[go: up one dir, main page]

JPH06306235A - 弗素ゴム組成物 - Google Patents

弗素ゴム組成物

Info

Publication number
JPH06306235A
JPH06306235A JP11793893A JP11793893A JPH06306235A JP H06306235 A JPH06306235 A JP H06306235A JP 11793893 A JP11793893 A JP 11793893A JP 11793893 A JP11793893 A JP 11793893A JP H06306235 A JPH06306235 A JP H06306235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
organic
vinylidene fluoride
pts
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11793893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Takeo Kaneko
武夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11793893A priority Critical patent/JPH06306235A/ja
Publication of JPH06306235A publication Critical patent/JPH06306235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】弗化ビニリデンおよびこれと共重合可能な少な
くとも1種の他のエチレン性不飽和単量体とを共重合し
て得られる弗素ゴム、有機過酸化物、2価の金属水酸化
物および/または2価の金属酸化物、アミンおよび/ま
たはイミン化合物からなる弗素ゴム組成物。 【効果】安価にしかも容易に金型離型性に優れた有機過
酸化物加硫可能な弗素ゴム組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機過酸化物加硫を目
的とした弗素ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】弗素ゴムを有機過酸化物で加硫する際に
は、臭素またはヨウ素含有の加硫部位モノマーを共重合
させるものや、それらの加硫部位モノマーを用いずに有
機塩基を加硫促進剤とするもの等が知られている。特
に、後者は加硫部位モノマーを用いないため、経済的に
も極めて優れた方法である。
【0003】しかし、従来の弗素ゴムの有機過酸化物加
硫では、実質的に、例えばトリアリルイソシアヌレート
等の不飽和多官能性化合物を加硫助剤として用いる必要
があり、そのために弗素ゴムの他の加硫方法であるポリ
オール加硫やポリアミン加硫と比較して金型離形性に劣
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の技術
的課題を解決するためになされたものであり、加硫促進
剤としてアミンまたはイミン化合物を用いることによ
り、容易にしかも安価に、加硫性や弗素ゴムの良好な特
性を損なうことなく、金型離型性に優れた有機過酸化物
加硫な弗素ゴム組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (A)弗化ビニリデンおよびこれと共重合可能な少なく
とも1種の他のエチレン性不飽和単量体とを共重合して
得られる弗素ゴム (B)有機過酸化物 (C)2価の金属水酸化物および/または2価の金属酸
化物 および (D)アミンおよび/またはイミン化合物 を含む弗素ゴム組成物を提供するものである。
【0006】本発明に用いられる(A)成分の弗素ゴム
は、弗化ビニリデンおよびこれと共重合可能な少なくと
も1種のエチレン性不飽和単量体を共重合して得られる
ものであり、ここで、弗化ビニリデンと共重合可能なエ
チレン性不飽和単量体としては、ヘキサフルオロプロピ
レン、ペンタフルオロプロピレン、プロピレン、トリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、エチレン、弗化ビニルや、パーフル
オロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(ヘキシ
ルビニルエーテル)、などのパーフルオロ(アルキルビ
ニルエーテル)などが例示される。
【0007】これらのうち弗化ビニリデン−テトラフル
オロエチレン−プロピレン共重合体、弗化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体、弗化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共
重合体が好ましい。
【0008】ここで、弗化ビニリデンの共重合割合は、
所望の物性、共重合するエチレン性不飽和単量体の種類
などにより適宜採用されるが、弗化ビニリデンの割合が
あまりに少ないと加硫性が不十分となり、加硫物の特性
が損なわれ、また多すぎる場合には弗素ゴムのゴム弾性
の欠如、耐アルカリ性の低下など、物性上の不都合が生
じるため好ましくない。通常は、弗化ビニリデン単位を
0.5〜90モル%、特に好ましくは1〜85モル%の
割合で含むものが採用される。
【0009】特に、弗化ビニリデン−テトラフルオロエ
チレン−プロピレン系共重合体を用いた場合に耐エンジ
ンオイル性に優れた加硫弗素ゴムが得られるため好まし
い。なかでも、弗化ビニリデン単位を1〜50モル%、
テトラフルオロエチレン単位を20〜60モル%、プロ
ピレン単位を10〜50モル%の割合で含む弗化ビニリ
デン−テトラフルオロエチレン−プロピレン系3元系共
重合体が加硫弗素ゴムの耐エンジンオイル性、加硫特
性、加硫物性にバランスよく優れるため好ましく採用さ
れる。
【0010】また、弗化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体または弗化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体を用い
た場合に低温特性に優れた加硫弗素ゴムが得られるため
好ましい。なかでも、弗化ビニリデンおよびヘキサフル
オロプロピレンをそれぞれ50〜85モル%および15
〜50モル%の割合で含む2元系共重合体、弗化ビニリ
デン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプ
ロピレンをそれぞれ40〜85モル%、1〜40モル%
および10〜50モル%の割合で含む3元系共重合体が
加硫弗素ゴムの加硫特性、加硫物性、低温特性にバラン
スよく優れるため好ましい。
【0011】また、本発明の組成物における(A)成分
の弗素ゴムは、通常有機過酸化物加硫用に行われる易加
硫部位が導入されていなくとも良好な加硫特性が得ら
れ、良好な物性を有する加硫物を得ることができるた
め、経済的にも有利である。
【0012】ここで、易加硫部位としては、ポリマー鎖
中に導入した臭素、ヨウ素または二重結合等をいう。こ
の易加硫部位は、易加硫性部位を与える単量体(例え
ば、ヨウ素化合物、臭素化合物等)を共重合する、ある
いは、易加硫性部位を与える後処理(加熱処理、オニウ
ム塩存在下にアルカリ処理など)を行うことにより導入
され得る。
【0013】(A)成分の弗素ゴムの製造には、塊状重
合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の各種重合方式の
採用が可能であり、フリーラジカル開始剤を使用する触
媒重合法、電離性放射重合法、レドックス系重合法等が
適宜採用され得る。
【0014】本発明に用いられる(B)成分の有機過酸
化物は加硫剤として用いられ、−O−O−結合をもつ有
機化合物であり、パーオキシケタール、ジアルキルパー
オキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエス
テル、ハイドロパーオキサイドなどが採用される。
【0015】それらを具体的に例示すればベンゾイルパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソ
プロピルベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙
げられる。
【0016】これらのうち、α,α’−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サンが好ましく使用できる。これら有機過酸化物の使用
量は、(A)成分100重量部当たり0.5〜10重量
部、好ましくは1〜5重量部を使用する。
【0017】本発明の組成物においては、(C)成分の
2価の金属水酸化物および2価の金属酸化物から選ばれ
る少なくとも1種および(D)成分のアミンまたはイミ
ン化合物が配合されていることにより、弗素ゴムが易加
硫部位を有しなくとも、有機過酸化物により優れた物性
を示す加硫物が得られる。
【0018】(C)成分の2価の金属水酸化物または2
価の金属酸化物としてはマグネシウム、カルシウム、
鉛、亜鉛などの水酸化物および酸化物が挙げられる。こ
れら金属水酸化物、酸化物の使用量は、弗素ゴム100
重量部当たり1〜20重量部、好ましくは2〜10重量
部を使用する。
【0019】(D)成分のアミンまたはイミンとして
は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウン
デセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノネン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジフェ
ニルアミン、エチレンイミン、ピペリジン、モルホリ
ン、ピリジン、ベンゾトリアゾール等が例示され、なか
でも3級アミン、特には1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセンが好ましく用いられる。
(D)成分の使用量は、弗素ゴム100重量部当たり
0.05〜5重量部を使用する。
【0020】本発明において、(E)成分の有機オニウ
ム化合物は、上記の各成分と併用することでさらに加硫
を促進させるものであり、有機4級アンモニウム塩、有
機4級イミニウム塩、有機4級ホスホニウム塩等が用い
られ、特に有機4級アンモニウム硫酸水素塩または有機
4級アンモニウムp−トルエンスルホン酸塩が好ましく
用いられる。
【0021】これらの有機オニウム化合物としては、硫
酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラメチ
ルアンモニウム、硫酸水素テトラエチルアンモニウム、
硫酸水素トリオクチルメチルアンモニウム、硫酸水素
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ニウム、p−トルエンスルホン酸1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−7−ウンデセニウム、テトラブチル
アンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムク
ロライド、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライ
ド、テトラブチルホスホニウムクロライド、ビス(ジフ
ェニルベンジルホスフィン)イミニウムクロライド等が
例示される。これら有機オニウム化合物の使用量は、弗
素ゴム100重量部に対して通常0.3〜5重量部、好
ましくは0.5〜3重量部を使用する。
【0022】本発明の弗素ゴム組成物においては、従来
の有機過酸化物加硫と同様に不飽和多官能性化合物を加
硫助剤として用いることもできる。この場合、不飽和多
官能性化合物の使用量は従来と比較して大幅に削減でき
るため金型離型性の低下も小さい。
【0023】不飽和多官能性化合物としては多アリル化
合物、メタクリレート化合物、ジビニル化合物、ポリブ
タジエンなどが挙げられる。なかでもトリアリルイソシ
アヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート等が好ましく使用される。
【0024】本発明の組成物には、従来加硫ゴムの製造
に際して使用されるカーボンブラツク、ファインシリ
カ、クレイ、タルクのごとき補強剤、その他の充填剤、
顔料、酸化防止剤、加硫助剤、安定剤、加工助剤、内部
離型剤などを添加、配合してもよい。
【0025】本発明の組成物の製造に際しては、(A)
〜(E)の各成分および必要に応じてその他の添加剤を
充分均一に混合することが望ましい。かかる混合は、従
来より通常使用されているゴム混練用ロール、ニーダー
またはバンバリーミキサー等によつて行われ得る。混合
時の作業条件は特に限定されないが、通常は30〜80
℃程度の温度で約10〜60分間混練することによっ
て、添加配合物を含弗素弾性共重合体中に充分分散混合
し得る。
【0026】また、かかる添加配合物を適当に溶媒中に
溶解分散し、懸濁溶液とすることもできる。さらに、混
合を最初から媒体中で行ういわゆるウェット混合もでき
る。このような場合には、ロール、ボールミル、ホモジ
ナイザー等の混合機を用いることによって溶液状の配合
物が得られる。また、アミン、イミン、有機オニウム化
合物の混合に際しては、弗素ゴム製造後の水性分散液の
状態で混合することにより、より効果的に分散され得
る。なお、混合時の作業条件や操作は、使用原料および
配合物の種類や目的に応じて最適条件を選定して行うの
が望ましい。
【0027】本発明の組成物は、通常の金型成形の他、
押し出し、トランスファー、ロールコート、はけ塗り、
含浸等の連続成形加工法により、シート、パイプ、ロッ
ド、チューブ、アングル、チャンネル、引布、塗布板の
ごとき成形物などに成形加工され得るものであり、その
他各種成形加工法によつて異形品、特殊成形品例えばス
ポンジ状ラバーなどにも成形加工され得るものである。
このように成形加工された本発明の組成物は、後述のご
とき加硫手段によって加硫物にされ得る。かくして、本
発明の組成物から加硫ゴム製品が得られるものである。
【0028】本発明において、加硫を行う際の操作は、
従来より通常使用されている操作を採用し得る。例え
ば、成形型中で加圧しながら加熱する操作が採用され、
また押し出し、カレンダーロールなどで成形した後、加
熱炉中または蒸気釜中で加熱する操作が採用され得る。
加硫時の作業条件などは、使用原料や配合に応じて最適
条件を選定して行うのが望ましい。
【0029】加硫の条件は、得ようとする成形品の形状
等により決められるが、通常100〜400℃程度で数
秒から48時間の範囲である。加熱温度を高くすれば加
熱時間を短縮し得る。なお、得られる加硫物の2次加硫
も採用可能であり、物理的性質の向上に役立つものであ
る。例えば、150〜300℃、好ましくは180℃〜
250℃の温度で、30分〜48時間程度の2次加硫が
採用され得る。
【0030】
【作用】本発明において、アミンまたはイミン化合物と
2価の金属水酸化物および/または酸化物を配合した弗
素ゴムを加熱することにより、該弗素ゴム中に不飽和結
合が導入され、それと同時に過酸化物加硫が進行するも
のと考えられる。ここで、アミンまたはイミン化合物
は、従来の発明において用いられる有機塩基と比較して
不飽和結合の導入反応への活性が高いため、加硫助剤と
して不飽和多官能性化合物を用いなくとも効果的に有機
過酸化物加硫が進行し、得られる加硫物の特性も良好と
なると推定される。
【0031】
【実施例】表1、表2に示す組成(重量部)にしたが
い、各種の配合材料を2ロールで均一に混合してゴム組
成物を得た。それらを170℃で10分間プレス加硫し
た後、オーブン中で230℃で24時間2次加硫した。
得られた加硫物をJIS K6301にしたがい、常態
物性、耐熱性および耐油性を測定した。結果を表1、表
2に示す。なお、表1、表2の各弗素ゴムは乳化重合法
により得たもので、それらの各単量体単位含有割合(モ
ル比)を表3に示す。また、表1、表2における他の略
号等を表4に示す。
【0032】圧縮永久歪は200℃、70時間で評価し
た。金型離型性は目視により測定し、評価の基準は次の
とおりとした。◎:良好、○:普通、△:やや悪い、
×:非常に悪い。耐油性はエンジンオイル(トヨタ キ
ャッスル クリーン SG)を用いて評価した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明は、安価にしかも容易に有機過酸
化物で加硫可能な弗素ゴム組成物を提供するものであ
り、それによる工業的利益は極めて大きい。さらに、種
々の優れた加硫物性に基づき、自動車のラジエーター、
エンジン回りのO−リング、ガスケット、シール材、ダ
イヤフラム、チューブ、ホース等、食品プラントや化学
プラント等の同様の部品等の広範囲の用途において極め
て有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)弗化ビニリデンおよびこれと共重合
    可能な少なくとも1種の他のエチレン性不飽和単量体と
    を共重合して得られる弗素ゴム (B)有機過酸化物 (C)2価の金属水酸化物および/または2価の金属酸
    化物 および (D)アミンおよび/またはイミン化合物 を含む弗素ゴム組成物。
  2. 【請求項2】(E)有機オニウム化合物を含む請求項1
    記載の弗素ゴム組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分が弗化ビニリデン、テトラフル
    オロエチレンおよびプロピレンを共重合して得られる弗
    素ゴムである請求項1記載の弗素ゴム組成物。
  4. 【請求項4】(A)成分が弗化ビニリデンおよびヘキサ
    フルオロプロピレンを共重合して得られる弗素ゴムまた
    は弗化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびテ
    トラフルオロエチレンを共重合して得られる弗素ゴムで
    ある請求項1記載の弗素ゴム組成物。
  5. 【請求項5】(D)成分が3級アミンである請求項1記
    載の弗素ゴム組成物。
  6. 【請求項6】(D)成分が1,8−ジアザビシクロ
    [5.4.0]−7−ウンデセンである請求項1記載の
    弗素ゴム組成物。
  7. 【請求項7】(E)成分が有機4級アンモニウム硫酸水
    素塩または有機4級アンモニウムp−トルエンスルホン
    酸塩である請求項2記載の弗素ゴム組成物。
JP11793893A 1993-04-21 1993-04-21 弗素ゴム組成物 Pending JPH06306235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793893A JPH06306235A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 弗素ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793893A JPH06306235A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 弗素ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306235A true JPH06306235A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14723939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11793893A Pending JPH06306235A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 弗素ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nok Corp ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法
JP2007169512A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nok Corp ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nok Corp ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法
JP2007169512A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nok Corp ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002081561A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびエラストマー組成物
JP5061510B2 (ja) 含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム
JPH10324788A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP2007517964A (ja) 低温特性の改良されたフルオロエラストマーおよびその製造方法
JP2854863B2 (ja) フッ素化エラストマー組成物
JP3411714B2 (ja) フッ素ゴム組成物
AU602796B2 (en) Vulcanizable fluororubber composition
JP5101770B2 (ja) フッ素化エラストマーとアクリルエラストマーのブレンド
WO2006013894A1 (ja) 含フッ素弾性共重合体、その組成物および架橋ゴム
JP2001011272A (ja) 含フッ素重合体組成物
JP2877975B2 (ja) シリコーンゴムパウダー含有含フッ素エラストマー加硫組成物
JPH06306236A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06306235A (ja) 弗素ゴム組成物
JP3134534B2 (ja) フッ素ゴム加硫用組成物および加硫フッ素ゴム
JPH06122802A (ja) フッ素ゴム組成物
JP3435774B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06306242A (ja) 弗素系ゴム組成物
JP3117561B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPH09183879A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH06329860A (ja) 弗素ゴム組成物
JPH06306243A (ja) 含フッ素ゴム組成物
JPH10176090A (ja) フッ素ゴム組成物の製造方法
JP5055718B2 (ja) 架橋可能な含フッ素弾性共重合体組成物および架橋ゴム
JPH10139969A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH10237253A (ja) フッ素ゴム組成物