JP6658539B2 - フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 - Google Patents
フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658539B2 JP6658539B2 JP2016561922A JP2016561922A JP6658539B2 JP 6658539 B2 JP6658539 B2 JP 6658539B2 JP 2016561922 A JP2016561922 A JP 2016561922A JP 2016561922 A JP2016561922 A JP 2016561922A JP 6658539 B2 JP6658539 B2 JP 6658539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluororubber
- mass
- copolymer
- tfe
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
- C08K5/103—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/22—Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
- C08K5/24—Derivatives of hydrazine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
そこで、フッ素ゴム組成物に高い流動性を付与し、フッ素ゴム物品の表面平滑性を向上させるための、加工助剤が用いられている。
加工助剤として、脂肪酸エステルの他に、ワックスが用いられることがある。例えば、特許文献3には、フッ素ゴム組成物に平均分子量が1000以上のポリエチレンワックス等の合成ワックスを配合することが記載されている。同文献には、該合成ワックスを特定量配合することにより、フッ素ゴム物品の製造時における金型からの離型性と、フッ素ゴム物品の相手材への固着性を低減し得ることが開示されている。
また、特許文献3に記載されるポリエチレンワックスによっても、フッ素ゴム物品の表面平滑性や流動性等の成形性の向上は期待できない。
本発明は、強度等のゴム物性を維持しつつ、表面平滑性に優れたフッ素ゴム架橋物品を製造することができ、また、成形性に優れたフッ素ゴム組成物の提供を目的とする。
[1]フッ素ゴム(A)と、炭素数14〜20の不飽和脂肪酸のグリセリンエステル(B)とを含有し、前記グリセリンエステル(B)の含有量が、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.8〜4.0質量部であることを特徴とするフッ素ゴム組成物。
[2]前記炭素数14〜20の不飽和脂肪酸が、パルミトレイン酸、オレイン酸及びバクセン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]に記載のフッ素ゴム組成物。
[3]前記グリセリンエステル(B)が、グリセリンモノエステル及びグリセリンジエステルのいずれか一方又は両方である、上記[1]又は[2]に記載のフッ素ゴム組成物。
[4]前記グリセリンエステル(B)が、オレイン酸モノグリセリド及びオレイン酸ジグリセリドのいずれか一方又は両方である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[6]前記充填剤が、ファーネスブラック及びサーマルブラックからなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[7]さらに有機過酸化物(D)を含有し、前記有機過酸化物(D)の含有量が、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.1〜5質量部である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[8]前記有機過酸化物が、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン又は2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンである、[1]〜[7]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[9]前記フッ素ゴム(A)が、テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン共重合体及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[10]前記フッ素ゴム(A)が、テトラフルオロエチレンに基づく単位とプロピレンに基づく単位とを含有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位/プロピレンに基づく単位のモル比が、40/60〜70/30である、上記[1]〜[9]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[11]前記フッ素ゴム(A)が、ヨウ素原子を含有し、ヨウ素含有量が、0.01〜5.0質量%である、上記[1]〜[10]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物。
[12]上記[1]〜[11]のいずれかに記載のフッ素ゴム組成物を架橋してなるフッ素ゴム架橋物品。
[13]引張り強度が9MPa以上であり、引張り伸びが100%以上であり、耐熱老化試験(230℃×168時間)後の伸び残存率が、60%以上である、[12]に記載のフッ素ゴム架橋物品。
「モノマー」とは、重合性不飽和結合、すなわち重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
「主鎖」とは、モノマーが重合することによって形成される炭素鎖の中で、炭素数が最大となる部分を指す。
「側鎖」とは、モノマーが重合することによって形成された主鎖に結合する部分を意味する。
「フッ素ゴム」とは、分子中にフッ素原子を有する弾性共重合体(含フッ素エラストマー)を意味する。
本発明のフッ素ゴム組成物は、フッ素ゴム(A)と、炭素数14〜20の不飽和脂肪酸のグリセリンエステル(B)(以下、単に「グリセリンエステル(B)」ともいう。)とを含有する。また、前記グリセリンエステル(B)の含有量は、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.8〜4.0質量部である。
フッ素ゴム(A)は、分子内にフッ素原子を有するゴムである。フッ素原子は、主鎖を構成する炭素原子に結合していてもよく、側鎖を構成する炭素原子に結合していてもよい。
フッ素ゴム(A)中のフッ素含有量は40〜75質量%が好ましく、45〜75質量%がより好ましく、50〜75質量%が最も好ましい。フッ素含有量が上記の範囲内であると、耐熱性、耐熱性、耐油性、耐薬品性、電気絶縁性、耐スチーム性等に優れたフッ素ゴム架橋物品が得られやすい。
本明細書において、フッ素ゴム(A)のフッ素含有量とは、フッ素ゴム(A)の全質量に対する全フッ素原子を合計した質量の割合である。
ヨウ素原子を含有するフッ素ゴム(A)において、ヨウ素原子は、通常、フッ素ゴム(A)の高分子鎖の末端又は側鎖に結合する。ヨウ素原子は、ヨウ素原子を含有するモノマーを共重合する方法、重合時にヨウ素原子を含有する連鎖移動剤を用いる方法等でフッ素ゴム(A)中に導入される。
フッ素ゴム(A)としては、(1)TFE/プロピレン共重合体、(2)TFE/プロピレン/VdF共重合体、(3)VdF/HFP共重合体、(4)VdF/TFE/HFP共重合体、(5)VdF/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン共重合体及び(6)TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、これらの共重合体は耐熱性及び耐油性の点が優れる。
特に、耐H2Sガス性の点で、(1)TFE/プロピレン共重合体がより好ましい。
以下、これら(1)〜(6)の共重合体について説明する。
TFE/プロピレン共重合体は、TFE単位とプロピレン単位とを含有する共重合体((2)TFE/プロピレン/VdF共重合体を除く。)である。
TFE単位/プロピレン単位のモル比は、40/60〜70/30が好ましく、45/55〜65/35がより好ましく、50/50〜60/40が最も好ましい。
TFE単位/プロピレン単位のモル比が前記範囲内にあれば、ゴム弾性に優れる。
TFE/プロピレン共重合体中の全単位に対して、TFE単位とプロピレン単位の合計は60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%がさらに好ましい。
TFE/プロピレン共重合体のムーニー粘度が測定できない場合には、TFE/プロピレン共重合体の貯蔵せん断弾性係数G’(以下、単に「G’」ともいう。)が、70〜600が好ましく、70〜550がより好ましく、100〜500が最も好ましい。
ムーニー粘度又はG’が前記範囲内にあれば、加工性に優れる。
本明細書におけるG’の値は、アルファー・テクノロジーズ社製の粘弾性測定機「RPA2000」を用いて、ASTM D5289及びD6204に準じて、温度100℃、振幅0.5度、振動数50回/分で測定して得られる値である。G’の値が大きいほど分子量が高いことを示す。
これらの特性を満たすTFE/プロピレン共重合体は、市販品として入手可能であり、特にパーオキサイドを用いた架橋(加硫)用として市販されているものから選択して用いることが好ましい。
例えば、旭硝子社製のアフラス(登録商標)シリーズの下記のグレードのものが挙げられる。アフラス(登録商標)100H(G’=500)、100S(ムーニー粘度=115)、150P(ムーニー粘度=70)、150E(ムーニー粘度=45)、150L(G’=80)等が挙げられ、いずれもフッ素含有量が57質量%、ガラス転移温度が−3℃である。
また、TFE/プロピレン共重合体に、例えば、日本特開2006−70245号公報に記載されている、二重結合を複数有する単量体を少量共重合させた共重合体も好適に利用できる。
ヨウ素原子を有するTFE/プロピレン共重合体は、国際公開第2009/119202号、国際公開第2010/53056号等に記載の方法で製造できる。
TFE/プロピレン/VdF共重合体は、TFE単位とプロピレン単位とVdF単位とを含有する共重合体である。
TFE単位/プロピレン単位/VdF単位のモル比は35/15/50〜55/44/1が好ましく、35/17/48〜55/44/1がより好ましく、35/20/45〜55/44/1が最も好ましい。
TFE/プロピレン/VdF共重合体中の全単位に対して、TFE単位とプロピレン単位とVdF単位の合計は70〜100モル%が好ましく、80〜100モル%がより好ましく、90〜100モル%がさらに好ましい。
ムーニー粘度は、30〜170が好ましく、35〜160がより好ましい。
G’は、70〜600が好ましく、70〜550がより好ましく、100〜500が最も好ましい。
TFE/プロピレン/VdF共重合体のガラス転移温度は、−10〜10℃が好ましく、−10〜5℃がより好ましい。
TFE/プロピレン/VdF共重合体の市販品の例としては、旭硝子社製アフラス(登録商標)200P等が挙げられる。
VdF/HFP共重合体は、VdF単位とHFP単位とを含有する共重合体((4)VdF/TFE/HFP共重合体を除く。)である。
VdF単位/HFP単位のモル比は、60/40〜95/5が好ましく、70/30〜90/10がより好ましく、75/25〜85/15が最も好ましい。
VdF/HFP共重合体中の全単位に対して、VdF単位とHFP単位の合計は60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%がさらに好ましい。
ヨウ素原子を含有するVdF/HFP共重合体は、国際公開第2012/026555号等に記載の方法で製造できる。
VdF/HFP共重合体の市販品の例としては、デュポンダウエラストマー社製バイトン(登録商標)A401C、ダイキン工業社製ダイエル(登録商標)G701、スリーエム社製ダイニオン(登録商標)FE−5620Q等が挙げられる。
VdF/TFE/HFP共重合体は、VdF単位とTFE単位とHFP単位とを含有する共重合体である。
VdF単位/TFE単位/HFP単位のモル比は、50/5/45〜65/30/5が好ましく、50/15/35〜65/25/10がより好ましく、50/20/30〜65/20/15が最も好ましい。
VdF/TFE/HFP共重合体中の全単位に対して、VdF単位とTFE単位とHFP単位の合計は70〜100モル%が好ましく、80〜100モル%がより好ましく、90〜100モル%がさらに好ましい。
ヨウ素原子を含有するVdF/TFE/HFP共重合体は、国際公開第2012/026549号等に記載の方法で製造できる。
VdF/TFE/HFP共重合体の市販品の例としては、デュポンダウエラストマー社製バイトン(登録商標)B601C、ダイキン工業社製ダイエル(登録商標)G621、スリーエム社製ダイニオン(登録商標)FE−5840Q等が挙げられる。
VdF/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン共重合体は、VdF単位と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン単位とを含有する共重合体である。
VdF単位/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン単位のモル比は、30/70〜95/5が好ましく、50/50〜90/10がより好ましく、60/40〜85/15が最も好ましい。
VdF/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン共重合体中の全単位に対して、VdF単位と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン単位の合計は60〜100モル%が好ましく、80〜100モル%がより好ましい。
TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体は、TFE単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とを含有する共重合体である。
パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の具体例としては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、パーフルオロ(メトキシエチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エトキシエチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)等が挙げられる。中でも、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)又はパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)が好ましい。
TFE単位/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位のモル比は、40/60〜99/1が好ましく、50/50〜90/10がより好ましく、60/40〜80/20が最も好ましい。
TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体中の全単位に対して、TFE単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位の合計は60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%がさらに好ましい。
ヨウ素原子を含有するTFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体は、国際公開第2010/082633号等に記載の方法で製造できる。
TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体の市販品の例としては、旭硝子社製AFLAS(登録商標)Premium PM−1100,Premium PM−3000等が挙げられる。
グリセリンエステル(B)は、炭素数14〜20の不飽和脂肪酸のグリセリンエステルである。グリセリンエステル(B)を形成する不飽和脂肪酸の炭素数は、16〜18が好ましく、18がより好ましい。
炭素数16〜18の不飽和脂肪酸としては、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸等が挙げられる。中でも、パルミトレイン酸、オレイン酸及びバクセン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、オレイン酸がより好ましい。
不飽和脂肪酸に含まれる不飽和結合の数は、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
グリセリンエステル(B)の融点は、−50〜120℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。例えば、オレイン酸モノグリセリド(純度95%)の融点は、48〜53℃である。
グリセリンエステル(B)の含有量が前記下限値以上であれば、得られるフッ素ゴム架橋物品が表面平滑性に著しく優れる。また、高速成形を行っても、フッ素ゴム架橋物品の表面に荒れは生じず、よって押出量の増加が可能になる。例えば、フッ素ゴム組成物を用いて押出成形を行った場合、押出吐出量を多くしても、得られるフッ素ゴム架橋物品が表面平滑性に優れる。また、トランスファー成形を行った場合、脱泡作用、インジェクション成形時の流動性向上、ロール加工時の粘着防止、金型離型性の改善効果やムーニー粘度低下等の効果に優れる。
一方、グリセリンエステル(B)の含有量が前記上限値以下であれば、フッ素ゴム架橋物品は、引張り強度、引張り伸び、硬度等のゴム物性に優れる。
フッ素ゴム組成物は、フッ素ゴム(A)、グリセリンエステル(B)の他に、種々の添加剤を含有することが好ましい。添加剤としては、充填剤(C)、有機過酸化物(D)、架橋助剤、その他の添加剤等が挙げられる。
充填剤(C)は、フッ素ゴム組成物を増量するために用いられる。充填剤(C)の種類によっては、フッ素ゴム組成物を増量するとともに、補強材としての機能を有するものもある。
充填剤(C)としては、カーボンブラック、炭酸カルシウム、クレー(ケイ酸アルミニウム)、硫酸バリウム、タルク、シリカ(二酸化ケイ素)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、窒化ホウ素、ハイドロタルサイト、ウォラストナイト、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン/TFE共重合体等のフッ素樹脂、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。中でも、フッ素ゴム架橋物品の補強性に優れていることから、カーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイト等が挙げられる。中でも、フッ素ゴム架橋物品の補強性がより優れる点から、ファーネスブラック又はサーマルブラックが好ましい。ファーネスブラック及びサーマルブラックの具体例としては、HAF−LS、HAF、HAF−HS、FEF、GPF、APF、SRF−LM、SRF−HM、MT等が挙げられる。
充填剤(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
充填剤(C)の含有量が前記下限値以上であれば、架橋物品の補強性に優れ、一方、前記上限値以下であれば、ゴム加工時の加工性に優れる。
充填剤(C)がカーボンブラックである場合、該カーボンブラックの含有量が前記下限値以上であれば、硬度の向上効果が充分に得られやすい。一方、前記上限値以下であれば、フッ素ゴム架橋物品が伸びに優れる。また、電線被覆材等の絶縁性を要する材料に用いる場合において、前記上限値以下であれば、絶縁性の低下を防止できる。
有機過酸化物(D)は、フッ素ゴム(A)の架橋剤として用いられる。架橋剤として有機過酸化物(D)を用いれば、耐スチーム性に優れたフッ素ゴム架橋物品が得られる。
有機過酸化物(D)は、加熱や、酸化還元系の存在下でラジカルを発生するものであればよく、主に樹脂又は合成ゴムの重合開始剤、硬化剤、あるいは架橋剤として使用されているものが使用できる。一般的に、有機過酸化物は過酸化水素の誘導体であって、分子内に酸素結合が存在することにより、比較的低い温度で熱分解し、容易に遊離ラジカルを生成する。この生成した遊離ラジカルが引き起こす反応としては、不飽和二重結合への付加反応及び水素等の引き抜き反応が挙げられる。これらの反応の中で、後者の水素引き抜き反応を利用して、有機過酸化物は各種合成ゴム又は合成樹脂の架橋剤や架橋促進剤、ポリプロピレンの改質剤等として使用されている。合成ゴム等の架橋に用いられる有機過酸化物には、種々の系統の有機過酸化物があり、フッ素ゴム組成物の混練中おける熱履歴による分解又はスコーチが生じ難いように、さらに、一定の架橋温度、一定の時間内で満足すべき架橋が行われるように、適宜選択して用いることが好ましい。
好ましい具体例としては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロへキサン、2,5−ジメチルへキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−へキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−へキシン−3、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)へキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等が挙げられる。
中でも、フッ素ゴム(A)の架橋性に優れる点から、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン又は2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンがより好ましい。
有機過酸化物(D)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フッ素ゴム組成物に架橋助剤を含有させることも好ましい。架橋助剤は、有機過酸化物(D)や、後述する有機過酸化物(D)以外の架橋剤の架橋性を向上させる。
架橋助剤は、公知のものを適宜用いることができる。具体例としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメリテート、ジプロパルギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタールアミド、トリアリルホスフェート、トリメタリルイソシアヌレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、m−フェニレンジアミンビスマレイミド、p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム、ジプロパルギルテレフタレート、N,N’,N’ ’,N’ ’ ’−テトラアリルテレフタールアミド、ポリメチルビニルシロキサン、ポリメチルフェニルビニルシロキサン等のビニル基含有シロキサンオリゴマー等が挙げられる。
中でも、架橋効率に優れる点から、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、及びトリメタリルイソシアヌレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、トリアリルイソシアヌレートが最も好ましい。
架橋助剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他の添加剤としては、グリセリンエステル(B)以外の加工助剤、有機過酸化物(D)以外の架橋剤、受酸剤、滑剤、潤滑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤等が挙げられる。
グリセリンエステル(B)以外の加工助剤としては、高級脂肪酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。高級脂肪酸のアルカリ金属塩の具体的な例としては、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩が挙げられる。これらは、通常、離型性改善用の加工助剤として用いられる。
フッ素ゴム組成物におけるグリセリンエステル(B)以外の加工助剤の含有量は、フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、0.2〜10質量部がより好ましく、1〜5質量部がさらに好ましい。
有機過酸化物(D)以外の架橋剤としては、ポリオール架橋剤等が挙げられる。
架橋剤として有機過酸化物(D)を用いてもよく、有機過酸化物(D)以外の架橋剤を用いてもよく、両方を併用してもよい。
フッ素ゴム組成物における有機過酸化物(D)以外の架橋剤の含有量は、フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.01〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.1〜5質量部が最も好ましい。
フッ素ゴム組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜用いることができる。
具体例としては、フッ素ゴム(A)、グリセリンエステル(B)、充填剤(C)、有機過酸化物(D)、架橋助剤、その他の添加剤を、2本ロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の混練機を用いて混練する方法が好ましい。また、溶剤に溶解し、分散した状態で混合する方法も採用できる。
各成分の添加順序は特に限定されないが、まず、混練時の発熱によって、反応や分解しにくい成分である充填剤(C)やその他の添加剤(有機過酸化物(D)以外の架橋剤を除く。)をフッ素ゴム(A)と充分に混錬した後、反応や分解しやすい成分である有機過酸化物(D)及び/又は有機過酸化物(D)以外の架橋剤を添加して混練することが好ましい。また、グリセリンエステル(B)は、一部又は全部を充填剤(C)と混合してから他の成分と混合すれば、ロール加工性が良好になるため好ましい。
混練時には、混練機を水冷して、有機過酸化物(D)及び有機過酸化物(D)以外の架橋剤が分解しにくい温度である120℃以下を維持することが好ましい。
混練の時間は、1分〜3時間が好ましく、5分〜1時間がより好ましい。また、混練時の温度としては、120℃以下であり、好ましくは40〜100℃である。
本発明のフッ素ゴム組成物は、押出成形の表面平滑性に優れ、耐熱性が良好であり、トランスファー成形性にも優れることから、電線被覆材、ホース、チューブ、ガスケット、オイルシール、グロメット、シート、カバー、ダイアフラム、Oリング等の各種シール・パッキン製品等、様々なフッ素ゴム架橋物品の製造に用いることができる。
本発明のフッ素ゴム架橋物品は、上述のフッ素ゴム組成物を、成形し、架橋して得たものである。
<成形方法>
成形方法は、目的に応じて、公知の方法により行われる。例えば、プレス成形、インジェクション成形、押出成形、トランスファー成形等が挙げられる。中でも、生産性の点から、インジェクション成形、押出成形又はトランスファー成形が好ましく、押出成形又はトランスファー成形がより好ましく、押出成形が特に好ましい。
スクリュー径:φ40mm
ダイス出口径:φ6mm
温度:ヘッド85℃、シリンダ85℃、スクリュー80℃
スクリュー回転:50rpm
この条件で求められた場合の押出吐出量は、5m/分以上が好ましく、5.5m/分以上がより好ましい。なお、吐出量は多ければ多いほど良いため上限は特に規定されないが、20m/分以下がより好ましい。
架橋方法は、特に限定されず、例えば、上述した有機過酸化物(D)及び/又は有機過酸化物(D)以外の架橋剤を用いて、公知の架橋方法で行えばよい。具体的には、成形方法やフッ素ゴム架橋物品の形状を考慮して、加熱プレス架橋、スチーム架橋、熱風架橋、被鉛架橋等を用いることができる。
架橋条件は、例えば、100〜400℃、好ましくは130〜200℃で、数秒〜24時間、好ましくは1分〜1時間加熱する方法を用いることができる。
また、有機過酸化物(D)及び有機過酸化物(D)以外の架橋剤を用いない架橋方法としては、電子線架橋等が挙げられる。電子線架橋条件は、60〜200kGyが好ましく、80〜160kGyがより好ましい。
後述の実施例に記載した測定方法によるフッ素ゴム架橋物品の引張り伸びは、100%以上が好ましく、150%以上がより好ましく、200%以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、500%以下が好ましい。
また、該老化試験(230℃×168時間)後の、フッ素ゴム架橋物品の伸び残存率は、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上が特に好ましい。
本発明のフッ素ゴム組成物は、種々の加工助剤の中のグリセリンエステル(B)を含有しているため、成形性に優れる。また、本発明のフッ素ゴム組成物を用いて得られるフッ素ゴム架橋物品は、表面平滑性に優れ、引張り強度、引張り伸び、硬度等が良好であり、耐熱性にも優れる。このメカニズムとしては、グリセリンエステル(B)の融点が関与していると推定される。
グリセリンエステル(B)は、不飽和炭素結合を有する脂肪酸により形成されたエステルであるため、不飽和炭素結合を有しない他の加工助剤に比べ融点が低くなる。融点が低い加工助剤は、少量でも成形の際、フッ素ゴム組成物の混練物の粘度を低下させることができ、押出しやすくなる。そのため、押出成形を行った場合には、押出吐出量が高まり、得られるフッ素ゴム架橋物品の表面平滑性を向上させることができる。また、他の種々の成形方法においても同様に、混練物の粘度が低下することから、成形性が良好になり、フッ素ゴム架橋物品の表面平滑性を向上させることができる。
また、少量のグリセリンエステル(B)でも表面平滑性を向上させることができるため、得られるフッ素ゴム架橋物品の強度等のゴム物性の低下を招かない。
例5〜8、11〜18、20、22、24及び26が実施例であり、例1〜4、9、10、19、21、23及び25が比較例である。
<フッ素ゴム組成物の特性評価>
(押出吐出量)
ゴム押出機(三葉製作所社製、型式:40G−12D−HB)を使用し、以下の条件で押出成形を行った際の、フッ素ゴム組成物の1分間あたりの押出吐出量(m/分)を求めた。
スクリュー径:φ40mm
ダイス出口径:φ6mm
温度:ヘッド85℃、シリンダ85℃、スクリュー80℃
スクリュー回転:50rpm
(押出成形により得られた未架橋成形品の表面平滑性)
ゴム押出機(三葉製作所社製、型式:40G−12D−HB)を使用し、上述の押出吐出量と同様の条件で押出成形を行い、未架橋成形品を得た。
得られた未架橋成形品について、表面平滑性を目視で評価した。未架橋成形品の表面が平滑である場合を「良」とし、表面に凹凸が観察され、平滑でない場合を「不良」と判定した。
製品寸法200mm×φ40mmの円柱状製品のトランスファー成形金型において、160℃×60分の条件で成形を行い、その後、金型から脱型し、未架橋成形品を得た。
得られた未架橋成形品について、表面平滑性を目視で評価した。未架橋成形品の表面が平滑である場合を「良」とし、表面に凹凸が観察され、平滑でない場合を「不良」と判定した。
(引張り強度及び引張り伸び)
JIS K 6251:2004に準じ、厚さ2mmのシート状のフッ素ゴム架橋物品から3号ダンベル形状に打ち抜いて得た試験片を、上島製作所社製「クイックリーダー」を用いて、室温で引張試験を行い、破断時の引張り強度(MPa)及び破断時の引張り伸び(%)を測定した。
JIS K 6257:2003に準じ、230℃、168時間の条件で、試験片を加熱後、室温まで放冷し、上述のとおりに、引張り強度(MPa)及び破断時の引張り伸び(%)を測定した。
評価は、耐熱老化試験前を100%とした場合における、耐熱老化試験後の引張り強度の割合(%)(以下、「強度残存率」ともいう。)及び引張り伸びの割合(%)(以下、「伸び残存率」ともいう。)を求めることにより行った。
JIS K 6253:1997に準じ、23℃でデュロメータータイプA(バーレイス社製)を用いて、厚さ2mmのシート状のフッ素ゴム架橋物品を3枚重ねて、硬度を測定した。
<フッ素ゴム>
フッ素ゴムA1:TFE/プロピレン共重合体(TFE単位/プロピレン単位のモル比=55/45、全単位に対するTFE単位とプロピレン単位の合計=100モル%、フッ素含有量=57質量%、ムーニー粘度は測定不可、G’=490、ガラス転移温度=−3℃)。
フッ素ゴムA2:TFE/プロピレン共重合体(TFE単位/プロピレン単位のモル比=55/45、全単位に対するTFE単位とプロピレン単位の合計=100モル%、フッ素含有量=57質量%、ムーニー粘度=60、G’=160、ガラス転移温度=−3℃)。
フッ素ゴムA3:TFE/プロピレン共重合体(TFE単位/プロピレン単位のモル比=56/44、全単位に対するTFE単位とプロピレン単位の合計=100モル%、フッ素含有量=57質量%、ムーニー粘度=138、G’=300、ガラス転移温度は−3℃)。
フッ素ゴムA4:TFE/プロピレン共重合体(TFE単位/プロピレン単位のモル比=55/45、全単位に対するTFE単位とプロピレン単位の合計=100モル%、フッ素含有量=57質量%、ムーニー粘度=95、G’=240、ガラス転移温度=−3℃)。
フッ素ゴムA5は、下記製造例1によって製造した。
[製造例1]
撹拌用アンカー翼を備えた内容積3200mLのステンレス鋼製の耐圧反応器の内部を脱気した後、該反応器に、イオン交換水の1500g、リン酸水素二ナトリウム12水和物の59g、水酸化ナトリウムの0.7g、tert−ブタノールの197g、ラウリル硫酸ナトリウムの9g、1,4−ジヨードパーフルオロブタンの3.5g、及び過硫酸アンモニウムの6gを加えた。さらに、100gのイオン交換水に0.4gのエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(以下、EDTAと記す。)及び0.3gの硫酸第一鉄7水和物を溶解させた水溶液を、反応器に加えた。このときの反応器内の水性媒体のpHは9.5であった。
TFE/Pの単量体混合ガスの圧入量の総量が1000gとなった時点で、ロンガリット2.5質量%水溶液の添加を停止し、反応器の内温を10℃まで冷却して、重合反応を停止し、フッ素ゴムA5のラテックスを得た。ロンガリット2.5質量%水溶液の添加量は68gであった。重合時間は6時間であった。
該ラテックスに塩化カルシウムの5質量%水溶液を添加して、フッ素ゴムA5のラテックスを凝集し、フッ素ゴムA5を析出させた。フッ素ゴムA5をろ過し、回収した。次いで、フッ素ゴムA5をイオン交換水により洗浄し、100℃のオーブンで15時間乾燥させ、白色のフッ素ゴムA5の980gを得た。
フッ素ゴムA7:TFE/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)共重合体(TFE単位/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)単位のモル比=68/32、全単位に対するTFE単位とパーフルオロ(メチルビニルエーテル)単位の合計=100モル%、フッ素含有量=74質量%、ヨウ素含有量=0.36質量%、ムーニー粘度=103、G’=450、ガラス転移温度=−4.7℃)。日本国特許第5061446号公報に記載の製造方法に従って製造した。
有機過酸化物D1:α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン(化薬アクゾ社製「パーカードックス14R−P」)。
有機過酸化物D2:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(日油社製「パーヘキサ25B」)。
<架橋助剤1>
トリアリルイソシアヌレート(TAIC)(日本化成社製)。
(離型性改善用)
加工助剤B’1:ステアリン酸カルシウム(キシダ化学社製)。
加工助剤B’2:ステアリン酸ナトリウム(日油社製)。
(表面性改善用)
加工助剤B3:グリセリンモノオレートとシリカの混合物(理研ビタミン社製「エマスター510P」、グリセリンモノオレート:シリカ(質量比)=64:36)。
加工助剤B’4:グリセリンモノステアレートとグリセリンジステアレートの混合物(理研ビタミン社製「リケマールS200」、グリセリンモノステアレートの含有量:45〜55質量%)。
加工助剤B’5:ポリエチレンワックス(ハネウェル社製「ACポリエチレン」)。
加工助剤B’6:ペンタエリスリトール脂肪酸エステル(理研ビタミン社製「エマスター430W」)。
クレー1:白石カルシウム社製「ST−100」。
シリカ1:日本アエロジル社製「アエロジルR8200」。
カーボンブラック1:cancarb社製「サーマックスN990」(MTカーボン)。
カーボンブラック2:旭カーボン社製「旭#35」(SRFカーボン)。
三酸化アンチモン(鈴裕化学社製「ファイアカットAT−3」)。
表1に示す配合処法の各成分を、オープンロールで10分間混練して、フッ素ゴム組成物を調製した。調製したフッ素ゴム組成物を用いて、ゴム押出し機により未架橋成形品を得た。その際、押出吐出量を測定し、評価した。また、得られた未架橋成形品について、表面平滑性の評価を行った。
表1に、評価結果を示す。
表2に示す配合処法の各成分を、オープンロールで10分間混練して、フッ素ゴム組成物を調製した。調製したフッ素ゴム組成物を、100℃に加熱した金型にセットし、熱プレス機を用いて100℃で1分間保持し、次いで、熱プレス機より金型を取り出し、未架橋成形品(厚さ2mmのシート)を脱型した。得られた未架橋成形品について、160kGyの条件で電子線照射を実施し、架橋を行った。得られたシート状のフッ素ゴム架橋物品について、引張り強度及び引張り伸び、並びに強度残存率及び伸び残存率を測定し、評価を行った。表2に、評価結果を示す。
表3に示す配合処法の各成分を、オープンロールで10分間混練して、フッ素ゴム組成物を調製した。調製したフッ素ゴム組成物について、トランスファー成形を行い、未架橋成形品を得た。得られた未架橋成形品の表面平滑性を評価した。
次いで、得られたフッ素ゴム組成物を、170℃に加熱した金型にセットし、熱プレス機を用いて170℃で20分間保持することにより架橋させて、一次架橋物品(厚さ2mmのシート状)を得た。次いで、熱プレス機より金型を取り出し、一次架橋物品を脱型した。得られた一次架橋物品を、電気炉を用いて空気雰囲気下にて、200℃で4時間加熱して二次架橋処理を施し、厚さ2mmのシート状のフッ素ゴム架橋物品を得た。
得られたフッ素ゴム架橋物品について、引張り強度、引張り伸び、及び硬度を測定した。表3に、評価結果を示す。なお、表3に記載の表面平滑性は、当該組成物について、押出成形した時の結果を示す。
一方、フッ素ゴムの100質量部に対してグリセリンモノオレートの0.64質量部を配合した例3、4は、表面平滑性が不良であった。
また、グリセリンモノオレートを配合せず、加工助剤B’4(グリセリンモノステアレートとグリセリンジステアレートの混合物)を配合した例10、加工助剤B’5(ポリエチレンワックス)を配合した例2、4、加工助剤B’6(ペンタエリスリトール脂肪酸エステル)を配合した例9は、表面平滑性が不良であった。また、押出吐出量を大きくすることも困難であった。
さらに、グリセリンモノオレート及びB’4〜B’6のいずれも配合しなかった例1も、表面平滑性が不良であった。
一方、グリセリンモノオレートを配合していない例19は、表面平滑性が不良であった。
表4に示す配合処法の各成分を、オープンロールで10分間混練して、フッ素ゴム組成物を調製した。調製したフッ素ゴム組成物を用いて、ゴム押出し機により未架橋成形品を得た。得られた未架橋成形品について、表面平滑性の評価を行った。
表4に、評価結果を示す。
一方、グリセリンモノオレートを配合していない例21、23、25は、表面平滑性が不良であった。
なお、2014年11月28日に出願された日本特許出願2014−241262号、及び2015年9月29日に出願された日本特許出願2015−192135号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (12)
- フッ素ゴム(A)と、炭素数14〜20の不飽和脂肪酸のグリセリンエステル(B)とを含有し、
前記グリセリンエステル(B)が、グリセリンモノエステル及びグリセリンジエステルのいずれか一方又は両方であり、
前記グリセリンエステル(B)の含有量が、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.8〜4.0質量部であることを特徴とするフッ素ゴム組成物。 - 前記炭素数14〜20の不飽和脂肪酸が、パルミトレイン酸、オレイン酸及びバクセン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のフッ素ゴム組成物。
- 前記グリセリンエステル(B)が、オレイン酸モノグリセリド及びオレイン酸ジグリセリドのいずれか一方又は両方である、請求項2に記載のフッ素ゴム組成物。
- さらに充填剤(C)を含有し、
前記充填剤(C)の含有量が、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して1〜100質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物。 - 前記充填剤(C)が、ファーネスブラック及びサーマルブラックからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載のフッ素ゴム組成物。
- さらに有機過酸化物(D)を含有し、
前記有機過酸化物(D)の含有量が、前記フッ素ゴム(A)の100質量部に対して0.1〜5質量部である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物。 - 前記有機過酸化物(D)が、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン又は2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンである、請求項6に記載のフッ素ゴム組成物。
- 前記フッ素ゴム(A)が、テトラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/2,3,3,3−テトラフルオロプロペン共重合体及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物。
- 前記フッ素ゴム(A)が、テトラフルオロエチレンに基づく単位とプロピレンに基づく単位とを含有し、
テトラフルオロエチレンに基づく単位/プロピレンに基づく単位のモル比が、40/60〜70/30である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物。 - 前記フッ素ゴム(A)が、ヨウ素原子を含有し、ヨウ素含有量が、0.01〜5.0質量%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載のフッ素ゴム組成物を架橋してなるフッ素ゴム架橋物品。
- 引張り強度が9MPa以上であり、引張り伸びが100%以上であり、耐熱老化試験(230℃×168時間)後の伸び残存率が、60%以上である、請求項11に記載のフッ素ゴム架橋物品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241262 | 2014-11-28 | ||
JP2014241262 | 2014-11-28 | ||
JP2015192135 | 2015-09-29 | ||
JP2015192135 | 2015-09-29 | ||
PCT/JP2015/083113 WO2016084862A1 (ja) | 2014-11-28 | 2015-11-25 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016084862A1 JPWO2016084862A1 (ja) | 2017-09-14 |
JP6658539B2 true JP6658539B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=56074414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016561922A Active JP6658539B2 (ja) | 2014-11-28 | 2015-11-25 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170218173A1 (ja) |
EP (1) | EP3225659B1 (ja) |
JP (1) | JP6658539B2 (ja) |
KR (1) | KR102445981B1 (ja) |
CN (1) | CN107001751B (ja) |
WO (1) | WO2016084862A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9728298B2 (en) * | 2015-06-26 | 2017-08-08 | Daikin America, Inc. | Radiation crosslinked fluoropolymer compositions containing low level of extractable fluorides |
KR20180068959A (ko) * | 2015-10-19 | 2018-06-22 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 가교물의 제조 방법 및 플루오로엘라스토머 조성물 |
WO2017155106A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂組成物、成形材料および成形体 |
EP3640295B1 (en) * | 2017-06-12 | 2024-04-03 | NOK Corporation | Fluororubber composition and fluororubber sealing material |
US20210206955A1 (en) * | 2018-05-30 | 2021-07-08 | Nok Corporation | Peroxide crosslinkable fluororubber composition |
CN112703223A (zh) * | 2018-09-19 | 2021-04-23 | 株式会社普利司通 | 橡胶组合物和轮胎 |
CN109384971B (zh) * | 2018-09-20 | 2020-01-17 | 华南农业大学 | 一种通过酯交换制备的不饱和酯改性的天然乳胶及其制备和应用 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315657B2 (ja) | 1973-06-06 | 1978-05-26 | ||
JPS63189450A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-05 | Daikin Ind Ltd | フツ素ゴム加硫成形用組成物 |
DE3708384A1 (de) * | 1987-03-14 | 1988-09-22 | Hoechst Ag | Polyolefinformmasse |
GB9726909D0 (en) * | 1997-12-19 | 1998-02-18 | Westone Prod Ltd | Coating of PTFE dental floss |
JP3324502B2 (ja) | 1998-05-14 | 2002-09-17 | 日本メクトロン株式会社 | アクリルエラストマー組成物 |
CN100383179C (zh) * | 2002-07-12 | 2008-04-23 | 中国科学院生态环境研究中心 | 生物类酯/聚偏氟乙烯复合膜及制备方法和应用 |
JP2004043745A (ja) | 2002-07-16 | 2004-02-12 | Uchiyama Mfg Corp | フッ素ゴム組成物 |
FR2866892B1 (fr) * | 2004-02-27 | 2007-09-21 | Arkema | Composition de peroxyde organique et alcool pour la reticulation des elastomeres |
US20060142492A1 (en) | 2004-12-28 | 2006-06-29 | Freudenberg-Nok General Partnership | Dynamic vulcanization of non-nitrile rubbers in fluoroplastic polymers |
CN1321152C (zh) * | 2005-06-20 | 2007-06-13 | 蒋惠成 | 耐浓硫酸氟橡胶密封垫片 |
JP5315657B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2013-10-16 | ダイキン工業株式会社 | 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 |
JP5428150B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2014-02-26 | 旭硝子株式会社 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
JP5746959B2 (ja) | 2011-04-25 | 2015-07-08 | 藤倉ゴム工業株式会社 | フッ素ゴム組成物およびそれを用いた複合シール部材 |
US20130053494A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition and hot air hose made therefrom |
US9403954B2 (en) * | 2012-01-20 | 2016-08-02 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition and method for producing same |
JP5776840B2 (ja) | 2012-01-20 | 2015-09-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物、及び、その製造方法 |
KR101468615B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2014-12-03 | 주식회사 경신전선 | 불소 함유 열가소성 엘라스토머 조성물, 이를 이용하여 제조된 절연체 및 이를 포함하는 전선 및 케이블 |
CN103387727B (zh) * | 2013-07-04 | 2016-05-18 | 芜湖市银鸿液压件有限公司 | 一种连接密封圈 |
JP6177681B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-08-09 | 日清オイリオグループ株式会社 | シール方法及び油圧装置 |
-
2015
- 2015-11-25 CN CN201580064939.7A patent/CN107001751B/zh active Active
- 2015-11-25 WO PCT/JP2015/083113 patent/WO2016084862A1/ja active Application Filing
- 2015-11-25 KR KR1020177014379A patent/KR102445981B1/ko active Active
- 2015-11-25 EP EP15862742.2A patent/EP3225659B1/en active Active
- 2015-11-25 JP JP2016561922A patent/JP6658539B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-13 US US15/486,991 patent/US20170218173A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3225659A4 (en) | 2018-05-23 |
KR20170092549A (ko) | 2017-08-11 |
EP3225659A1 (en) | 2017-10-04 |
CN107001751B (zh) | 2019-08-13 |
KR102445981B1 (ko) | 2022-09-21 |
CN107001751A (zh) | 2017-08-01 |
WO2016084862A1 (ja) | 2016-06-02 |
US20170218173A1 (en) | 2017-08-03 |
JPWO2016084862A1 (ja) | 2017-09-14 |
EP3225659B1 (en) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658539B2 (ja) | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 | |
CN101981067B (zh) | 含氟弹性共聚物及制造方法 | |
JP5061510B2 (ja) | 含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム | |
TW201726751A (zh) | 含氟彈性共聚物、其製造方法、交聯橡膠及其製造方法 | |
JP2010242105A (ja) | 圧縮永久歪みが改善されたフルオロポリマー | |
US7884166B2 (en) | Elastic fluorocopolymer, its composition and crosslinked rubber | |
CN103492467B (zh) | 含氟弹性体组合物及含氟发泡橡胶 | |
US20150175779A1 (en) | Fluoro-rubber composition and cross-linked rubber article using same | |
JPWO2014030586A1 (ja) | 硬化性含フッ素重合体、その製造方法及び含フッ素重合体硬化物 | |
KR102414274B1 (ko) | 열가소성 불소 수지 조성물, 및 가교체의 제조 방법 | |
JPWO2015080002A1 (ja) | ペルフルオロエラストマー、ペルフルオロエラストマー組成物、架橋ゴム物品、及びペルフルオロエラストマーの製造方法 | |
JP4980908B2 (ja) | グラフト化したフルオロエラストマー | |
JP2004250520A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
CN109715718B (zh) | 氟弹性体组合物 | |
JPWO2009069320A1 (ja) | フルオロエラストマーの製造法 | |
WO2019088100A1 (ja) | 放熱材料用含フッ素エラストマー組成物及びシート | |
JP2006236866A (ja) | 電線用絶縁被覆層 | |
JP5998588B2 (ja) | 含フッ素エラストマーブレンド物およびその組成物 | |
JP2015067659A (ja) | 架橋性含フッ素エラストマー組成物及び架橋ゴム物品 | |
JP5055718B2 (ja) | 架橋可能な含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム | |
JP2008195947A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP2010084000A (ja) | 新規架橋助剤、架橋性フッ素ゴム組成物および架橋ゴム物品 | |
JP5969257B2 (ja) | フルオロポリマー組成物およびその硬化物 | |
JP2015131894A (ja) | 含フッ素エラストマーおよびその製造方法 | |
JP5163287B2 (ja) | 含フッ素弾性共重合体、その製造方法および架橋ゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |