JP5428150B2 - 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 - Google Patents
架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428150B2 JP5428150B2 JP2007300223A JP2007300223A JP5428150B2 JP 5428150 B2 JP5428150 B2 JP 5428150B2 JP 2007300223 A JP2007300223 A JP 2007300223A JP 2007300223 A JP2007300223 A JP 2007300223A JP 5428150 B2 JP5428150 B2 JP 5428150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containing elastomer
- fluorine
- carbon atoms
- copolymer
- higher fatty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/244—Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/28—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/443—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
- H01B3/445—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/296—Rubber, cellulosic or silicic material in coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
したがって、より生産性に優れ、含フッ素エラストマー中に架橋性に優れる官能基を高効率に導入できる、架橋性含フッ素エラストマーの製造方法の開発が要請されていた。
[1]テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体から選ばれる含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物(ただし、前記(A)成分と、(B)成分と、(C)成分との三成分の混合物が、フッ素ゴム以外のエラストマーであるエチレン−αオレフィン共重合体を含有するものを除き、また、架橋助剤を含有するものを除く)を、110〜380℃で熱処理して得られる、ムーニー粘度が30〜240であることを特徴とする架橋性含フッ素エラストマー。
[2]前記有機過酸化物(B)及び添加剤(C)が、架橋反応性に優れる官能基である炭素−炭素不飽和結合を含フッ素エラストマーに導入するために含有されている[1]に記載の架橋性含フッ素エラストマー。
[3]前記炭素−炭素不飽和結合の含フッ素エラストマーへの導入が、有機過酸化物(B)及び添加剤(C)のみにより成されるものである[1]に記載の架橋性含フッ素エラストマー。
[5]前記混合物中の含フッ素エラストマー(A)/有機過酸化物(B)/添加剤(C)の混合割合が、100/0.1〜10/0.1〜10(質量比)である[1]〜[4]のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー。
[6]含フッ素エラストマー(A)がテトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体である[1]〜[5]のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー。
[8]テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体から選ばれる含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物を、押出機を用いて110〜380℃で混練して、熱処理する[7]に記載の架橋性含フッ素エラストマーの製造方法。
[10][9]に記載の架橋性含フッ素エラストマー組成物を架橋させてなる架橋ゴム物品。
その他のモノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、一般式CF2=CF−O−Rf(式中、Rfは炭素原子数1〜8の飽和パーフルオロアルキル基またはパーフルオロ(アルコキシアルキル)基である。)で表されるパーフルオロビニルエーテル、エチレン、ブテンなどのα−オレフィン(プロピレンを除く)、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類などが挙げられる。その他のモノマーは、1種で、または2種以上を組合せて用いることができる。
その他のモノマーに基づく繰り返し単位の含有割合は、0〜30モル%が好ましく、0〜15モル%がより好ましい。
含フッ素エラストマー(A)の市販品としては、商品名「アフラス100N」、「アフラス150C」、「アフラス150CS」、「アフラス150CA」(いずれも、旭硝子(株)製)などが挙げられる。
また、開始反応には、ラジカル重合開始剤、レドックス重合開始剤、熱、放射線等を用いることができる。中でも、分子量および共重合組成の調整が容易で、生産性に優れることから、乳化重合が好ましい。
その具体例としては、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ジターシャリーブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、ジベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられる。好ましくは、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ジターシャリーブチルパーオキサイドであり、更に好ましくは、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン等が挙げられる。
有機過酸化物(B)の配合量は、含フッ素エラストマー(A)の100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜7質量部がより好ましい。この範囲にあると含フッ素エラストマー(A)に架橋性の官能基である炭素−炭素不飽和結合が導入され、架橋性に優れる、架橋性含フッ素エラストマーが得られる。
前記添加剤(C)における各成分の炭素数は、炭素数14〜26が好ましく、16〜24がより好ましく、16〜22が最も好ましい。ここで、炭素数が異なる成分を混合して用いてもよい。混合物の場合には、平均炭素数を示す。
上記高級脂肪酸の金属塩としては、上記高級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及び三価金属塩などが挙げられる。アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、バリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。高級脂肪酸の金属塩の具体例としては、ステアリン酸塩としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウムなどが挙げられる。これらのうち、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛がより好ましい。
上記高級脂肪酸アミドとしては、例えば、ステアロアミド、オレインアミド、エルシールアミド、ベヘンアミド、エチレンビスステアロアミド、N−ステアリルエルクアミド、N−オレイルパルミトアミド、オクタデシルアミドが好ましい。
上記高級脂肪族アルコールとしては、例えば、ステアリルアルコール、ココナットアルコール、セチルアルコール、メリシルアルコール、ベヘニルアルコールが好ましい。
添加剤(C)としては、高級脂肪酸、および/または、高級脂肪酸の金属塩が好ましい。
添加剤(C)の添加量としては、含フッ素エラストマー(A)の100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部が更に好ましく、0.5〜3質量部が最も好ましい。この範囲にあると、含フッ素エラストマー(A)へ架橋基である炭素−炭素不飽和結合の導入の反応効率を飛躍的に高めることができ、かつ、架橋ゴムの物性への影響が少なくすることができる。
本発明の架橋性含フッ素エラストマーのムーニー粘度は、30〜240であり、30〜200が最も好ましい。ムーニー粘度は、分子量の目安であり、大きいと分子量が高く、小さいと分子量が低いことを示す。この範囲にあると含フッ素エラストマーの加工性と架橋ゴム物性が良好である。該ムーニー粘度は、JIS K6300に準じて、直径38.1mm、厚さ5.54mmの大ローターを用い、100℃で、予熱時間を1分、ローター回転時間を4分に設定して測定される値である。
また、アブソーバンスで表記した赤外吸収スペクトルのピーク強度は、0.01〜5.0が好ましく、0.02〜2.0がより好ましく、0.03〜1.8が更に好ましく、0.05〜1.5が最も好ましい。この範囲に吸収ピーク強度を有すると架橋性含フッ素エラストマーは、架橋性に著しく優れる。
本発明の架橋性含フッ素エラストマーの製造方法としては、含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物を、110〜380℃で10秒〜3時間、押出機を用いて混錬することが好ましい。押出機を用い場合の混練時間は、10秒〜30分間がより好ましく、10秒〜15分間が最も好ましい。その場合、含フッ素エラストマー(A)と有機過酸化物(B)と添加剤(C)を別々に押出機に供給してもよく、(A)と(B)または、(A)と(C)または、(B)と(C)を事前に混合した後に押出機に供給してもよい。また、(A)と(B)と(C)とを事前に混合した後に押出機に供給してもよい。事前混合に用いる設備は特に限定されず、その例としては、ブレンダーやヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
架橋剤(D)としては、有機過酸化物が好ましく、ゴムの加硫剤として公知のものはすべて使用できる。例えば、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ジターシャリーブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、ジベンゾイルパーオキサイドなどがあげられる。好ましくは、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、ジターシャリーブチルパーオキサイドであり、更に好ましくは、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサンなどが挙げられる。
架橋剤(D)の含有量は、架橋性含フッ素エラストマーの100質量部に対して、0.3〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましく、0.5〜3質量部が最も好ましい。この範囲にあると引張り強度と伸びのバランスに優れた架橋ゴムが得られる。
架橋助剤(E)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋助剤(E)の含有量は、架橋性含フッ素エラストマー100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜7質量部がより好ましい。この範囲にあると強度と伸びのバランスのとれた架橋ゴム物性が得られる。
また、本発明の架橋性含フッ素エラストマー組成物には、他のフッ素ゴム、EPDM、シリコーンゴム、アクリルゴム等のゴムや、フッ素樹脂等の樹脂などの1種以上を配合してもよい。
なお、混合時の作業条件や操作は、使用原料および配合物の種類や目的に応じて最適条件を選定して行うのが望ましい。
架橋を行う際の操作は、従来通常使用されている操作を採用し得る。加熱による架橋としては、例えば、成形型中で加圧しながら加熱する操作が採用され、また押し出し、カレンダーロールなどで成形した後、加熱炉中または蒸気釜中で加熱する操作が採用され得る。架橋時の作業条件などは、使用原料や配合に応じて最適条件を選定して行うのが望ましい。
加熱架橋時の温度は、通常60〜250℃程度、好ましくは120〜200℃程度が採用され得る。また、加熱時間は特に限定されないが、有機過酸化物の種類に応じて1分間〜3時間の範囲であり、好ましくは5分間〜2時間の範囲内で選定される。加熱温度を高くすれば、加熱時間を短縮し得る。なお、得られる架橋物の再加熱処理も採用可能であり、物理的性質の向上に役立つものである。例えば150〜250℃、好ましくは180℃〜230℃の温度で、2〜25時間程度の再加熱処理などが採用され得る。
電離性放射線照射架橋の具体例としては、本発明の架橋性含フッ素エラストマー、または架橋性含フッ素エラストマー組成物を押出し成形して得た成形品に、電離性放射線を照射して架橋させてなる架橋ゴム物品を得ることが好ましい。また、本発明の架橋性含フッ素エラストマー、又は、架橋性含フッ素エラストマー組成物を適当な溶媒中に溶解分散した懸濁溶液を基材等に塗布、乾燥した後に、得られた塗膜に電離性放射線照射することも好ましい。
また各実施例および比較例においては、以下のような作業を実施した。
[赤外吸収強度]
赤外(IR)おける吸収ピーク位置と強度の測定は、以下の通り行った。熱処理後の含フッ素エラストマー1gをとり170℃、5分間の熱プレスによって、約0.2mmの厚さにプレスしたものを使用して、FT−IR(Nicolet社製PROTEGE460)で透過赤外吸光度測定を行った。
1640〜1700cm−1の吸収ピークの強度は、アブソーバンス表記にて、1640〜1700cm−1にある吸収ピークトップの強度を、1630cm−1と1710cm−1の2点の強度を結んだ2点間の線からの垂直高さから求め、厚さ0.2mm相当に換算されたアブソーバンスで表記した。
JIS K6300に準じて、直径38.1mm、厚さ5.54mmの大ローターを用い、100℃で、予熱時間を1分、ローター回転時間を4分に設定して測定した。
[架橋性]
含フッ素エラストマー組成物は、架橋特性測定機(RPA、アルファーテクノロジーズ社製)を用いて177℃で12分間、振幅3度の条件にて架橋特性を測定した。MHはトルクの最大値を示し、MLはトルクの最小値を示し、MH−MLは架橋度(加硫度ともいう。)を示し、値が大きいほど、良好な架橋性を示す。
特開昭55−127412号公報に記載されている含フッ素エラストマーの製造方法に従って製造したTFE/P共重合体1(共重合組成:TFE/P=56/44(モル%)、ムーニー粘度140)100部に対し、ステアリン酸ナトリウム1部を添加し、20Lヘンシェルミキサーを使用して、20Hzで3分間粉砕混合し、含フッ素エラストマー混合物を得た。得られた含フッ素エラストマー組成物を1軸式供給装置Aに入れ、また別の1軸式供給装置Bに1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂社製、商品名「パーブチルP」、1分間半減期温度175.4℃)を入れた。供給装置Aから100部に対し、供給装置Bから2部の比率で、200℃に設定された二軸押出機に同時に連続投入し、滞留時間2分で押し出し、架橋性含フッ素エラストマーを得た。得られた架橋性含フッ素エラストマーのムーニー粘度は115であった。また、得られた架橋性含フッ素エラストマーの赤外吸収スペクトルを図1に示した。
実施例1の押出し温度を250℃に設定すること以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例3)
実施例1のステアリン酸ナトリウムの代わりにステアリン酸亜鉛を用いること以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例4)
実施例1のステアリン酸ナトリウムの代わりにステアリン酸を用いること以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
実施例1のステアリン酸ナトリウムの代わりにタルク(滑石)を用いること以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、含フッ素エラストマーを得た。得られた含フッ素エラストマーの赤外吸収スペクトルを図1に示した。
(比較例2)
実施例1のステアリン酸ナトリウムを用いないこと以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、含フッ素エラストマーを得た。得られた含フッ素エラストマーの赤外吸収スペクトルを図1に示した。
(比較例3)
実施例1のステアリン酸ナトリウムを用いないこと、及び供給装置Bから何も添加しないこと以外は、実施例1と同様の手法で押し出しを行い、含フッ素エラストマーを得た。得られた含フッ素エラストマーの赤外吸収スペクトルを図1に示した。1640〜1700cm−1にピークを有さなかった。
上記実施例1〜4で製造された架橋性含フッ素エラストマーを用いて、表3に示す成分および配合量に従い、各種の配合材料を2ロールで均一に混合して架橋性含フッ素エラストマー組成物を製造した。これらの架橋性含フッ素エラストマー組成物の架橋性を測定した。また、これら架橋性含フッ素エラストマー組成物は170℃で20分間プレスして一次架橋した後、オーブン中において200℃で4時間の条件で二次架橋をした。こうして得られた試験片を使用して引張強度、引張伸度、圧縮永久歪の値を測定した。これらの結果を表3に示した。
上記比較例1〜2で得た含フッ素エラストマーを用いて、表3に示す成分および配合量に従い、各種の配合材料を2ロールで均一に混合して含フッ素エラストマー組成物を製造した。これらの含フッ素エラストマー組成物の架橋性を測定した。また、これら含フッ素エラストマー組成物は170℃で20分間プレスして一次架橋した後、オーブン中において200℃で4時間の条件で二次架橋をした。こうして得られた試験片を使用して引張強度、引張伸度、圧縮永久歪の値を測定した。
(比較例6)
上記比較例3で得た含フッ素エラストマーを用いて、表3に示す成分および配合量に従い、各種の配合材料を2ロールで均一に混合して含フッ素エラストマー組成物を製造した。しかし、この含フッ素エラストマー組成物は、架橋しなかった。
実施例2のTFE/P共重合体1の代わりに、特開昭55−127412号公報に記載されている含フッ素エラストマーの製造方法に従って製造したTFE/P共重合体2(共重合組成:TFE/P=56/44(モル%)、ムーニー粘度250)を用いること以外は、実施例2と同様の手法で押出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例10)
実施例2のTFE/P共重合体1の代わりに、特開昭55−127412号公報に記載されている含フッ素エラストマーの製造方法に従って製造したTFE/P共重合体3(共重合組成:TFE/P=56/44(モル%)、ムーニー粘度350)を用いること以外は、実施例2と同様の手法で押出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
実施例10において1軸式供給装置Bから1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを5部投入すること以外は、実施例10と同様の手法で押出しを行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例12〜14)
上記実施例9〜11で製造された架橋性含フッ素エラストマーを用いて、表6に示す成分および配合量に従い、各種の配合材料を2ロールで均一に混合して架橋性含フッ素エラストマー組成物を製造した。これらの架橋性含フッ素エラストマー組成物の架橋性を測定した。また、これら架橋性含フッ素エラストマー組成物は170℃で20分間プレスして一次架橋した後、オーブン中において200℃で4時間の条件で二次架橋をした。こうして得られた試験片を使用して引張強度、引張伸度、圧縮永久歪の値を測定した。これらの結果を表6に示した。
特開昭55−127412号公報に記載されている含フッ素エラストマーの製造方法に従って製造したTFE/P共重合体1(共重合組成:TFE/P=56/44(モル%)、ムーニー粘度140)100部に対し、ステアリン酸ナトリウム1部、及び1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(日本油脂社製、商品名「パーブチルP」、1分間半減期温度175.4℃)2部を2ロールで均一に混合した。これを200℃のオーブンで10分間熱処理をすることで、架橋性含フッ素エラストマーを得た。そのムーニー粘度は120であった。得られた架橋性含フッ素エラストマーの赤外線吸収スペクトルを図2に示した。
実施例15のステアリン酸ナトリウム1部の代わりに5部添加すること以外は、実施例15と同様の手法でオーブンによる熱処理を行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例17)
実施例15のオーブンで200℃で処理する代わりに250℃で処理すること以外は、実施例15と同様の手法で熱処理を行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
(実施例18)
実施例17のステアリン酸ナトリウム1部の代わりに5部添加すること以外は、実施例17と同様の手法でオーブンによる熱処理を行い、架橋性含フッ素エラストマーを得た。
上記実施例1で得られた架橋性含フッ素エラストマーを用いて押出チューブを作成し、100kGyのγ線を照射して架橋させると、良好なチューブ架橋体が得られる。
(実施例20)
上記実施例1で得られた架橋性含フッ素エラストマーと、エチレン/TFE共重合体(FluonETFE C−88AX、旭硝子社製)、及びトリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成社製)を質量比が50/50/5の割合で混合し、これを押出成形で電線に被覆した成形体を作成し、100kGyのγ線を照射して架橋させると、良好な被覆された電線が得られる。
Claims (10)
- テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体から選ばれる含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物(ただし、前記(A)成分と、(B)成分と、(C)成分との三成分の混合物が、フッ素ゴム以外のエラストマーであるエチレン−αオレフィン共重合体を含有するものを除き、また、架橋助剤を含有するものを除く)を、110〜380℃で熱処理して得られる、ムーニー粘度が30〜240であることを特徴とする架橋性含フッ素エラストマー。
- 前記有機過酸化物(B)及び添加剤(C)が、架橋反応性に優れる官能基である炭素−炭素不飽和結合を含フッ素エラストマーに導入するために含有されている請求項1に記載の架橋性含フッ素エラストマー。
- 前記炭素−炭素不飽和結合の含フッ素エラストマーへの導入が、有機過酸化物(B)及び添加剤(C)のみにより成されるものである請求項2に記載の架橋性含フッ素エラストマー。
- 前記添加剤(C)が炭素数12〜28の高級脂肪酸及び/又はその金属塩である請求項1〜3のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー。
- 前記混合物中の含フッ素エラストマー(A)/有機過酸化物(B)/添加剤(C)の混合割合が、100/0.1〜10/0.1〜10(質量比)である請求項1〜4のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー。
- 含フッ素エラストマー(A)がテトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー。
- テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体から選ばれる含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物(ただし、前記(A)成分と、(B)成分と、(C)成分との三成分の混合物が、フッ素ゴム以外のエラストマーであるエチレン−αオレフィン共重合体を含有するものを除き、また、架橋助剤を含有するものを除く)を、110〜380℃で、熱処理することを特徴とする架橋性含フッ素エラストマーの製造方法。
- テトラフルオロエチレン/プロピレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレン/フッ化ビニリデン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体から選ばれる含フッ素エラストマー(A)と、有機過酸化物(B)と、炭素数12〜28の高級脂肪酸、炭素数12〜28の高級脂肪酸の金属塩、炭素数12〜28の高級脂肪酸エステル、炭素数12〜28の高級脂肪酸アミド、炭素数12〜28の高級脂肪族アルコールからなる群から選ばれる1種以上の添加剤(C)との混合物(ただし、前記(A)成分と、(B)成分と、(C)成分との三成分の混合物が、フッ素ゴム以外のエラストマーであるエチレン−αオレフィン共重合体を含有するものを除き、また、架橋助剤を含有するものを除く)を、押出機を用いて110〜380℃で混練して、熱処理する請求項7に記載の架橋性含フッ素エラストマーの製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の架橋性含フッ素エラストマー、架橋剤(D)、架橋助剤(E)を混合して得られる架橋性含フッ素エラストマー組成物。
- 請求項9に記載の架橋性含フッ素エラストマー組成物を架橋させてなる架橋ゴム物品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300223A JP5428150B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
PCT/JP2008/069808 WO2009066553A1 (ja) | 2007-11-20 | 2008-10-30 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
EP08852623.1A EP2213702B1 (en) | 2007-11-20 | 2008-10-30 | Crosslinkable fluorine-containing elastomer excellent in crosslinkability, and method for producing the same |
CN200880117108.1A CN101868499B (zh) | 2007-11-20 | 2008-10-30 | 交联性优异的交联性含氟弹性体及其制造方法 |
US12/754,650 US8785563B2 (en) | 2007-11-20 | 2010-04-06 | Cross-linkable fluoroelastomer excellent in cross-linkability and method for its production |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300223A JP5428150B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141044A Division JP2013189655A (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | 架橋ゴム物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126875A JP2009126875A (ja) | 2009-06-11 |
JP5428150B2 true JP5428150B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=40667379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300223A Expired - Fee Related JP5428150B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8785563B2 (ja) |
EP (1) | EP2213702B1 (ja) |
JP (1) | JP5428150B2 (ja) |
CN (1) | CN101868499B (ja) |
WO (1) | WO2009066553A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013189655A (ja) * | 2013-07-04 | 2013-09-26 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋ゴム物品 |
US10927240B2 (en) | 2016-09-01 | 2021-02-23 | Lg Chem, Ltd. | Latex composition for dip-molding, and molded article prepared from same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5428150B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2014-02-26 | 旭硝子株式会社 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
WO2009142136A1 (ja) | 2008-05-20 | 2009-11-26 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素弾性共重合体組成物およびその架橋ゴム部材 |
JP2011249268A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Hitachi Cable Ltd | 含フッ素エラストマ被覆電線、及び含フッ素エラストマ被覆電線の製造方法 |
EP2805988B1 (en) * | 2012-01-18 | 2017-01-04 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing acrylic rubber/fluoro-rubber composition, crosslinked composition, laminate body, and heat-resistant air rubber hose |
JP2014055225A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Hitachi Metals Ltd | 含フッ素エラストマ組成物及び絶縁電線 |
EP2927276B1 (en) * | 2012-11-29 | 2018-01-03 | Asahi Glass Company, Limited | Fluororubber composition and crosslinked rubber article using same |
JP6065341B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2017-01-25 | 住友電気工業株式会社 | 耐熱難燃性ゴム組成物及び絶縁電線、ゴムチューブ |
JP6403246B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-10-10 | 日本バルカー工業株式会社 | 架橋ゴム成形体の製造方法 |
JP6134391B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-05-24 | 日本バルカー工業株式会社 | シール材及びその製造方法 |
CN106537589B (zh) * | 2014-07-09 | 2019-09-24 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
JP6658539B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2020-03-04 | Agc株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物品 |
JPWO2017069009A1 (ja) * | 2015-10-19 | 2018-08-09 | 旭硝子株式会社 | 架橋物の製造方法およびフルオロエラストマー組成物 |
WO2019230830A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Nok株式会社 | パーオキサイド架橋性フッ素ゴム組成物 |
CN113563231B (zh) * | 2021-08-06 | 2022-07-26 | 黑龙江大学 | 一种对位c-h烷基化芳胺及其制备方法 |
CN114292471B (zh) * | 2022-01-04 | 2023-06-23 | 有谛工业科技(上海)有限公司 | 核电核岛用耐辐射橡胶密封制品及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941445B2 (ja) * | 1976-07-15 | 1984-10-06 | 株式会社クラレ | エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合物の製造方法 |
JPS539848A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | Heat treatment of fluorine-containing elastomers |
JPS6043845B2 (ja) * | 1977-06-07 | 1985-09-30 | 旭硝子株式会社 | 含フツ素エラストマ−の加熱処理方法 |
JPS55127412A (en) | 1979-03-23 | 1980-10-02 | Asahi Glass Co Ltd | Preparation of propylene-tetrafluoroethylene copolymer |
US4770937A (en) * | 1981-06-26 | 1988-09-13 | Hitachi Cable, Ltd. | Fluorine-containing elastomeric electric insulating material and insulated electric wire coated therewith |
KR880010065A (ko) * | 1987-02-16 | 1988-10-06 | 아사쿠라 다쯔오 | 고무조성물, 가교될 수 있는 고무조성물 및 그로부터 제조되는 오일시일 및 고무호오스 |
JP2612748B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1997-05-21 | 日本合成ゴム株式会社 | 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム製品 |
JP2610145B2 (ja) * | 1987-11-20 | 1997-05-14 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP2722543B2 (ja) * | 1988-10-27 | 1998-03-04 | 日本合成ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP2787073B2 (ja) * | 1989-10-13 | 1998-08-13 | ジェイエスアール株式会社 | ゴム組成物 |
CA2103677A1 (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-12 | Michio Kasahara | Fluorine-containing elastomer composition and molded articles made therefrom |
US7173094B2 (en) * | 2001-09-26 | 2007-02-06 | Nichias Corporation | Moldings of fluororubbers and process for their production |
JP2003327772A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Asahi Glass Co Ltd | ゴム組成物 |
JP2004263038A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nichias Corp | フッ素ゴム成形体及びその製造方法 |
JP4945905B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2012-06-06 | 旭硝子株式会社 | 電線用絶縁被覆層 |
JP5061446B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-10-31 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品 |
JP2007300223A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5109150B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2012-12-26 | 旭硝子株式会社 | 架橋性含フッ素エラストマー、その組成物および架橋ゴム成形品 |
JP5428150B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2014-02-26 | 旭硝子株式会社 | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300223A patent/JP5428150B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-30 WO PCT/JP2008/069808 patent/WO2009066553A1/ja active Application Filing
- 2008-10-30 CN CN200880117108.1A patent/CN101868499B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-30 EP EP08852623.1A patent/EP2213702B1/en not_active Not-in-force
-
2010
- 2010-04-06 US US12/754,650 patent/US8785563B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013189655A (ja) * | 2013-07-04 | 2013-09-26 | Asahi Glass Co Ltd | 架橋ゴム物品 |
US10927240B2 (en) | 2016-09-01 | 2021-02-23 | Lg Chem, Ltd. | Latex composition for dip-molding, and molded article prepared from same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2213702A1 (en) | 2010-08-04 |
CN101868499A (zh) | 2010-10-20 |
WO2009066553A1 (ja) | 2009-05-28 |
US8785563B2 (en) | 2014-07-22 |
EP2213702B1 (en) | 2016-12-07 |
CN101868499B (zh) | 2014-04-16 |
EP2213702A4 (en) | 2010-11-03 |
JP2009126875A (ja) | 2009-06-11 |
US20100196709A1 (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428150B2 (ja) | 架橋性に優れる架橋性含フッ素エラストマー、およびその製造方法 | |
JP5109150B2 (ja) | 架橋性含フッ素エラストマー、その組成物および架橋ゴム成形品 | |
JP4777652B2 (ja) | フルオロポリマー組成物 | |
JP5061510B2 (ja) | 含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム | |
US7884166B2 (en) | Elastic fluorocopolymer, its composition and crosslinked rubber | |
EP3225659B1 (en) | Fluororubber compositions and crosslinked fluororubber article | |
TWI731978B (zh) | 全氟彈性體組合物及密封材 | |
JP2013189655A (ja) | 架橋ゴム物品 | |
JP2006514134A (ja) | フルオロエラストマー組成物 | |
CN1944521A (zh) | 全氟弹性体组合物和全氟橡胶模制品 | |
JP4945905B2 (ja) | 電線用絶縁被覆層 | |
JP2015067659A (ja) | 架橋性含フッ素エラストマー組成物及び架橋ゴム物品 | |
JP5055718B2 (ja) | 架橋可能な含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム | |
JPH06122802A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPH06329860A (ja) | 弗素ゴム組成物 | |
JPH06306243A (ja) | 含フッ素ゴム組成物 | |
JPH06329861A (ja) | 含フッ素ゴム組成物 | |
JPH06322214A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPH06306235A (ja) | 弗素ゴム組成物 | |
JP2017193684A (ja) | エラストマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5428150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |