JP6578412B1 - 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 - Google Patents
環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578412B1 JP6578412B1 JP2018110240A JP2018110240A JP6578412B1 JP 6578412 B1 JP6578412 B1 JP 6578412B1 JP 2018110240 A JP2018110240 A JP 2018110240A JP 2018110240 A JP2018110240 A JP 2018110240A JP 6578412 B1 JP6578412 B1 JP 6578412B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saw blade
- band saw
- polishing
- annular band
- tooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
- B23K11/0073—Butt welding of long articles advanced axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D65/00—Making tools for sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/08—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
- B23K11/087—Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
- B23K31/025—Connecting cutting edges or the like to tools; Attaching reinforcements to workpieces, e.g. wear-resisting zones to tableware
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/28—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B3/00—Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
- B24B3/36—Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/10—Single-purpose machines or devices
- B24B7/12—Single-purpose machines or devices for grinding travelling elongated stock, e.g. strip-shaped work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D61/00—Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
- B23D61/12—Straight saw blades; Strap saw blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/20—Tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
Description
特許文献2に、帯鋸刃の両端を抵抗溶接の一種であるフラッシュバット溶接で接合してエンドレス状(環状)の帯鋸刃を製造する方法が記載されている。
まず、環状化する前の所定長さの帯鋸刃の歯先に、溶接等によって切削チップを接合する。次いで、接合した切削チップをダイヤモンド砥石で研磨し所定の歯先形状に成形する。その後、帯鋸刃の両端を、抵抗溶接により接合して環状帯鋸刃にする。
しかしながら、胴部には、帯鋸刃の製造時の熱処理による歪みが帯幅方向及び厚さ方向に生じている場合がある。この歪みの程度によっては、研磨作業で形成する複数の歯先の形状の精度が低下する、或いは、複数の歯先間での形状のばらつきが大きくなる、という問題が生じる。
このような環状帯鋸刃を加工に用いた場合には、切断面の品質低下が懸念される。
これらから、良好な切断面品質が得られる環状帯鋸刃が求められている。
1) 帯状の胴部と、前記胴部の一方の側部に形成された複数の歯を含む歯部と、を有する帯鋸刃の両端を溶接して環状化する環状化工程と、
前記環状化した前記帯鋸刃における、内表面,外表面,及び前記歯部とは反対側の端面を研磨する研磨工程と、
前記研磨工程の後に、前記環状化した前記帯鋸刃を、前記内表面及び外表面のいずれか一方と前記端面とを基準にして位置出しし、前記複数の歯の歯先に切削チップを溶接により接合し、接合した前記切削チップを研磨して歯先形状を形成するチップ歯先形成工程と、
を含む環状帯鋸刃の製造方法である。
2) 前記研磨工程は、前記環状化した前記帯鋸刃を循環移動させながら、前記内表面及び前記外表面を、それぞれに対して円形砥石を回転させつつ付勢して研磨することを特徴とする1)に記載の環状帯鋸刃の製造方法である。
3) 前記端面を研磨する砥石を、前記円形砥石に対し、前記胴部が循環移動する方向における前方及び後方の一方側に配置し、
前記円形砥石の回転軸線を、前記胴部の幅方向中央において前記一方側に傾斜させ、
前記円形砥石の回転方向を、研磨方向が前記胴部の幅方向の前記歯部から前記端面に向かうように設定することを特徴とする2)に記載の環状帯鋸刃の製造方法である。
4) 歯先に接合された硬質の切削チップを有する環状帯鋸刃を製造する環状帯鋸刃の製造装置であって、
帯状の胴部及び前記胴部の一方の側部に形成された複数の歯を含む歯部を有する環状帯鋸刃を循環移動させる循環移動部と、
前記循環移動部によって循環移動する前記環状帯鋸刃における前記胴部の内表面及び外表面を研磨する表面研磨部と、
前記循環移動部により循環移動する前記環状帯鋸刃における前記胴部の前記歯部とは反対側の端面を研磨する端面研磨部と、
を備えていることを特徴とする環状帯鋸刃の製造装置である。
5) 前記表面研磨部は、前記内表面及び前記外表面それぞれに対応して配置された回転可能な一対の円形砥石を有し、
前記一対の円形砥石それぞれは、循環移動する前記環状帯鋸刃における前記内表面及び前記外表面を、回転しながら当接して研磨することを特徴とする4)に記載の環状帯鋸刃の製造装置である。
6) 前記端面研磨部は、前記表面研磨部に対し循環移動の前方及び後方の一方側に配置されており、
前記一対の円形砥石それぞれの回転軸線は、前記胴部の幅方向中央において前記一方側に傾斜して設定され、
前記一対の円形砥石それぞれの回転方向は、研磨方向が前記胴部の幅方向の前記歯部から前記端面に向かう方向とされていることを特徴とする5)に記載の環状帯鋸刃の製造装置である。
この製造手順では、本発明の実施の形態に係る環状帯鋸刃の製造装置の実施例である図3に示される研磨装置81を用いている。
環状帯鋸刃1Eは、環状に形成され、一般的な帯鋸盤により連続的に循環移動可能な帯鋸刃である。
まず、図1に示されるように、胴部1a及び歯部1bを有する帯状の帯鋸刃1を輪状にして一方の端部11と他方の端部12とを対向配置させる。
この状態で、胴部1aにおいて、輪の内側となる表面を内表面14Aとし、外側となる表面を外表面14Bとする。また、胴部1aにおける歯部1bとは反対側の端面を、端面13とする。
帯鋸刃1は、まだ切削チップ15(図8参照)が接合されていない。
次に、図2に示されるように、端部11と端部12とを溶接により接合し環状化する。すなわち、帯鋸刃1を環状帯鋸刃1Eにする。溶接の方法は、帯鋸刃の環状化で用いる抵抗溶接などの周知の方法を用いる。
環状帯鋸刃1Eにおいて、端部11と端部12とを接合した部位を接合部1Eaと称する。接合部1Eaの近傍には、斜線を付して示されているように、溶接に伴う加熱の影響で歪みが生じ得る熱影響領域Fが形成されている。
所定部分は、胴部1aの端面13、並びに、内表面14A及び外表面14Bである。
研磨装置81は、駆動輪6及び従動輪7を有する。駆動輪6及び従動輪7には、研磨する環状帯鋸刃1Eが作業者によって掛け渡される
駆動輪6は、モータ61を有する。モータ61は、図3における矢印DR61に回転して、掛け渡された環状帯鋸刃1Eを図3の時計回り方向(矢印DR1)に循環移動させる。
従動輪7は、バックテンション付与部71を有する。バックテンション付与部71は、図3の破線矢印DR71方向への回転駆動力を出力する。これにより、循環移動する環状帯鋸刃1Eに所定のバックテンションが付与される。
このように、駆動輪6と従動輪7とを含み、環状帯鋸刃1Eを循環移動させる循環移動部67が構成される。
上流ガイド部5及び下流ガイド部4は、同じ構造を有し、それぞれ表面研磨部2の上流側及び下流側の近傍に配置されている。
上流ガイド部5は、循環移動する環状帯鋸刃1Eを厚さ方向に挟むように、その内表面14Aをガイドする内ガイド部5A及び外表面14Bをガイドする外ガイド部5Bを有する。
下流ガイド部4は、循環移動する環状帯鋸刃1Eを厚さ方向に挟むように、その内表面14Aをガイドする内ガイド部4A及び外表面14Bをガイドする外ガイド部4Bを有する。
これらにより、環状帯鋸刃1Eが循環移動で表面研磨部2を通過する際の厚さ方向の振れは、実質的に無視できる程度に抑制される。
内研磨部2Aは、砥石盤21A,シャフト23A,及びモータ22Aを有する。
外研磨部2Bは、砥石盤21B,シャフト23B,及びモータ22Bを有する。
すなわち、表面研磨部2は、一対の砥石盤21A,21Bを有する。
砥石盤21Aの回転軸線CL2Aは、環状帯鋸刃1Eの内表面14Aに対し、循環移動方向の前方側(下流側)に傾斜角度θAだけ傾斜し、幅方向に対しては直交している(図5参照)。
モータ22Aの駆動によって、砥石盤21Aは円形砥石21A2が内表面14Aに接触しながら回転する。モータ22Aの回転方向は、砥石盤21Aの循環移動方向の前方側が、下向き(図4における反時計まわり方向:矢印DR2参照)、すなわち歯部1bから端面13へ向かう方向とされる。この方向が研磨方向となる。
これにより、円形砥石21A2は、環状帯鋸刃1Eの循環移動方向の前方側の先端部分が、内表面14Aを所定の付勢力fAで押し付けながら研磨する。
砥石盤21Bの回転軸線CL2Bは、環状帯鋸刃1Eの外表面14Bに対し、帯方向である移動方向の前方(下流側)に傾斜角度θBだけ傾斜し幅方向には直交している(図5参照)。
モータ22Bの駆動によって、砥石盤21Bは円形砥石21B2が外表面14Bに接触しながら回転する。モータ22Bの回転方向は、砥石盤21Bを、循環移動方向の前方側が、下向き(砥石盤21Aと同期した向き)、すなわち歯部1bから端面13へ向かう方向とされる。この方向が研磨方向となる。
これにより、円形砥石21B2は、環状帯鋸刃1Eの循環移動方向の前方側の先端部分が、外表面14Bを所定の付勢力fBで押し付けながら研磨する。
この例では、端面研磨部3は、下流ガイド部4の下流側(前方側)において、環状帯鋸刃1Eの歯部1bとは反対側の端面13と対向するように配置されている。
端面研磨部3は、カップ状のカップ砥石31とモータ32とを有する。
モータ32は、カップ砥石31を、回転軸線CL3まわりに任意の方向で回転させる。回転軸線CL3は、環状帯鋸刃1Eの端面13に対し直交方向に延びている。
それぞれの研磨について具体的に説明する。
研磨装置81は、環状帯鋸刃1Eを駆動輪6及び従動輪7に掛け渡した状態で、環状帯鋸刃1Eの端面13が、カップ砥石31の環状の先端面31aに接触するようになっている。
これにより、円形砥石21A2,21B2及びカップ砥石31が回転し、それぞれ内表面14A,外表面14B,及び端面13の研磨が実行される。
既述のように、円形砥石21A2,21B2の回転方向は、図4において進行方向先端側が下向き(矢印DR2)となるように設定されている。これにより、環状帯鋸刃1Eには表面研磨部2において下向きの力が付与される。そのため、表面研磨部2の下流側にある端面研磨部3において、端面13は、カップ砥石31を安定的に付勢する。従って、端面13は、カップ砥石31によって確実かつ良好に研磨される。
また、環状のために接合された接合部1Ea近傍の熱影響領域Fに盛り上がりが生じていた場合も、表面研磨部2によって研磨され、盛り上がりは除去され平坦化される。
環状帯鋸刃1Eの循環移動と円形砥石21A2,21B2の付勢当接とによって研磨が進行するに従い、研磨領域FA1,FB1は、歯部1b側とその反対側とにほぼ同じペースで拡張する。
幅方向中央部の研磨量が0.02〜0.03mmとなった場合に、内表面14A及び外表面14Bのほぼ全面が少なからず研磨されるように、予め次の項目を設定する。詳しくは、傾斜角度θA,θB、円形砥石21A2,21B2の直径DA,DB(図3)及び回転速度VA,VB、などを、次に例示されるように予め調整設定しておく。
・直径DA:150mm、直径DB:150mm
・回転速度VA:1500回/分、回転速度VB:1500回/分
・傾斜角度θA:0.8°程度(0.5°〜1.0°)、傾斜角度θB:0.8°程度(0.5°〜1.0°)
そのため、研磨が進行し、円形砥石21A2,21B2が環状帯鋸刃1Eに対し厚さ方向に食い込むに従って、歯部1b側及びその反対側の縁部が一方の円形砥石21A2,21B2に、図5に矢印DR3で示されるように湾曲する場合がある。
この場合の研磨終了時点の研磨領域FA2,FB2は、それぞれ図7(a),(b)に示される。ここでは、環状帯鋸刃1Eが、外表面14Bを研磨する円形砥石21B2側に湾曲して研磨された場合を説明する。
すなわち、湾曲の曲率中心側の円形砥石21B2により、外表面14Bは、歯部1bを含みほぼ全面が研磨される。
もちろん、湾曲が生じない場合もあり、この場合には、内表面14A及び外表面14Bの両面とも、全面がそれぞれ研磨領域FA2及び研磨領域FB2となる。
研磨装置81によって研磨された環状帯鋸刃1Eに対し、チップ接合装置91によって切削チップ15を接合する。図8は、チップ接合装置91を示す機能構成図である。切削チップ15は、超硬合金などの硬質材料で形成されている。
台座92は、環状帯鋸刃1Eを、胴部受け部921及び端面受け部922で位置出しして支持する。
具体的には、作業者は、胴部受け部921には、環状帯鋸刃1Eの胴部1aの内表面14Aの研磨領域FA2、又は外表面14Bにおける研磨領域FB2を付勢当接させる。端面受け部922には、環状帯鋸刃1Eの胴部1aの端面13を付勢当接させる。
チップ電極94は、アクチュエータ97によって環状帯鋸刃1Eの歯部1bの先端部に載せられた切削チップ15に付勢当接し、切削チップ15を歯部1bに押し付ける。
溶接電源は、胴部電極93とチップ電極94との間に所定値の溶接電流を所定時間通電する。すると、チップ電極94と歯部1bの先端との接触部は、抵抗熱によって溶融し、通電停止後に冷却して固化する。これにより、チップ電極94は歯部1bに接合する。
その後、胴部電極93及びチップ電極94を離隔させ、接合した切削チップ15を、ダイヤモンド砥石によって研磨し所定の刃先形状に形成する。
従って、位置決めされた歯部1bの複数の歯先の位置は、高精度に安定して決められているので、研磨作業で形成された切削チップ15の歯先形状は高精度に形成される。また、環状帯鋸刃1Eにおける全歯先の形状のばらつきは小さく抑制される。
そのため、研磨装置81を用いて製造した環状帯鋸刃1Eを切断加工に用いた場合に、製品の切断面に周回ツールマークは生じず、切断面の品質低下の虞はない。
比較例とした従来方法は、切削チップの接合、切削チップの歯先形成、環状化の接合及びその接合部の盛り上がりのグラインダによる除去、をこの順で行うものである。
・A材:S45C(機械構造用炭素鋼) 丸棒材 直径50mm
・B材:SUJ2(高炭素クロム軸受鋼) 丸棒材 直径70mm
切断加工条件は、A材、B材共通であって次の通りである。
・鋸速:200m/min
・切断時間:4秒
切断面粗さは、ミツトヨ製の表面粗さ測定器「SJ−210」を用い、切断面の切断開始近傍位置、切断途中位置(丸棒の中心)、切断終了近傍位置の3点でのRa及びRzそれぞれの平均値を示してある。
Rzに関しては、S45C,SUJ2において、従来それぞれ19.82(μm),19.69(μm)であったものが、実施例では、それぞれ3.53(μm),3.19(μm)と減少している。
また、切断面の目視観察において、比較例では、わずかにツールマークが確認された一方、実施例では、ツールマークは確認できなかった。
すなわち、実施例のエンドレス状の帯鋸刃の製造方法により、切断面の表面粗さを従来よりも低減すると共に、ツールマークの発生を防止して、良好な切断面品質が得られることが明らかである。
研磨装置81は、研磨動作において、円形砥石21A2及び円形砥石21B2を、内表面14A及び外表面14Bそれぞれに対し非直交に設定された回転軸線CL2A及び回転軸線CL2Bまわりに回転させる。回転方向は、研磨方向が歯部1bから端面13に向かう方向となるように設定する。
これにより、研磨動作の初期には、円形砥石21A2及び円形砥石21B2の周縁のわずかな部位が、それぞれ内表面14A及び外表面14Bを付勢当接する。そのため、環状帯鋸刃1Eの幅方向の一部の領域が研磨領域FA1及びFB1として細帯状に研磨され、研磨動作が進むにつれて、その研磨領域FA1及び研磨領域FB1の幅が広がっていく。そのため、作業者は、研磨の進み度合いを視覚的に把握することができる。
また、回転軸線CL2A及び回転軸線CL2Bを、環状帯鋸刃1Eの幅方向の概ね中央位置に設定することで、研磨領域FA1及び研磨領域FB1は、歯部1b側と端面13側へと偏ることなく均等に広がっていく。そのため、全面を研磨するために研磨当初の研磨領域FA1及び研磨領域FB1を過度に研磨してしまう可能性が小さい。
また、回転方向の上記設定により、端面研磨部3のカップ砥石31に端面13が付勢当接するので、端面13を安定して良好に研磨できる。
この場合の手順例は次の通りである。
まず、環状化する前の、帯状の帯鋸刃1の状態で、その胴部1aの両表面と歯部1bとは反対側の端面13を研磨する(第1回目の研磨)。
次いで、研磨した両表面の一方と端面13とを基準にして切削チップ15を溶接接合すると共に歯先形状を形成する。
次いで、切削チップ15が接合されている帯鋸刃1の一方の端部11と他方の端部12とを溶接接合して環状帯鋸刃1Eとする。
その後、環状の胴部の両表面及び歯部とは反対側の端面13を研磨する(第2回目の研磨)。
研磨装置81は、モータ制御部を備え、モータ制御部がモータ22Aとモータ22Bとの回転を、方向が逆で速度が同期するように制御してもよい。
モータ22A,22Bを一つのモータを駆動源とし、力の伝達経路において二系統に分離してもよい。
実施例で説明したように、回転軸線CL2A,CL2Bを、幅方向の中央において循環移動方向に傾斜させることで、研磨の進行程度を、研磨領域FA1,FA2の幅方向への拡張程度で把握できる。
1a 胴部、 1b 歯部、 1E 環状帯鋸刃、 1Ea 接合部
11,12 端部、 13 端面、 14A 内表面
14B 外表面、 15 切削チップ
2 表面研磨部
2A 内研磨部、 2B 外研磨部
21A,21B 砥石盤、 21A1,21B1 ベース
21A2,21B2 円形砥石、 22A,22B モータ
23A,23B シャフト、 24A,24B 押圧部
3 端面研磨部
31 カップ砥石、 31a 先端面、 32 モータ
4 下流ガイド部
4A 内ガイド部、 4B 外ガイド部
5 上流ガイド部
5A 内ガイド部、 5B 外ガイド部
6 駆動輪
61 モータ、 67 循環移動部
7 従動輪
71 バックテンション付与部
81 研磨装置
91 チップ接合装置
92 台座、 93 胴部電極、 94 チップ電極
95 溶接電源、 96,97 アクチュエータ
CL2A,CL2B,CL3 回転軸線
F 熱影響領域
FA1,FA2,FB1,FB2 研磨領域
FA3,FA4 非研磨領域
fA,fB 付勢力
P1 高さ位置
Wa 全幅
θA,θB 傾斜角度
Claims (6)
- 帯状の胴部と、前記胴部の一方の側部に形成された複数の歯を含む歯部と、を有する帯鋸刃の両端を溶接して環状化する環状化工程と、
前記環状化した前記帯鋸刃における、内表面,外表面,及び前記歯部とは反対側の端面を研磨する研磨工程と、
前記研磨工程の後に、前記環状化した前記帯鋸刃を、前記内表面及び外表面のいずれか一方と前記端面とを基準にして位置出しし、前記複数の歯の歯先に切削チップを溶接により接合し、接合した前記切削チップを研磨して歯先形状を形成するチップ歯先形成工程と、
を含む環状帯鋸刃の製造方法。 - 前記研磨工程は、前記環状化した前記帯鋸刃を循環移動させながら、前記内表面及び前記外表面を、それぞれに対して円形砥石を回転させつつ付勢して研磨することを特徴とする請求項1記載の環状帯鋸刃の製造方法。
- 前記端面を研磨する砥石を、前記円形砥石に対し、前記胴部が循環移動する方向における前方及び後方の一方側に配置し、
前記円形砥石の回転軸線を、前記胴部の幅方向中央において前記一方側に傾斜させ、
前記円形砥石の回転方向を、研磨方向が前記胴部の幅方向の前記歯部から前記端面に向かうように設定することを特徴とする請求項2記載の環状帯鋸刃の製造方法。 - 歯先に接合された硬質の切削チップを有する環状帯鋸刃を製造する環状帯鋸刃の製造装置であって、
帯状の胴部及び前記胴部の一方の側部に形成された複数の歯を含む歯部を有する環状帯鋸刃を循環移動させる循環移動部と、
前記循環移動部によって循環移動する前記環状帯鋸刃における前記胴部の内表面及び外表面を研磨する表面研磨部と、
前記循環移動部により循環移動する前記環状帯鋸刃における前記胴部の前記歯部とは反対側の端面を研磨する端面研磨部と、
を備えていることを特徴とする環状帯鋸刃の製造装置。 - 前記表面研磨部は、前記内表面及び前記外表面それぞれに対応して配置された回転可能な一対の円形砥石を有し、
前記一対の円形砥石それぞれは、循環移動する前記環状帯鋸刃における前記内表面及び前記外表面を、回転しながら当接して研磨することを特徴とする請求項4記載の環状帯鋸刃の製造装置。 - 前記端面研磨部は、前記表面研磨部に対し循環移動の前方及び後方の一方側に配置されており、
前記一対の円形砥石それぞれの回転軸線は、前記胴部の幅方向中央において前記一方側に傾斜して設定され、
前記一対の円形砥石それぞれの回転方向は、研磨方向が前記胴部の幅方向の前記歯部から前記端面に向かう方向とされていることを特徴とする請求項5記載の環状帯鋸刃の製造装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110240A JP6578412B1 (ja) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 |
EP19814179.8A EP3804894B1 (en) | 2018-06-08 | 2019-06-03 | Circular band saw blade manufacturing method and manufacturing method and apparatus |
PCT/JP2019/021910 WO2019235404A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-06-03 | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 |
US16/972,720 US11607739B2 (en) | 2018-06-08 | 2019-06-03 | Ring-shaped band saw blade manufacturing method and manufacturing apparatus |
CN201980038539.7A CN112236260B (zh) | 2018-06-08 | 2019-06-03 | 环状带锯齿的制造方法及制造装置 |
US18/109,911 US11925994B2 (en) | 2018-06-08 | 2023-02-15 | Ring-shaped band saw blade manufacturing method and manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110240A JP6578412B1 (ja) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6578412B1 true JP6578412B1 (ja) | 2019-09-18 |
JP2019209456A JP2019209456A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=67982911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018110240A Active JP6578412B1 (ja) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11607739B2 (ja) |
EP (1) | EP3804894B1 (ja) |
JP (1) | JP6578412B1 (ja) |
CN (1) | CN112236260B (ja) |
WO (1) | WO2019235404A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11607739B2 (en) * | 2018-06-08 | 2023-03-21 | Amada Co., Ltd. | Ring-shaped band saw blade manufacturing method and manufacturing apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017118707B3 (de) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | Credé Vermögensverwaltungs-GmbH + Co. KG | Vorrichtung zum Anschweißen von Hartstoffkörpern an Zähnen eines Sägeblatts |
CN112276235A (zh) * | 2020-09-14 | 2021-01-29 | 金华锋创科技有限公司 | 一种可提高使用性能的链锯刀片生产工艺 |
TWI828595B (zh) * | 2023-06-09 | 2024-01-01 | 國立中央大學 | 切削刀具之設計方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3034379A (en) * | 1959-06-15 | 1962-05-15 | Sandvikens Jernverks Ab | Composite steel saw blades and method of making the same |
US3315548A (en) * | 1964-12-07 | 1967-04-25 | Contour Saws | Method of making band saw blade |
US3615309A (en) * | 1968-02-08 | 1971-10-26 | Remington Arms Co Inc | Armored metal tools |
US3593600A (en) * | 1969-04-29 | 1971-07-20 | Continental Can Co | Band saw blade apparatus and methods |
DE2063934A1 (de) * | 1970-10-20 | 1972-04-27 | Takigawa M | Verfahren zum Herstellen von Sägen |
JPS4894490U (ja) * | 1972-02-14 | 1973-11-10 | ||
US3766808A (en) * | 1972-04-17 | 1973-10-23 | Contour Saws | Bi-metal saw blade stock and method of making the same |
US3763721A (en) * | 1972-10-06 | 1973-10-09 | Eishin K K | Method of producing a band saw blade |
US4023448A (en) * | 1975-08-13 | 1977-05-17 | Milo Bertini | Method of making a saw blade construction |
US4082014A (en) * | 1976-07-23 | 1978-04-04 | Vladimir Viktorovich Idel | Wheelhead |
US4205571A (en) * | 1977-10-17 | 1980-06-03 | Millo Bertini | Saw blade construction |
US4369685A (en) * | 1980-10-10 | 1983-01-25 | Trigg Donald L | Band saw blade |
JPS6012692Y2 (ja) * | 1982-04-02 | 1985-04-24 | 宮川工機株式会社 | 帯鋸歯側面研磨機の研削砥石整型機構 |
JPS6062409A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-10 | Tetsukazu Nakajima | のこの側面研削仕上げ装置 |
DE3433279A1 (de) * | 1984-09-11 | 1986-03-20 | Gebrüder Honsberg GmbH Sonderwerkzeugmaschinen u. Sägenfabrik, 5630 Remscheid | Saegeblatt |
JPH0191955A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Sugitani Tekkosho:Kk | 帯鋸刃先へのステライト熔着芳法 |
CH674482A5 (ja) * | 1988-01-25 | 1990-06-15 | Iseli & Co Ag Schoetz | |
JPH0649249B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1994-06-29 | 株式会社ユーエム工業 | のこ身製造方法 |
DE4123095A1 (de) * | 1991-07-12 | 1993-01-14 | Wacker Chemitronic | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von nahtlosen band- und drahtschlaufen, und deren verwendung als trennwerkzeuge in band- und drahtsaegen |
JPH0520822U (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-19 | 株式会社シーケイエス・チユーキ | 帯鋸目立機における鋸送り案内装置 |
US5417777A (en) * | 1994-02-22 | 1995-05-23 | American Saw & Mfg. Company | Alloy for backing steel of a bimetallic band saw blade |
DE19523423A1 (de) * | 1995-06-28 | 1997-01-02 | Georg Kesel Gmbh & Co Kg Werkz | Verfahren und Maschine zum Bearbeiten von Stumpfschweißnähten an Bandringen |
US5881610A (en) * | 1995-12-06 | 1999-03-16 | Ashkenazi; Brian I. | Bandsaw blade |
US5931369A (en) * | 1997-06-30 | 1999-08-03 | Sandvik Aktiebolag | Methods and apparatus for aligning band saw blade for strip ends |
DE19753952C2 (de) * | 1997-12-05 | 2003-06-26 | Stahlwerk Ergste Westig Gmbh | Sägeband oder -blatt |
JP3944800B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2007-07-18 | アルスコーポレーション株式会社 | 手引き鋸の鋸身の製造方法 |
SE521223C2 (sv) * | 2000-11-23 | 2003-10-14 | Kapman Ab | Sågblad för metall |
AT411654B (de) * | 2001-06-25 | 2004-04-26 | Boehler Ybbstal Band Gmbh & Co | Verfahren zur herstellung eines zerspanungswerkzeuges |
DE10202770B4 (de) * | 2002-01-25 | 2006-06-14 | Stahlwerk Ergste Westig Gmbh | Bimetall-Sägeband |
JP3710435B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2005-10-26 | 辰夫 下古谷 | 帯鋸と帯鋸の加工装置および帯鋸の製造方法 |
AT500151B1 (de) * | 2002-08-12 | 2007-09-15 | Boehler Uddeholm Prec Strip Gm | Vormaterial für sägeblätter oder sägebänder |
CN201089044Y (zh) * | 2007-09-21 | 2008-07-23 | 莫光标 | 合金锯片磨齿机 |
CN101829813B (zh) * | 2010-05-13 | 2012-11-21 | 台州北平机床有限公司 | 锯带锯齿修磨机 |
JP5584046B2 (ja) | 2010-08-10 | 2014-09-03 | 株式会社アマダ | 帯鋸刃の製造方法 |
JP5795892B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-10-14 | 株式会社アマダホールディングス | 帯鋸刃 |
CN102950334B (zh) * | 2011-08-29 | 2015-05-20 | 张大晟 | 一种超硬材料锯条刃磨机 |
CN104148739B (zh) * | 2014-08-25 | 2016-08-31 | 李惠斌 | 一种带锯条焊口打磨抛光机 |
CN104209590B (zh) * | 2014-09-02 | 2016-06-08 | 浙江安吉双虎竹木业有限公司 | 一种锉锯机 |
CN104607719A (zh) * | 2015-01-29 | 2015-05-13 | 李振英 | 一种全自动磨锯压齿机 |
DK3321020T3 (da) * | 2016-11-11 | 2020-06-15 | Ideal Werk C & E Jungeblodt Gmbh & Co Kg | Indretning til efterbearbejdning af stumpsvejsede arbejdsstykker, især båndsavblade eller båndknive |
CN106392191B (zh) * | 2016-12-19 | 2018-02-16 | 潘正财 | 一种用于锯条齿刃加工的自动焊接设备 |
JP6337169B1 (ja) * | 2017-02-24 | 2018-06-06 | 株式会社アマダホールディングス | 硬質チップ帯鋸刃 |
JP2018110240A (ja) | 2018-01-30 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | レジストフィルムのラミネート方法 |
JP6578412B1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-09-18 | 株式会社アマダホールディングス | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 |
JP2021146455A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社アマダ | 鋸刃及び帯鋸刃、並びに、鋸刃の製造方法及び帯鋸刃の製造方法 |
JP7482713B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2024-05-14 | 株式会社アマダ | フープ材及び帯鋸刃の製造方法 |
-
2018
- 2018-06-08 JP JP2018110240A patent/JP6578412B1/ja active Active
-
2019
- 2019-06-03 CN CN201980038539.7A patent/CN112236260B/zh active Active
- 2019-06-03 US US16/972,720 patent/US11607739B2/en active Active
- 2019-06-03 WO PCT/JP2019/021910 patent/WO2019235404A1/ja unknown
- 2019-06-03 EP EP19814179.8A patent/EP3804894B1/en active Active
-
2023
- 2023-02-15 US US18/109,911 patent/US11925994B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11607739B2 (en) * | 2018-06-08 | 2023-03-21 | Amada Co., Ltd. | Ring-shaped band saw blade manufacturing method and manufacturing apparatus |
US11925994B2 (en) | 2018-06-08 | 2024-03-12 | Amada Co., Ltd. | Ring-shaped band saw blade manufacturing method and manufacturing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11607739B2 (en) | 2023-03-21 |
US20210260674A1 (en) | 2021-08-26 |
EP3804894A1 (en) | 2021-04-14 |
JP2019209456A (ja) | 2019-12-12 |
US20230191512A1 (en) | 2023-06-22 |
WO2019235404A1 (ja) | 2019-12-12 |
EP3804894A4 (en) | 2021-08-11 |
CN112236260B (zh) | 2023-06-27 |
CN112236260A (zh) | 2021-01-15 |
EP3804894B1 (en) | 2023-07-12 |
US11925994B2 (en) | 2024-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6578412B1 (ja) | 環状帯鋸刃の製造方法及び製造装置 | |
JP5745754B2 (ja) | クレードル式傘歯車創成装置を用いて傘歯車を製造する方法 | |
JP5344918B2 (ja) | 3次元自動切断方法及び装置 | |
US7029367B2 (en) | Automated polishing process for mechanical parts in titanium or titanium alloy | |
WO2003055642A1 (fr) | Procede et dispositif permettant de dresser une meule, ainsi que dispositif de meulage | |
JP5463476B2 (ja) | 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法 | |
JP2008284683A (ja) | 基板の振動により基板のノッチを研磨する方法及び装置 | |
JP5009509B2 (ja) | 実質的に円筒形の研削用ウォームを目直しする方法 | |
JP2012240177A (ja) | 研削加工装置及び方法 | |
KR101846134B1 (ko) | 복합가공이 가능한 톱날 연마장치 | |
CN112757059B (zh) | 一种手持全自动精磨砂轮机 | |
JP2011240376A (ja) | 電極研磨装置 | |
CN204975547U (zh) | 一种带锯条根带焊口抛光装置 | |
JP6694800B2 (ja) | アルミニウム部材の抵抗スポット溶接方法 | |
WO2018062355A1 (ja) | リングの製造方法およびリングの研磨装置 | |
JP7595929B2 (ja) | 加工用砥石の研削面の修正方法 | |
KR101537074B1 (ko) | 복수의 가공부를 구비한 베어링 가공장치 | |
JP2002001659A (ja) | 平面研削装置のツルーイング方法および研削装置 | |
JPH01271173A (ja) | Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置 | |
JPS62292314A (ja) | 歯車歯面の仕上げ方法 | |
JP2015150614A (ja) | シーム溶接機の電極輪用整形カッター | |
JP2024077687A (ja) | フィルムラップ加工装置 | |
JPS5917562Y2 (ja) | 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ | |
JPH1199455A (ja) | 車両用ホイールリムの溶接部の仕上げ加工装置 | |
KR101797983B1 (ko) | 밴드 쏘 제조방법 및 그에 따른 밴드 쏘 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6578412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |