JP6679535B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents
鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6679535B2 JP6679535B2 JP2017107860A JP2017107860A JP6679535B2 JP 6679535 B2 JP6679535 B2 JP 6679535B2 JP 2017107860 A JP2017107860 A JP 2017107860A JP 2017107860 A JP2017107860 A JP 2017107860A JP 6679535 B2 JP6679535 B2 JP 6679535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- radiator
- view
- blade
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
一方、鞍乗り型車両においてダウンフォースを考慮した構造としては、車体から外方に突出した翼形状を持つ構造が知られている。
一方、ダウンフォース用に、車体から外方に突出した翼形状を新たに設けた場合、部品点数が増えるとともに、デザイン性の観点から好ましくない。
請求項2に記載した発明は、前記翼拡大部(29)における前記インナーカバー(31)は、前方からの走行風を前記ラジエータ(25)の端部に導くことが可能に湾曲する湾曲部(31a)を備えることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、側面視で、前記翼(40)の少なくとも一部は、フロントフォーク(14)と重なることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、側面視で、前記翼(40)は、後側ほど上方に位置するように傾斜する上向き形状であることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記翼(40)は、前記インナーカバー(31)と一体に形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記翼(40)は、側面視で後側ほど上方に位置するように傾斜する複数の羽根(41,42,43,44)を備えることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、側面視で、前記アウターカバー(32)は、前後に伸びる台形形状をなす台形上部(33)と、上下に伸びるとともに下側ほど前後幅が狭い台形下部(34)と、を組み合わせた形状を有し、前面視で、前記アウターカバー(32)は、車体前面投影面積(S1)内に設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、側面視で、前記アウターカバー(32)の下端は、乗員ステップ(17)の高さと同じ高さに配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、翼拡大部におけるインナーカバーは、前方からの走行風をラジエータの端部に導くことが可能に湾曲する湾曲部を備えることで、ラジエータの前方にインナーカバーが位置するにも関わらず、前方からの走行風をラジエータの端部に導くことができるため、ラジエータに当たる走行風を確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、側面視で、翼の少なくとも一部は、フロントフォークと重なることで、フロントフォークの周りにおける走行風の流れを整流することができる。
請求項4に記載した発明によれば、側面視で、翼は、後側ほど上方に位置するように傾斜する上向き形状であることで、ダウンフォースを確保することができる。
請求項5に記載した発明によれば、翼は、インナーカバーと一体に形成されていることで、翼がインナーカバーと別体の場合と比較して、生産性を向上させることができる。
請求項6に記載した発明によれば、翼は、側面視で後側ほど上方に位置するように傾斜する複数の羽根を備えることで、翼が1枚の羽根のみを備えた場合と比較して、より大きなダウンフォースを確保することができる。
請求項7に記載した発明によれば、側面視で、アウターカバーは、前後に伸びる台形形状をなす台形上部と、上下に伸びるとともに下側ほど前後幅が狭い台形下部と、を組み合わせた形状を有し、前面視で、アウターカバーは、車体前面投影面積内に設けられていることで、車体全体から見てアウターカバーをコンパンクト化しつつ、デザイン性を確保することができる。
請求項8に記載した発明によれば、側面視で、アウターカバーの下端は、乗員ステップの高さと同じ高さに配置されていることで、以下の効果を奏する。車両に乗員を乗せた状態において、乗員は乗員ステップ以上の高さに潜り込む姿勢となることから、走行風がサイドカバーの導風路を通過した後の流れの影響を最小にすることができる。
図1は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル5によって操向される前輪3と、エンジンを含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
ラジエータ25は、前輪3の後方であってエンジンの前方に配置されている。ラジエータ25は、不図示のステーを介して車体フレーム2(図1参照)に支持されている。例えば、ラジエータ25は、走行風を前後に通過させる隙間を有するフィンチューブ型のラジエータである。図5に示すように、ラジエータ25は、冷却水と走行風との間で熱交換させるコア部26と、コア部26の左右側部に設けられた左右一対のタンク部27と、を備える。便宜上、図5においては、ラジエータ25の左側部の周辺構造を示す。
図2に示すように、左右サイドカバー30L,30Rは、車幅方向内側に位置する左右一対のインナーカバー31L,31Rと、左右インナーカバー31L,31Rを車幅方向外側から覆う左右一対のアウターカバー32L,32Rと、を備える。左右サイドカバー30L,30R(左右インナーカバー31L,31R及び左右アウターカバー32L,32R)は、左右対称形状を有する。インナーカバー31とアウターカバー32との間には、走行風を前後に通過させる導風路38が形成されている。
インナーカバー31は、フロントサイドカウル7bの前部を構成する。インナーカバー31は、フロントサイドカウル7bのうちフロントフォーク14寄りに位置する部分である。インナーカバー31は、フロントカウル7aの前下端に連なる。
図2に示すように、アウターカバー32は、インナーカバー31と共に、翼40が設けられる導風路38を形成する。導風路38は、前後に開口している。導風路38は、翼40に沿って流れる風の流路を構成する。すなわち、導風路38は、翼40に向けての走行風の取入口、及び翼40に沿って流れた走行風の取出口として機能する。
図2に示すように、導風路38には、翼40が設けられている。図2の前面視で、翼40は、左右インナーカバー31L,31Rから左右アウターカバー32L,32Rに向けて車幅方向外方に突出して左右一対設けられている。左右翼40L,40Rは、それぞれ左右インナーカバー31L,31Rと一体に形成されている。図3の側面視で、翼40は、上側ほど上方に位置するように傾斜する上向き形状である。図3の側面視で、翼40の一部は、フロントフォーク14と重なる。
ここで、実施形態に係る翼40の作用について比較例と共に説明する。
図6は、比較例に係る自動二輪車の断面流速分布を示す図である。図7は、実施形態に係る自動二輪車の断面流速分布を示す図である。図6及び図7は、図1のVII−VII断面に相当する図である。
この構成によれば、インナーカバー31及び翼40の一部によって構成されるとともに、ラジエータ25の前部かつ車幅方向内側に向けて拡がる翼拡大部29を備えることで、既存部品であるサイドカバー30を活用しつつダウンフォースを確保することができる。加えて、インナーカバー31とアウターカバー32との間の導風路38に翼40が設けられるため、デザイン性が悪化することもない。したがって、既存部品を活用しつつダウンフォースを確保し、且つ、デザイン性を確保することができる。
なお、上記実施形態では、サイドカバー30がラジエータ25の全部を側方から覆っている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、サイドカバー30がラジエータ25の一部を側方から覆っていてもよい。すなわち、サイドカバー30は、ラジエータ25の少なくとも一部を側方から覆っていればよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
14 フロントフォーク
17 メインステップ(乗員ステップ)
25 ラジエータ
29 翼拡大部
30 サイドカバー
31 インナーカバー
31a 湾曲部
32 アウターカバー
38 導風路
40 翼
41,42,43,44 羽根
S1 車体前面投影面積
Claims (8)
- ラジエータ(25)と、
前記ラジエータ(25)の少なくとも一部を側方から覆うサイドカバー(30)と、を備えた鞍乗り型車両(1)において、
前記サイドカバー(30)は、インナーカバー(31)と、前記インナーカバー(31)を車幅方向外側から覆うアウターカバー(32)と、を備え、
前記インナーカバー(31)と前記アウターカバー(32)との間には、導風路(38)が形成され、
前記導風路(38)には、翼(40)が設けられ、
前記インナーカバー(31)及び前記翼(40)の少なくとも一部によって構成されるとともに、前記ラジエータ(25)の前部かつ車幅方向内側に向けて拡がる翼拡大部(29)を備え、
前記翼拡大部(29)は、前記ラジエータ(25)におけるコア部(26)の前面の車幅方向外端(P1)よりも車幅方向内側に向けて拡がることを特徴とする鞍乗り型車両。 - 前記翼拡大部(29)における前記インナーカバー(31)は、前方からの走行風を前記ラジエータ(25)の端部に導くことが可能に湾曲する湾曲部(31a)を備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
- 側面視で、前記翼(40)の少なくとも一部は、フロントフォーク(14)と重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
- 側面視で、前記翼(40)は、後側ほど上方に位置するように傾斜する上向き形状であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記翼(40)は、前記インナーカバー(31)と一体に形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 前記翼(40)は、側面視で後側ほど上方に位置するように傾斜する複数の羽根(41,42,43,44)を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
- 側面視で、前記アウターカバー(32)は、前後に伸びる台形形状をなす台形上部(33)と、上下に伸びるとともに下側ほど前後幅が狭い台形下部(34)と、を組み合わせた形状を有し、
前面視で、前記アウターカバー(32)は、車体前面投影面積(S1)内に設けられていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。 - 側面視で、前記アウターカバー(32)の下端は、乗員ステップ(17)の高さと同じ高さに配置されていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107860A JP6679535B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 鞍乗り型車両 |
EP18174923.5A EP3418168B1 (en) | 2017-05-31 | 2018-05-29 | Saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107860A JP6679535B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018202932A JP2018202932A (ja) | 2018-12-27 |
JP6679535B2 true JP6679535B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=62486504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017107860A Active JP6679535B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 鞍乗り型車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3418168B1 (ja) |
JP (1) | JP6679535B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6855514B2 (ja) | 2019-01-18 | 2021-04-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6880088B2 (ja) | 2019-01-25 | 2021-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2023165040A (ja) * | 2020-09-18 | 2023-11-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP7486466B2 (ja) * | 2021-09-30 | 2024-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車及び車両用部品 |
DE102022114927A1 (de) * | 2022-06-14 | 2023-12-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Heckverkleidung für ein einspuriges Kraftfahrzeug und einspuriges Kraftfahrzeug mit der Heckverkleidung |
DE102022126233A1 (de) * | 2022-10-11 | 2024-04-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftrad |
JP2024110032A (ja) * | 2023-02-02 | 2024-08-15 | スズキ株式会社 | カウリング構造 |
JP2024110033A (ja) * | 2023-02-02 | 2024-08-15 | スズキ株式会社 | カウリング構造 |
JP2024110036A (ja) * | 2023-02-02 | 2024-08-15 | スズキ株式会社 | カウリング構造 |
JP2024110776A (ja) * | 2023-02-03 | 2024-08-16 | スズキ株式会社 | フロントカウリング |
JP2024133835A (ja) * | 2023-03-20 | 2024-10-03 | スズキ株式会社 | フロントカウル |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057481U (ja) * | 1983-09-02 | 1985-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車輌のスタビライザ |
JPH09240540A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車における前輪接地圧増強装置 |
JP2006069404A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP4661767B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-03-30 | 日産自動車株式会社 | エンジン冷却系の故障診断装置 |
JP5576308B2 (ja) | 2011-01-27 | 2014-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2012218539A (ja) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2014210485A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
EP3069971B1 (en) * | 2013-11-15 | 2018-10-17 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
JP2015123765A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP2018111414A (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
2017
- 2017-05-31 JP JP2017107860A patent/JP6679535B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-29 EP EP18174923.5A patent/EP3418168B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018202932A (ja) | 2018-12-27 |
EP3418168A1 (en) | 2018-12-26 |
EP3418168B1 (en) | 2020-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6679535B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5988639B2 (ja) | 鞍乗り型車両の導風構造 | |
JP5930376B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP3002189B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
WO2009122800A1 (ja) | スクータ型車両の導風構造 | |
CN102295040B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
JP2006347343A (ja) | 自動二輪車用カウリング構造 | |
JP6129888B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前部構造 | |
JP5576308B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6826663B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2022059679A1 (ja) | ストラドルドビークル | |
JP5060895B2 (ja) | 鞍乗り型車両の風防装置 | |
JP2013071552A (ja) | 鞍乗型車両の外装部品 | |
JP6103987B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前方構造 | |
JP2022042604A (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP2860088B1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
WO2019065485A1 (ja) | 鞍乗型車両の外装部品構造 | |
JP5190249B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7245861B2 (ja) | 鞍乗り型車両のナンバープレート取付構造 | |
JP6664522B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4928980B2 (ja) | 側車付車両 | |
CN215475512U (zh) | 跨骑型车辆 | |
JP7621322B2 (ja) | 車両 | |
JP7450773B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2021524821A (ja) | 改善された乗り心地の風防を備える乗車可能なサドルビークル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180328 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6679535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |