JP7595929B2 - 加工用砥石の研削面の修正方法 - Google Patents
加工用砥石の研削面の修正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7595929B2 JP7595929B2 JP2021046248A JP2021046248A JP7595929B2 JP 7595929 B2 JP7595929 B2 JP 7595929B2 JP 2021046248 A JP2021046248 A JP 2021046248A JP 2021046248 A JP2021046248 A JP 2021046248A JP 7595929 B2 JP7595929 B2 JP 7595929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- grindstone
- grinding
- axis
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Description
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図10に示すように、本実施形態において、研削盤11と修正装置21とは修正システム1を構成している。なお、本実施形態において、修正を示すドレッシングとツルーイングとは、修正システム1を用いて実行されるものである。この場合、後述の加工用砥石101の結合材105の硬度や修正用砥石100の砥粒106の硬度、あるいは修正のための切り込み量など、各種の条件に応じて加工態様が決定される。すなわち、これらの条件の相違により、砥粒106の目立てであるドレッシングであるか、加工用砥石101の研削面102の整形であるツルーイングであるかが決定される。
図1及び図10に示すように、研削盤11のベッド12の上面にはテーブル13がX軸モータ131により左右方向であるX軸方向に移動可能に支持されている。このテーブル13の上面にワーク200が支持される。ベッド12上にはコラム14がZ軸モータ141により前後方向であるZ軸方向に移動可能に支持されている。このコラム14上には、回転駆動モータ161により、Z軸方向に延びる軸線βを中心として回転される回転軸16が支持されている。回転軸16には加工用砥石101が固定支持されている。加工用砥石101は、回転軸16とともにY軸モータ161により上下方向であるY軸方向に移動される。
修正装置21は前記テーブル13上に設置される。
図1,図3及び図4に示すように、修正装置21のケーシング22には軸24によりカップ状の砥石よりなる回転修正体としての修正用砥石100が配置されている。前記軸24の軸線(第1軸線)αは、修正装置21がテーブル13上に設置された状態においてY軸方向に延びる。この状態において、修正用砥石100の上面がX軸方向及びZ軸方向に平行な面内に位置する修正面110になっている。修正用砥石100は、図10に示すモータ25によって回転される。モータ25は制御装置26によって回転数などの動作が制御される。操作盤などの操作部27は手動操作されて、制御装置26に対して制御のための信号を出力する。
次に、本実施形態の研削面102の修正方法を説明する。
図5は加工用砥石101の研削面102の修正工程の状態を示すものである。
このようにすれば、第1位置301及び第2位置302において研削面102に対する修正面110との位置関係が逆転する。このため、第1位置301の修正において、研削面102に傾斜による偏摩耗が生じたとしても、第2位置302の修正においてその偏摩耗が修正される。従って、研削面102は、軸線βを中心とした高精度な円筒面となるように修正(ドレッシングまたはツルーイング)される。
本実施形態においては、以下の効果がある。
(1)加工用砥石101の研削面102をその軸線βを中心とした円筒面に修正できて、偏摩耗を回避できる。このため、この加工用砥石101を用いたワーク200の研削加工を高精度に実行できる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の第2実施形態及び変更例においては、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、第2実施形態の作用を説明する。
本実施形態において、修正動作を行うための第1位置301は一方の修正用砥石100において他方の修正用砥石100側におけるZ軸方向の端部に設定される。第2位置302は、他方の修正用砥石100の前記第1位置301と近接した位置に設定される。つまり、第1位置301及び第2位置302は、両修正面110の軸線α上に位置し、両軸線α間の2箇所の位置において、修正面110の互いの反対側に位置する。
第2実施形態においては、前記第1実施形態の効果に加えて、以下の効果がある。
(7)一対の修正用砥石100を第1,第2位置301,302において同時に逆方向に回転させるため、加工用砥石101を第1,第2位置301,302間において移動させる際、修正用砥石100の回転方向を切り換える必要がない。従って、修正作業を短時間で能率よく遂行できる。
前記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。そして、各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・回転修正体として、修正用砥石100に代えて、修正面110にローレットや多数の放射方向に延びる溝が形成された金属製の円盤を用いること。
(他の技術的思想)
前記第1,第2実施形態及び変更例から把握される技術的思想は以下のとおりである。
(C)前記回転修正体間の間隔を前記両加工用砥石間の幅より狭くした前記(B)項に記載の修正装置。
100…修正用砥石
101…加工用砥石
102…研削面
110…修正面
α…軸線
β…軸線
γ…中心線
Q…回転方向
R…回転方向
Claims (6)
- 第1軸線を中心に回転されるとともに、前記第1軸線と直交する面内に位置する修正面を有した回転修正体を用い、前記第1軸線と直交する方向に延びる第2軸線を中心に回転する砥石の外周面に設けられた研削面を前記修正面に当てて、その研削面を修正する砥石の研削面の修正方法であって、
前記第1軸線に沿う方向から見たときに、前記第2軸線が前記回転修正体の直径に重なるとともに、前記砥石の幅方向の中心を通る中心線が前記回転修正体の直径以外の弦に重なるように前記砥石を配置し、
前記研削面の修正を、前記修正面のうちの互いに異なる2箇所でそれぞれ行うとともに、前記砥石の幅方向の一側及び他側と、前記修正面のうち前記研削面が当てられる部分における外周側及び内周側と、の関係を、前記2箇所において互いに逆にする砥石の研削面の修正方法。 - 前記2箇所の一方と他方とで前記回転修正体の回転方向が逆方向となるように、前記回転修正体の回転方向を切り換える請求項1に記載の砥石の研削面の修正方法。
- 前記回転修正体を前記砥石に追随回転させる請求項1または2に記載の砥石の研削面の修正方法。
- 互いに平行な第1軸線を中心に互いに逆同方向に回転されるとともに、前記第1軸線と直交する面内に位置する修正面をそれぞれ有した一対の回転修正体を用い、前記第1軸線と直交する方向に延びる第2軸線を中心に回転する砥石の外周面に設けられた研削面を前記修正面に当てて、その研削面を修正する砥石の研削面の修正方法であって、
前記第1軸線に沿う方向から見たときに、前記第2軸線が、前記回転修正体の双方の直径に重なるとともに、前記砥石の幅方向の中心を通る中心線が前記回転修正体の直径以外の弦に重なるように前記砥石を配置し、
前記研削面の修正を、一対の前記回転修正体の前記修正面でそれぞれ行うとともに、前記砥石の幅方向の一側及び他側と、当該回転修正体の前記修正面のうち前記研削面が当てられる部分における外周側及び内周側と、の関係を、一対の前記回転修正体の前記修正面において互いに逆にする砥石の研削面の修正方法。 - 前記修正を前記第1軸線同士の間の位置で行う請求項4に記載の砥石の研削面の修正方法。
- 一対の前記回転修正体は、互いに駆動連結されており、
前記回転修正体の双方を前記砥石に追随回転させる請求項4または請求項5に記載の砥石の研削面の修正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046248A JP7595929B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 加工用砥石の研削面の修正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021046248A JP7595929B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 加工用砥石の研削面の修正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022145008A JP2022145008A (ja) | 2022-10-03 |
JP7595929B2 true JP7595929B2 (ja) | 2024-12-09 |
Family
ID=83455125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021046248A Active JP7595929B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | 加工用砥石の研削面の修正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7595929B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001066A (ja) | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Nagase Integrex Co Ltd | ロータリ研削盤 |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021046248A patent/JP7595929B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001066A (ja) | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Nagase Integrex Co Ltd | ロータリ研削盤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022145008A (ja) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285416B2 (ja) | 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法 | |
JP5244577B2 (ja) | 内歯車研削盤 | |
JP5034951B2 (ja) | 砥石修正装置 | |
JP5383556B2 (ja) | 歯車研削用砥石のツルーイング方法及び歯車研削盤 | |
JP7595929B2 (ja) | 加工用砥石の研削面の修正方法 | |
JPH1094920A (ja) | インボリュート歯形の加工方法 | |
JP2008272914A (ja) | 溝加工装置および溝加工方法 | |
JP3148054B2 (ja) | 研削方法及び装置 | |
JP2901875B2 (ja) | 超砥粒研削ホイールのツルーイング方法 | |
JPH1177493A (ja) | 研削装置及び研削方法 | |
JP3112408B2 (ja) | 立軸両頭平面研削盤 | |
JP7398096B2 (ja) | 回転砥石の研削面修正方法 | |
JP2007237377A (ja) | 溝加工装置および溝加工法 | |
JP6006144B2 (ja) | レンズ加工装置、レンズ加工方法、及びレンズ加工用工具 | |
US9694466B2 (en) | Lens processing apparatus and method for lens processing | |
JP5262437B2 (ja) | 砥石のツルーイング方法および研削加工方法 | |
JP2574278B2 (ja) | ト−リツク面加工装置 | |
JP5002990B2 (ja) | ツルーイング装置および溝加工装置 | |
JP2816487B2 (ja) | 球面研削機の砥石形状修正装置 | |
JP2590976B2 (ja) | 砥石整形装置 | |
JP3452619B2 (ja) | 球面創成研削方法 | |
JP2021171876A (ja) | 加工機及び加工方法 | |
JP2001232545A (ja) | 柱面を有する被加工物を研削する方法、および同装置 | |
JPS61152356A (ja) | 円筒面又は円錐面の研削方法 | |
JPH07299711A (ja) | 断面円形薄肉部材の研削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7595929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |