JP6651714B2 - n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム - Google Patents
n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651714B2 JP6651714B2 JP2015111494A JP2015111494A JP6651714B2 JP 6651714 B2 JP6651714 B2 JP 6651714B2 JP 2015111494 A JP2015111494 A JP 2015111494A JP 2015111494 A JP2015111494 A JP 2015111494A JP 6651714 B2 JP6651714 B2 JP 6651714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- type oxide
- effect transistor
- field
- coating liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
- H10D30/6756—Amorphous oxide semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
しかし、いずれの方法とも、安定性が不十分であったり、移動度の低下を招いたりするなど、なお問題があった。
本発明の電界効果型トランジスタは、
ゲート電圧を印加するためのゲート電極と、
電流を取り出すためのソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられ、n型酸化物半導体からなる活性層と、
前記ゲート電極と前記活性層との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記n型酸化物半導体が、Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかをドーパントとして含有することを特徴とする。
本発明の電界効果型トランジスタは、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、活性層と、ソース電極と、ドレイン電極とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記ゲート電極としては、ゲート電圧を印加するための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ゲート電極の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Mo、Al、Au、Ag、Cu等の金属乃至合金、ITO、ATO等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが挙げられる。
前記ゲート絶縁層としては、前記ゲート電極と前記活性層との間に設けられた絶縁層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ゲート絶縁層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、SiO2、SiNx等の既に広く量産に利用されている材料や、La2O3、ZrO2、HfO2等の高誘電率材料、ポリイミド(PI)やフッ素系樹脂等の有機材料などが挙げられる。
前記活性層は、前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられた層である。
ここで、前記ドーパントの価数は、前記n型酸化物半導体を構成する金属イオン(ただし、前記ドーパントを除く)の価数よりも大きい。
なお、前記置換ドーピングは、n型ドーピングともいう。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極としては、電流を取り出すための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、図1〜図4中、符号21は基材、符号22は活性層、符号23はソース電極、符号24はドレイン電極、符号25はゲート絶縁層、符号26はゲート電極を表す。
前記電界効果型トランジスタの製造方法の一例を説明する。
前記基材の形状、構造、及び大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス基材、プラスチック基材などが挙げられる。
前記ガラス基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無アルカリガラス、シリカガラスなどが挙げられる。
前記プラスチック基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが挙げられる。
なお、前記基材は、表面の清浄化及び密着性向上の点で、酸素プラズマ、UVオゾン、UV照射洗浄等の前処理が行われることが好ましい。
続いて、チャネル領域であって前記ゲート絶縁層上に、n型酸化物半導体からなる活性層を形成する。
続いて、前記ゲート絶縁層上に、前記活性層を跨ぐようにソース電極及びドレイン電極を離間して形成する。
以上により、電界効果型トランジスタが製造される。この製造方法では、例えば、図1に示すようなトップコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタが製造される。
本発明のn型酸化物半導体製造用塗布液は、Re含有化合物、Ru含有化合物、及びOs含有化合物の少なくともいずれかと、溶媒とを少なくとも含有し、好ましくは半導体原料化合物を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
−Re含有化合物−
前記Re(レニウム)含有化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記Ru(ルテニウム)含有化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記Os(オスミウム)含有化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましい。前記有機溶媒としては、グリコールエーテル類、ジオール類、非プロトン性極性溶媒(例えば、メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ラクトン類など)が好ましい。
前記グリコールエーテル類は、前記半導体原料化合物、前記Re含有化合物、前記Ru含有化合物、及び前記Os含有化合物をよく溶解し、かつ溶解後の安定性が高いため、前記グリコールエーテル類を前記n型酸化物半導体製造用塗布液に用いることにより、均一性が高く、欠陥の少ないn型酸化物半導体膜を得ることができる。
また、前記グリコールエーテル類を前記n型酸化物半導体製造用塗布液に用いることにより、所望の形状のn酸化物半導体膜を精度が高く形成することができる。
前記アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルがより好ましい。これらのアルキレングリコールモノアルキルエーテルは、沸点が120℃〜180℃程度で余り高くなく、蒸発速度が速いため乾燥が速く、前記n型酸化物半導体製造用塗布液が濡れ広がりにくくなる。このような好ましい化合物であると、焼成温度を低くし、比較的短時間での焼成を可能にする。また、焼成後に炭素及び有機物などの不純物が少ないn型酸化物半導体膜が得られる。その結果、キャリア移動度が大きくなるために、n型酸化物半導体膜を活性層に用いた電界効果型トランジスタのゲート電圧Vgsとソース・ドレイン間電流Idsの関係を示すグラフにおいて、オフからオンに切り替わる立ち上がりの傾きが大きくなり、スイッチング特性が良好になり、必要なオン電流を得るための駆動電圧が低くなる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
一方、前記n型酸化物半導体製造用塗布液が、溶剤として高沸点溶媒のみを含有する、又は前記n型酸化物半導体製造用塗布液の溶剤における高沸点溶媒の含有量比率が高すぎる場合には、基板に着弾した塗布液の乾燥に時間が掛かるため、乾燥後の形状制御は困難になる。さらに、インクジェット法などで、前記n型酸化物半導体膜を厚く形成するために同一箇所に重ね打ちする必要がある場合には、溶媒が揮発しきる前に基板表面に付着している塗布液に重ね打ちするため、基板表面方向及び膜厚方向にも形状制御は困難になる。
分子量が小さい低沸点溶媒を、前記n型酸化物半導体製造用塗布液に用いた場合、揮発性が高いため、インクジェットノズル内、及びノズル先端で溶媒が容易に揮発するため、インクの濃度が変化し含有物が析出したり、ノズル詰まりの原因となる。
前記グリコールエーテル類は、ジオール類と併用して用いることが好ましい。前記グリコールエーテル類と前記ジオール類とを併用すると、前記ジオール類の作用により、インクジェット法で塗布する際のインクジェットノズル内での溶媒乾燥による詰まりをなくすことができる。更に、前記グリコールエーテル類の作用により基材などに付着させた塗布液を、すばやく乾燥させ、不要な箇所に塗布液が広がることを抑制することができる。例えば、電界効果型トランジスタを製造する際にチャネル領域に付着させた塗布液をすばやく乾燥させ、チャネル領域以外に広がることを抑制することができる。
また、前記グリコールエーテル類は、通常、粘度が1.3cp〜3.5cp程度と低粘度であることから、高粘度のジオール類と混合することで、容易に前記n型酸化物半導体製造用塗布液の粘度を調整することができる。
また、前記ジオール類は、各種金属塩類に配位し金属塩の化学的安定性を高める働きがあると考えられる。
炭素数2〜6のジオール類は、沸点が180℃から250℃程度であることから、前記n型酸化物半導体製造用塗布液を塗布した後の焼成時に揮発し、n型酸化物半導体膜中に残りにくい。また、粘度が10cp〜110cp程度であることから、前記n型酸化物半導体製造用塗布液を例えばインクジェット法で塗布する場合に、前記n型酸化物半導体製造用塗布液が基板などに着弾する際の広がりを抑える効果がある。
前記n型酸化物半導体製造用塗布液をスピンコート法やダイコート法で塗布する場合には、前記n型酸化物半導体製造用塗布液の粘度を調整することにより膜厚の制御が容易になる。
前記ジオール類としては、焼成温度及び焼成後のn型酸化物半導体膜の緻密性の点から、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、及び1,3−ブタンジオールの少なくともいずれかがより好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記非プロトン性極性溶媒類は、前記半導体原料化合物、前記Re含有化合物、前記Ru含有化合物、及び前記Os含有化合物をよく溶解し、かつ溶解後の安定性が高いため、前記非プロトン性極性溶媒類を前記n型酸化物半導体製造用塗布液に用いることにより、均一性が高く、欠陥の少ないn型酸化物半導体膜を得ることができる。
また、前記非プロトン性極性溶媒類を前記n型酸化物半導体製造用塗布液に用いることにより、所望の形状のn酸化物半導体膜を精度が高く形成することができる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記半導体原料化合物は、Li、Cu、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Sc、Y、Ln(Lnはランタノイド元素)、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Sb、Bi、Cr、Mo、W、及びTeの少なくともいずれかを含有する。
本発明の表示素子は、少なくとも、光制御素子と、前記光制御素子を駆動する駆動回路とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記光制御素子としては、駆動信号に応じて光出力を制御する素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子、エレクトロクロミック(EC)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。
前記駆動回路としては、本発明の前記電界効果型トランジスタを有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の画像表示装置は、少なくとも、複数の表示素子と、複数の配線と、表示制御装置とを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記複数の表示素子としては、マトリックス状に配置された複数の本発明の前記表示素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記複数の配線は、前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧と信号電圧とを個別に印加可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記表示制御装置としては、画像データに応じて、各電界効果型トランジスタのゲート電圧と信号電圧とを前記複数の配線を介して個別に制御可能である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明のシステムは、少なくとも、本発明の前記画像表示装置と、画像データ作成装置とを有する。
前記画像データ作成装置は、表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する。
まず、本発明のシステムとしてのテレビジョン装置を、図5を用いて説明する。なお、図5の構成は一例であって、本発明のシステムとしてのテレビジョン装置は、これに限定されない。
映像デコーダ121と、映像・OSD合成回路122と、映像出力回路123と、OSD描画回路125とが、画像データ作成装置を構成する。
前記フラッシュROMには、前記CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム、及び前記CPUでの処理に用いられる各種データなどが格納されている。
また、RAMは、作業用のメモリである。
図6において、画像表示装置124は、表示器300と、表示制御装置400とを有する。
表示器300は、図7に示されるように、複数(ここでは、n×m個)の表示素子302がマトリックス状に配置されたディスプレイ310を有する。
また、ディスプレイ310は、図8に示されるように、X軸方向に沿って等間隔に配置されているn本の走査線(X0、X1、X2、X3、・・・、Xn−2、Xn−1)と、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本のデータ線(Y0、Y1、Y2、Y3、・・・、Ym−1)、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本の電流供給線(Y0i、Y1i、Y2i、Y3i、・・・・・、Ym−1i)とを有する。
よって、走査線とデータ線とによって、表示素子を特定することができる。
図9は、本発明の表示素子の一例を示す概略構成図である。
前記表示素子は、一例として図9に示されるように、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子350と、該有機EL素子350を発光させるためのドライブ回路320とを有している。ドライブ回路320は電流駆動型の2Tr−1Cの基本回路であるが、これに限定されるものではない。即ち、ディスプレイ310は、いわゆるアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイである。
図12において、有機EL素子350は、陰極312と、陽極314と、有機EL薄膜層340とを有する。
ドライブ回路320は、2つの電界効果型トランジスタ10及び20と、キャパシタ30を有する。
図13において、画像表示装置は、表示素子302と、配線(走査線、データ線、電流供給線)と、表示制御装置400とを有する。
表示制御装置400は、画像データ処理回路402と、走査線駆動回路404と、データ線駆動回路406とを有する。
画像データ処理回路402は、映像出力回路123の出力信号に基づいて、ディスプレイにおける複数の表示素子302の輝度を判断する。
走査線駆動回路404は、画像データ処理回路402の指示に応じてn本の走査線に個別に電圧を印加する。
データ線駆動回路406は、画像データ処理回路402の指示に応じてm本のデータ線に個別に電圧を印加する。
<ゲート電極の形成>
無アルカリガラス基板を、中性洗剤、純水、及びイソプロピルアルコールを用いて超音波洗浄した。この基板を乾燥後、さらにUV−オゾン処理を90℃で10分間行った。前記無アルカリガラス基板にDCマグネトロンスパッタリング法でMoを100nm成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、ゲート電極を形成した。
次に、前記ゲート電極及び前記無アルカリガラス基板上に、RFマグネトロンスパッタリング法でSiO2を200nm成膜してゲート絶縁層とした。
次に、MgIn1.99Re0.01O4焼結体ターゲットを用い、RFマグネトロンスパッタリング法でReをドーピング〔ドーピング濃度:Re/(In+Re)=0.5at%〕したMgIn2O4を50nm成膜した。スパッタガスとしてアルゴンガス及び酸素ガスを導入した。全圧を1.1Paに固定し、酸素濃度をパラメータとして8体積%〜90体積%の範囲で変化させ、前記ゲート絶縁層上に活性層を作製した。パターニングはメタルマスクを介して成膜することで行った。
次に、前記ゲート絶縁層及び前記活性層上に、ソース・ドレイン電極として、メタルマスクを介してAlを100nm蒸着した。チャネル長は50μm、チャネル幅は400μmとした。
上述した実施例1の電界効果型トランジスタ作製手順において、活性層作製時の焼結体ターゲットを下記表2に示すようにMgIn2O4に変えて活性層を成膜したこと以外は、実施例1と同様にして、電界効果型トランジスタを作製した。
上述した実施例1の電界効果型トランジスタ作製手順において、活性層作製プロセスの焼結体ターゲットを下記表3に示すように変えて活性層を成膜したこと以外は、実施例1と同様にして、電界効果型トランジスタを作製した。
<n型酸化物半導体製造用塗布液の作製>
0.1mol(35.488g)の硝酸インジウム(In(NO3)3・3H2O)を秤量し、エチレングリコールモノメチルエーテル100mLに溶解し、A液とした。
0.02mol(7.503g)の硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を秤量し、エチレングリコールモノメチルエーテル100mLに溶解し、B液とした。
0.005mol(1.211g)の酸化レニウム(Re2O7)を秤量し、エチレングリコールモノメチルエーテル500mLに溶解し、C液とした。
A液199.9mL、B液50mL、及びC液10mLと、エチレングリコールモノメチルエーテル160.1mL、及び1,2−プロパンジオール420mLとを室温で混合撹拌し、n型酸化物半導体製造用塗布液を作製した。
無アルカリガラス基板を、中性洗剤、純水、及びイソプロピルアルコールを用いて超音波洗浄した。この基板を乾燥後、さらにUV−オゾン処理を90℃で10分間行った。前記無アルカリガラス基板にDCマグネトロンスパッタリング法でMoを100nm成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、ゲート電極を形成した。
次に、前記ゲート電極及び前記無アルカリガラス基板上に、RFマグネトロンスパッタリング法でSiO2を200nm成膜してゲート絶縁層とした。
次に、前記ゲート絶縁層上にDCマグネトロンスパッタリング法でITOを100nm成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、ソース電極、及びドレイン電極を形成した。
次に、前記基板のチャネル領域、ソース電極、及びドレイン電極上に前記n型酸化物半導体製造用塗布液をインクジェット法で塗布し、300℃で1時間大気中で焼成し、電界効果型トランジスタを作製した。
<n型酸化物半導体製造用塗布液の作製>
0.1mol(35.488g)の硝酸インジウム(In(NO3)3・3H2O)を秤量し、エチレングリコールモノメチルエーテル100mLに溶解し、A液とした。
0.02mol(7.503g)の硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を秤量し、エチレングリコールモノメチルエーテル100mLに溶解し、C液とした。
A液100mL、及びC液50mLと、エチレングリコールモノメチルエーテル60mL、及び1,2−プロパンジオール210mLとを室温で混合撹拌し、n型酸化物半導体製造用塗布液を作製した。
無アルカリガラス基板を、中性洗剤、純水、及びイソプロピルアルコールを用いて超音波洗浄した。この基板を乾燥後、さらにUV−オゾン処理を90℃で10分間行った。前記無アルカリガラス基板にDCマグネトロンスパッタリング法でMoを100nm成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、ゲート電極を形成した。
次に、前記ゲート電極及び前記無アルカリガラス基板上に、RFマグネトロンスパッタリング法でSiO2を200nm成膜してゲート絶縁層とした。
次に、前記ゲート絶縁層上にDCマグネトロンスパッタリング法でITOを100nm成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、ソース電極、及びドレイン電極を形成した。
次に、前記基板のチャネル領域、ソース電極、及びドレイン電極上に前記n型酸化物半導体製造用塗布液をインクジェット法で塗布し、300℃で1時間大気中で焼成し、電界効果型トランジスタを作製した。
<n型酸化物半導体製造用塗布液の作製>
実施例6において、n型酸化物半導体製造用塗布液の配合を表1に記載の配合に変えた以外は、実施例6と同様にして、実施例7〜10のn型酸化物半導体製造用塗布液を作製した。
実施例6において、n型酸化物半導体製造用塗布液を、上記で作製したn型酸化物半導体製造用塗布液に代えた以外は、実施例6と同様にして、電界効果型トランジスタを作製した。
表2に、実施例1と比較例1における活性層成膜時の酸素濃度が8体積%と40体積%の時の電界効果型トランジスタの移動度の評価結果を示す。
なお、移動度は、トランスファー特性により算出した。
なお、図16において、「E」は、「10のべき乗」を表す。図18及び図19において、「e」は、「10のべき乗」を表す。例えば、「1E−5」、及び「1e−5」は、「0.00001」を表す。
実施例1では、酸素濃度8体積%〜90体積%までは移動度が約3.3±0.6cm2/Vsでほぼ一定で、酸素濃度依存性はなかった。
一方、比較例1では、酸素濃度8体積%では実施例1と同等の移動度を示すが、酸素濃度の増大とともに移動度は概ね単調に減少し、酸素濃度40体積%では移動度は1/10に低下した。
これらの原因としては、実施例1ではReを導入してn型ドーピングしたことによって、Inサイトを置換したReからキャリアが生成されるため、酸素濃度を増加させてもキャリア濃度はほぼ一定に保たれる。それに対し、ドーピングをしていない比較例1では酸素濃度の増大とともに活性層中の酸素空孔が減少することによって、キャリア濃度が減少してソース・ドレイン電極との接触抵抗が増加するとともに、移動度の低下が観測されたためと考えられる。
活性層にReをドーピング〔ドーピング濃度:Re/(In+Re)=0.05at%〕した実施例6では、移動度μ=1.62±0.04cm2/Vs、しきい値電圧Vth=3.20±0.14V、サブスレッショルドスイングVss=0.4Vとバラつきの少ない非常に良好な特性を示した(図18)。
一方、活性層にドーピングをしていない比較例2では、移動度μ=0.62±0.04cm2/Vs、しきい値電圧Vth=11.2±0.38V、サブスレッショルドスイングVss=0.6と、実施例6と比較して、移動度は低下し、Vthがエンハンスシフトしてバラつきが大きく、オン電流の立ち上がりも鈍かった(図19)。
<1> ゲート電圧を印加するためのゲート電極と、
電流を取り出すためのソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられ、n型酸化物半導体からなる活性層と、
前記ゲート電極と前記活性層との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記n型酸化物半導体が、Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかをドーパントとして含有することを特徴とする電界効果型トランジスタである。
<2> 前記ドーパントが、7価のカチオン、及び8価のカチオンの少なくともいずれかである前記<1>に記載の電界効果型トランジスタである。
<3> 前記n型酸化物半導体が、Li、Cu、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Sc、Y、Ln(Lnはランタノイド元素)、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Sb、Bi、Cr、Mo、W、及びTeの少なくともいずれかを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<4> Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかをドーパントとして含有するn型酸化物半導体の製造に用いるn型酸化物半導体製造用塗布液であって、
Re含有化合物、Ru含有化合物、及びOs含有化合物の少なくともいずれかと、溶媒と、を含有することを特徴とするn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<5> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタにおけるn型酸化物半導体の製造に用いる前記<4>に記載のn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<6> 前記溶媒が、ジオール類、及びグリコールエーテル類の少なくともいずれかである前記<4>から<5>のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<7> 更に、Li、Cu、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Sc、Y、Ln(Lnはランタノイド元素)、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Sb、Bi、Cr、Mo、W、及びTeの少なくともいずれかを含有する半導体原料化合物を含有する前記<4>から<6>のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<8> Re含有化合物、Ru含有化合物、及びOs含有化合物の少なくともいずれかが、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかである前記<4>から<7>のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<9> 前記半導体原料化合物が、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかである前記<7>から<8>のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液である。
<10> 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
前記<1>から<3>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを含み、前記光制御素子を駆動する駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示素子である。
<11> 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する前記<10>に記載の表示素子である。
<12> 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の前記<10>から<11>のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧と信号電圧とを個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタの前記ゲート電圧と前記信号電圧とを前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置と、
を備えることを特徴とする画像表示装置である。
<13> 前記<12>に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置と、
を備えることを特徴とするシステムである。
20 電界効果型トランジスタ
21 基材
22 活性層
23 ソース電極
24 ドレイン電極
25 ゲート絶縁層
26 ゲート電極
30 キャパシタ
40 電界効果型トランジスタ
100 テレビジョン装置
101 主制御装置
103 チューナ
104 ADコンバータ(ADC)
105 復調回路
106 TS(Transport Stream)デコーダ
111 音声デコーダ
112 DAコンバータ(DAC)
113 音声出力回路
114 スピーカ
121 映像デコーダ
122 映像・OSD合成回路
123 映像出力回路
124 画像表示装置
125 OSD描画回路
131 メモリ
132 操作装置
141 ドライブインターフェース(ドライブIF)
142 ハードディスク装置
143 光ディスク装置
151 IR受光器
152 通信制御装置
210 アンテナ
220 リモコン送信機
300 表示器
302、302’ 表示素子
310 ディスプレイ
312 陰極
314 陽極
320、320’ ドライブ回路(駆動回路)
340 有機EL薄膜層
342 電子輸送層
344 発光層
346 正孔輸送層
350 有機EL素子
360 層間絶縁膜
361 キャパシタ
370 液晶素子
400 表示制御装置
402 画像データ処理回路
404 走査線駆動回路
406 データ線駆動回路
Claims (13)
- ゲート電極と、ゲート絶縁層と、
ソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられ、n型酸化物半導体からなる活性層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記n型酸化物半導体が、Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかの7価のカチオン又は8価のカチオンをドーパントとして含有することを特徴とする電界効果型トランジスタ。 - ゲート電極と、ゲート絶縁層と、
ソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及びドレイン電極に隣接して設けられ、n型酸化物半導体からなる活性層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記n型酸化物半導体が、Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかをドナーとして含有することを特徴とする電界効果型トランジスタ。 - 前記n型酸化物半導体が、Li、Cu、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Sc、Y、Ln(Lnはランタノイド元素)、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Sb、Bi、Cr、Mo、W、及びTeの少なくともいずれかを含有する請求項1から2のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- Re、Ru、及びOsの少なくともいずれかをドーパントとして含有するn型酸化物半導体の製造に用いるn型酸化物半導体製造用塗布液であって、
Re含有化合物、Ru含有化合物、及びOs含有化合物の少なくともいずれかと、溶媒と、を含有することを特徴とするn型酸化物半導体製造用塗布液。 - 請求項1から3のいずれかに記載の電界効果型トランジスタにおけるn型酸化物半導体の製造に用いる請求項4に記載のn型酸化物半導体製造用塗布液。
- 前記溶媒が、ジオール類、及びグリコールエーテル類の少なくともいずれかである請求項4に記載のn型酸化物半導体製造用塗布液。
- 更に、Li、Cu、Ag、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Sc、Y、Ln(Lnはランタノイド元素)、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、Pb、V、Nb、Ta、Sb、Bi、Cr、Mo、W、及びTeの少なくともいずれかを含有する半導体原料化合物を含有する請求項4から6のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液。
- Re含有化合物、Ru含有化合物、及びOs含有化合物の少なくともいずれかが、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかである請求項4から7のいずれかに記載のn型酸化物半導体製造用塗布液。
- 前記半導体原料化合物が、無機塩、酸化物、水酸化物、有機酸塩、有機金属、及び金属錯体類の少なくともいずれかである請求項7に記載のn型酸化物半導体製造用塗布液。
- 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
請求項1から3のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを含み、前記光制御素子を駆動する駆動回路と、
を備えることを特徴とする表示素子。 - 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する請求項10に記載の表示素子。
- 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の請求項10から11のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧と信号電圧とを個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタの前記ゲート電圧と前記信号電圧とを前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項12に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置と、
を備えることを特徴とするシステム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111494A JP6651714B2 (ja) | 2014-07-11 | 2015-06-01 | n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
TW104122209A TWI585974B (zh) | 2014-07-11 | 2015-07-08 | 供製造n型氧化物半導體的塗佈液、場效應電晶體、顯示元件、影像顯示裝置、及其系統 |
KR1020150097734A KR20160009500A (ko) | 2014-07-11 | 2015-07-09 | N형 산화물 반도체 제조용 도포액, 전계 효과 트랜지스터, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템 |
US14/795,234 US20160013215A1 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-09 | Coating liquid for producing n-type oxide semiconductor, field-effect transistor, display element, image display device, and system |
EP15176184.8A EP2966691A1 (en) | 2014-07-11 | 2015-07-10 | Coating liquid for producing n-type oxide semiconductor, field-effect-transistor, display element, image display device, and system |
CN201510408238.2A CN105261649B (zh) | 2014-07-11 | 2015-07-13 | 涂布液、场效应晶体管、显示元件、图像显示装置和系统 |
KR1020180086615A KR102267890B1 (ko) | 2014-07-11 | 2018-07-25 | N형 산화물 반도체 제조용 도포액, 전계 효과 트랜지스터, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142953 | 2014-07-11 | ||
JP2014142953 | 2014-07-11 | ||
JP2015111494A JP6651714B2 (ja) | 2014-07-11 | 2015-06-01 | n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028412A JP2016028412A (ja) | 2016-02-25 |
JP6651714B2 true JP6651714B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=53546141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111494A Active JP6651714B2 (ja) | 2014-07-11 | 2015-06-01 | n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160013215A1 (ja) |
EP (1) | EP2966691A1 (ja) |
JP (1) | JP6651714B2 (ja) |
KR (2) | KR20160009500A (ja) |
CN (1) | CN105261649B (ja) |
TW (1) | TWI585974B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105408244B (zh) * | 2013-08-07 | 2019-04-12 | 株式会社尼康 | 金属氧化物膜的制造方法和晶体管的制造方法 |
EP3125296B1 (en) * | 2015-07-30 | 2020-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, display element, image display device, and system |
JP6828293B2 (ja) | 2015-09-15 | 2021-02-10 | 株式会社リコー | n型酸化物半導体膜形成用塗布液、n型酸化物半導体膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
US10269293B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor (FET) having gate oxide insulating layer including SI and alkaline earth elements, and display element, image display and system including FET |
US10312373B2 (en) | 2015-11-17 | 2019-06-04 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor (FET) having oxide insulating layer disposed on gate insulating film and between source and drain electrodes, and display element, display and system including said FET, and method of manufacturing said FET |
JP6607013B2 (ja) | 2015-12-08 | 2019-11-20 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
JP2017105013A (ja) | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 株式会社リコー | ガスバリア性積層体、半導体装置、表示素子、表示装置、システム |
US10600916B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, display element, image display device, and system |
US10170635B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device, display device, display apparatus, and system |
JP6907512B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-07-21 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP6665536B2 (ja) | 2016-01-12 | 2020-03-13 | 株式会社リコー | 酸化物半導体 |
CN105676259B (zh) * | 2016-01-27 | 2018-12-04 | 泉州市金太阳电子科技有限公司 | 一种基于二硫化钼晶体管的闪烁体探测器及其制作方法 |
JP6676990B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2020-04-08 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
SG11201806226WA (en) | 2016-02-01 | 2018-08-30 | Ricoh Co Ltd | Field effect transistor, method for manufacturing same, display element, display device, and system |
JP6701835B2 (ja) | 2016-03-11 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
RU2706296C1 (ru) | 2016-03-18 | 2019-11-15 | Рикох Компани, Лтд. | Способ изготовления полевого транзистора |
US10818705B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Method for manufacturing a field effect transistor, method for manufacturing a volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a display element, method for manufacturing an image display device, and method for manufacturing a system |
KR102314142B1 (ko) * | 2016-07-12 | 2021-10-19 | 한양대학교 산학협력단 | 스위칭 원자 트랜지스터 및 이의 동작방법 |
WO2018016456A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, method for producing the same, display element, image display device, and system |
JP2018022879A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示素子、画像表示装置、及びシステム |
WO2018101278A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社リコー | 酸化物又は酸窒化物絶縁体膜形成用塗布液、酸化物又は酸窒化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、及びそれらの製造方法 |
TWI702186B (zh) * | 2018-03-19 | 2020-08-21 | 日商理光股份有限公司 | 形成氧化物用的塗佈液、製造氧化物薄膜的方法及製造場效電晶體的方法 |
KR102564145B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2023-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 트랜지스터, 전자장치 및 트랜지스터 회로 |
JP7326795B2 (ja) | 2019-03-20 | 2023-08-16 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
KR102259498B1 (ko) | 2019-09-25 | 2021-06-03 | 현대중공업 주식회사 | 컨테이너선의 냉각 제어 장치 |
KR102628292B1 (ko) * | 2020-08-25 | 2024-01-23 | 한양대학교 산학협력단 | 텔루륨계 반도체 소자의 제조방법, 이에 의해 제조된 텔루륨계 반도체 소자 및 박막 트랜지스터 |
KR20220119932A (ko) * | 2021-02-22 | 2022-08-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 잉크 조성물, 이를 이용한 막 및 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
JP5138163B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
KR100998527B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2010-12-07 | 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 | 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터 |
JP4185056B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2008-11-19 | 株式会社東芝 | 絶縁膜、および半導体装置 |
JP5227502B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2013-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器 |
TWI478347B (zh) * | 2007-02-09 | 2015-03-21 | Idemitsu Kosan Co | A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device |
KR20100130850A (ko) * | 2009-06-04 | 2010-12-14 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
JP5776192B2 (ja) | 2010-02-16 | 2015-09-09 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム |
JP2012216780A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Ricoh Co Ltd | p型酸化物、p型酸化物製造用組成物、p型酸化物の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
WO2013035843A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
US20140367674A1 (en) * | 2011-11-18 | 2014-12-18 | Japan Science And Technology Agency | Process for forming an amorphous conductive oxide film |
JP5983163B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-08-31 | 日立金属株式会社 | 酸化物半導体ターゲットおよび酸化物半導体材料、並びにそれらを用いた半導体装置の製造方法 |
JP6015389B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
US9404002B2 (en) * | 2014-02-06 | 2016-08-02 | Transtron Solutions Llc | Molecular precursor compounds for indium gallium zinc oxide materials |
EP3018111A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-11 | Plansee SE | Metal oxide thin film, method for depositing metal oxide thin film and device comprising metal oxide thin film |
-
2015
- 2015-06-01 JP JP2015111494A patent/JP6651714B2/ja active Active
- 2015-07-08 TW TW104122209A patent/TWI585974B/zh active
- 2015-07-09 US US14/795,234 patent/US20160013215A1/en not_active Abandoned
- 2015-07-09 KR KR1020150097734A patent/KR20160009500A/ko not_active Ceased
- 2015-07-10 EP EP15176184.8A patent/EP2966691A1/en not_active Ceased
- 2015-07-13 CN CN201510408238.2A patent/CN105261649B/zh active Active
-
2018
- 2018-07-25 KR KR1020180086615A patent/KR102267890B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105261649A (zh) | 2016-01-20 |
US20160013215A1 (en) | 2016-01-14 |
KR102267890B1 (ko) | 2021-06-23 |
TWI585974B (zh) | 2017-06-01 |
KR20180089885A (ko) | 2018-08-09 |
KR20160009500A (ko) | 2016-01-26 |
EP2966691A1 (en) | 2016-01-13 |
JP2016028412A (ja) | 2016-02-25 |
CN105261649B (zh) | 2019-04-05 |
TW201607029A (zh) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6651714B2 (ja) | n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6421446B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム | |
US10115828B2 (en) | Field-effect transistor, display element, image display device, and system | |
JP5776192B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム | |
WO2017159810A1 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6904444B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム | |
JP5716407B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
US11462646B2 (en) | Field-effect transistor, display element, image display device, and system | |
JP7143601B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
TWI631401B (zh) | 場效電晶體、顯示元件、影像顯示裝置及系統 | |
JP2020021814A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6651714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |