[go: up one dir, main page]

JP6636120B1 - 塩分を含んだ微細な氷の製造装置 - Google Patents

塩分を含んだ微細な氷の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6636120B1
JP6636120B1 JP2018218349A JP2018218349A JP6636120B1 JP 6636120 B1 JP6636120 B1 JP 6636120B1 JP 2018218349 A JP2018218349 A JP 2018218349A JP 2018218349 A JP2018218349 A JP 2018218349A JP 6636120 B1 JP6636120 B1 JP 6636120B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
chamber
fluid
wall
spray nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016427A (ja
Inventor
チュン コー ジェームズ
チュン コー ジェームズ
重明 坂口
重明 坂口
Original Assignee
チュン コー ジェームズ
チュン コー ジェームズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チュン コー ジェームズ, チュン コー ジェームズ filed Critical チュン コー ジェームズ
Application granted granted Critical
Publication of JP6636120B1 publication Critical patent/JP6636120B1/ja
Publication of JP2020016427A publication Critical patent/JP2020016427A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/142Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the outer walls of cooled bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/14Fishing vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/12Ice-shaving machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/18Storing ice
    • F25C5/182Ice bins therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/20Distributing ice
    • F25C5/24Distributing ice for storing bins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)

Abstract

【課題】塩分を含んだ流体が触れる壁面を冷却し、壁面に生成される氷を掻き落とす方式で塩分を含んだ微細な氷を製造するようになされる装置を提供する。【解決手段】本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、塩分を含んだ流体を供給するようになされる給水ユニット;前記給水ユニットから供給される流体を噴霧するように形成される噴霧ノズルを備える給気ユニット;及び、前記噴霧ノズルから噴霧される流体を冷却して、塩分を含んだ微細な氷を生成するようになされる製氷ユニットを含み、前記製氷ユニットは、前記噴霧ノズルから噴霧される流体に触れる内壁が冷却するように形成される氷生成室;及び、前記氷生成室の内壁に生成される氷を掻き落とすように形成されるスクレーパを含む。これによれば、効率良く微細な氷が生成されることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、塩分を含み、且つ微細な大きさを有する氷を製造する装置に関するものである。
一般的な漁船及び冷凍・冷蔵産業分野において使用される予冷用氷としては、100%の真水で製氷される氷と、100%の海水で製氷される氷がある。
特に、漁船で捕獲された魚介類を予冷するにあたり、100%の真水で製氷された氷を使用する場合、魚介類の鮮度は良く保持されるものの、凍結点が0℃であるため、予冷効果が小さいという不都合がある。これに対し、100%の海水で製氷された氷は、凍結点が−21.5℃または他の温度であるため、予冷効果は優れているが、捕獲された魚介類からの浸透圧現象によって鮮度が落ちるという不都合があり、氷を製造するための複雑な装置が求められる。
一方、従来、魚介類の冷却に使用される角氷、砕氷やシャーベット状氷は多量の水分を含んでおり、このような水分は、魚介類の膨潤及び劣化、即ち、腐敗を促進する原因となる。さらに、サイズの大きい氷は、魚介類の表面に均等に接触せず魚介類の温度分布にムラを生じさせ、また、氷と接触する魚介類の表面を傷めるという不都合がある。
これに関り、角氷やシャーベット状氷に代わるために、米国特許第6508412B1号(特許文献1)でのような人工降雪装置が考えられる。しかしながら、人工降雪装置は、スキー場で雪を補うためのレジャーの用途に限定されていて、雪の大きさや品質を制御することができないという欠点があり、また、塩分を含まない。
また、韓国特許第10−0498735号(特許文献2)は、海水氷製造装置を開示している。但し、この装置は、瞬時に氷を生成した後、破鎖する構造でなっていて、塩分の濃度がそのまま保たれ、低塩分の氷を生成することが不可能であるという不都合がある。
一方、別途の製氷装置がない中小型漁船は、陸上で魚倉に氷を貯蔵及び補充して使用するか、海上で氷供給船から予冷用氷の供給を受けて使用している。ところが、船外から氷の供給を受ける方式は多大な費用がかかるだけでなく、魚介類の鮮度を充分な時間保持し難いという不都合がある。
そこで、魚介類の予冷に適した氷を生成することができ、また、中小型漁船への搭載に適した構成を有する製氷装置が求められている。
米国特許第6508412号明細書 韓国特許第10−0498735号公報
本発明の一目的は、塩分を含んだ流体が触れる壁面を冷却し、壁面に生成される氷を掻き落とす方式で塩分を含んだ微細な氷を製造するようになされる装置を提供するためである。
本発明の他の一目的は、塩分を含んだ流体の供給、微細な氷の生成及び収集が連続的な流れによって行われる構成を有する塩分を含んだ微細な氷の製造装置を提供するためである。
本発明の一目的を達成するために、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、塩分を含んだ流体を供給するようになされる給水ユニット;前記給水ユニットから供給される流体を噴霧するように形成される噴霧ノズルを備える給気ユニット;及び、前記噴霧ノズルから噴霧される流体を冷却して、塩分を含んだ微細な氷を生成するようになされる製氷ユニットを含み、前記製氷ユニットは、前記噴霧ノズルから噴霧される流体に触れる内壁が冷却するように形成される氷生成室;及び、前記氷生成室の内壁に生成される氷を掻き落とすように形成されるスクレーパを含む。
本発明の他の一目的を達成するために、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、塩分を含んだ流体を供給するようになされる給水ユニット;前記給水ユニットから供給される流体を噴霧するように形成される噴霧ノズルを備える給気ユニット;及び、前記噴霧ノズルから噴霧される流体を冷却して、塩分を含んだ微細な氷を生成するようになされる製氷ユニットを含み、前記製氷ユニットは、前記噴霧ノズルから噴霧される流体に触れる内壁が冷却するように形成される氷生成室;前記氷生成室の内壁に生成される氷を掻き落とすように形成されるスクレーパ;及び、前記氷生成室と連通して前記スクレーパにより前記氷生成室の内壁から分離される氷を収容するように形成される氷貯蔵室を含む。
前記給気ユニットは、両端部が前記氷貯蔵室及び前記氷生成室にそれぞれ連通するように形成される循環空気流路;及び、前記循環空気流路に設けられ、前記循環空気流路に前記氷貯蔵室から前記氷生成室に向かう空気の流れを形成するように駆動される送風機をさらに含み得る。
前記給気ユニットは、両端部が前記氷貯蔵室及び前記噴霧ノズルにそれぞれ連通するように形成される圧縮空気流路;及び、前記圧縮空気流路に設けられ、前記氷貯蔵室から空気を回収及び圧縮して前記噴霧ノズルに吐出するように駆動されるエアコンプレッサーをさらに含み得る。
以上で説明した解決手段によって構成される本発明によれば、次のような効果がある。
本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、内壁が冷却する氷生成室と、内壁を掻き落とすスクレーパによって微細な氷が生成及び収集される。かかる構成によれば、塩分を含み、且つ均一な大きさを有する微細な氷が製造され、魚介類の保管に用いる際、魚介類の物理的な損傷が防止され、腐敗が抑制されることができる。さらに、微細な氷が氷生成室の内壁で瞬時に生成されて収集されることにより、空中で氷核を生成及び成長させる必要がなくなって省スペースになり、小型化を具現し易いというメリットがある。
本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、上側から流体が供給されて壁面で氷が生成され、下側に落下して微細な氷が生成及び収集できる。また、流体が供給される側から氷が貯蔵される側へ空気の流れが形成され、微細な氷の生成及び収集の連続的な流れを円滑にすることができる。これにより、装置が小型化できるだけでなく、効率良く駆動できる。
本発明に係る微細な氷の製造装置の概念図である。 図1に図示された製氷ユニットの一部を示した側面図である。 図2に図示された製氷ユニットの一部を示した平面図である。 図2に図示されたシャフトガイドを示した平面図である。 図2に図示された氷生成室を示した断面図である。 図2に図示されたガイドブレードを示した平面図である。
以下では、添付した図面を参照しながら、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が容易に実施できるように本発明の実施例を詳しく説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。さらに、図面において、本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略しており、明細書の全体を通じて類似した部分に対しては類似した図面符号を付けた。
明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているというと、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の素子を介して「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」というと、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。さらに、本発明の明細書の全体において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているというと、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、両部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置は、塩分を含んだ流体を氷生成室内に噴霧し、氷生成室の冷却した内壁に生成される氷を掻き落として収集することで、微細な氷を生成及び貯蔵するように構成される。
図1は、本発明に係る微細な氷の製造装置の概念図である。図2は、図1に図示された製氷ユニットの一部を示した側面図であり、図3は、図2に図示された製氷ユニットの一部を示した平面図である。図4は、図2に図示されたシャフトガイドを示した平面図であり、図5は、図2に図示された氷生成室を示した断面図である。また、図6は、図2に図示されたガイドブレードを示した平面図である。
図1を参照すれば、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)は、給水ユニット(100)、給気ユニット(200)及び製氷ユニット(300)を含む。給水ユニット(100)は、既設定された塩分濃度及び温度を有する流体を生成または保管することができる。給気ユニット(200)は、給水ユニット(100)から流体の供給を受けて製氷ユニット(300)に噴霧し、製氷ユニット(300)内に適切な流れを形成する役割をする。製氷ユニット(300)は、噴霧される流体を冷却して微細な氷を生成する機能を果たす。
具体的に、給水ユニット(100)は、給水タンク(110)及び塩供給部(120)を備えることができる。給水タンク(110)には外部から供給される流体である、水が貯蔵され得る。塩供給部(120)は、外部から供給を受けた塩を収容し、塩を給水タンク(110)に供給するように形成され得る。塩供給部(120)が給水タンク(110)に供給する塩の量は、給水タンク(110)内の流体の塩分濃度に応じて可変に調節され得る。塩供給部(120)によって給水タンク(110)に塩が供給されることで、給水タンク(110)には、塩分を含んだ流体、例えば、塩水が貯蔵される。
また、給水ユニット(100)は、流体供給流路(130)及びポンプ(140)をさらに備えることができる。流体供給流路(130)は、給水タンク(110)と後述する噴霧ノズル(210)とを互いに連通させるように形成され得る。流体供給流路(130)は、給水タンク(110)の下部から製氷ユニット(300)の上部に連結される配管でなり得る。ポンプ(140)は、流体供給流路(130)に設けられ、給水タンク(110)の流体を噴霧ノズル(210)に供給するように駆動される。
また、本発明の給水ユニット(100)は、温調部をさらに備えることができる。温調部は、温度センサ及びヒータを含み、給水タンク(110)内の温度を既設定された値または範囲内に維持させるように動作する。
一方、給気ユニット(200)は、噴霧ノズル(210)を含む。噴霧ノズル(210)は、給水ユニット(100)から供給される塩分を含んだ流体を霧化して製氷ユニット(300)に供給するようになされる。噴霧ノズル(210)は、後述する氷生成室(310)に装着され、塩分を含んだ流体に既設定された圧力の空気を混合して氷生成室(310)内に噴霧するようになされる。噴霧ノズル(210)を含む給気ユニット(200)の詳細な構造及び機能は後述する。
製氷ユニット(300)は、噴霧ノズル(210)から塩分を含んだ流体の供給を受け、微細な氷を生成するようになされる。本発明に係る製氷ユニット(300)は、氷生成室(310)、冷凍機(320)及びスクレーパ(330)を含み得る。
氷生成室(310)は、円筒状の容器でなり、噴霧ノズル(210)は、氷生成室(310)に装着され得る。塩分を含んだ流体は、噴霧ノズル(210)から噴射されて氷生成室(310)の内部空間に流入される。
本発明においては、氷生成室(310)の内壁(311)が冷却するようになされ、噴霧される流体が内壁(311)に触れて冷却及び製氷される。氷生成室(310)の内壁(311)を冷却するための冷凍機(320)は、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置で構成され得る。例えば、冷凍機(320)は、冷媒圧縮機、コンデンサー及び膨脹バルブを含み、膨脹バルブを通った冷媒は、氷生成室(310)の内壁(311)と熱交換した後、冷凍機(320)に回収される。
スクレーパ(330)は、氷生成室(310)内に位置し、氷生成室(310)の内壁(311)に生成される氷を掻き落とすように形成され得る。塩分を含んだ流体は、氷生成室(310)の内壁(311)に触れ、瞬時に氷核が生成されながら凍結され、微細な氷になる。スクレーパ(330)は、内壁(311)に生成される氷を継続的に掻き落とすことにより、必要以上に成長する前に微細な氷を収集することができる。微細な氷が生成及び収集される過程で塩が氷に付着することにより、塩分を含んだ微細な氷が生成されることができる。
一方、スクレーパ(330)によって氷が掻き落とされ易くなるように、氷生成筒の内壁(311)は鏡面仕上げされるか、撥水性のある樹脂などがコーティングされ得る。
本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)によれば、塩分を含み、且つ均一な大きさを有する微細な氷が製造されることができる。本発明によって製造される微細な氷は、魚介類の予冷用に好適であり、特に、魚介類の物理的な損傷が防止され、腐敗が抑制されることができる。
さらに、本発明は、微細な氷が氷生成室(310)の内壁(311)で瞬時に生成されて収集されることにより、空中で氷核を生成及び成長させる必要がなくなって省スペースになり、小型化を具現し易いというメリットがある。よって、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)は、中小型漁船に設けられて使用するに好適であるというメリットがある。
以下では、本発明に備えられる製氷ユニット(300)についてより詳しく説明する。
冷凍機(320)によって供給される冷媒の熱交換のために、図2及び図5に図示されるように、氷生成室(310)は、内壁(311)と内壁(311)を取り囲む外壁(312)との間に形成される冷媒収容部(313)を含み得る。冷媒収容部(313)には、冷凍機(320)から低温の冷媒が供給され、冷媒収容部(313)内を循環した冷媒は冷凍機(320)に回収される。
また、氷生成室(310)は、内壁(311)から外壁(312)に向かう方向へ突き出す複数のフィン(314)をさらに備えることができる。複数のフィン(314)は、冷媒収容部(313)の内部に位置され、冷媒と内壁(311)との接触面積を増大させることにより、熱交換を促進させることができる。
また、氷生成室(310)は、冷却温度センサ(315)をさらに備えることができる。図示のように、冷却温度センサ(315)は、氷生成室(310)に装着され、内壁(311)の温度を感知するように構成される。本発明に備えられる冷凍機(320)は、冷却温度センサ(315)によって感知される値により制御され、内壁(311)の温度を塩分を含んだ氷を生成するに適した温度(例えば、零下30℃)に維持することができる。
一方、スクレーパ(330)は、継続的に氷を収集できるようにシャフト(331)、駆動部(332)及び掻き取りブレード(333)を含み得る。シャフト(331)は、氷生成室(310)の内部に位置し、図示のように、円筒状の氷生成室(310)の中心軸と並んで位置することができる。また、駆動部(332)は、シャフト(331)に連結され、シャフト(331)を回転させる。駆動部(332)は、電源供給または外部動力伝達によって駆動される。
掻き取りブレード(333)は、氷生成室(310)の内部でシャフト(331)と連結されて回転されるようになされる。掻き取りブレード(333)は、シャフト(331)から氷生成室(310)の内壁(311)に向かって延長し、内壁(311)を掻き出しながら回転するように形成され得る。また、掻き取りブレード(333)は、噴霧ノズル(210)から供給される流体を氷生成室(310)の内壁(311)側にガイドするように、回転によって内部に円周方向の流動を形成するようになされる。
本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)において、シャフト(331)及び氷生成室(310)は、縦方向(例えば、地面に垂直な方向)に延長されるように配置され得る。また、氷生成室(310)の上端には噴霧ノズル(210)が装着され得る。図2に示すように、氷生成室(310)の上部には、噴霧ノズル(210)が設けられるノズル筐体(340)が結合され得る。
また、図2及び図4に示すように、氷生成室(310)には、シャフト(331)の上端を回転自在に支持するシャフトガイド(350)が装着され得る。シャフトガイド(350)は、シャフト(331)の外周面を支持するブッシュ(351)と、ブッシュ(351)から半径方向に延長して氷生成室(310)に連結及び支持される複数のレッグ(352)と、ブッシュ(351)の上側を覆うようになされるキャップ(353)を備えることができる。
縦方向に延長するシャフト(331)と共に回転される掻き取りブレード(333)が氷生成室(310)の内周面(内壁(311))を掻き出すと、内壁(311)から分離される微細な氷は重力によって氷生成室(310)の下部に落下する。また、微細な氷は、氷生成室(310)の内部空間で流体と共に互いにくっついて所定の塊状で収集される。
一方、製氷ユニット(300)は、氷生成室(310)と連通する氷貯蔵室(360)をさらに含み得る。氷貯蔵室(360)には、スクレーパ(330)によって内壁(311)から分離及び収集される微細な氷が収容される。氷貯蔵室(360)にはドアが設けられ、微細な氷を引き出すようになされる。
具体的に、図2に示すように、氷貯蔵室(360)は、ガイド部(361)及び貯蔵空間(362)を含み得る。ガイド部(361)の一端部は、氷生成室(310)の下端に連結され、氷生成室(310)と連通することができる。また、ガイド部(361)は、氷生成室(310)が延長する縦方向に対して傾いた方向に延長するように形成され得る。氷生成室(310)の下部に収集された氷は、傾いたガイド部(361)に沿って移動する。
ガイド部(361)の他端部は、貯蔵空間(362)と連通することができる。貯蔵空間(362)は、氷生成室(310)より下側に位置し、貯蔵空間(362)には、ガイド部(361)に沿って移動した微細な氷が満たされる。
以上で説明したように、縦方向に氷生成室(310)の上部に位置する噴霧ノズル(210)から流体が供給され、氷生成室(310)で微細な氷が生成されて落下及び収集され、氷生成室(310)の下部に連結される氷貯蔵室(360)に微細な氷が貯蔵される。かかる本発明の配置により、微細な氷が狭い空間で連続的に生成されて蓄積できる。これによって、微細な氷の製造及び貯蔵に必要な空間及びエネルギーが大きく節約できる。
また、図2及び図6に図示されるように、スクレーパ(330)は、ガイド部(361)における氷の移送を助けるためのガイドブレード(334)をさらに含み得る。縦方向に配置されるスクレーパ(330)のシャフト(331)は、氷生成室(310)の下部からガイド部(361)の内部まで延長するように形成され得る。このとき、シャフト(331)とガイド部(361)の傾いた内面とが当接する位置に、シャフト(331)と連結されて回転するガイドブレード(334)が装着され得る。
ガイドブレード(334)は、シャフト(331)を中心に回転しながら、ガイド部(361)の傾いた内面を掃き出すように形成され得る。傾いた内面に当接されて回転するために、ガイドブレード(334)は既設定された範囲でシャフト(331)に対する角度が可変できるようになされる。ガイドブレード(334)によって、微細な氷はガイド部(361)に沿って貯蔵空間(362)に円滑に移送されることができる。
以下では、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)の給気ユニット(200)について詳しく説明する。給気ユニット(200)は、前述した塩分を含んだ流体を噴霧する機能と共に、氷生成室(310)内に空気の流れを形成する機能をさらに果たす。
図1を参照すれば、給気ユニット(200)は、圧縮空気流路(220)及びエアコンプレッサー(230)をさらに含み得る。圧縮空気流路(220)は、氷貯蔵室(360)と噴霧ノズル(210)に両端部がそれぞれ連通するように形成され得る。そして、エアコンプレッサー(230)は、圧縮空気流路(220)に設けられ、氷貯蔵室(360)から空気を回収して圧縮し、噴霧ノズル(210)に向けて圧縮された空気を吐出するように駆動され得る。
また、給気ユニット(200)は、循環空気流路(240)及び送風機(250)をさらに含み得る。循環空気流路(240)は、両端部が氷貯蔵室(360)及び氷生成室(310)にそれぞれ連通するように形成され得る。より具体的に、循環空気流路(240)の一端部は、貯蔵空間(362)に連通し、他端部は、氷生成室(310)の上部に連通することができる。送風機(250)は循環空気流路(240)に設けられ、氷貯蔵室(360、より詳しくは貯蔵空間(362))から氷生成室(310)に向かう空気の流れを形成することができる。
上述した縦方向の氷生成室(310)の配置と、給気ユニット(200)によって氷生成室(310)内に上側から下側に向かう空気の流れが形成されることにより、微細な氷が連続的に生成及び収集される過程が効率良く行われ得る。これによって、本発明に係る塩分を含んだ微細な氷の製造装置(10)は小型化に有利であるというメリットがさらに極大化できる。
一方、氷貯蔵室(360)は、圧縮空気流路(220)または循環空気流路(240)に空気が流出される経路上に位置するフィルター部(363)をさらに含み得る。図1に示すように、フィルター部(363)は、貯蔵空間(362)の内部に装着され、圧縮空気流路(220)及び循環空気流路(240)が連通する空間と、微細な氷が貯蔵される空間とを区切るようになされる。フィルター部(363)は、メッシュ状でなり、フィルター部(363)に空気は通過するが、微細な氷は通過することが制限され得る。フィルター部(363)が付加されることで、給気ユニット(200)の圧縮空気流路(220)及び循環空気流路(240)に異物や微細な氷が混入することが制限できる効果がある。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を持った者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形可能であることが理解できるであろう。従って、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的であり、限定的でないと理解すべきである。例えば、単一型で説明されている各構成要素は、分散して実施されることもでき、同様に分散したものと説明されている構成要素も、結合した形態で実施されることができる。
本発明の範囲は、詳細な説明よりは後述する請求の範囲によって示され、請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
10 塩分を含んだ微細な氷の製造装置、100 給水ユニット、110 給水タンク、20 塩供給部、130 流体供給流路、140 ポンプ、200 給気ユニット、210 噴霧ノズル、220 圧縮空気流路、230 エアコンプレッサー、240 循環空気流路、250 送風機、300 製氷ユニット、310 氷生成室、311 内壁、312 外壁、313 冷媒収容部、314 フィン、315 冷却温度センサ、320 冷凍機、330 スクレーパ、331 シャフト、332 駆動部、333 掻き取りブレード、334 ガイドブレード、340 ノズル筐体、350 シャフトガイド、360 氷貯蔵室、361 ガイド部、362 貯蔵空間、363 フィルター部。

Claims (12)

  1. 塩分を含んだ流体を供給するようになされる給水ユニット;
    前記給水ユニットから供給される流体を噴霧するように形成される噴霧ノズルを備える給気ユニット;及び、
    前記噴霧ノズルから噴霧される流体を冷却して、塩分を含んだ微細な氷を生成するようになされる製氷ユニットを含み、
    前記製氷ユニットは、
    前記噴霧ノズルから噴霧される流体に触れる内壁が冷却するように形成される氷生成室
    記氷生成室の内壁に生成される氷を掻き落とすように形成されるスクレーパ;及び、
    前記氷生成室と連通し、前記スクレーパによって前記氷生成室の内壁から分離される氷を収容するように形成される氷貯蔵室を含み、
    前記給気ユニットは、
    両端部が前記氷貯蔵室及び前記噴霧ノズルにそれぞれ連通するように形成される圧縮空気流路;及び、
    前記圧縮空気流路に設けられ、前記氷貯蔵室から空気を回収及び圧縮して前記噴霧ノズルに吐出するように駆動されるエアコンプレッサーをさらに含む、塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  2. 前記氷生成室は、前記内壁と前記内壁を取り囲む外壁との間に形成される冷媒収容部を含む、請求項1に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  3. 前記氷生成室は、前記内壁から前記外壁に向かう方向へ突き出すように形成される複数のフィンを備える、請求項2に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  4. 前記製氷ユニットは、前記冷媒収容部を経由して冷媒を循環させるようになされる冷凍機をさらに含む、請求項2に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  5. 前記スクレーパは、
    前記氷生成室の内部に位置するシャフト;
    前記シャフトと連結されて前記シャフトを駆動するようになされる駆動部;及び、
    前記氷生成室の内部で前記シャフトと連結され、回転によって前記氷生成室の内壁に形成される氷を掻き落とすようになされる掻き取りブレードを含む、請求項1に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  6. 前記氷生成室は、前記シャフトと並んで縦方向に延長され、上端に前記噴霧ノズルが装着される円筒状でなり、
    前記掻き取りブレードは、回転によって前記氷生成室の内周面に生成される氷を掻き落とすように形成されることを特徴とする、請求項5に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  7. 前記氷貯蔵室は、
    一端部が前記氷生成室の下端と連通し、前記氷生成室が延長する縦方向に対して傾いた方向に延長されるガイド部;及び、
    前記ガイド部の他端部と連通する貯蔵空間を含む、請求項に記載の塩分を含む微細な氷の製造装置。
  8. 前記スクレーパは、前記ガイド部内の傾いた内面を掃き出すように形成されるガイドブレード含む、請求項に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  9. 前記給気ユニットは、
    両端部が前記氷貯蔵室及び前記氷生成室にそれぞれ連通するように形成される循環空気流路;及び、
    前記循環空気流路に設けられ、前記循環空気流路に前記氷貯蔵室から前記氷生成室に向かう空気の流れを形成するように駆動される送風機をさらに含む、請求項に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  10. 前記氷貯蔵室は、メッシュ状でなり、空気が流出される経路を覆うように装着されるフィルター部を含む、請求項に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  11. 前記氷生成室内に上側から下側に氷及び流体の流れが形成されるように、
    前記氷生成室の上端に前記噴霧ノズルが装着され、前記氷生成室の下端に前記氷貯蔵室が連結されることを特徴とする、請求項に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
  12. 前記給水ユニットは、
    塩分を含んだ流体を収容するように形成される給水タンク;
    前記給水タンクに供給される塩を収容するように形成される塩供給部;
    前記給水タンクと前記噴霧ノズルとを互いに連通させるように形成される流体供給流路;及び、
    前記流体供給流路に設けられ、前記給水タンクの流体を前記噴霧ノズルに供給するように駆動されるポンプを含む、請求項1に記載の塩分を含んだ微細な氷の製造装置。
JP2018218349A 2018-07-25 2018-11-21 塩分を含んだ微細な氷の製造装置 Active JP6636120B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/045,652 US20200033041A1 (en) 2018-07-25 2018-07-25 Apparatus for making fine ice with salinity
US16/045,652 2018-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6636120B1 true JP6636120B1 (ja) 2020-01-29
JP2020016427A JP2020016427A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69179541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218349A Active JP6636120B1 (ja) 2018-07-25 2018-11-21 塩分を含んだ微細な氷の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200033041A1 (ja)
JP (1) JP6636120B1 (ja)
KR (1) KR102181408B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114383347B (zh) * 2021-12-17 2024-05-14 西北工业大学 一种常温环境下制备冰晶的装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490324A (en) * 1946-02-25 1949-12-06 Floyd A Rigby Flake ice making machine
US3859069A (en) * 1971-06-17 1975-01-07 Pacific Lighting Service Co Vacuum freezing vapor compression apparatus
US4830645A (en) * 1988-03-09 1989-05-16 Nestec S.A. Freeze concentration system and method
JPH0577600A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Kubota Corp 構造物への氷結装置
JP2574621Y2 (ja) * 1992-03-19 1998-06-18 ホシザキ電機株式会社 ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却構造
US5431027A (en) * 1992-03-23 1995-07-11 Henry Vogt Machine Co. Flake ice-making apparatus
WO1999040381A1 (fr) 1998-02-06 1999-08-12 York Neige Generateur de particules de glace, de neige, ou nucleateur, integre dans une tete de pulverisation d'eau
JP3410068B2 (ja) * 2000-08-24 2003-05-26 鹿島建設株式会社 含塩氷の製造装置
KR100498735B1 (ko) 2002-11-05 2005-07-01 윤선희 해수빙제조장치
NO320987B1 (no) * 2003-04-14 2006-02-20 Utstyr & Kjoleservice As Fremgangsmåte og system til temperering,særlig avkjøling, av produktenheter, samt anvendelse derav
JP2005201545A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の多重製氷判定方法および運転方法
JP2008249270A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sugino Mach Ltd 氷粒噴射装置、および氷粒噴射装置に使用する製氷機
JP5380360B2 (ja) * 2010-05-07 2014-01-08 ホシザキ電機株式会社 製氷機の運転方法
WO2012106484A2 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Robert Amblad Positive air pressure ice making and dispensing system
KR101705666B1 (ko) * 2015-06-17 2017-02-10 동부대우전자 주식회사 냉장고 및 그 제빙방법
TWI747517B (zh) * 2015-11-19 2021-11-21 日商勃朗科技股份有限公司 被冷凍生鮮動植物或其部分之製造方法、及被解凍物或其加工物
RU2747729C2 (ru) * 2015-11-19 2021-05-13 Бланктек Ко., Лтд. Лед, хладоноситель, способ производства льда, способ производства охлажденного изделия, способ производства охлажденного изделия из растения/животного или его части, охлаждающий материал для растения/животного или его части, способ производства замороженного свежего растения/животного или его части, размороженное изделие или обработанное изделие из него и замораживающий материал для свежего растения/животного или его части

Also Published As

Publication number Publication date
US20200033041A1 (en) 2020-01-30
JP2020016427A (ja) 2020-01-30
KR102181408B1 (ko) 2020-11-23
KR20200011860A (ko) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512160A (en) Machine for making ice flakes from sea water or fresh water
CN103431495B (zh) 一种虾冷藏预处理流水线
JP4638393B2 (ja) シャーベット氷製造機
JP6636120B1 (ja) 塩分を含んだ微細な氷の製造装置
US20180347882A1 (en) Snow-making apparatus
CN208920661U (zh) 一种节能型油温控制片冰机
JP2004053142A (ja) 氷水製造装置
KR102173855B1 (ko) 샤베트형 해수 제빙 장치
JP3569690B2 (ja) 流動氷製造装置
KR100924787B1 (ko) 해수 및 담수 겸용 제빙장치
KR101474544B1 (ko) 저빙고 냉각기능을 구비하는 얼음 분말 제조장치
KR100772971B1 (ko) 저염분 얼음 제조용 제빙기, 및 제빙 시스템
CN214406605U (zh) 制冰器及冰箱
EP3483532B1 (en) Apparatus for manufacturing powdered ice with salinity
CN209726591U (zh) 一种超小型片冰机蒸发器
CN208075397U (zh) 具有螺旋式蒸发器的飘雪机
CN208296424U (zh) 一种两段式速冻装置
JP6886696B2 (ja) 製氷機
US1267795A (en) Apparatus for ice manufacture.
KR200480759Y1 (ko) 가루얼음 제빙기
JP2000205710A (ja) 製氷機
CN108332469A (zh) 具有螺旋式蒸发器的飘雪机
KR20200012575A (ko) 선박용 해수제빙장치
KR200406299Y1 (ko) 저염분 얼음 제조용 제빙기, 및 제빙 시스템
CN2622638Y (zh) 制冰机螺旋蒸发器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250