JP4391150B2 - スプリングの製造方法と装置 - Google Patents
スプリングの製造方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391150B2 JP4391150B2 JP2003271978A JP2003271978A JP4391150B2 JP 4391150 B2 JP4391150 B2 JP 4391150B2 JP 2003271978 A JP2003271978 A JP 2003271978A JP 2003271978 A JP2003271978 A JP 2003271978A JP 4391150 B2 JP4391150 B2 JP 4391150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- chuck
- clamp
- linear material
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Springs (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Description
駆動チャックに芯金の一端が把持され、前記芯金に線状材を巻き付けることによってコイル状のスプリングを形成するとともに両端部を座面に形成するスプリングの製造方法であって、
前記駆動チャックに一端が把持された前記芯金の中間部に、前記芯金に巻き付けられたスプリングを把持するクランプチャックを一対配設するとともに、一対の前記クランプチャック間に、前記線状材を切断する切断位置を配設し
前記線状材を、前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間において、前記クランプチャック付近から前記駆動チャック側に向かって送ることによって、前記線状材を前記芯金に巻き付けてコイル状のスプリングに形成し、その後、前記切断位置側に向かって移動して前記クランプチャックで把持し、次に前記芯金に巻き付ける線状材を、前記クランプチャック側から前記駆動チャック側に向かって送る間に、コイル状に巻き付けて先に形成された前記スプリングの端部を切断して、座面加工を行うことを特徴とするものである。
前記駆動チャックに一端が把持された前記芯金の中間部には、前記芯金に巻き付けられたスプリングを把持するクランプチャックが一対配設されるとともに、一対の前記クランプチャック間には、前記線状材を切断する切断手段が配設され、
前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間には、前記線状材を前記芯金に送給する線状材送給部が、前記芯金の軸心方向に沿って移動可能に配設され、
前記線状材送給部から送り出される線状材が、前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間で、前記クランプチャック付近から前記駆動チャック側に向かって巻き付けられる間に、前記駆動チャック側から前記クランプチャック側に移動して、前記芯金に巻き付けられて先に形成されたスプリングが、前記クランプチャックに把持された後、前記切断手段により切断されて、座面加工が行われるように構成されていることを特徴とするものである。
10 スプリング製造装置
11 装置本体
12 駆動チャック
13 芯金
14 第1のクランプチャック
15 第2のクランプチャック
17 ガイドレール
18 線状材送給部
20 切削工具
P1 巻装開始位置
P2 巻き終わり位置
L カッタライン
W 線状材
Claims (4)
- 駆動チャックに芯金の一端が把持され、前記芯金に線状材を巻き付けることによってコイル状のスプリングを形成するとともに両端部を座面に形成するスプリングの製造方法であって、
前記駆動チャックに一端が把持された前記芯金の中間部に、前記芯金に巻き付けられたスプリングを把持するクランプチャックを一対配設するとともに、一対の前記クランプチャック間に、前記線状材を切断する切断位置を配設し
前記線状材を、前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間において、前記クランプチャック付近から前記駆動チャック側に向かって送ることによって、前記線状材を前記芯金に巻き付けてコイル状のスプリングに形成し、その後、前記切断位置側に向かって移動して前記クランプチャックで把持し、次に前記芯金に巻き付ける線状材を、前記クランプチャック側から前記駆動チャック側に向かって送る間に、コイル状に巻き付けて先に形成された前記スプリングの端部を切断して、座面加工を行うことを特徴とするスプリングの製造方法。 - 前記座面加工が、切削工具によって行われることを特徴とする請求項1記載のスプリングの製造方法。
- 駆動チャックに芯金の一端が把持され、前記芯金に線状材を巻き付けることによってコイル状のスプリングを形成するとともに両端部を座面に形成するスプリングの製造装置であって、
前記駆動チャックに一端が把持された前記芯金の中間部には、前記芯金に巻き付けられたスプリングを把持するクランプチャックが一対配設されるとともに、一対の前記クランプチャック間には、前記線状材を切断する切断手段が配設され、
前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間には、前記線状材を前記芯金に送給する線状材送給部が、前記芯金の軸心方向に沿って移動可能に配設され、
前記線状材送給部から送り出される線状材が、前記駆動チャックと前記クランプチャックとの間で、前記クランプチャック付近から前記駆動チャック側に向かって巻き付けられる間に、前記駆動チャック側から前記クランプチャック側に移動して、前記芯金に巻き付けられて先に形成されたスプリングが、前記クランプチャックに把持された後、前記切断手段により切断されて、座面加工が行われるように構成されていることを特徴とするスプリングの製造装置。 - 前記切断手段が、切削工具を備えていることを特徴とする請求項3記載のスプリングの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271978A JP4391150B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | スプリングの製造方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271978A JP4391150B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | スプリングの製造方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005028418A JP2005028418A (ja) | 2005-02-03 |
JP4391150B2 true JP4391150B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34209676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003271978A Expired - Lifetime JP4391150B2 (ja) | 2003-07-08 | 2003-07-08 | スプリングの製造方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391150B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107812866A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-03-20 | 吉林大学 | 全自动扭杆弹簧扭转加工试验台 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5707126B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-04-22 | 日本発條株式会社 | コイルばね製造方法およびコイルばね製造装置 |
CN104475629A (zh) * | 2014-12-21 | 2015-04-01 | 重庆市安太弹簧有限责任公司 | 螺旋成型工装 |
KR101712958B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2017-03-07 | 한국기계연구원 | 형상기억합금 스프링 제작 장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-07-08 JP JP2003271978A patent/JP4391150B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107812866A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-03-20 | 吉林大学 | 全自动扭杆弹簧扭转加工试验台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005028418A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008238374A (ja) | ガイドブッシュを備えた数値制御旋盤及びこの数値制御旋盤を用いたワークの加工方法 | |
RU2540284C2 (ru) | Способ круглого шлифования длинных тонких круглых стержней | |
JP4326424B2 (ja) | センタリングマシン | |
JPH11254231A (ja) | 被加工材の端面円周角部の面取り加工装置 | |
WO2018179009A1 (en) | Pipe clamping and cutting apparatus for cnc machine | |
JP5812196B2 (ja) | 旋削機械 | |
JP4391150B2 (ja) | スプリングの製造方法と装置 | |
JP5080120B2 (ja) | ポリゴン加工装置及びポリゴン加工方法 | |
JP2007283416A (ja) | 研削盤及びワークの研削方法 | |
JP2012045693A (ja) | 工具振動装置 | |
CN110936285A (zh) | 磨床以及研磨方法 | |
KR102632289B1 (ko) | 공작기계 및 가공방법 | |
JP5004213B2 (ja) | ねじ研削盤 | |
JP5262577B2 (ja) | 研削加工方法および研削盤 | |
CN209334733U (zh) | 深孔滚珠螺纹硬式车削加工的车床设备 | |
JP2001300811A (ja) | 円筒状部品のデュアルコンタリング加工方法 | |
JP5328011B2 (ja) | 歯車材料支持装置、歯車加工装置、及び歯車製造方法 | |
CN105563242A (zh) | 一种麻花钻全自动修磨装置 | |
JP4376815B2 (ja) | 自動旋盤及び加工方法 | |
JPH09155601A (ja) | 切削方法および切削機械 | |
JPH1177429A (ja) | 長尺ワーク切断装置 | |
JPH04135120A (ja) | 小径工具におけるねじれ溝の加工方法 | |
RU2201315C2 (ru) | Способ токарно-абразивной обработки | |
JPS6034206A (ja) | 円筒切削盤 | |
CN101564769B (zh) | 一种强力切削数控车床 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060410 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |