[go: up one dir, main page]

JP2024018044A - 車両のリッドシール構造 - Google Patents

車両のリッドシール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024018044A
JP2024018044A JP2022121087A JP2022121087A JP2024018044A JP 2024018044 A JP2024018044 A JP 2024018044A JP 2022121087 A JP2022121087 A JP 2022121087A JP 2022121087 A JP2022121087 A JP 2022121087A JP 2024018044 A JP2024018044 A JP 2024018044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
housing
lip portion
seal structure
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022121087A
Other languages
English (en)
Inventor
春樹 中村
Haruki Nakamura
大将 安藤
Masahiro Ando
優周 青木
Masachika Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, FTS Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022121087A priority Critical patent/JP2024018044A/ja
Priority to US18/204,488 priority patent/US12220982B2/en
Priority to CN202310717197.XA priority patent/CN117465562A/zh
Publication of JP2024018044A publication Critical patent/JP2024018044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/24Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03447Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for improving the sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • B60K2015/0451Sealing means in the closure cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/053Arrangements for closing or opening of inlet cover with hinged connection to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0553Details concerning the inlet box or bowl in the vehicle car body panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】従来よりもシール性を向上可能な、車両のリッドシール構造を提供する。
【解決手段】ハウジング40及びリッド20の一方には、他方との対向面43Bに環状シール部材50が設けられる。環状シール部材50は、断面構造として、基部51及びリップ部60を備える。基部51は、ハウジング40及びリッド20の一方に取り付けられる。リップ部60は基部51から、ハウジング40及びリッド20の他方に向かって延設する。リップ部60は自由端65を備える。自由端65は、基部51との接続端64と対向する端部である。さらにリップ部60は、接続端64と自由端65との間に、折れ起点63が設けられる。折れ起点63は、リップ部60を環状シール部材50の径方向外側に折れ変形させるために設けられる。
【選択図】図2

Description

本明細書では、車両のリッドシール構造が開示される。
例えば特許文献1には、リッドシール構造が開示される。図6に例示されるように、給電口(図示せず)を収容するハウジング120と、ハウジング120の開口112を開閉するリッド116とのシール性を高めるために、ハウジング120にシール材100が設けられる。ハウジング120の周縁部には環状のフランジ122が形成される。このフランジ122に環状のシール材100が取り付けられる。シール材100はリップ部102を備える。リップ部102はフランジ122側からリッド116側に向けて延出される。リップ部102とリッド116の内面116A(ハウジング120との対向面)とが当接することで、ハウジング120の開口112がシールされる。
特開2021-54186号公報
ところで、リッド116が開口112を閉じる過程でリップ部102の先端102Aがリッド116の内面116Aと当接する。リップ部102は可撓性部材から構成されており、リッド116が開口112側に(閉じる側に)移動するに連れて変形する。この変形の過程で、リップ部102の先端102Aはリッド116の内面116A上を摺動する。
ここで、リップ部102の先端102Aがリッド116の内面116Aと最初に当たる箇所から、リッド116の周縁116Bまでの距離L2が、リップ部102の長さL1よりも短い場合に、破線で示されるように、リップ部102の先端102Aがリッド116の周縁116Bから、はみ出すおそれがある。このような場合、リップ部102の先端102Aとリッド116の周縁116Bとの間から開口112内に雨水等が浸入するおそれがある。
そこで本明細書では、従来よりもシール性を向上可能な、車両のリッドシール構造が開示される。
本明細書では、車両のリッドシール構造が開示される。このリッドシール構造は、ハウジング及びリッドを備える。ハウジングには給油口又は給電口が設けられる。リッドはハウジングの開口を開閉可能となっている。ハウジング及びリッドの一方には、他方との対向面に環状シール部材が設けられる。環状シール部材は、断面構造として、基部及びリップ部を備える。基部は、ハウジング及びリッドの一方に取り付けられる。リップ部は基部から、ハウジング及びリッドの他方に向かって延設する。リップ部は自由端を備える。自由端は、基部との接続端と対向する端部である。さらにリップ部は、接続端と自由端との間に、折れ起点が設けられる。折れ起点は、リップ部を環状シール部材の径方向外側に折れ変形させるために設けられる。
上記構成によれば、リップ部の接続端と自由端との間に折れ起点が設けられることで、接続端からリップ部が折れ曲がる場合と比較して、リップ部の先端である自由端が、リッドの周縁から、はみ出しにくくなる。
また上記構成において、リップ部は、自由端から折れ起点に向かって、環状シール部材の径方向内側に傾斜するように延設されてよい。
上記構成によれば、環状シール部材の中心軸と平行にリップ部を延設する場合と比較して、折れ起点からリッドの周縁までの距離を長く取ることが出来る。
また上記構成において、リップ部の、折れ起点から接続端までの根元部は、自由端から折れ起点までの先端部と比較して剛性が高くてもよい。
上記構成によれば、折れ起点よりも接続端側での、リップ部の屈曲が抑制される。
また上記構成において、リップ部の根元部は、折れ起点から接続端に向かって、環状シール部材の径方向外側に傾斜するように延設されてよい。
上記構成によれば、リップ部の折れ起点から自由端までの先端部を、環状シール部材の径方向外側に安定して曲げることが出来る。
また上記構成において、環状シール部材は、ハウジングの周縁部に設けられリッドと対向する環状のフランジに取り付けられてよい。この場合、リップ部の根元部は、外周側面及び内周側面を備える。外周側面及び内周側面は、ともに折れ起点から接続端に向かって登り傾斜となるように形成される。さらに内周側面の登り傾斜角は、外周側面の登り傾斜角と比較して小さい。
上記構成によれば、根元部を傾斜配置に維持しながら剛性向上が可能となる。
本明細書で開示される車両のリッドシール構造によれば、従来よりもシール性が向上可能となる。
本実施形態に係る車両のリッドシール構造を例示する斜視図である。 図1のA-A断面図である。 リッド閉止過程(1/2)を例示する図である。 リッド閉止過程(2/2)を例示する図である。 本実施形態の別例に係る車両のリッドシール構造を例示する斜視図である。 従来技術に係る車両のリッドシール構造を例示する斜視図である。
以下に、実施形態に係る、車両のリッドシール構造が図面を用いて説明される。以下で説明する形状、材料、個数、及び数値は、説明のための例示であって、リッドシール構造の仕様に応じて適宜変更することができる。また以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号が付される。
また図1-図6では、各構成の位置や方向を表すために、FR軸、RW軸、及びUP軸からなる直交座標系が用いられる。FR軸は車両前方を正方向とする車両前後方向軸である。RW軸は車両右側を正方向とする車幅方向軸である。UP軸は上方を正方向とする車両上下方向軸である。
図1を参照して、本実施形態に係る、車両のリッドシール構造は、リッド20、ハウジング40、及び環状シール部材50を備える。
このリッドシール構造は、外板パネル10に設けられる。外板パネル10は、車両の意匠面(図2の露出面11A)を有するパネル板材であり、例えばクォーターパネルやフェンダパネルである。外板パネル10には貫通孔14が形成される。この貫通孔14に、本実施形態に係るリッドシール構造が嵌め込まれる。
図2には、図1のA-A断面が例示される。外板パネル10は、露出面11Aを備える主板11と、主板11から車幅方向内側に折り返されるフランジ12を備える。例えばフランジ12は環状に形成され、その内側に貫通孔14が穿孔される。
貫通孔14にはハウジング40が挿入される。ハウジング40には給油口または給電口が設けられる。ハウジング40はトレイ型の部材であって、車幅方向外側に露出する開口44を備える。ハウジング40は底壁41、側壁42、及びフランジ43を備える。
底壁41は外板パネル10の露出面11Aよりも車幅方向内側に配置される。底壁41にはその厚さ方向に貫通孔45が形成される。この貫通孔45に給電口35が設けられる。給電口35は例えば外部充電設備の充電コネクタ(図示せず)と接続可能となっている。
底壁41の周縁から車幅方向に側壁42が延設される。車両前方側の側壁42には、アーム30が挿入されるアーム孔47が形成される。
側壁42の車幅方向外側端部にフランジ43が接続される。フランジ43はハウジング40の周縁部に設けられ、底壁41を取り囲むような環状形状となっている。フランジ43の形状は、フランジ43の外側を囲む貫通孔14の形状と、フランジ43の内側にある底壁41の形状に応じて定められる。
例えばフランジ43の上方部分には、貫通孔14の上端縁と底壁41とに挟まれるようにして幅狭部43Aが設けられる。幅狭部43Aは、フランジ43の他のどの部位よりも、側壁42からの張り出し幅が狭くなるように形成される。
後述される図2のように、フランジ43の外周には環状シール部材50が嵌め込まれている。フランジ43の幅狭部43Aでは、自由端65がリッド20の内面と最初に当接する箇所から周縁26までの距離L11が他の部位と比較して短くなる。本実施形態に係るリッドシール構造は、このような幅狭部43Aに適用可能となっている。なお図2-図5には、A-A断面として幅狭部43Aの断面構造が例示される。
リッド20は、ハウジング40の開口44を開閉可能となっている。リッド20は、外板パネル10の貫通孔14の開口形状に対応した形状となっている。また例えばリッド20は、外板であるリッドアウタ24と、内板であるリッドインナ22を備える。例えばリッドインナ22及びリッドアウタ24は、樹脂材料や金属材料から構成される。
図1を参照して、リッドインナ22には、アーム30の端部が接続される。アーム30の他端は、アーム孔47から図示しないガイド機構に摺動可能に収容される。リッドアウタ24は、リッドインナ22よりも一回り大きく形成され、その周縁部は折り返される。図2を参照して、この折り返し部24Aによりリッドインナ22がリッドアウタ24に挟持される。
図2左上の拡大円を参照して、リッドアウタ24は折り返し部24Aを経て末端24Bがリッド20の中心方向を向く。リッドアウタ24の板厚に起因して、末端24Bとリッドインナ22の間に段差構造が生じる。
後述されるように、この段差構造は、環状シール部材50のリップ部60の自由端65が摺動する摺動経路上に設けられる。図2の左上の拡大円を参照して、自由端65がこの段差構造に引っ掛かることを抑制するために、末端24Bにはリッドインナ22の内面(ハウジング40との対向面)に向かって傾斜するスロープ28が形成される。
図1を参照して、ハウジング40のフランジ43に、環状シール部材50が設けられる。環状シール部材50は、例えばゴム等の可撓性部材から構成される、防水シール材である。
図2を参照して、環状シール部材50は、その断面構造として、基部51及び複数のリップ部52,53,60を備える。基部51はハウジング40のフランジ43に取り付けられる、断面U字形状の部材である。例えば基部51はフランジ43の外周縁を覆い被さるようにしてフランジ43に取り付けられる。
基部51の上端部分からリップ部53が上方に延設される。また基部51の車幅方向内側からリップ部52が車幅方向内側に延設される。リップ部52,53の末端はともに外板パネル10のフランジ12に当接する。
リップ部60はいわゆる止水リップであって、基部51の車幅方向外側からさらに車幅方向外側に延設される。言い換えると、リップ部60は、基部51との接続端64からリッド20に向かって延設する。リップ部60の、接続端64とは対向する端部は自由端65となる。
さらにリップ部60には、接続端64と自由端65との間に、リップ部60を環状シール部材50の径方向外側に折れ変形させるための折れ起点63が設けられる。図2左下の拡大円を参照して、折れ起点63は、例えばリップ部60の外周側面61Aに設けられた屈曲点である。
例えばリップ部60は、折れ起点63を境にして根元部61及び先端部62を備える。図2に例示されるように、根元部61は先端部62よりも剛性が高くなるように構成される。例えば根元部61は先端部62よりも厚くなるように成形される。より詳細には、根元部61は、折れ起点63から接続端64に向かって徐々に肉厚となる末広がり形状となっている。根元部61を先端部62と比較して高剛性とすることで、根元部61の屈曲が抑制される。
またリップ部60は、図2に例示されるように、下に凸のブーメラン構造となっている。例えばリップ部60の先端部62は、自由端65から折れ起点63に向かって、環状シール部材の径方向内側に傾斜するように延設される。さらに、根元部61は、折れ起点63から接続端64に向かって環状シール部材50の径方向外側に傾斜するように延設される。このような構成とすることで、例えばリップ部60を、車幅方向軸に平行に延設する場合と比較して、折れ起点63をリッド20の周縁26から距離を置いて配置することが可能となる。
またリップ部60は下に凸の形状、言い換えると環状シール部材50の径方向内側に折れるような形状を備える。このような形状を備えることで、図4に例示されるように、リッド20の閉止時にリップ部60は、折れ起点63が自由端65よりも、環状シール部材50の径方向内側に入り込む、いわゆる内折れ状態に畳まれる。このような内折れにより、リップ部60の自由端65がリッド20の周縁26からはみ出すことが抑制される。
また、根元部61を、環状シール部材50の径方向外側に傾斜するように延設させるために、図2の左下拡大円に例示されるように、根元部61の外周側面61A及び内周側面61Bは、ともに折れ起点63から接続端64に向かって登り傾斜となるように形成される。
加えて、根元部61を、折れ起点63から接続端64に向かって末広がり形状とするために、内周側面61Bの登り傾斜角α2は、外周側面61Aの登り傾斜角α1と比較して小さくなるように定められる。なおここで登り傾斜角α1,α2は、フランジ43の、リッド20との対向面43Bの垂線に対する傾斜角として定義される。
このように、リップ部60は、自由端65から接続端64までの間に折れ起点63が形成される。さらにリップ部60は、その折れ起点63が、リップ部60の下方屈曲点(言い換えると、径方向内側の屈曲点)に設定される。言い換えると折れ起点63が環状シール部材50の径方向内側に設定される。このような構造を備えることで、自由端65がリッド20の内面と最初に当接する箇所から周縁26までの距離L11と比較して、リップ部60の可動長L10を短く設定することが出来る。その結果、自由端65がリッド20の周縁26から、はみ出すことが抑制される。
図3、図4には、リッド20の閉止過程が例示される。閉止過程ではリッド20の自由端65がリッドインナ22の内面に当接する。さらに図3を参照して、リッド20のハウジング40側への移動に伴って、リッドインナ22の内面上を摺動しながら、自由端65が折れ起点63から環状シール部材50の径方向外側に屈曲される。
自由端65がリッドインナ22の内面上を摺動する経路上には、リッドアウタ24の末端24B(図2参照)による段差構造を解消するためにスロープ28が形成される。自由端65はスロープ28の傾斜面を摺動して上記段差構造を乗り越える。
さらに図4を参照して、リッドアウタ24の露出面24Cと外板パネル10の露出面11Aとが同一平面上に並ぶ位置が、リッド20の閉止位置となる。図4に示されているように、リップ部60の自由端65はリッド20の周縁26よりも開口44の中心側に位置し、周縁26からのはみ出しが免れる。
<その他の実施形態>
なお、図1に例示される実施形態では、ハウジング40に給電口35が設けられていたが、本実施形態に係るリッドシール構造はこの形態に限定されない。例えば給電口35に代えて、給油口がハウジング40に設けられてもよい。
また、図1-図4に例示される実施形態では、ハウジング40に環状シール部材50が設けられていたが、本実施形態に係るリッドシール構造はこの形態に限定されない。要するに、ハウジング40及びリッド20の一方に、環状シール部材50が設けられていればよい。
すなわち、この環状シール部材50は、ハウジング40及びリッド20の一方の、他方との対向面に設けられる。より詳細には、環状シール部材50の基部51が、ハウジング40及びリッド20の一方に取り付けられる。リップ部60は基部51から、ハウジング40及びリッド20の他方に向かって延設する。
図5には、リッド20に環状シール部材50が設けられた例が示される。この例では、基部51は平板形状であって、リッドアウタ24及びリッドインナ22に挟持される。例えばリッドインナ22には基部51用の挿入孔が形成される。またリッドアウタ24の折り返し部24Aに基部51が挟み込まれる。
この例では、リップ部60は基部51から、ハウジング40に向かって延設する。またリップ部60は自由端65を備える。自由端65は、基部51との接続端64と対向する端部である。さらにリップ部60は、接続端64と自由端65との間に、折れ起点63が設けられる。折れ起点63は、リップ部60を環状シール部材50の径方向外側に折れ変形させるために設けられる。
10 外板パネル、20 リッド、22 リッドインナ、24 リッドアウタ、26 周縁、28 スロープ、35 給電口、40 ハウジング、41 底壁、43 フランジ、43A 幅狭部、43B 対向面、44 開口、50 環状シール部材、51 基部、52,53,60 リップ部、61 根元部、61A 外周側面、61B 内周側面、62 先端部、63 折れ起点、64 接続端、65 自由端。

Claims (5)

  1. 給油口又は給電口が設けられたハウジングと、
    前記ハウジングの開口を開閉可能なリッドと、
    を備えた車両のリッドシール構造であって、
    前記ハウジング及び前記リッドの一方には、他方との対向面に環状シール部材が設けられ、
    前記環状シール部材は、断面構造として、前記ハウジング及び前記リッドの一方に取り付けられる基部と、前記基部から前記ハウジング及び前記リッドの他方に向かって延設するリップ部を備え、
    前記リップ部の、前記基部との接続端と対向する端部は自由端であり、
    さらに前記リップ部には、前記接続端と前記自由端との間に、前記リップ部を前記環状シール部材の径方向外側に折れ変形させるための折れ起点が設けられる、
    車両のリッドシール構造。
  2. 請求項1に記載の、車両のリッドシール構造であって、
    前記リップ部は、前記自由端から前記折れ起点に向かって、前記環状シール部材の径方向内側に傾斜するように延設される、
    車両のリッドシール構造。
  3. 請求項1に記載の、車両のリッドシール構造であって、
    前記リップ部の、前記折れ起点から前記接続端までの根元部は、前記自由端から前記折れ起点までの先端部と比較して剛性が高い、
    車両のリッドシール構造。
  4. 請求項3に記載の、車両のリッドシール構造であって、
    前記リップ部の前記根元部は、前記折れ起点から前記接続端に向かって、前記環状シール部材の径方向外側に傾斜するように延設される、
    車両のリッドシール構造。
  5. 請求項4に記載の、車両のリッドシール構造であって、
    前記環状シール部材は、前記ハウジングの周縁部に設けられ前記リッドと対向する環状のフランジに取り付けられ、
    前記リップ部の前記根元部は、外周側面及び内周側面を備え、
    前記外周側面及び前記内周側面は、ともに前記折れ起点から前記接続端に向かって登り傾斜となるように形成され、
    前記内周側面の登り傾斜角は、前記外周側面の登り傾斜角と比較して小さい、
    車両のリッドシール構造。
JP2022121087A 2022-07-29 2022-07-29 車両のリッドシール構造 Pending JP2024018044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121087A JP2024018044A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両のリッドシール構造
US18/204,488 US12220982B2 (en) 2022-07-29 2023-06-01 Vehicle lid seal structure
CN202310717197.XA CN117465562A (zh) 2022-07-29 2023-06-16 车辆盖密封结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121087A JP2024018044A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両のリッドシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024018044A true JP2024018044A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89622716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121087A Pending JP2024018044A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 車両のリッドシール構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12220982B2 (ja)
JP (1) JP2024018044A (ja)
CN (1) CN117465562A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009634A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用プレスドア構造及びドアガラスラン
JP6687577B2 (ja) * 2017-10-13 2020-04-22 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7290533B2 (ja) 2019-09-27 2023-06-13 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車用リッドシール構造
DE202021003744U1 (de) * 2021-01-15 2022-03-01 Bos Gmbh & Co. Kg Klappenanordnung zur Abdeckung einer Karosserieöffnung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US12220982B2 (en) 2025-02-11
CN117465562A (zh) 2024-01-30
US20240034145A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569725B2 (en) Grommet
US7101217B2 (en) Shield connector
US20110265286A1 (en) Grommet
JP5018895B2 (ja) グロメット
JP6970064B2 (ja) グロメット
EP0820121A1 (en) Connector cover
JP4985193B2 (ja) コネクタ
JP2006038142A (ja) 配管接続用クランプ
JP6580548B2 (ja) コネクタ
JP2009296738A (ja) グロメット
JP2019040687A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP2011223747A (ja) グロメット
JP2024018044A (ja) 車両のリッドシール構造
JP5246086B2 (ja) コネクタ
US8667740B1 (en) Weather strip
US10518723B2 (en) Grommet
JP4909542B2 (ja) 筐体及び筐体の製造方法
JP6687576B2 (ja) グロメット
JP2020178505A (ja) 電子制御装置
JP2009108887A (ja) 樹脂成形品の組み付け構造
JP7435816B2 (ja) 充電口構造
JP6756532B2 (ja) ステアリングシャフトのグロメット構造
EP2783889B1 (en) Weather strip
JP7488129B2 (ja) パッキン
JP5850785B2 (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250519