JP6622338B2 - 光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 - Google Patents
光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6622338B2 JP6622338B2 JP2018044069A JP2018044069A JP6622338B2 JP 6622338 B2 JP6622338 B2 JP 6622338B2 JP 2018044069 A JP2018044069 A JP 2018044069A JP 2018044069 A JP2018044069 A JP 2018044069A JP 6622338 B2 JP6622338 B2 JP 6622338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- optical connector
- state
- elastic piece
- inner housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
フェルールと、
前記フェルールを収容する内側ハウジングと、
外面にキーを有し、前記内側ハウジングを第1状態で収容可能であるとともに、前記内側ハウジングを前記第1状態から反転させた第2状態で収容可能な外側ハウジングと
を備え、
前記内側ハウジングは、爪部を有する内側弾性片を有し、
前記外側ハウジングは、前記爪部の引っ掛かる掛止部と、外側弾性片とを有し、
前記爪部を前記掛止部に引っ掛けることによって、前記内側ハウジングと前記外側ハウジングとを固定したハウジングラッチ状態にすることが可能であり、
前記外側弾性片を押圧して変形させ、前記外側弾性片から力を受けた前記内側弾性片を変形させることによって、前記爪部を前記掛止部から外して前記ハウジングラッチ状態を解除したハウジング解除状態にすることが可能であり、
前記外側ハウジングに取り付けられたタブを有し、
前記タブは、操作部と、前記外側ハウジングに対して回転可能に前記タブを支持する回転部と、前記操作部と前記回転部とを連結する連結部とを有し、
前記連結部は、前記外側弾性片を押圧する突起部を有する
ことを特徴とする光コネクタである。
前記フェルールを収容する内側ハウジングと、
外面にキーを有し、前記内側ハウジングを第1状態で収容可能であるとともに、前記内側ハウジングを前記第1状態から反転させた第2状態で収容可能な外側ハウジングと
を備え、
前記内側ハウジングは、爪部を有する内側弾性片を有し、
前記外側ハウジングは、前記爪部の引っ掛かる掛止部と、外側弾性片とを有し、
前記爪部を前記掛止部に引っ掛けることによって、前記内側ハウジングと前記外側ハウジングとを固定したハウジングラッチ状態にすることが可能であり、
前記外側弾性片を押圧して変形させ、前記外側弾性片から力を受けた前記内側弾性片を変形させることによって、前記爪部を前記掛止部から外して前記ハウジングラッチ状態を解除したハウジング解除状態にすることが可能である
ことを特徴とする光コネクタが明らかとなる。このような光コネクタによれば、極性変換時に外側ハウジングの破損を抑制することができる。
<アダプタ111について>
図1は、収容台100の斜視図である。収容台100は、収容棚に収容される台である。不図示の収容棚には、複数の収容台100が上下方向に積層されて収容されることになる。収容台100には、複数のアダプタユニット110が収容されている。
図3は、第1実施形態の光コネクタ1の斜視図である。図4Aは、第1実施形態の光コネクタ1の上面図である。図4Bは、第1実施形態の光コネクタ1の側面図である。図5A及び図5Bは、光コネクタ1の前部の上面図である。図5A及び図5Bでは、外側ハウジング30の一部が破断されており、内側ハウジング20の一部(内側弾性片22など)が示されている。なお、図5Aには、内側弾性片22及び外側弾性片333の変形前の状態が示されている。また、図5Bには、内側弾性片22及び外側弾性片333の変形時の状態が示されている。
図6A及び図6Bは、両端に光コネクタ1を備えた光コネクタ付きコード(パッチコード)の説明図である。
図9A〜図9Cは、第2実施形態の光コネクタ1の説明図である。図9Aは、光コネクタ1にキャップ60を取り付ける前の様子を示す斜視図である。図9Bは、光コネクタ1にキャップ60を取り付けた様子を示す斜視図である。図9Cは、外側ハウジング30から内側ハウジング20を抜去した様子を示す斜視図である。図中には、第1実施形態と同じ部位には同じ符号が付されている
第1、第2実施形態では、フェルール10を収容した内側ハウジング20を上下反転させることによって、キー突起311に対するフェルール10の向き・配置を反転させることができる。このため、光コネクタ1の内部からフェルール10や光ファイバを取り出さなくても、簡易な作業で光コネクタ1の極性変換作業を行うことができる。
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
10 フェルール、20 内側ハウジング、
21 引掛部、22 内側弾性片、
22A 爪部、22B 受け部、23 表示部、
30 外側ハウジング、31 上部、
311 キー突起(キー)、312 窓、
32 下部、33 側部、
33A 開口部、33B 切欠部、
331 コネクタ解除部、332 掛止部、333 外側弾性片、
40 タブ、41 操作部、
42 回転部、43 連結部、
431 突起部、432 マーク、
50 ブーツ、60 キャップ、
61 本体部、61A 切欠、
62 弾性片、621 突起部、
100 収容台、110 アダプタユニット、
111 アダプタ、112 キー溝、
113 スリーブ、114 ラッチ爪
Claims (8)
- フェルールと、
前記フェルールを収容する内側ハウジングと、
外面にキーを有し、前記内側ハウジングを第1状態で収容可能であるとともに、前記内側ハウジングを前記第1状態から反転させた第2状態で収容可能な外側ハウジングと
を備え、
前記内側ハウジングは、爪部を有する内側弾性片を有し、
前記外側ハウジングは、前記爪部の引っ掛かる掛止部と、外側弾性片とを有し、
前記爪部を前記掛止部に引っ掛けることによって、前記内側ハウジングと前記外側ハウジングとを固定したハウジングラッチ状態にすることが可能であり、
前記外側弾性片を押圧して変形させ、前記外側弾性片から力を受けた前記内側弾性片を変形させることによって、前記爪部を前記掛止部から外して前記ハウジングラッチ状態を解除したハウジング解除状態にすることが可能であり、
前記外側ハウジングに取り付けられたタブを有し、
前記タブは、操作部と、前記外側ハウジングに対して回転可能に前記タブを支持する回転部と、前記操作部と前記回転部とを連結する連結部とを有し、
前記連結部は、前記外側弾性片を押圧する突起部を有する
ことを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1に記載の光コネクタであって、
前記内側ハウジングの外面の両面には、前記第1状態又は前記第2状態であることを示す表示部が形成されていることを特徴とする光コネクタ。 - 請求項2に記載の光コネクタであって、
前記外側ハウジングには、前記表示部に対向する位置に窓が形成されていることを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の光コネクタであって、
前記連結部は、前記突起部の位置を示すマークを有することを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の光コネクタであって、
前記フェルールを保護する着脱可能なキャップを有し、
前記キャップは、前記外側弾性片を押圧する突起部を有することを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の光コネクタであって、
前記内側ハウジングは、単心用の前記フェルールを2本収容しており、
前記外側ハウジングに収容される前記内側ハウジングを前記第1状態から前記第2状態に反転させることによって、前記キーに対する2本の前記フェルールの配置を変更可能であることを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の光コネクタであって、
前記内側ハウジングは、複数本の光ファイバを保持する前記フェルールを収容しており、
前記外側ハウジングに収容される前記内側ハウジングを前記第1状態から前記第2状態に反転させることによって、前記キーに対する前記光ファイバの配置を変更可能であることを特徴とする光コネクタ。 - フェルールと、
爪部を有する内側弾性片を有し、前記フェルールを収容する内側ハウジングと、
前記爪部の引っ掛かる掛止部と、外側弾性片とを有し、外面にキーを有し、前記内側ハウジングを収容する外側ハウジングと、
前記外側ハウジングに取り付けられたタブであって、操作部と、前記外側ハウジングに対して回転可能に前記タブを支持する回転部と、前記操作部と前記回転部とを連結し突起部を有する連結部と、を有するタブと、
を備えた光コネクタを準備すること、
前記爪部を前記掛止部に引っ掛けることによって、前記内側ハウジングを第1状態で前記外側ハウジングに固定すること、
前記タブの前記連結部の前記突起部で前記外側弾性片を押圧して変形させ、前記外側弾性片から力を受けた前記内側弾性片を変形させることによって、前記爪部を前記掛止部から外し、前記外側ハウジングから前記内側ハウジングを抜去すること、及び、
前記内側ハウジングを前記第1状態から反転させた第2状態で前記外側ハウジングに挿入し、前記爪部を前記掛止部に引っ掛けることによって、前記内側ハウジングを前記第2状態で前記外側ハウジングに固定すること
を行うことを特徴とする光コネクタの極性変換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044069A JP6622338B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018044069A JP6622338B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159041A JP2019159041A (ja) | 2019-09-19 |
JP6622338B2 true JP6622338B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=67993362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018044069A Active JP6622338B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6622338B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3255624B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2002-02-12 | 日本電信電話株式会社 | コネクタプラグおよび光コネクタ |
US6623172B1 (en) * | 1999-05-12 | 2003-09-23 | Corning Cable Systems Llc | Removably mounted fiber optic connector and associated adapter |
US6623173B1 (en) * | 2000-06-23 | 2003-09-23 | Molex Corporation | Fiber optic connector |
US7008117B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-03-07 | Amphenol Corporation | Optical connector assembly with features for ease of use |
US8636424B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-01-28 | Panduit Corp. | Optical communication connector |
JP2017026845A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 株式会社フジクラ | プラグ側光コネクタ、コネクタ付き光コード及び光コネクタシステム |
-
2018
- 2018-03-12 JP JP2018044069A patent/JP6622338B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019159041A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114730049B (zh) | 卡套推 | |
JP6363784B1 (ja) | 光コネクタプラグおよび二連式の光コネクタプラグ | |
JP5080600B2 (ja) | 光コネクタ内蔵プラグ | |
US9823425B2 (en) | Dust-proof apparatus and fiber optic connector assembly | |
US10156683B2 (en) | Polarity identification for polarity reversing duplex unibody connectors | |
CN110168815A (zh) | 模块化连接器和适配器设备 | |
US20170293089A1 (en) | Fiber optic connector | |
US20090003772A1 (en) | Mechanical interface converter for making non-ruggedized fiber optic connectors compatible with a ruggedized fiber optic adapter | |
CN103257407A (zh) | 连接器和连接器组件 | |
JP7057146B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2019053123A (ja) | 光コネクタ用タブ | |
JP2011027876A (ja) | 多連結型光コネクタ | |
JP2017151338A (ja) | 光アダプタ用ホルダ装置 | |
EP3677939B1 (en) | Optical connector and method for connecting optical connector | |
US20230350136A1 (en) | Data Center Interconnect for Optical Trunk Cables Having Miniature Multi-fiber Ferrules | |
US10677996B2 (en) | Optical connector, detaching jig, and cap | |
JP6622338B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの極性変換方法 | |
JP4886744B2 (ja) | アダプタおよびモジュール用ソケット | |
JP3889406B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5325835B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2020194050A (ja) | 光コネクタ | |
JP2005062513A (ja) | 光コネクタ | |
JP3157159U (ja) | 光コネクタの誤抜防止治具 | |
JP2004093828A (ja) | 光コネクタハウジング | |
CN114830001B (zh) | 用于光纤套管和套管推动器的覆盖部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6622338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |