JP6607013B2 - 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム - Google Patents
電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6607013B2 JP6607013B2 JP2015239662A JP2015239662A JP6607013B2 JP 6607013 B2 JP6607013 B2 JP 6607013B2 JP 2015239662 A JP2015239662 A JP 2015239662A JP 2015239662 A JP2015239662 A JP 2015239662A JP 6607013 B2 JP6607013 B2 JP 6607013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- gate insulating
- field effect
- effect transistor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
特許文献2では、チャネル保護層をパターニングする際にゲート絶縁層がエッチングされるのを防ぐために、酸化物半導体層がエッチングストッパとして使用されている。しかしながら、特許文献2の電界効果型トランジスタでは、ゲート絶縁層がエッチングされるのを防ぐために、酸化物半導体層、ソース電極、ドレイン電極、チャネル保護層の形状や材料が限定されてしまい、電界効果型トランジスタの形状や材料の自由度が低い。
従って、ゲート絶縁層より後の工程で形成されるゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極の材料の選択肢を広げ、電界効果型トランジスタの構成・構造・材料の自由度を広げることが求められている。
本発明の電界効果型トランジスタは、
ゲート電圧を印加するためのゲート電極と、
電流を取り出すためのソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極に隣接して設けられた半導体層と、
前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して配置され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することを特徴とする。
本発明の電界効果型トランジスタは、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、半導体層と、ゲート絶縁層を少なくとも有し、更に必要に応じて、そのほかの部材を有する。
本発明の電界効果型トランジスタは、以下で詳しく説明するように、前記ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して配置され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することを特徴とする。
ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して形成され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することで、ゲート絶縁層がエッチングレートの異なる二層構成となり、ゲート絶縁層よりも後の工程で形成されるゲート電極、半導体層、ソース電極、及びドレイン電極の材料の選択肢を大幅に広げることができる。
また、ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して形成され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することで、BTS試験に対する閾値電圧の変動量を抑制し、高信頼性を示すトップゲート型の電界効果型トランジスタを提供することができる。
また、ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して形成され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有し、半導体層が前記第二のゲート絶縁層と接して形成されることで、BTS試験に対する閾値電圧の変動量を抑制し、高信頼性を示す電界効果型トランジスタを提供することができる。
前記ゲート電極としては、前記電界効果型トランジスタにゲート電圧を印加するための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層と接し、前記ゲート絶縁層を介して前記半導体層と対向する。
前記ゲート電極の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Mo、Al、Au、Ag、Cu等の金属及びこれらの合金、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが挙げられる。
前記ゲート電極の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)スパッタ法、ディップコーティング法等による成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法、(ii)インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極としては、前記電界効果型トランジスタから電流を取り出すための電極であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁層と接するように形成される。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Mo、Al、Au、Ag、Cu等の金属及びこれらの合金、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等の透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体などが挙げられる。
前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)スパッタ法、ディップコーティング法等による成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法、(ii)インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷プロセスによって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。
前記半導体層は、少なくとも前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の間に形成される。
ここで、「間」とは、前記半導体層が前記ソース電極及び前記ドレイン電極と共に、前記電界効果型トランジスタを機能させるような位置であり、そのような位置であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記半導体層は、前記ゲート絶縁層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極と接する。
前記半導体層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコン半導体、酸化物半導体などが挙げられる。
前記シリコン半導体としては、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコンなどが挙げられる。
前記酸化物半導体としては、例えば、InGa−Zn−O、In−Zn−O、In−Mg−Oなどが挙げられる。
これらのなかでも、酸化物半導体が好ましい。
前記半導体層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、化学気相蒸着(CVD)法、原子層蒸着(ALD)法等の真空プロセスや、ディップコーティング、スピンコート、ダイコート等の溶液プロセスによる成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法、インクジェット、ナノインプリント、グラビア等の印刷法によって、所望の形状を直接成膜する方法などが挙げられる。
前記ゲート絶縁層は、第一のゲート絶縁層と、前記第一のゲート絶縁層に接して形成された第二のゲート絶縁層とを有する。
前記ゲート絶縁層における、前記第一のゲート絶縁層と、前記第二のゲート絶縁層の配置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記第一のゲート絶縁層が前記第二のゲート絶縁層よりも前記半導体層側に配置されていてもよいし、前記第二のゲート絶縁層が前記第一のゲート絶縁層よりも前記半導体層側に配置されていてもよい。また、前記第一のゲート絶縁層の上面及び側面を覆うように前記第二のゲート絶縁層が配置されていてもよいし、前記第二のゲート絶縁層の上面及び側面を覆うように前記第一のゲート絶縁層が配置されていてもよい。
前記第一のゲート絶縁層は、第一の酸化物を含有する。
前記第一のゲート絶縁層は、前記第一の酸化物それ自体で形成されることが好ましい。
前記第一の酸化物は、Si(ケイ素)と、アルカリ土類金属とを含有し、好ましくは、Al(アルミニウム)及びB(ホウ素)の少なくともいずれかを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記第一の酸化物において、前記Siと、前記アルカリ土類金属との組成比(前記Si:前記アルカリ土類金属)としては、酸化物(SiO2、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:10.0mol%〜50.0mol%が好ましい。
前記第一の酸化物において、前記Siと、前記アルカリ土類金属と、前記Al及び前記Bの少なくともいずれかとの組成比(前記Si:前記アルカリ土類金属:前記Al及び前記Bの少なくともいずれか)としては、酸化物(SiO2、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Al2O3、B2O3)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:5.0mol%〜20.0mol%:5.0mol%〜30.0mol%が好ましい。
前記比誘電率は、例えば、下部電極、誘電層(前記第一のゲート絶縁層)、及び上部電極を積層したキャパシタを作製して、LCRメータ等を用いて測定することができる。
前記線膨張係数は、例えば、熱機械分析装置を用いて測定することができる。この測定においては、前記電界効果型トランジスタを作製せずとも、前記第一のゲート絶縁層と同じ組成の測定用サンプルを別途作製して測定することで、前記線膨張係数を測定することができる。
前記第二のゲート絶縁層は、常誘電体アモルファス酸化物を含有する。
前記第二のゲート絶縁層は、前記常誘電体アモルファス酸化物それ自体で形成されることが好ましい。
前記常誘電体アモルファス酸化物は、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを少なくとも含有し、好ましくは、Al(アルミニウム)、Ti(チタニウム)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、及びTa(タンタル)の少なくともいずれかである第C元素を含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
また、第二のゲート絶縁層が常誘電体であることは、トランジスタのトランスファー特性におけるヒステリシスを低減させる点で必要となる。トランジスタをメモリ等の用途で使用する特殊な場合は例外であるが、通常トランジスタのスイッチング特性を利用するデバイスにおいてはヒステリシスが存在することは好ましくない。
常誘電体とは、圧電体、焦電体、強誘電体以外の誘電体であり、すなわち圧力によって分極が発生したり、外部電界のない状態で自発分極を有したりすることがない誘電体を指す。また、圧電体、焦電体及び強誘電体は、その特性を発現させるために結晶である必要がある。すなわち、ゲート絶縁層をアモルファス材料で形成すると、必然的にこのゲート絶縁層は常誘電体となる。
一般的に、アルカリ土類金属の単純酸化物は、大気中の水分や二酸化炭素と反応しやすく、容易に水酸化物や炭酸塩を形成してしまい、単独では電子デバイスへの応用は適さない。また、希土類元素の単純酸化物は、結晶化しやすく、電子デバイスへの応用を考えたときにリーク電流が問題となる。しかしながら、本発明者らは、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有した前記常誘電体アモルファス酸化物が、広範な組成範囲で安定的にアモルファス膜を形成することを見出した。前記常誘電体アモルファス酸化物は、広範な組成範囲で安定的に存在するため、その組成比によって、形成される常誘電体アモルファス酸化物の比誘電率、及び線膨張係数を広範に制御することができる。
前記常誘電体アモルファス酸化物において、前記アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素との組成比(前記第A元素:前記第B元素)としては、酸化物(BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Ga2O3、Sc2O3、Y2O3、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2O3、Pm2O3、Sm2O3、Eu2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3、Lu2O3)換算で、10.0mol%〜67.0mol%:33.0mol%〜90.0mol%が好ましい。
前記常誘電体アモルファス酸化物において、前記アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素と、前記Al、前記Ti、前記Zr、前記Hf、前記Nb、及び前記Taの少なくともいずれかである第C元素との組成比(前記A元素:前記B元素:前記C元素)としては、酸化物(BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Ga2O3、Sc2O3、Y2O3、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2O3、Pm2O3、Sm2O3、Eu2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3、Lu2O3、Al2O3、TiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5、Ta2O5)換算で、5.0mol%〜22.0mol%:33.0mol%〜90.0mol:5.0mol%〜45.0mol%が好ましい。
前記第二のゲート絶縁層の比誘電率は、たとえば、前記第一のゲート絶縁層の比誘電率と同様の手法で測定することができる。
前記第二ゲート絶縁層の線膨張係数は、例えば、前記第一のゲート絶縁層の線膨張係数と同様の手法で測定することができる。
図3Aと図3Bのトップゲート型の電界効果型トランジスタにおいては、前記ゲート絶縁層上の前記ゲート電極をエッチングする際に、前記第一のゲート絶縁層がエッチングされてしまうのを前記第二のゲート絶縁層が防ぐことができる。よって、前記ゲート電極のエッチング時に前記ゲート絶縁層をエッチングしてしまう材料も前記ゲート電極として使用することができる。
図3Cと図3Dのボトムゲート型の電界効果型トランジスタにおいては、前記ゲート絶縁層上の前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層をエッチングする際に、前記第一のゲート絶縁層がエッチングされてしまうのを前記第二のゲート絶縁層が防ぐことができる。よって、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層のエッチング時に前記ゲート絶縁層をエッチングしてしまう材料も前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層として使用することができる。
図3Eと図3Fのトップゲート型の電界効果型トランジスタにおいては、前記ゲート絶縁層上の前記ゲート電極をエッチングする際に、前記第二のゲート絶縁層がエッチングされてしまうのを前記第一のゲート絶縁層が防ぐことができる。よって、前記ゲート電極のエッチング時に前記ゲート絶縁層をエッチングしてしまう材料も前記ゲート電極として使用することができる。
図3Gと図3Hのボトムゲート型の電界効果型トランジスタにおいては、前記ゲート絶縁層上の前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層をエッチングする際に、前記第二のゲート絶縁層がエッチングされてしまうのを前記第一のゲート絶縁層が防ぐことができる。よって、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層のエッチング時に前記ゲート絶縁層をエッチングしてしまう材料も前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層として使用することができる。
前記第一のゲート絶縁層、及び前記第二のゲート絶縁層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、パルスレーザーデポジッション(PLD)法、化学気相蒸着(CVD)法、原子層蒸着(ALD)法等の真空プロセスによる成膜後、フォトリソグラフィーによってパターニングする方法などが挙げられる。
また、前記第一のゲート絶縁層は、前記第一の酸化物の前駆体を含有する塗布液(第一のゲート絶縁層形成用塗布液)を調合し、それを被塗物上に塗布又は印刷し、これを適切な条件で焼成することによっても成膜することができる。同様に、前記第二のゲート絶縁層は、前記常誘電体アモルファス酸化物の前駆体を含有する塗布液(第二のゲート絶縁層形成用塗布液)を調合し、それを被塗物上に塗布又は印刷し、これを適切な条件で焼成することによっても成膜することができる。
前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液は、ケイ素含有化合物と、アルカリ土類金属化合物と、溶媒とを少なくとも含有し、好ましくは、アルミニウム含有化合物、及びホウ素含有化合物の少なくともいずれかを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記ケイ素含有化合物としては、例えば、無機ケイ素化合物、有機ケイ素化合物などが挙げられる。
前記アルカリ土類金属含有化合物としては、例えば、無機アルカリ土類金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物などが挙げられる。前記アルカリ土類金属含有化合物におけるアルカリ土類金属としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)が挙げられる。
前記アルカリ土類金属硝酸塩としては、例えば、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属硫酸塩としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属塩化物としては、例えば、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属フッ化物としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属臭化物としては、例えば、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属よう化物としては、例えば、よう化マグネシウム、よう化カルシウム、よう化ストロンチウム、よう化バリウムなどが挙げられる。
前記アルミニウム含有化合物としては、例えば、無機アルミニウム化合物、有機アルミニウム化合物などが挙げられる。
前記ホウ素含有化合物としては、例えば、無機ホウ素化合物、有機ホウ素化合物などが挙げられる。
前記溶媒としては、前記各種化合物を安定に溶解又は分散する溶媒であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、シメン、ペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビシクロヘキシル、シクロヘキシルベンゼン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、テトラリン、デカリン、イソプロパノール、安息香酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸プロピレン、2−エチルヘキサン酸、ミネラルスピリッツ、ジメチルプロピレンウレア、4−ブチロラクトン、2−メトキシエタノール、水などが挙げられる。
前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液において、前記Siと、前記アルカリ土類金属との組成比(前記Si:前記アルカリ土類金属)としては、酸化物(SiO2、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:10.0mol%〜50.0mol%が好ましい。
前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液において、前記Siと、前記アルカリ土類金属と、前記Al及び前記Bの少なくともいずれかとの組成比(前記Si:前記アルカリ土類金属:前記Al及び前記Bの少なくともいずれか)としては、酸化物(SiO2、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Al2O3、B2O3)換算で、50.0mol%〜90.0mol%:5.0mol%〜20.0mol%:5.0mol%〜30.0mol%が好ましい。
前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液は、アルカリ土類金属含有化合物(第A元素含有化合物)と、第B元素含有化合物と、溶媒とを少なくとも含有し、好ましくは、第C元素含有化合物の少なくともいずれかを含有し、更に必要に応じて、その他成分を含有する。
前記アルカリ土類金属含有化合物としては、例えば、無機アルカリ土類金属化合物、有機アルカリ土類金属化合物などが挙げられる。前記アルカリ土類金属含有化合物におけるアルカリ土類金属としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)が挙げられる。
前記アルカリ土類金属硝酸塩としては、例えば、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属硫酸塩としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属塩化物としては、例えば、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属フッ化物としては、例えば、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属臭化物としては、例えば、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウムなどが挙げられる。
前記アルカリ土類金属よう化物としては、例えば、よう化マグネシウム、よう化カルシウム、よう化ストロンチウム、よう化バリウムなどが挙げられる。
前記第B元素含有化合物における希土類元素としては、Ga(ガリウム)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)が挙げられる。
前記第B元素の硝酸塩としては、例えば、硝酸ガリウム、硝酸スカンジウム、硝酸イットリウム、硝酸ランタン、硝酸セリウム、硝酸プラセオジム、硝酸ネオジム、硝酸サマリウム、硝酸ユウロピウム、硝酸ガドリニウム、硝酸テルビウム、硝酸ジスプロシウム、硝酸ホルミウム、硝酸エルビウム、硝酸ツリウム、硝酸イッテルビウム、硝酸ルテチウムなどが挙げられる。
前記第B元素の硫酸塩としては、例えば、硫酸ガリウム、硫酸スカンジウム、硫酸イットリウム、硫酸ランタン、硫酸セリウム、硫酸プラセオジム、硫酸ネオジム、硫酸サマリウム、硫酸ユウロピウム、硫酸ガドリニウム、硫酸テルビウム、硫酸ジスプロシウム、硫酸ホルミウム、硫酸エルビウム、硫酸ツリウム、硫酸イッテルビウム、硫酸ルテチウムなどが挙げられる。
前記第B元素のフッ化物としては、例えば、フッ化ガリウム、フッ化スカンジウム、フッ化イットリウム、フッ化ランタン、フッ化セリウム、フッ化プラセオジム、フッ化ネオジム、フッ化サマリウム、フッ化ユウロピウム、フッ化ガドリニウム、フッ化テルビウム、フッ化ジスプロシウム、フッ化ホルミウム、フッ化エルビウム、フッ化ツリウム、フッ化イッテルビウム、フッ化ルテチウムなどが挙げられる。
前記第B元素の塩化物としては、例えば、塩化ガリウム、塩化スカンジウム、塩化イットリウム、塩化ランタン、塩化セリウム、塩化プラセオジム、塩化ネオジム、塩化サマリウム、塩化ユウロピウム、塩化ガドリニウム、塩化テルビウム、塩化ジスプロシウム、塩化ホルミウム、塩化エルビウム、塩化ツリウム、塩化イッテルビウム、塩化ルテチウムなどが挙げられる。
前記第B元素の臭化物としては、例えば、臭化ガリウム、臭化スカンジウム、臭化イットリウム、臭化ランタン、臭化セリウム、臭化プラセオジム、臭化ネオジム、臭化サマリウム、臭化ユウロピウム、臭化ガドリニウム、臭化テルビウム、臭化ジスプロシウム、臭化ホルミウム、臭化エルビウム、臭化ツリウム、臭化イッテルビウム、臭化ルテチウムなどが挙げられる。
前記第B元素ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化ガリウム、ヨウ化スカンジウム、ヨウ化イットリウム、ヨウ化ランタン、ヨウ化セリウム、ヨウ化プラセオジム、ヨウ化ネオジム、ヨウ化サマリウム、ヨウ化ユウロピウム、ヨウ化ガドリニウム、ヨウ化テルビウム、ヨウ化ジスプロシウム、ヨウ化ホルミウム、ヨウ化エルビウム、ヨウ化ツリウム、ヨウ化イッテルビウム、ヨウ化ルテチウムなどが挙げられる。
前記第C元素としては、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)が挙げられる。
前記第C元素含有化合物としては、例えば、第C元素の無機化合物、第C元素の有機化合物などが挙げられる。
前記第C元素の無機化合物としては、例えば、第C元素の硝酸塩、第C元素の硫酸塩、第C元素のフッ化物、第C元素の塩化物、第C元素の臭化物、第C元素のヨウ化物などが挙げられる。
前記第C元素の有機化合物としては、第C元素と、有機基とを有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記第C元素と前記有機基とは、例えば、イオン結合、共有結合、又は配位結合で結合している。
前記溶媒としては、前記各種化合物を安定に溶解又は分散する溶媒であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、シメン、ペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ビシクロヘキシル、シクロヘキシルベンゼン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、テトラリン、デカリン、イソプロパノール、安息香酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、炭酸プロピレン、2−エチルヘキサン酸、ミネラルスピリッツ、ジメチルプロピレンウレア、4−ブチロラクトン、2−メトキシエタノール、水などが挙げられる。
前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液において、前記アルカリ土類金属である第A元素と、前記Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素との組成比(第A元素:第B元素)としては、酸化物(BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Ga2O3、Sc2O3、Y2O3、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2O3、Pm2O3、Sm2O3、Eu2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3、Lu2O3)換算で、10.0mol%〜67.0mol%:33.0mol%〜90.0mol%が好ましい。
前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液において、前記アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素と、前記Al、前記Ti、前記Zr、前記Hf、前記Nb、及び前記Taの少なくともいずれかである第C元素との組成比(前記第A元素:前記第B元素:前記第C元素)としては、酸化物(BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Ga2O3、Sc2O3、Y2O3、La2O3、Ce2O3、Pr2O3、Nd2O3、Pm2O3、Sm2O3、Eu2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Er2O3、Tm2O3、Yb2O3、Lu2O3、Al2O3、TiO2、ZrO2、HfO2、Nb2O5、Ta2O5)換算で、5.0mol%〜22.0mol%:33.0mol%〜90.0mol:5.0mol%〜45.0mol%が好ましい。
前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液を用いた前記第一のゲート絶縁層の形成方法、及び前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液を用いた前記第二のゲート絶縁層の形成方法の一例について説明する。前記第一のゲート絶縁層、及び前記第二のゲート絶縁層の形成方法は、塗布工程と、熱処理工程とを含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
(1)前記基材と、前記基材上に形成された前記ソース電極及び前記ドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成された前記半導体層と、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層上に形成された前記第一のゲート絶縁層と、前記第一のゲート絶縁層上に形成された前記第二のゲート絶縁層と、前記第二のゲート絶縁層上に形成されたゲート電極とを有する電界効果型トランジスタ。
(2)前記基材と、前記基材上に形成された前記ゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された前記第一のゲート絶縁層と、前記第一のゲート絶縁層上に形成された前記第二のゲート絶縁層と、前記第二のゲート絶縁層上に形成された前記ソース電極及び前記ドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に形成された半導体層とを有する電界効果型トランジスタ。
(3)前記基材と、前記基材上に形成された前記ソース電極及び前記ドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成された前記半導体層と、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記半導体層上に形成された前記第二のゲート絶縁層と、前記第二のゲート絶縁層上に形成された前記第一のゲート絶縁層と、前記第一のゲート絶縁層上に形成されたゲート電極とを有する電界効果型トランジスタ。
(4)前記基材と、前記基材上に形成された前記ゲート電極と、前記ゲート電極上に形成された前記第二のゲート絶縁層と、前記第二のゲート絶縁層上に形成された前記第一のゲート絶縁層と、前記第一のゲート絶縁層上に形成された前記ソース電極及び前記ドレイン電極と、前記ソース電極及び前記ドレイン電極との間に形成された半導体層とを有する電界効果型トランジスタ。
前記(1)の構造の電界効果型トランジスタとしては、たとえば、ボトムコンタクト・トップゲート型(図3A)、トップコンタクト・トップゲート型(図3B)などが挙げられる。
前記(2)の構造の電界効果型トランジスタとしては、たとえば、ボトムコンタクト・ボトムゲート型(図3C)、トップコンタクト・ボトムゲート型(図3D)などが挙げられる。
前記(3)の構造の電界効果型トランジスタとしては、たとえば、ボトムコンタクト・トップゲート型(図3E)、トップコンタクト・トップゲート型(図3F)などが挙げられる。
前記(4)の構造の電界効果型トランジスタとしては、たとえば、ボトムコンタクト・ボトムゲート型(図3G)、トップコンタクト・ボトムゲート型(図3H)などが挙げられる。
ここで、図3A〜図3Hにおいて、符号21は基材、22はゲート電極、23aは第一のゲート絶縁層、23bは第二のゲート絶縁層、24はソース電極、25はドレイン電極、26は半導体層を示す。
本発明の表示素子は、光制御素子と、前記光制御素子を駆動する駆動回路とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記光制御素子としては、駆動信号に応じて光出力が制御される素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子、エレクトロクロミック(EC)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。
前記駆動回路としては、本発明の前記電界効果型トランジスタを有し、かつ前記光制御素子を駆動する回路である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の画像表示装置は、複数の表示素子と、複数の配線と、表示制御装置とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記画像表示装置は、画像データに応じた画像を表示する装置である。
前記表示素子としては、マトリックス状に配置された本発明の前記表示素子である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記配線は、前記表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための配線である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記表示制御装置としては、前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する装置である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記画像表示装置は、携帯電話、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置、電子BOOK、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報機器、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像機器における表示手段に用いることができる。また、車、航空機、電車、船舶等の移動体システムにおける各種情報の表示手段にも用いることができる。更に、計測装置、分析装置、医療機器、広告媒体における各種情報の表示手段にも用いることができる。
本発明のシステムは、本発明の前記画像表示装置と、画像データ作成装置とを少なくとも有する。
前記画像データ作成装置は、表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する装置である。
まず、本発明のシステムの一例としてのテレビジョン装置について、説明する。
本発明のシステムの一例としてのテレビジョン装置は、例えば、特開2010−074148号公報の段落〔0038〕〜〔0058〕及び図1に記載の構成などを採ることができる。
本発明の画像表示装置としては、例えば、特開2010−074148号公報の段落〔0059〕〜〔0060〕、図2、及び図3に記載の構成などを採ることができる。
図1は、表示素子がマトリックス上に配置されたディスプレイ310を表す図である。
図1に示されるように、ディスプレイ310は、X軸方向に沿って等間隔に配置されているn本の走査線(X0、X1、X2、X3、・・・、Xn−2、Xn−1)と、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本のデータ線(Y0、Y1、Y2、Y3、・・・、Ym−1)と、Y軸方向に沿って等間隔に配置されているm本の電流供給線(Y0i、Y1i、Y2i、Y3i、・・・・・、Ym−1i)とを有する。
よって、走査線とデータ線とによって、表示素子を特定することができる。
前記表示素子は、一例として図2に示されるように、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子350と、該有機EL素子350を発光させるためのドライブ回路320とを有している。即ち、ディスプレイ310は、いわゆるアクティブマトリックス方式の有機ELディスプレイである。また、ディスプレイ310は、カラー対応の32インチ型のディスプレイである。なお、大きさは、これに限定されるものではない。
ドライブ回路320は、2つの電界効果型トランジスタ11及び12と、キャパシタ13とを有する。
電界効果型トランジスタ11は、スイッチ素子として動作する。ゲート電極Gは、所定の走査線に接続され、ソース電極Sは、所定のデータ線に接続されている。また、ドレイン電極Dは、キャパシタ13の一方の端子に接続されている。
電界効果型トランジスタ11、12は、本発明の前記電界効果型トランジスタの説明に記載の材料、プロセスなどによって形成することができる。
図4において、有機EL素子350は、陰極312と、陽極314と、有機EL薄膜層340とを有する。
図5Aにおいて、便宜上第IIのゲート電極33・第IIのドレイン電極38間にてキャパシタが形成されているように見えるが、実際にはキャパシタ形成箇所は限定されず、適宜必要な容量のキャパシタを必要な箇所に設計することができる。
また、図5Aの表示素子では、第IIのドレイン電極38が、有機EL素子350における陽極として機能する。
基材31、第I・第IIのゲート電極32・33、第一のゲート絶縁層34a、第二のゲート絶縁層34b、第I・第IIのソース電極35・36、第I・第IIのドレイン電極37・38、第I・第IIの酸化物半導体層39・40については、本発明の前記電界効果型トランジスタの説明に記載の材料、プロセスなどによって形成することができる。
なお、第一のゲート絶縁層34aが、本発明の前記電界効果型トランジスタの前記第一のゲート絶縁層に相当し、第二のゲート絶縁層34bが、本発明の前記電界効果型トランジスタの前記第二のゲート絶縁層に相当する。
前記有機材料としては、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂、フッ素系樹脂、非フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂、及びそれらを用いた感光性樹脂などが挙げられる。
前記無機材料としては、例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ社製アクアミカなどのSOG(spin on glass)材料などが挙げられる。
前記有機無機複合材料としては、例えば、特許文献(特開2007−158146号公報)に開示されているシラン化合物からなる有機無機複合化合物などが挙げられる。
前記層間絶縁層は、大気中の水分、酸素、水素に対するバリア性を有していることが好ましい。
前記層間絶縁層の形成後に、後工程として、熱処理を行うことで、表示素子を構成する電界効果型トランジスタの特性を安定化させることも有効である。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.16mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.27mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−1に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、スカンジウム(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘブタンジオナート)水和物(SIGMA−ALDRICH 517607、SIGMA−ALDRICH製)0.55gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.18mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−1に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層23b上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層23b上にDCスパッタリングによりTi(チタン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.13mLと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.16mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)1.92mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−1に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、サマリウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 93−6226、Strem Chemicals製)0.23gと、2−エチルヘキサン酸ガドリニウムトルエン溶液(Gd含量25%、Strem 64−3500、Strem Chemicals製)0.35mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.16mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−1に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、第一のゲート絶縁層23a、及び酸化物半導体層上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層23a上にDCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。これにより、酸化物半導体26上にチャネルが形成される配置にソース電極24とドレイン電極25が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.14mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.86mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−1に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ユウロピウム(Strem 93−6311、Strem Chemicals製)0.55gと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.17mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−1に示す組成となる。
最初にガラス基板(基材21)に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成された。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAu(金)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Au膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Au膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.13mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)3.1mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−1に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ランタントルエン溶液(La含量7%、Wako 122−03371、株式会社ワコーケミカル製)2.14mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.70mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−1に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上に酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりMo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.12mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.10mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.55mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−2に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ネオジム2−エチルヘキサン酸溶液(Nd含量12%、Strem 60−2400、Strem Chemicals製)1.09mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)1.18mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−2に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、第二のゲート絶縁層23b、及び酸化物半導体層上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層23b上にDCスパッタリングによりAu(金)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Au膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Au膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。これにより、酸化物半導体26上にチャネルが形成される配置にソース電極24とドレイン電極25が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.15mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.05gと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.11mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.15mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−2に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸イットリウム(Strem 39−2400、Strem Chemicals製)0.52gと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.10mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.16mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−2に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層23a上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層23a上にDCスパッタリングによりMo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.10mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.10mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.04gと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)1.9mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−2に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ガドリニウムトルエン溶液(Gd含量25%、Strem 64−3500、Strem Chemicals製)0.65mLと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.10mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−2に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上に酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりTi(チタン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のTi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.14mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.07mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.02gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.18mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−2に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、イッテルビウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 70−2202、Strem Chemicals製)0.42gと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.45mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−2に示す組成となる。
最初にガラス基板(基材21)に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成された。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりITO膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.13mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.52mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−3に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ユウロピウム(Strem 93−6311、Strem Chemicals製)0.61gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.05mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.03mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−3に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層23b上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層23b上にDCスパッタリングによりTi(チタン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.15mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.65mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−3に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、サマリウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 93−6226、Strem Chemicals製)0.24gと、ジスプロシウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 66−2002、Strem Chemicals製)0.21gと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.48mLと、2−エチルヘキサン酸ハフニウム2−エチルヘキサン酸溶液(Gelest AKH332、Gelest製)0.06mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−3に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、第一のゲート絶縁層23a、及び酸化物半導体層上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層23a上にDCスパッタリングによりITO膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。これにより、酸化物半導体26上にチャネルが形成される配置にソース電極24とドレイン電極25が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.16mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)1.59mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−3に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ランタントルエン溶液(La含量7%、Wako 122−03371、株式会社ワコーケミカル製)2.02mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.13mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.01mLと、2−エチルヘキサン酸ハフニウム2−エチルヘキサン酸溶液(Gelest AKH332、Gelest製)0.03mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−3に示す組成となる。
最初にガラス基板(基材21)に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成された。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりSi(シリコン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Si膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のSi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Si膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.16mLと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.15mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.50mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−3に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、スカンジウム(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘブタンジオナート)水和物(SIGMA−ALDRICH 517607、SIGMA−ALDRICH製)0.43gと、サマリウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 93−6226、Strem Chemicals製)0.12gと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.14mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.06mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−3に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上に酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAu(金)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Au膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Au膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.12mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.11mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.29mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−4に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、イッテルビウムアセチルアセトナート三水和物(Strem 70−2202、Strem Chemicals製)0.47gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.05mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.18mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.04mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−4に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、第二のゲート絶縁層23b、及び酸化物半導体層上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層23b上にDCスパッタリングによりAu(金)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Au膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Au膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。これにより、酸化物半導体26上にチャネルが形成される配置にソース電極24とドレイン電極25が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.11mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.10gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.14mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.43mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−4に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、スカンジウム(III)トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘブタンジオナート)水和物(SIGMA−ALDRICH 517607、SIGMA−ALDRICH製)0.63gと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.05mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.02mLと、2−エチルヘキサン酸ハフニウム2−エチルヘキサン酸溶液(Gelest AKH332、Gelest製)0.01mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−4に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上にゲート電極22を形成した。具体的には、ガラス基板(基材21)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極22を形成した。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層23a上にソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層23a上にDCスパッタリングによりITO膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、ITO膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のITO膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、ITO膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.11mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.10mLと、(4,4,5,5−-テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(Wako 325−59912、株式会社ワコーケミカル製)0.07mLと、2−エチルヘキサン酸カルシウム2−エチルヘキサン酸溶液(Ca含量3%−8%、Alfa36657、Alfa Aesar製)0.09mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.19mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−4に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ランタントルエン溶液(La含量7%、Wako 122−03371、株式会社ワコーケミカル製)1.95mLと、2−エチルヘキサン酸ストロンチウムトルエン溶液(Sr含量2%、Wako 195−09561、株式会社ワコーケミカル製)0.57mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.09mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−4に示す組成となる。
最初に、ガラス基板(基材21)上に酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第一のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、第二のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第二のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAu(金)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Au膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Au膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
−第一のゲート絶縁層形成用塗布液の作製−
トルエン1mLに、HMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、東京応化工業株式会社製)0.13mLと、アルミニウムジ(s−ブトキシド)アセト酢酸エステルキレート(Al含量8.4%、Alfa89349、Alfa Aesar製)0.07mLと、2−エチルヘキサン酸バリウムトルエン溶液(Ba含量8%、Wako 021−09471、株式会社ワコーケミカル製)0.71mLとを混合し、第一のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される第一の酸化物は、表1−4に示す組成となる。
シクロヘキシルベンゼン1.2mLに、2−エチルヘキサン酸ガドリニウムトルエン溶液(Gd含量25%、Strem 64−3500、Strem Chemicals製)0.61mLと、2−エチルヘキサン酸マグネシウムトルエン溶液(Mg含量3%、Strem 12−1260、Strem Chemicals製)0.12mLと、2−エチルヘキサン酸酸化ジルコニウムミネラルスピリット溶液(Zr含量12%、Wako 269−01116、株式会社ワコーケミカル製)0.03mLと、2−エチルヘキサン酸ハフニウム2−エチルヘキサン酸溶液(Gelest AKH332、Gelest製)0.01mLとを混合し、第二のゲート絶縁層形成用塗布液を得た。前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液によって形成される常誘電体アモルファス酸化物は、表1−4に示す組成となる。
最初にガラス基板(基材21)に、ソース電極24及びドレイン電極25を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極24及びドレイン電極25のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極24及びドレイン電極25を形成した。
次に、酸化物半導体層26を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層26のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層26を形成した。これにより、ソース電極24とドレイン電極25との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層26が形成された。
次に、前記第二のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記基板、前記酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第二のゲート絶縁層23bとして、常誘電体アモルファス酸化物膜を形成した。第二のゲート絶縁層の平均膜厚は、約110nmであった。
次に、前記第一のゲート絶縁層形成用塗布液0.6mLを前記第二のゲート絶縁層上へ滴下し、所定の条件でスピンコートした(500rpmで5秒間回転させた後、3,000rpmで20秒間回転させ、5秒間で0rpmとなるように回転を止めた)。続いて、大気中で120℃1時間の乾燥処理後、O2雰囲気下で400℃3時間の焼成を行った後、大気雰囲気下で500℃1時間のアニールを行い、第一のゲート絶縁層23aとして、第一の酸化物膜を形成した。第一のゲート絶縁層の平均膜厚は、約25nmであった。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極22を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりMo(モリブデン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mo膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極22のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のMo膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Mo膜からなるゲート電極22を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
次に、図10Cのような、ボトムコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上にゲート電極92を形成した。具体的には、ガラス基板(基材91)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、ゲート絶縁層93上にソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93上にDCスパッタリングによりTi(チタン)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ti膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTi膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ti膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。これにより、ソース電極94とドレイン電極95との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層96が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
次に、図10Dのような、トップコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上にゲート電極92を形成した。具体的には、ガラス基板(基材91)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。
次に、ゲート絶縁層93、及び酸化物半導体層96上にソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93、及び酸化物半導体層96上にDCスパッタリングによりTa(タンタル)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ta膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTa膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ta膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。これにより、酸化物半導体96上にチャネルが形成される配置にソース電極94とドレイン電極95が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
次に、図10Aのような、ボトムコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初にガラス基板(基材91)に、ソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。これにより、ソース電極94とドレイン電極95との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層96が形成された。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極92を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAg(銀)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Ag膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAg膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Ag膜からなるゲート電極92を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
次に、図10Bのような、トップコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上に酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極92を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりCu(銅)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Cu膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のCu膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Cu膜からなるゲート電極92を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
次に、図10Aのような、ボトムコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初にガラス基板(基材91)に、ソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、前記基板上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。これにより、ソース電極94とドレイン電極95との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層96が形成された。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極92を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
次に、図10Bのような、トップコンタクト・トップゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上に酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。
次に、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、ソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、前記基板及び、前記酸化物半導体層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、第一のゲート絶縁層上にゲート電極92を形成した。具体的には、第一のゲート絶縁層上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成し、電界効果型トランジスタを完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
次に、図10Cのような、ボトムコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上にゲート電極92を形成した。具体的には、ガラス基板(基材91)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、ゲート絶縁層93上にソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93上にDCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。これにより、ソース電極94とドレイン電極95との間にチャネルが形成されるように酸化物半導体層96が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
<電界効果型トランジスタの作製>
次に、図10Dのような、トップコンタクト・ボトムゲート型の電界効果型トランジスタを作製した。
最初に、ガラス基板(基材91)上にゲート電極92を形成した。具体的には、ガラス基板(基材91)上に、DCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるゲート電極92のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるゲート電極92を形成した。
次に、前記基板、及び前記ゲート電極上に、ゲート絶縁層93を形成した。具体的には、前記基板、及び前記ゲート電極上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO2膜を平均膜厚が約300nmとなるように成膜した。
次に、酸化物半導体層96を形成した。具体的には、DCスパッタリングにより、Mg−In系酸化物(In2MgO4)膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Mg−In系酸化物膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成される酸化物半導体層96のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のMg−In系酸化物膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、酸化物半導体層96を形成した。
次に、ゲート絶縁層93、及び酸化物半導体層96上にソース電極94及びドレイン電極95を形成した。具体的には、ゲート絶縁層93、及び酸化物半導体層96上にDCスパッタリングによりAl(アルミニウム)合金膜を平均膜厚が約100nmとなるように成膜した。この後、Al合金膜上に、フォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、及び現像により、形成されるソース電極94及びドレイン電極95のパターンと同様のレジストパターンを形成した。更に、エッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のAl合金膜を除去した。この後、レジストパターンも除去することにより、Al合金膜からなるソース電極94及びドレイン電極95を形成した。これにより、酸化物半導体96上にチャネルが形成される配置にソース電極94とドレイン電極95が形成され、電界効果型トランジスタが完成した。
実施例1〜16、及び比較例1〜8で作製した電界効果型トランジスタのトランジスタ特性を評価した。実施例1〜16のトランジスタ特性は、ドレイン電極25−ソース電極24間電圧(Vds)=+10Vとした場合の、ゲート電極22−ソース電極24間電圧(Vgs)とドレイン電極25−ソース電極24間電流(Ids)との関係(Vgs−Ids)を測定した。比較例1〜8のトランジスタ特性は、ドレイン電極95−ソース電極94間電圧(Vds)=+10Vとした場合の、ゲート電極92−ソース電極94間電圧(Vgs)とドレイン電極95−ソース電極94間電流(Ids)との関係(Vgs−Ids)を測定した。
また、トランジスタ特性(Vgs−Ids)の評価結果より、飽和領域における電界効果移動度を算出した。また、トランジスタのオン状態(例えばVgs=+10V)とオフ状態(例えばVgs=−10V)のIdsの比(on/off比、オン/オフ比)を算出した。また、Vgs印加に対するIdsの立ち上がりの鋭さの指標として、S値を算出した。また、Vgs印加に対するIdsの立ち上がりの電圧値として、閾値電圧(Vth)を算出した。
表2より、実施例1〜16で作製した電界効果型トランジスタは、移動度が高く、on/off比が高く、S値が低く、Vthが0V付近であり、優れたトランジスタ特性を示すことがわかる。
一方、表2より、比較例1〜4で作製した電界効果型トランジスタは、トランジスタ作製時のエッチング工程により、ゲート絶縁層がダメージを受け、トランジスタ特性を計測することができなかった。また、表2より、比較例5〜8で作製した電界効果型トランジスタは、移動度が低く、on/off比が低く、S値が高く、実施例1〜16よりもトランジスタ特性が悪いといえる。
実施例1〜16、及び比較例5〜8で作製した電界効果型トランジスタに対し、大気中(温度50℃、相対湿度50%)でBTS(Bias Temperature Stress)試験を100時間実施した。
ストレス条件は以下の4条件とした。
(1)Vgs=+10V、及びVds=0V
(2)Vgs=+10V、及びVds=+10V
(3)Vgs=−10V、及びVds=0V
(4)Vgs=−10V、及びVds=+10V
また、BTS試験が一定時間経過するごとに、Vds=+10Vとした場合の、VgsとIdsとの関係(Vgs−Ids)を測定した。
実施例15で作製した電界効果型トランジスタにおいて、ストレス条件をVgs=+10V、及びVds=0VとしたBTS試験のVgs−Idsの結果を図13に示した。また、実施例15で作製した電界効果型トランジスタのストレス条件Vgs=+10V、及びVds=0Vにおける、ストレス時間に対する閾値電圧の変化量(ΔVth)を図14に示した。
実施例16で作製した電界効果型トランジスタにおいて、ストレス条件をVgs=+10V、及びVds=0VとしたBTS試験のVgs−Idsの結果を図15に示した。また、実施例16で作製した電界効果型トランジスタのストレス条件Vgs=+10V、及びVds=0Vにおける、ストレス時間に対する閾値電圧の変化量(ΔVth)を図16に示した。
比較例5で作製した電界効果型トランジスタのストレス条件Vgs=+10V、及びVds=0Vにおける、ストレス時間に対する閾値電圧の変化量(ΔVth)を図17に示した。
比較例7で作製した電界効果型トランジスタのストレス条件Vgs=+10V、及びVds=0Vにおける、ストレス時間に対する閾値電圧の変化量(ΔVth)を図18に示した。
ここで、図11、13、及び15のグラフの縦軸、並びに図12、14、16、17、及び18のグラフの横軸及び縦軸における、「e」は、10のべき乗を表す。例えば、「1e−3」は、「1.0×10−3」及び「0.001」を表し、「1e+05」は「1.0×10+5」及び「100,000」を表す。
また、実施例1〜16、及び比較例5〜8で作製した電界効果型トランジスタのBTS試験における、ストレス時間100時間でのΔVthの値を表3に示した。ここで、ΔVthとは、ストレス時間0時間から、あるストレス時間までのVthの変化量を示す。
図13、図14、及び表3より、実施例15で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが小さく、BTS試験に対して優れた信頼性を示すことがわかる。同様に、表3より、実施例3、7、及び11で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが小さく、BTS試験に対して優れた信頼性を示した。
図15、図16、及び表3より、実施例16で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが小さく、BTS試験に対して優れた信頼性を示すことがわかる。同様に、表3より、実施例4、8、及び12で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが小さく、BTS試験に対して優れた信頼性を示した。
一方、図17及び表3より、比較例5で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが大きく、BTS試験に対する信頼性が不十分であった。同様に、表3より、比較例6で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが大きく、BTS試験に対する信頼性が不十分であった。
一方、図18及び表3より、比較例7で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが大きく、BTS試験に対する信頼性が不十分であった。同様に、表3より、比較例8で作製した電界効果型トランジスタは、ΔVthシフトが大きく、BTS試験に対する信頼性が不十分であった。
<1> ゲート電圧を印加するためのゲート電極と、
電流を取り出すためのソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極に隣接して設けられた半導体層と、
前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して配置され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することを特徴とする電界効果型トランジスタである。
<2> 前記第一の酸化物が、Al及びBの少なくともいずれかを含有する前記<1>に記載の電界効果型トランジスタである。
<3> 前記常誘電体アモルファス酸化物が、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、及びTaの少なくともいずれかを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<4> 前記電界効果型トランジスタがトップゲート型である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<5> 前記電界効果型トランジスタがボトムゲート型である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<6> 前記第一のゲート絶縁層が前記半導体層と接する前記<1>から<5>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<7> 前記第二のゲート絶縁層が前記半導体層と接する前記<1>から<5>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<8> 前記半導体層が、酸化物半導体である前記<1>から<7>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタである。
<9> 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
前記<1>から<8>のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを有し、かつ前記光制御素子を駆動する駆動回路と、を有することを特徴とする表示素子である。
<10> 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する前記<9>に記載の表示素子である。
<11> 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の前記<9>から<10>のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置とを有することを特徴とする画像表示装置である。
<12> 前記<11>に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置とを有することを特徴とするシステムである。
12 電界効果型トランジスタ
13 キャパシタ
14 電界効果型トランジスタ
15 キャパシタ
16 対向電極
21 基材
22 ゲート電極
23a 第一のゲート絶縁層
23b 第二のゲート絶縁層
24 ソース電極
25 ドレイン電極
26 酸化物半導体層
31 基材
32 第Iのゲート電極
33 第IIのゲート電極
34a 第一のゲート絶縁層
34b 第二のゲート絶縁層
35 第Iのソース電極
36 第IIのソース電極
37 第Iのドレイン電極
38 第IIのドレイン電極
39 第Iの酸化物半導体層
40 第IIの酸化物半導体層
41 保護層
43 層間絶縁層
44 有機EL層
45 陰極
91 基材
92 ゲート電極
93 ゲート絶縁層
94 ソース電極
95 ドレイン電極
96 酸化物半導体層
302、302’ 表示素子
310 ディスプレイ
312 陰極
314 陽極
320、320’ ドライブ回路(駆動回路)
340 有機EL薄膜層
342 電子輸送層
344 発光層
346 正孔輸送層
350 有機EL素子
370 液晶素子
372 対向電極
400 表示制御装置
402 画像データ処理回路
404 走査線駆動回路
406 データ線駆動回路
Claims (12)
- ゲート電圧を印加するためのゲート電極と、
電流を取り出すためのソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極に隣接して設けられた半導体層と、
前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられたゲート絶縁層と、
を備える電界効果型トランジスタであって、
前記ゲート絶縁層が、Siと、アルカリ土類金属とを含有する第一の酸化物を含有する第一のゲート絶縁層、及び前記第一のゲート絶縁層に接して配置され、アルカリ土類金属である第A元素と、Ga、Sc、Y、及びランタノイドの少なくともいずれかである第B元素とを含有する常誘電体アモルファス酸化物を含有する第二のゲート絶縁層を有することを特徴とする電界効果型トランジスタ。 - 前記第一の酸化物が、Al及びBの少なくともいずれかを含有する請求項1に記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記常誘電体アモルファス酸化物が、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、及びTaの少なくともいずれかを含有する請求項1から2のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記電界効果型トランジスタがトップゲート型である、請求項1から3のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記電界効果型トランジスタがボトムゲート型である、請求項1から3のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記第一のゲート絶縁層が前記半導体層と接する請求項1から5のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記第二のゲート絶縁層が前記半導体層と接する請求項1から5のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 前記半導体層が、酸化物半導体である請求項1から7のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
- 駆動信号に応じて光出力が制御される光制御素子と、
請求項1から8のいずれかに記載の電界効果型トランジスタを有し、かつ前記光制御素子を駆動する駆動回路と、を有することを特徴とする表示素子。 - 前記光制御素子が、エレクトロルミネッセンス素子、エレクトロクロミック素子、液晶素子、電気泳動素子、及びエレクトロウェッティング素子のいずれかを有する請求項9に記載の表示素子。
- 画像データに応じた画像を表示する画像表示装置であって、
マトリックス状に配置された複数の請求項9から10のいずれかに記載の表示素子と、
前記複数の表示素子における各電界効果型トランジスタにゲート電圧を個別に印加するための複数の配線と、
前記画像データに応じて、前記各電界効果型トランジスタのゲート電圧を前記複数の配線を介して個別に制御する表示制御装置とを有することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項11に記載の画像表示装置と、
表示する画像情報に基づいて画像データを作成し、該画像データを前記画像表示装置に出力する画像データ作成装置とを有することを特徴とするシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239662A JP6607013B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
US15/371,500 US10235930B2 (en) | 2015-12-08 | 2016-12-07 | Field-effect transistor including first and second gate insulating layers, display element, image display device and system including field-effect transistor |
US16/257,253 US10699632B2 (en) | 2015-12-08 | 2019-01-25 | Field-effect transistor having dual gate oxide insulating layers, display element, image display device, and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239662A JP6607013B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017107949A JP2017107949A (ja) | 2017-06-15 |
JP6607013B2 true JP6607013B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=58799222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015239662A Active JP6607013B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10235930B2 (ja) |
JP (1) | JP6607013B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10269293B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor (FET) having gate oxide insulating layer including SI and alkaline earth elements, and display element, image display and system including FET |
WO2018101278A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社リコー | 酸化物又は酸窒化物絶縁体膜形成用塗布液、酸化物又は酸窒化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、及びそれらの製造方法 |
US11315961B2 (en) | 2017-03-17 | 2022-04-26 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, method for producing same, display element, display device, and system |
JP7251223B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2023-04-04 | 株式会社リコー | 酸化物絶縁体膜形成用塗布液 |
TWI702186B (zh) | 2018-03-19 | 2020-08-21 | 日商理光股份有限公司 | 形成氧化物用的塗佈液、製造氧化物薄膜的方法及製造場效電晶體的方法 |
WO2019181686A1 (en) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Inorganic el element, display element, image display device, and system |
KR102550633B1 (ko) * | 2018-05-04 | 2023-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 |
CN110660864B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-06-21 | 山东大学苏州研究院 | 一种高频半导体薄膜场效应管的制备方法 |
JP7305933B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2023-07-11 | 株式会社リコー | 金属酸化物膜形成用塗布液、酸化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
US10818770B2 (en) | 2018-07-23 | 2020-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Metal oxide, field-effect transistor, and method for producing the same |
US11342447B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target for insulating oxide film, method for forming insulating oxide film, and method for producing field-effect transistor |
KR102612405B1 (ko) * | 2019-07-09 | 2023-12-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전자장치 |
CN110518037B (zh) | 2019-08-26 | 2022-10-14 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
CN110854131A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-02-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法 |
CN111129083A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-05-08 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板的制造方法及显示面板 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889796B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2009-03-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터 |
KR100998527B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2010-12-07 | 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 | 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터 |
JP4981283B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ |
KR101518091B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2015-05-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 산화물 반도체를 이용한 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP4555358B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
TWI495108B (zh) * | 2008-07-31 | 2015-08-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
TWI424506B (zh) * | 2008-08-08 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
JP5644071B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2014-12-24 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム |
US10644163B2 (en) | 2008-08-27 | 2020-05-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Semiconductor film comprising an oxide containing in atoms, Sn atoms and Zn atoms |
JP5627071B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2014-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2010182819A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
JP5508518B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 酸化物半導体 |
JP5760298B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2015-08-05 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器 |
JP5899615B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP5633346B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-12-03 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステム |
JP2011159908A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP5496745B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
KR101442943B1 (ko) * | 2010-05-07 | 2014-09-22 | 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 | 기능성 디바이스의 제조방법, 강유전체 재료층의 제조방법, 전계 효과 트렌지스터의 제조방법, 및 박막 트랜지스터, 전계 효과 트렌지스터, 및 전압식 잉크젯 헤드 |
US9490368B2 (en) | 2010-05-20 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP5723262B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-05-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット |
JP5929132B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 金属酸化物薄膜形成用塗布液、金属酸化物薄膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
WO2013134661A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Barrier materials for display devices |
JP6051960B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 導電性薄膜、導電性薄膜形成用塗布液、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP6033594B2 (ja) | 2012-07-18 | 2016-11-30 | 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP6048794B2 (ja) | 2012-07-31 | 2016-12-21 | 株式会社リコー | ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット印刷装置 |
JP5991668B2 (ja) | 2012-08-23 | 2016-09-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
KR101483026B1 (ko) * | 2012-08-31 | 2015-01-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 기판 및 이의 제조방법, 이를 이용한 액정표시장치용 구동회로 |
JP6015389B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
JP6454974B2 (ja) | 2013-03-29 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
KR102138280B1 (ko) * | 2013-04-30 | 2020-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치 |
US9741864B2 (en) * | 2013-05-09 | 2017-08-22 | National Institute For Materials Science | Thin-film transistor and method for manufacturing same |
US9472507B2 (en) * | 2013-06-17 | 2016-10-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Array substrate and organic light-emitting display including the same |
JP6421446B2 (ja) | 2013-06-28 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム |
JP6264090B2 (ja) | 2013-07-31 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
US9893194B2 (en) * | 2013-09-12 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI633668B (zh) * | 2013-09-23 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102207916B1 (ko) * | 2013-10-17 | 2021-01-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 어레이 기판, 유기 발광 표시 장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법 |
JP6394171B2 (ja) | 2013-10-30 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
CN103745978B (zh) * | 2014-01-03 | 2016-08-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、阵列基板及其制作方法 |
KR102235443B1 (ko) * | 2014-01-10 | 2021-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
US9780226B2 (en) * | 2014-04-25 | 2017-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6651714B2 (ja) | 2014-07-11 | 2020-02-19 | 株式会社リコー | n型酸化物半導体製造用塗布液、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
JP6582655B2 (ja) | 2015-07-14 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
US10269293B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor (FET) having gate oxide insulating layer including SI and alkaline earth elements, and display element, image display and system including FET |
US10312373B2 (en) | 2015-11-17 | 2019-06-04 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor (FET) having oxide insulating layer disposed on gate insulating film and between source and drain electrodes, and display element, display and system including said FET, and method of manufacturing said FET |
US10600916B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Field-effect transistor, display element, image display device, and system |
JP6701835B2 (ja) | 2016-03-11 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2015239662A patent/JP6607013B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-07 US US15/371,500 patent/US10235930B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-25 US US16/257,253 patent/US10699632B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10235930B2 (en) | 2019-03-19 |
JP2017107949A (ja) | 2017-06-15 |
US10699632B2 (en) | 2020-06-30 |
US20170162172A1 (en) | 2017-06-08 |
US20190172390A1 (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607013B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6394171B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6015389B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
CN107204291B (zh) | 场效应晶体管、存储元件、显示元件和装置及系统的制法 | |
JP6582655B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6701835B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
TWI783191B (zh) | 製造場效電晶體的方法、製造揮發性半導體記憶元件的方法、製造非揮發性半導體記憶元件的方法、製造顯示元件的方法、製造影像顯示裝置的方法及製造系統的方法 | |
CN106611795A (zh) | 场效应晶体管,显示元件,图像显示装置以及系统 | |
JP6451875B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6269768B2 (ja) | 絶縁膜形成用塗布液 | |
JP6794706B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP2019054284A (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP6642657B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム | |
JP2018148145A (ja) | 電界効果型トランジスタ、表示素子、表示装置、システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6607013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |