端よりも径方向内側の部分が接触した状態となる。このとき、平面部102における突起部323との接触箇所は略一定であり、少なくとも径方向外側には移動しないようになっている。
次に、取付部3がパネル部材100に取り付けられた状態において、取付部3に外力が加わって傾いた場合について説明する。以下では、図5に示す状態を傾きがない状態とし、傾きが生じた際の様子を図7に示す。
取付部3が傾くことにより、第1フランジ部31がパネル部材100に近づこうとする。このとき、第1屈曲部33が鋭角となるように屈曲する。第1屈曲部33が屈曲することにより、第2屈曲部34が屈曲しにくい。即ち、第2フランジ部322が変形しにくく、第2フランジ部322から突出した突起部323が移動しにくい。即ち、突起部323と平面部102との接触部分がずれにくい。尚、この反対側においては第1フランジ部31がパネル部材100から遠ざかろうとし、第1屈曲部33が鈍角となるように屈曲する。この場合も同様に、突起部323が移動しにくく、突起部323と平面部102との接触部分がずれにくい。
次に、取付部3を成形するための型について図8に基づいて説明する。取付部3は、一対の金型M1、M2を用いて成形される。一方の金型M1には、突起部323を形成する突起部形成凹部M11が形成されている。金型M1、M2のパーティングラインPLは、突起部形成凹部M11のうち先端よりも第1フランジ部31側の部分から径方向外側に向かって直線状に延びている。
金型M1、M2によって形成されるキャビティに樹脂を充填して硬化させた後、金型M2を径方向外側に向かって移動させて型開きする。次に、第2フランジ部322に形成されたフランジ突起部324を、作業者が手指によってつまんだり、治具を用いて挟み込んだりすることによって把持し、取付部3を金型M1から取り外す。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、取付部3において、第1フランジ部31と筒状部321との間に、略直角の第1屈曲部33が形成されていることで、取付部3がパネル部材100に対して傾いた際に、第1屈曲部33の角度が変わることで傾きを吸収させることができる。従って、筒状部321自体が変形しにくく、突起部323と平面部102との接触が維持され、傾きに対応して止水性を維持することができる。
また、環状リップ部32が第2フランジ部322と突起部323とを有し、略直角の第2屈曲部34が形成されていることで、第1フランジ部31と筒状部321と第2フランジ部322とによって外側凹部35が形成される。これにより、突起部323が第1フランジ部31に近づくように、第2屈曲部34を変形させることができる。これにより、パネル部材100の板厚に応じて第2屈曲部34を変形させ、取付部3をパネル部材100に取り付けることができる。
また、板厚が異なるパネル部材100に対応させるために、突起部323の突起高さを調節することもできる。従来のように径方向外側に向かって斜めに延びる環状リップ部を用いる構成と比較して、寸法調節が容易である。
また、第2フランジ部322にフランジ突起部324が形成されていることで、金型M1、M2によって取付部3を成形して型開きする際に、金型M1から取付部3を取り外しやすくすることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、第2フランジ部322にフランジ突起部324が形成されているものとしたが、第2フランジ部にフランジ突起部が形成されないものとしてもよい。このとき、金型から取付部を取り外す際に、例えば、第1フランジ部等の他の凹凸部分を、作業者が手指によってつまんだり、治具を用いて挟み込んだりすることによって把持すればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 グロメット
31 フランジ部
32 環状リップ部
321 筒状部
322 第2フランジ部
323 突起部
324 フランジ突起部
33 第1屈曲部
34 第2屈曲部
100 パネル部材
101 取付孔
102 平面部

Claims (1)

  1. 電線を覆うように筒状に形成されるとともにパネル部材の取付孔に取り付けられるグロメットであって、
    前記パネル部材に対向する第1フランジ部と、該第1フランジ部の内周部から前記パネル部材に向かって延びることで前記取付孔の周囲の平面部に弾性接触する環状リップ部と、を備え、
    前記環状リップ部は、前記パネル部材に対する面直方向を延在方向とする筒状部と、前記筒状部の先端に連続するとともに径方向外側に向かって前記第1フランジ部と平行に延びる第2フランジ部と、該第2フランジ部から前記平面部に向かって突出した突起部と、を有し、
    前記第2フランジ部は、前記突起部よりも径方向外側に突出したフランジ突起部を有し、当該フランジ突起部は、前記第1フランジ部と平行であり、
    前記第1フランジ部と前記筒状部との間に、略直角の屈曲部が形成されていることを特徴とするグロメット。
JP2017199458A 2017-10-13 2017-10-13 グロメット Active JP6687577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199458A JP6687577B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 グロメット
US16/115,706 US10569725B2 (en) 2017-10-13 2018-08-29 Grommet
CN201811104947.1A CN109672127B (zh) 2017-10-13 2018-09-21 索环
DE102018217222.6A DE102018217222B4 (de) 2017-10-13 2018-10-09 Durchführungshülse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199458A JP6687577B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075235A JP2019075235A (ja) 2019-05-16
JP6687577B2 true JP6687577B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65910313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199458A Active JP6687577B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 グロメット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10569725B2 (ja)
JP (1) JP6687577B2 (ja)
CN (1) CN109672127B (ja)
DE (1) DE102018217222B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827016B2 (ja) * 2018-06-22 2021-02-10 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6752256B2 (ja) * 2018-08-30 2020-09-09 矢崎総業株式会社 インナー付きグロメット
JP6970064B2 (ja) 2018-08-30 2021-11-24 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7041112B2 (ja) * 2019-10-29 2022-03-23 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7110258B2 (ja) * 2020-02-18 2022-08-01 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP7133596B2 (ja) * 2020-09-10 2022-09-08 住友電装株式会社 グロメット
JP7526146B2 (ja) * 2021-08-19 2024-07-31 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置およびブーツ
JP7473580B2 (ja) * 2022-04-04 2024-04-23 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2024018044A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両のリッドシール構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928349A (en) * 1987-07-15 1990-05-29 Yazaki Corporation Grommet structure
JPH0534179Y2 (ja) * 1987-12-16 1993-08-30
JP2529348Y2 (ja) * 1991-09-02 1997-03-19 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3000127B2 (ja) * 1994-06-30 2000-01-17 矢崎総業株式会社 グロメットおよびその装着方法
DE10244408B4 (de) * 2001-10-01 2007-03-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Durchgangstülle mit Kunststoffeinsatz
US7020931B1 (en) * 2003-12-23 2006-04-04 Yazaki North America, Inc. Grommet and retainer
JP5156417B2 (ja) * 2008-02-04 2013-03-06 矢崎総業株式会社 グロメット
JP5109965B2 (ja) * 2008-12-24 2012-12-26 住友電装株式会社 グロメット
JP5511469B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 住友電装株式会社 グロメット
JP5387541B2 (ja) * 2010-10-29 2014-01-15 住友電装株式会社 グロメット
JP5758645B2 (ja) * 2011-02-14 2015-08-05 矢崎総業株式会社 グロメット
JP5922527B2 (ja) * 2012-08-06 2016-05-24 矢崎総業株式会社 グロメット
JP5880457B2 (ja) 2013-01-17 2016-03-09 住友電装株式会社 グロメット
JP6152823B2 (ja) 2014-04-03 2017-06-28 住友電装株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075235A (ja) 2019-05-16
DE102018217222A1 (de) 2019-04-18
US10569725B2 (en) 2020-02-25
CN109672127B (zh) 2021-05-25
US20190111869A1 (en) 2019-04-18
DE102018217222B4 (de) 2024-02-22
CN109672127A (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687577B2 (ja) グロメット
CN102044776B (zh) 电连接器及其制造方法
JPH08204356A (ja) 電子機器筺体の防水構造
JP5796952B2 (ja) コネクタと筺体との防水構造
US20050112944A1 (en) Connector
WO2016006393A1 (ja) ガスケット
JP6439547B2 (ja) 環状部材の固定構造及び電子キー
JP6687576B2 (ja) グロメット
JP6991826B2 (ja) グロメット
JP4909542B2 (ja) 筐体及び筐体の製造方法
JP6783748B2 (ja) ホールプラグ
JP6947628B2 (ja) ホールプラグの取付構造
JP7158225B2 (ja) シール部材およびコネクタ組立体
JP2012033827A (ja) 筐体
JP2017229189A (ja) グロメット
EP4292951A1 (en) Container
JP6167782B2 (ja) ハウジング及び現像ハウジング
JP6231850B2 (ja) ヒューズユニット
JP7182414B2 (ja) シール部材およびコネクタ組立体
JP2015159627A (ja) 外装部材
KR101479060B1 (ko) 배터리결합장치
JP2019088155A (ja) グロメットおよびグロメット取付構造
JP6622973B2 (ja) グロメットインナ及びグロメット
JP5760805B2 (ja) 車両用プロテクタ
JP2589449B2 (ja) チェーン状ケーブル保持具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250