JP5315657B2 - 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 - Google Patents
低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315657B2 JP5315657B2 JP2007257702A JP2007257702A JP5315657B2 JP 5315657 B2 JP5315657 B2 JP 5315657B2 JP 2007257702 A JP2007257702 A JP 2007257702A JP 2007257702 A JP2007257702 A JP 2007257702A JP 5315657 B2 JP5315657 B2 JP 5315657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- wax
- containing elastomer
- elastomer composition
- crosslinking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*(*)C(C)(C)C(C)(C)N Chemical compound C*(*)C(C)(C)C(C)(C)N 0.000 description 1
- RPVBCVQKDPOMII-FNORWQNLSA-N CC(C)(C)/N=C/C Chemical compound CC(C)(C)/N=C/C RPVBCVQKDPOMII-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- FGALPHNSQJNSNG-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(C)(C)N Chemical compound CC(C)(C)C(C)(C)N FGALPHNSQJNSNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
架橋した含フッ素エラストマーを加熱処理し、残存するワックスを除去する工程(B)を含む成形品の製造方法にも関する。
式(1):
式(5):
などがあげられる。これらの中でも、耐薬品性、耐熱性、耐プラズマ性という点から、式(1)もしくは式(2)で示される2元共重合体エラストマー、または式(3)で示される3元共重合体エラストマーを用いるのが好ましい。
(1)ビニリデンフルオライド(VdF)/TFE(0〜100/100〜0)、特にVdF/TFE(70〜99/30〜1)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリビニリデンフルオライド(PVdF);
(2)エチレン/TFE/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)(6〜43/40〜81/10〜30)、3,3,3−トリフルオロプロピレン−1,2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピレン−1/PAVE(40〜60/60〜40);
(3)TFE/CF2=CF−Rf 1(非エラストマー性を示す組成範囲、すなわち、CF2=CF−Rf 1が15モル%以下。式中、Rf 1はCF3またはORf 2(Rf 2は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基));
(4)VdF/TFE/クロロトリフルオロエチレン(CTFE)(50〜99/30〜0/20〜1);
(5)VdF/TFE/HFP(60〜99/30〜0/10〜1);
(6)エチレン/TFE(30〜60/70〜40);
(7)ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE);
(8)エチレン/CTFE(30〜60/70〜40)
などがあげられる。これらのうち、耐薬品性と耐熱性の点から、特にPTFEおよびTFE/CF2=CF−Rf 1の非エラストマー性の共重合体が好ましい。
・G−702:ポリオール架橋剤を含む2元系フッ素ゴム(ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン=78/22モル%)。(ポリオール架橋剤の含有量が低濃度である品種)
・G−717:ポリオール架橋剤を含む2元系フッ素ゴム(ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン=78/22モル%)。(ポリオール架橋剤の含有量が中濃度である品種)
・MA−150:高活性酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製)
・CALDIC♯2000:水酸化カルシウム(近江化学工業(株)製)
・N990:MTカーボンブラック(CANCARB LTD製)
・ACP♯617A:低分子ポリエチレンワックス(数平均分子量:約2000、比重:約0.9)(Allied Corporation製)
・SP−0145:パラフィンワックス(数平均分子量:約500、比重:約0.8)(日本精鑞株式会社製)
・カルナバワックス1号:カルナバワックス(比重:約1.0)(東洋ペトロライト株式会社製)
・TYW−3:米ぬかワックス(比重:約1.0)(東京油脂工業株式会社製)
・ステアリン酸:試薬1級(比重:約0.8)(関東化学株式会社製)
・ステアリン酸ナトリウム:試薬1級(比重:約1.0)(片山化学工業株式会社製)
・ダイヤミッドL−200:エルカ酸アミド(比重:約0.9)(日本化成工業株式会社製)
G−702を300g、充填剤としてACP♯617Aを9g(組成物中、5体積%)、MA−150を9g、CALDIC♯2000を18gおよびMTカーボンブラックを9g混合し、オープンロールにて混練して架橋可能な含フッ素エラストマー組成物を調製した。表1に配合比を示す。
各架橋用組成物についてJSR型キュラストメーターII型により、170℃にて架橋曲線を求め、最低トルク(ML)、最大トルク(MH)、誘導時間(T10)および最適架橋時間(T90)を求めた。
テストシート作成時、金型からの離型性を評価した。
◎・・・金型を開けた時、すでに離型
○・・・エアーガンで吹くことで容易に離型
△・・・エアーガンで吹くことで何とか離型
×・・・エアーガンで吹くだけでは離型しない
バフ磨きで鏡面仕上げされたSUS316板上に、テストシートから切り出した被験サンプル(20mm×15mm×2mm)を置き、室温で、荷重:700g/cm2下で10分間放置した後、手で引き剥がし、固着度合いを観察した。
◎・・・全く固着していない
○・・・わずかに粘着がある
△・・・粘着はあるが容易に剥離する
×・・・明らかに粘着している
図1に示すように、バフ磨きで鏡面仕上げされた2枚のSUS316板1の間に、テストシートから切り出した被験サンプル2(20mm×15mm×2mm)を置き、100℃、荷重3:700g/cm2下で1時間放置した。その後、荷重3を加えた状態のまま、室温まで放冷した後、図2に示すように、SUS316板1をせん断方向4に10mm/minの速度で引っ張り、固着強度(180度、せん断剥離)を測定した。
ワックス添加部数をW1、熱処理時の重量減少率を△W1、ワックスを配合していない(比較例1または2)時の熱処理時の重量減少率を△W2としたとき、ワックス除去率は
ワックス除去率(%)=(△W1−△W2)/(W1/トータル部数)
JIS K6301に準じてテストシートの常態(25℃)での100%引張応力、引張強さ、伸びおよび硬さ(SHORE、A)を測定した。
充填剤としてACP♯617Aを15g(組成物中、9体積%)配合した以外は、実施例1と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aを24g(組成物中、14体積%)配合した以外は、実施例1と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
G−717を300g、充填剤としてACP♯617Aを15g(組成物中、8体積%)、MA−150を9g、CALDIC♯2000を18gおよびMTカーボンブラックを60g混合し、オープンロールにて混練して架橋可能な含フッ素エラストマー組成物を調製した。表1に配合比を示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてSP−0145を15g(組成物中、8体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてカルナバワックス1号を15g(組成物中、7体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてTYW−3を15g(組成物中、7体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてステアリン酸を15g(組成物中、8体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてステアリン酸ナトリウムを15g(組成物中、7体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表2に示す。
充填剤としてACP♯617Aに代えてL−200を15g(組成物中、7体積%)配合した以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表2に示す。
充填剤としてACP♯617Aを配合しなかった以外は、実施例1と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表1に示す。
充填剤としてACP♯617Aを3g(組成物中、2体積%)配合した以外は、実施例1と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表2に示す。
充填剤としてACP♯617Aを配合しなかった以外は、実施例4と同様の方法にて、成形物を作製した。評価結果を表2に示す。
2 被験サンプル
3 荷重
4 せん断方向
Claims (8)
- 含フッ素エラストマーおよびワックスを含む含フッ素エラストマー組成物であって、ワックスの含有量が含フッ素エラストマー100質量部に対して、3〜10質量部であり、前記ワックスは、平均分子量が1000以上の合成ワックスである含フッ素エラストマー組成物。
- 含フッ素エラストマーおよびワックスを含む含フッ素エラストマー組成物であって、ワックスの含有量が含フッ素エラストマー組成物中、5〜30体積%であり、前記ワックスは、平均分子量が1000以上の合成ワックスである含フッ素エラストマー組成物。
- ワックスの融点が50〜130℃である請求項1または2記載の含フッ素エラストマー組成物。
- ワックスが炭素数13〜500の炭化水素基を有する請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素エラストマー組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素エラストマー組成物における含フッ素エラストマーを架橋する工程(A)および
架橋した含フッ素エラストマーを加熱処理し、残存するワックスを除去する工程(B)を含み、
工程(A)は、含フッ素エラストマーの架橋温度が130℃以上、180℃以下であり、かつ、含フッ素エラストマーの架橋時間が1分以上、30分以下であり、
工程(B)は、加熱温度が200℃以上であり、かつ、加熱時間が1時間以上、48時間以下である
成形品の製造方法。 - 工程(B)における加熱温度が200〜300℃である請求項5記載の成形品の製造方法。
- 工程(B)における加熱処理において、架橋した含フッ素エラストマー中に残存するワックスが20〜100%除去される請求項5または6記載の成形品の製造方法。
- 請求項5〜7のいずれかに記載の製造方法により得られる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257702A JP5315657B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257702A JP5315657B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084484A JP2009084484A (ja) | 2009-04-23 |
JP5315657B2 true JP5315657B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40658324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257702A Expired - Fee Related JP5315657B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315657B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6163809B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-19 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物 |
CN107001751B (zh) * | 2014-11-28 | 2019-08-13 | Agc株式会社 | 氟橡胶组合物及氟橡胶交联物品 |
US20210206955A1 (en) * | 2018-05-30 | 2021-07-08 | Nok Corporation | Peroxide crosslinkable fluororubber composition |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244866A (en) * | 1975-10-07 | 1977-04-08 | Showa Neopuren Kk | Fluorine-containing elastomer compositions with improved processabilit y |
JP2722543B2 (ja) * | 1988-10-27 | 1998-03-04 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP2734079B2 (ja) * | 1989-04-21 | 1998-03-30 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP2006143977A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-08 | Nok Corp | フッ素ゴム組成物 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257702A patent/JP5315657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009084484A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533655B2 (ja) | フッ素ゴム架橋成形体の製造方法 | |
JP5099253B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物及び成形品 | |
JP5644913B2 (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、フッ素ゴム成形品及びその製造方法 | |
EP2966122B1 (en) | Acrylonitrile butadiene rubber composition, acrylonitrile butadiene rubber molded article, and method for producing same | |
KR101537179B1 (ko) | 불소 고무 성형품 | |
JP6784300B2 (ja) | フッ素ゴム組成物及びその成形品 | |
JP4840138B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2017149839A (ja) | フッ素ゴム組成物及び成形品 | |
JP2011012212A (ja) | フッ素ゴム成形品の製造方法及びフッ素ゴム成形品 | |
JP5315657B2 (ja) | 低固着性含フッ素エラストマー組成物およびその成形品 | |
JP5494841B2 (ja) | アクリルゴム組成物、アクリルゴム成形品及びその製造方法 | |
JP2018009109A (ja) | フッ素ゴム架橋物及びフッ素ゴム組成物 | |
WO2000066356A1 (fr) | Produit en couches contenant une couche de caoutchouc perfluore et utilisation associee | |
JP2009138158A (ja) | 含フッ素成形品およびその製造方法 | |
JP6163809B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JP2008273199A (ja) | シール材 | |
JP2013056979A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、及び、フッ素ゴム成形品 | |
JP4617790B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008296549A (ja) | パーフルオロエラストマー塗膜を有するフッ素樹脂成形品 | |
JP2595488B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2020007455A (ja) | 含フッ素ポリマーを含有する組成物 | |
JP2010059311A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物 | |
JP3709483B2 (ja) | 含フッ素グラフトまたはブロックポリマー | |
WO2020091034A1 (ja) | フッ素ゴム組成物および成形品 | |
JP2013067774A (ja) | 架橋性フッ素ゴム組成物、及び、フッ素ゴム成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20101020 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |