JPS5917562Y2 - 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ - Google Patents
溶接用ワイヤのバリ取りグラインダInfo
- Publication number
- JPS5917562Y2 JPS5917562Y2 JP1969279U JP1969279U JPS5917562Y2 JP S5917562 Y2 JPS5917562 Y2 JP S5917562Y2 JP 1969279 U JP1969279 U JP 1969279U JP 1969279 U JP1969279 U JP 1969279U JP S5917562 Y2 JPS5917562 Y2 JP S5917562Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- grinder
- welding
- welding wire
- butt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は溶接用ワイヤ接合部のパリ取りグラインダに関
し、特にバット溶接された比較的細径の溶接用ワイヤの
パリを簡単に研削除去すると共に接合部が以後の行程を
円滑に通過し得るように形成するグラインダに関するも
のである。
し、特にバット溶接された比較的細径の溶接用ワイヤの
パリを簡単に研削除去すると共に接合部が以後の行程を
円滑に通過し得るように形成するグラインダに関するも
のである。
自動若しくは半自動溶接装置における溶接用ワイヤは、
長尺のものがスプール等に巻き取られてワイヤリールを
形成し、該ワイヤリールを溶接装置の支持アーム、或は
別に設けられた支持台等に回転自在に取り付けてワイヤ
を自由に引き出し得るように配設される。
長尺のものがスプール等に巻き取られてワイヤリールを
形成し、該ワイヤリールを溶接装置の支持アーム、或は
別に設けられた支持台等に回転自在に取り付けてワイヤ
を自由に引き出し得るように配設される。
そして巻き取られたワイヤがなくなると新しい溝巻ワイ
ヤリールと取り替えて新しいワイヤを供給するが、一般
に溶接用ワイヤは1段若しくは2段の送給ローラで連続
的に供給され、コンジットおよびトーチを通り、トーチ
先端の通電チップを通ってアークを発生している。
ヤリールと取り替えて新しいワイヤを供給するが、一般
に溶接用ワイヤは1段若しくは2段の送給ローラで連続
的に供給され、コンジットおよびトーチを通り、トーチ
先端の通電チップを通ってアークを発生している。
また半自動溶接ではこれらのコンジットが10m以上に
も長く形成されることがあり、その間の送給抵抗がかな
り大きく、2段ブツシュ或はプッシュプル方式が採用さ
れている。
も長く形成されることがあり、その間の送給抵抗がかな
り大きく、2段ブツシュ或はプッシュプル方式が採用さ
れている。
ところで゛ワイヤリールのワイヤが引き出されて消耗す
るとコンジットおよびトーチに残ったワイヤが送給でき
なくなり、新しいワイヤリールを取り替える毎にこれら
の残置ワイヤを引き抜く必要がある。
るとコンジットおよびトーチに残ったワイヤが送給でき
なくなり、新しいワイヤリールを取り替える毎にこれら
の残置ワイヤを引き抜く必要がある。
また引き抜いたワイヤは廃材として処理されることが多
く不経済であると共に作業能率も低下している。
く不経済であると共に作業能率も低下している。
これらを解決する手段として、使用中のワイヤ終り端(
端末)と新しく供給するワイヤの供給端(始端)とを溶
接で接合する方法が提案されている。
端末)と新しく供給するワイヤの供給端(始端)とを溶
接で接合する方法が提案されている。
そしてこれらの接合は端末が送給ローラを通過する以前
の段階で行なう必要がある。
の段階で行なう必要がある。
またこれらの接合装置に併設されたり或は独立の可搬型
に構成されるが、その接合手段は一般に突合せ抵抗溶接
法が採用され、中でも強く突き合わすアプセット溶接(
バット溶接)が奨用される。
に構成されるが、その接合手段は一般に突合せ抵抗溶接
法が採用され、中でも強く突き合わすアプセット溶接(
バット溶接)が奨用される。
ところで溶接用ワイヤのバット溶接は、一般の線材と同
じように行なわれ、例えば第1図に略示するように、ワ
イヤ1の端末および始端がそれぞれほぼ一定長さで突出
するように挾持腕2,3に把持され、該挾持腕2,3に
通電される(以下通電アームという)。
じように行なわれ、例えば第1図に略示するように、ワ
イヤ1の端末および始端がそれぞれほぼ一定長さで突出
するように挾持腕2,3に把持され、該挾持腕2,3に
通電される(以下通電アームという)。
そしてこれらの通電アーム2゜3は双方若しくは一方が
接合面を加圧付勢するように構成され、通電アーム2,
3の間に電圧かがけられてワイヤ1に電流が流れると接
合端面の接触抵抗及びワイヤの抵抗によるジュール熱に
よってワイヤ端が加熱軟化し、十分に加熱したところで
通電アーム2,3の付勢加圧によって接合される。
接合面を加圧付勢するように構成され、通電アーム2,
3の間に電圧かがけられてワイヤ1に電流が流れると接
合端面の接触抵抗及びワイヤの抵抗によるジュール熱に
よってワイヤ端が加熱軟化し、十分に加熱したところで
通電アーム2,3の付勢加圧によって接合される。
しかるにこれらの接合部は十分な接合強度を得るために
予めアプセット量が定められ、これらのアプセット量は
図示するようにバリ4となってワイヤ1の周辺に拡大し
て形成される。
予めアプセット量が定められ、これらのアプセット量は
図示するようにバリ4となってワイヤ1の周辺に拡大し
て形成される。
従ってバット溶接装置から取り出した溶接ワイヤ1には
バリ4か゛形成される(第2図)。
バリ4か゛形成される(第2図)。
しかるにこのようなバリ4はワイヤの送給に当って、送
給ローラ部の通過を阻害し、コンジットやチップも通さ
ない。
給ローラ部の通過を阻害し、コンジットやチップも通さ
ない。
従ってバット溶接した溶接ワイヤではこれらのバ114
を取り除く必要があり、一般にやすり掛けの手作業で取
り除いている。
を取り除く必要があり、一般にやすり掛けの手作業で取
り除いている。
またこれらの作業は入念に行なわれないと、コンジット
、トーチ内の通過抵抗を増大するので紙やすり等で仕上
げる必要もあって手数を要している。
、トーチ内の通過抵抗を増大するので紙やすり等で仕上
げる必要もあって手数を要している。
特に通電チップはワイヤ径に対して0.1〜0.2mm
程度大径のものが利用されるので、前記バリ取りもこの
範囲に仕上げないと通電チップを通らないことになる。
程度大径のものが利用されるので、前記バリ取りもこの
範囲に仕上げないと通電チップを通らないことになる。
これらから、バリ取り装置はバリ4を簡単に取り除くこ
とができ、更にバット溶接装置若しくは溶接装置に併設
し得る程度の研削装置の開発が望まれる。
とができ、更にバット溶接装置若しくは溶接装置に併設
し得る程度の研削装置の開発が望まれる。
本考案はこれらに着目してなされたもので特にパリ取り
に適応したグラインダを提供すると共に該グラインダは
バット溶接装置に簡単に併設されるように構成したもの
である。
に適応したグラインダを提供すると共に該グラインダは
バット溶接装置に簡単に併設されるように構成したもの
である。
以下図面に基づいて本考案を詳細に説明するが、図は具
体的な実施の一例を示すもので本考案は図示例に限定さ
れず前記および後述する記載の趣旨に徴して形状を変更
しても同様に実施することができる。
体的な実施の一例を示すもので本考案は図示例に限定さ
れず前記および後述する記載の趣旨に徴して形状を変更
しても同様に実施することができる。
また実用新案登録請求の範囲に記載した実施態様も本考
案を限定するものではない。
案を限定するものではない。
第3図は本考案グラインダを併設したバット溶接装置の
1例を示す平面図、第4図は第3図の下部側側面図、第
5図は第3図の左側面図である。
1例を示す平面図、第4図は第3図の下部側側面図、第
5図は第3図の左側面図である。
これらの図において6はバット溶接装置を例示し、7は
該溶接装置に取り付けられたグラインダ装置を示す。
該溶接装置に取り付けられたグラインダ装置を示す。
バット溶接装置6は、位置固定された固定側通電アーム
8と、該固定側通電アーム8の一端側に枢支され、他端
側か固定側通電アーム8側に付勢移動するように構成さ
れた可動側通電アーム9で構成され、これら通電アーム
8,9の上部には、互いに対応する位置で溶接ワイヤ1
の端末および始端をそれぞれ挟持する爪片8′および9
′を設ける。
8と、該固定側通電アーム8の一端側に枢支され、他端
側か固定側通電アーム8側に付勢移動するように構成さ
れた可動側通電アーム9で構成され、これら通電アーム
8,9の上部には、互いに対応する位置で溶接ワイヤ1
の端末および始端をそれぞれ挟持する爪片8′および9
′を設ける。
そして可動側通電アーム9の固定側通電アーム8方向へ
の付勢移動は、固定側通電アーム8に設けた操作バンド
ル10による回動カム部材10′(第5図)で規制され
る。
の付勢移動は、固定側通電アーム8に設けた操作バンド
ル10による回動カム部材10′(第5図)で規制され
る。
バット溶接に当ってはワイヤ1の端末および始端を、そ
れぞれ前記爪片8′および9′でワイヤ突き合わせ面に
間隙を形成するように挟持させ、操作バンドル10の回
動によって可動側通電アーム9の付勢移動規制を開放す
る。
れぞれ前記爪片8′および9′でワイヤ突き合わせ面に
間隙を形成するように挟持させ、操作バンドル10の回
動によって可動側通電アーム9の付勢移動規制を開放す
る。
よって接合ワイヤの接合面は加圧保持され、通電によっ
て前記したようにバリ)・溶接が行なわれる。
て前記したようにバリ)・溶接が行なわれる。
なお前記アプセット量は可動側通電アーム9の移動範囲
で規制され、該アーム9の移動軌跡中に設けたリミット
スイッチで通電が断たれるものである。
で規制され、該アーム9の移動軌跡中に設けたリミット
スイッチで通電が断たれるものである。
ところで本考案の主題である前記グラインダ5は、グラ
インダ装置7の頂上に突出して設けられ、前記バット溶
接部の近傍に配設される。
インダ装置7の頂上に突出して設けられ、前記バット溶
接部の近傍に配設される。
そして該グラインダ5は、一例として第4図に示すよう
に基板15に取り付けた支持座19のボス20に軸支さ
れ、その軸下端にプーリ (図示せず)が固定されて、
モータ]6の出力軸に固定した駆動プーリ17とベル)
−18で伝動される。
に基板15に取り付けた支持座19のボス20に軸支さ
れ、その軸下端にプーリ (図示せず)が固定されて、
モータ]6の出力軸に固定した駆動プーリ17とベル)
−18で伝動される。
そして該グラインダ5としては、適当な砥石を用い、該
グラインダ5は第6図(側面図)のようにその周面のほ
は゛中央部に回転軸方向と直交する方向にU字型の溝1
1を形成し、上部側および下部側にそれぞれ平行な壁面
11’、 11’を形成してフランジ部12および13
を形成する。
グラインダ5は第6図(側面図)のようにその周面のほ
は゛中央部に回転軸方向と直交する方向にU字型の溝1
1を形成し、上部側および下部側にそれぞれ平行な壁面
11’、 11’を形成してフランジ部12および13
を形成する。
即ち該グラインダ5は図示する如くU字型溝11の溝幅
をW、溝11奥底半円弧状部分の曲率半径をR,U字型
溝内平行壁面11’、11’の長さくフランジ12周面
からの深さ)をL、溶接用ワイヤ直径をdとした場合、
下記(I)〜(III)式が成り立つ様な形状に形成さ
れている。
をW、溝11奥底半円弧状部分の曲率半径をR,U字型
溝内平行壁面11’、11’の長さくフランジ12周面
からの深さ)をL、溶接用ワイヤ直径をdとした場合、
下記(I)〜(III)式が成り立つ様な形状に形成さ
れている。
R:=7・・・・・・(I)
L≧2d・・・・・・(II)
W≧2d・・・・・・(III)
尚14は砥石に埋設若しくは貫通して固定される軸であ
る。
る。
このように形成したグラインダ5を利用して溶接ワイヤ
1のバリ4を研削除去するに際しては、第7図に示すよ
うに接合部を両手の間に持って鎖線Aのごとく壁面11
′の例えば上方側でパリ4を研削しながら移動させ、奥
底面に沿わせて下方側壁面で他方側のパリを研削してB
のごとく取り出す。
1のバリ4を研削除去するに際しては、第7図に示すよ
うに接合部を両手の間に持って鎖線Aのごとく壁面11
′の例えば上方側でパリ4を研削しながら移動させ、奥
底面に沿わせて下方側壁面で他方側のパリを研削してB
のごとく取り出す。
即ち接合した溶接ワイヤ1はいずれか一方がコイルに接
続しているのでひねり回転することができないため前記
U字型溝11に沿うように移動させながら研削する。
続しているのでひねり回転することができないため前記
U字型溝11に沿うように移動させながら研削する。
従って一方側のU字型溝11から取り出したワイヤには
未だU字型溝の開口側にパリが残ることになる。
未だU字型溝の開口側にパリが残ることになる。
そこで鎖線Cで示すように該ワイヤを反対側からU字型
溝11に移動させ、更にり、 Eの如く前記したと同じ
ように行なって奥底半円弧状部で残ったパリを研削する
。
溝11に移動させ、更にり、 Eの如く前記したと同じ
ように行なって奥底半円弧状部で残ったパリを研削する
。
このようなグラインダを使用して溶接ワイヤのパリ取り
を行なうと、バリ部を研削するU字型溝11の平行壁面
11′が長い研削面で作用してパリ部をワイヤ局面と一
致するように研削することができ、しかもこの研削面は
ワイヤの軸方向に沿うので、前記したようなコンジット
詰りゃ、チップ通過の阻害を招かないように仕上げるこ
とができる。
を行なうと、バリ部を研削するU字型溝11の平行壁面
11′が長い研削面で作用してパリ部をワイヤ局面と一
致するように研削することができ、しかもこの研削面は
ワイヤの軸方向に沿うので、前記したようなコンジット
詰りゃ、チップ通過の阻害を招かないように仕上げるこ
とができる。
、W
尚Rか百より大きい場合には平行壁面11′と奥底半円
弧状部の接続部分に屈曲部分が生じ、滑らかな研削が難
しくなる。
弧状部の接続部分に屈曲部分が生じ、滑らかな研削が難
しくなる。
又Wが2dより小さい場合にはワイヤ殊にパリ部を溝1
1に余裕をもって導入することができず、誤って正常部
分を研削する恐れがある。
1に余裕をもって導入することができず、誤って正常部
分を研削する恐れがある。
更に平行壁面11′の長さLが2dより小さい場合には
パリ部を除去した部分の径を通常部分と同一径に仕上げ
る為に必要な平板状部分の長さが短すぎる為にパリ部を
ワイヤ周面と一致する様に仕上げ研削することが難しく
なる。
パリ部を除去した部分の径を通常部分と同一径に仕上げ
る為に必要な平板状部分の長さが短すぎる為にパリ部を
ワイヤ周面と一致する様に仕上げ研削することが難しく
なる。
尚りを必要以上に大きくすると奥底半円弧状部分までの
ワイヤ挿入長さが大きくなりパリ取り作業を難しくする
のでL≦10 dとすることが望ましい。
ワイヤ挿入長さが大きくなりパリ取り作業を難しくする
のでL≦10 dとすることが望ましい。
その他必要によっては、このようなグラインダ5.5′
を2個配設し、その間に前記接合ワイヤを導入して移動
させながら研削することもできる。
を2個配設し、その間に前記接合ワイヤを導入して移動
させながら研削することもできる。
このように構成するときは第8図に示すように、ワイヤ
をグラインダ5の反対側に導く操作が不要となって短時
間で研削することが可能である。
をグラインダ5の反対側に導く操作が不要となって短時
間で研削することが可能である。
第9図は第3図に例示したバット溶接装置に2連型のグ
ラインダ5,5′を配設した一部平面図で、グラインダ
5,5′は接合ワイヤの線方向と直交する方向に並べて
ワイヤの導入を容易にする。
ラインダ5,5′を配設した一部平面図で、グラインダ
5,5′は接合ワイヤの線方向と直交する方向に並べて
ワイヤの導入を容易にする。
そしてこれらのグラインダ5,5′の駆動は例えば第1
0図に示すように支持座19の一方に設けた支軸側に歯
車21を固定し、他方の支軸に被動歯車21′を固定し
て互いに同一速度で回転するように構成する。
0図に示すように支持座19の一方に設けた支軸側に歯
車21を固定し、他方の支軸に被動歯車21′を固定し
て互いに同一速度で回転するように構成する。
なおこれらのグラインダはバット溶接装置に取り付けた
ものを示したが、単独の溶接ワイヤ接合部のパリ取り用
グラインダとして利用されたり、或は自動溶接装置若し
くは半自動溶接装置のワイヤ供給台に取り付けることも
ある。
ものを示したが、単独の溶接ワイヤ接合部のパリ取り用
グラインダとして利用されたり、或は自動溶接装置若し
くは半自動溶接装置のワイヤ供給台に取り付けることも
ある。
以上述べたように本考案は、バット溶接した溶接用ワイ
ヤのパリ取りに、前記したようにグラインダを適用した
から ■ ワイヤをひねり回転させないで周面のパリ取りがで
きる。
ヤのパリ取りに、前記したようにグラインダを適用した
から ■ ワイヤをひねり回転させないで周面のパリ取りがで
きる。
■ 手作業が少なくなり、熟練者でなくても均一な仕上
げができる。
げができる。
■ 極めて短時間で研削仕上げすることができる等の利
益を享受できる。
益を享受できる。
第1図はバット溶接説明略図、第2図は接合部の説明図
、第3図は本考案グラインダを併設したバット溶接装置
例を示す平面図、第4図は第3図の下面側側面図で、要
部は破断して示す。 第5図は第4図の左側面図、第6図はグラインダの側面
図、第7図は研削説明断面図、第8図は本考案の他の実
施例を示す作用説明側面図、第9図は第3図の一部で他
の実施例を示す平面図、第10図は第9図の一部断面構
成説明図である。 1:溶接ワイヤ、2,3:通電アーム、4:パリ、5:
グラインダ、6:バット溶接装置、7:グラインダ装置
、8:固定側通電アーム、9:可動側通電アーム、10
:ハンドル、11:U字型溝、16:モータ。
、第3図は本考案グラインダを併設したバット溶接装置
例を示す平面図、第4図は第3図の下面側側面図で、要
部は破断して示す。 第5図は第4図の左側面図、第6図はグラインダの側面
図、第7図は研削説明断面図、第8図は本考案の他の実
施例を示す作用説明側面図、第9図は第3図の一部で他
の実施例を示す平面図、第10図は第9図の一部断面構
成説明図である。 1:溶接ワイヤ、2,3:通電アーム、4:パリ、5:
グラインダ、6:バット溶接装置、7:グラインダ装置
、8:固定側通電アーム、9:可動側通電アーム、10
:ハンドル、11:U字型溝、16:モータ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 バット溶接された溶接用ワイヤのパリを研削するグライ
ンダであって、回転する砥石の周面に回転軸と直交する
方向に断面U字型の溝を連続的に刻設してなると共に、
該U字型溝の溝幅をW、溝奥底半円弧状部の曲率半径を
R,U字型溝内平行壁面の長さをL、溶接用ワイヤを直
径をdとするとこれらの間に下記(I)〜(III)式
が成り立つことを特徴とする溶接用ワイヤのパリ取りグ
ラインダ。 R−丁・・・・・(I) L≧2d・・・・・・(II) W≧2d・・・・・・(III)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1969279U JPS5917562Y2 (ja) | 1979-02-16 | 1979-02-16 | 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1969279U JPS5917562Y2 (ja) | 1979-02-16 | 1979-02-16 | 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55120449U JPS55120449U (ja) | 1980-08-26 |
JPS5917562Y2 true JPS5917562Y2 (ja) | 1984-05-22 |
Family
ID=28849272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1969279U Expired JPS5917562Y2 (ja) | 1979-02-16 | 1979-02-16 | 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5917562Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-02-16 JP JP1969279U patent/JPS5917562Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55120449U (ja) | 1980-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5199106B2 (ja) | 溶接部整形のための方法および装置 | |
CN106985028A (zh) | 不锈钢圆管焊缝抛光机 | |
CN112236260B (zh) | 环状带锯齿的制造方法及制造装置 | |
KR102218070B1 (ko) | 파이프 가용접 비드 커팅장치 | |
JPS5917562Y2 (ja) | 溶接用ワイヤのバリ取りグラインダ | |
CN110877460A (zh) | 一种接管件内壁打磨后熔接方法及实现该方法的设备 | |
US2023085A (en) | Welding method | |
JPH0611465B2 (ja) | シーム溶接における自動研摩方法及び装置 | |
CN210790430U (zh) | 用于拉丝机的夹具 | |
JP3847168B2 (ja) | 帯状金属薄板材の溶接部の仕上げ処理方法 | |
JPH05277793A (ja) | 継手付配管ユニットの製造装置 | |
JP4391150B2 (ja) | スプリングの製造方法と装置 | |
KR100517079B1 (ko) | 파이프 맞대기 용접장치 | |
KR102100489B1 (ko) | 연도 제조장치 및 제조방법 | |
JPH06328273A (ja) | 金属棒ないし線材の接合方法 | |
CN116175355B (zh) | 一种钢丝对接焊点打磨装置和打磨方法 | |
CN213196843U (zh) | 一种不锈钢管管口毛刺打磨设备 | |
KR19980042955U (ko) | 용접부 표면가공장치 | |
JPS624384Y2 (ja) | ||
JPH0724548U (ja) | 管体端部研磨機 | |
KR100544505B1 (ko) | 강판의 용접부위 피막 제거장치 | |
JPH02104468A (ja) | 管内面自動溶接装置 | |
JPH1199455A (ja) | 車両用ホイールリムの溶接部の仕上げ加工装置 | |
JP2002273664A (ja) | 形鋼リムセクションバフおよびバフ装置 | |
JP2000176639A (ja) | ボイラー配管のtig自動溶接方法 |