[go: up one dir, main page]

JPH01271173A - Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置 - Google Patents

Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置

Info

Publication number
JPH01271173A
JPH01271173A JP9675688A JP9675688A JPH01271173A JP H01271173 A JPH01271173 A JP H01271173A JP 9675688 A JP9675688 A JP 9675688A JP 9675688 A JP9675688 A JP 9675688A JP H01271173 A JPH01271173 A JP H01271173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
grinding wheel
shaping
shaped
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9675688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639056B2 (ja
Inventor
Ichiro Inazaki
一郎 稲崎
Toushirou Aoyama
藤詞郎 青山
Takeshi Koyama
武志 小山
Tomoshi Kimura
知史 木村
Satoru Shimizu
哲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKINO FURAISU SEIKI KK
Original Assignee
MAKINO FURAISU SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKINO FURAISU SEIKI KK filed Critical MAKINO FURAISU SEIKI KK
Priority to JP63096756A priority Critical patent/JPH0639056B2/ja
Publication of JPH01271173A publication Critical patent/JPH01271173A/ja
Publication of JPH0639056B2 publication Critical patent/JPH0639056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工具研削用砥石の整形方法と装置に関し、特
に、工具研削を数値制御で実施するNC工具研削盤に装
着されたボラゾン、レジノイド、ダイアモンド等の超砥
粒砥石の形直し、目立て等の整形処理を当該砥石を用い
た工具研削過程の任意の段階で、しかも砥石車を取り外
すことなく直接実施できるNC工具研削盤の砥石整形方
法と装置に関する。
〔従来技術〕
近時、砥石加工技術の進歩に伴い、工具研削用砥石の分
野においても、従来のアランダム砥石や炭化けい素砥石
に変わって、ボラゾン(立方晶窒化硼素)結晶砥石、レ
ジノイド砥石、ダイアモンド砥石が用いられる傾向にあ
る。このような工具研削用砥石に関する従来の観念は、
研削対象とする機械加工工具の形状に対応して、研削砥
石面の形状が凸R形、凹Rf/、アンギニラ形等として
知られる異形が多いことから、整形機械も高価に成りが
ちであり、故に、整形機械を備えた専門の研削砥石メー
カに一旦返還して整形機械による高圧かつ湿式法による
整形を依頼する方法が一般的であり、砥石メーカーにお
いては、熟練工の経験′に基づいて整形を施していた。
〔発明が解決すべき課題〕
然しながら、NC工具研削盤を備えた工作現場などでは
、上記ボラゾン、レジノイド、ダイア等の超砥粒砥石の
場合にも、そのNC工具研削盤に砥石を取付けたままで
砥石の形直し、目立てを行い得るようにする方法、装置
の提供が、工具研削作業能率の向上、迅速性や所望の形
状に対する正しい形状の実現等の見地から要望されるよ
うに成りつつある。また、超砥粒砥石は、従来のアラン
ダム系の普通砥石に較べて、依然として工具単価が高く
、そのため、超砥粒をスチール等のコア部の上層に砥粒
層として設けた構造に形成している−から、経済性の面
から、専門熟練工の技術に依存した形直しくツルーイン
グ)や目立て(トレッシング)では構造上の経済性とマ
ツチした経済性に富む整形を成し得ない欠点を生じ、熟
練技術に頼ることなく、NC工具研削盤の機上に砥石を
装着したまま必要時期に一定かつ自動化された整形方法
により砥石整形を実現し得る装置の提供が要望されてい
る。特に、NC工具研削盤上において砥石整形が可能で
あれば、砥石を一旦取り外して行うことに比較して砥石
の振れによる加工精度の劣化、面粗度の低下等も抑止で
きるので、要望が大きい。
依って、本発明の目的は、上述の問題を解消すべく、N
C工具研削盤を用いた工具研削過程の開始に先立って、
或いは工具研削過程の途中で比較的簡単にかつ高精度に
砥石の整形処理を実施し得る砥石整形方法と装置とを提
供せんとするものである。
〔解決手段と作用〕
本発明によると、NC工具研削盤の工具研削砥石を整形
する方法であって、前記工具研削砥石を回転させると共
に該工具研削砥石の被整形面に向けて突出する工ないし
複数の点状形直し工具な凄該工具研削砥石の被整形面に
接触点を有する円軌跡に沿って一つの回転軸心回りに回
転させ、前記工具研削砥石と前記形直し工具との間に前
記回転軸心方向に相対送りを与え、かつ、前記工具研削
砥石の回転数と前記形直し工具の回転数との比率をNC
制御することにより、前記工具研削砥石の被整形面を螺
旋軌道沿いに連続形成された多数のクレータの包路線で
決定される形状からなる所望の形状に修正し、ついで、
形状修正後の前記工具研削砥石の被整形面砥粒バインダ
ーを除去する目立を行うようにしたNC工具研削盤の砥
石整形方法が提供されて、NC工具研削盤から砥石を取
り外すことなく該砥石の研削面の整形を行うものであり
、また、このような整形方法を実施すべく、NC工具研
削盤の工具研削砥石を整形する整形装置であって、該N
C工具研削盤の被研削工具の装着用工具主軸孔に装着さ
れるシャンク部・と、そのシャンク部先端にラジアル方
向に突出するように設けられた工ないし複数の形直しバ
イトと、前記形直しバイトに対して軸方向に見た後方部
の位置におき、前記シャンク部から略ラジアル方向に突
出させた目立てブラシとを具備し、前記NC工具研削盤
の砥石軸上に装着された工具研削砥石の被整形面に回転
接触して形直しと目立から成る整形処理を行うことよう
にしたNC工具研削盤の砥石整形装置が提供されるので
ある。そして、この整形装置によれば、砥石軸上の被整
形砥石を回転させ、また、工具軸孔に装着された整形装
置の形直しバイトを旋回させ、両者の接触により、被整
形面に螺旋方向に多数のクレータを連続形成し、その形
成されたクレータ郡の包絡線により、所望の砥石修正形
状を形成し、かつ、その後に目立てブラシで被整形面を
目立てすることにより、NC工具研削盤上で工具研削砥
石の整形を行うことができ、砥石が超砥粒砥石であって
も、簡単に整形処理を行うことができる。以下、本発明
を添付図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る砥石整形装置が工具主軸に装着
されたNC工具研削盤の工具主軸部分を拡大図示した断
面図、第2図と第3図は、NC工具研削盤の正面図と平
面図、第4A図は、整形処理された工具研削砥石の被整
形面に形成された連続クレータの様子を示す平面図、第
4B図、第4C図は螺旋線上に連続形成されたクレータ
の軸垂直断面図、第4D図は包絡線に依って決定される
砥石整形形状を示す断面図、第4E図、第4F図はクレ
ータの軸平行断面図、第4G図は包路線に依って決定さ
れる砥石整形形状を示す断面図、第5図は目立てブラシ
による目立て作用を説明する拡大断面図である。
先ず、第2図、第3図を参照すると、NC工具研削盤は
、機体最下部にベツド1を有し、このベツド1の一側面
に旋回アーム3の顎状ベース2が固定されている。旋回
アーム3は、駆動モータMWの駆動により、適宜の減速
機構を経てW軸線の回りに旋回可能に設けられている。
この旋回アーム3上には工作主軸台4がUで示した左右
方向に移動可能に設けられ、駆動モータMuの駆動によ
り、左右に移動する。この工作主軸台4は、研削される
機械加工工具が装着される工具装着孔を有した主軸5を
備え、この主軸5は駆動モータMaの駆動により、ベル
ト・プーリ機構6を介して可変速度で回転軸Aの回りに
回転駆動される。
他方、ベツド1上には上記旋回アーム3と切り離して、
工具研削砥石8を装着した主軸頭9を有したコラム10
が、前記旋回アーム3の旋回軸Wと直交する水平面内の
軸線方向(Y軸方向)に移動変位可能に載設されている
。工具研削砥石8は上記主軸5と対向して設けられ、相
互に接近した位置で、該主軸5に装着された機械加工工
具に研削作用を施すものである。上記コラム10のY軸
線方向の変位は、駆動モータMYによって駆動される。
また、主軸頭9は、そのコラト10に沿って上下のZ軸
線方向に移動変位可能に取付けられており、駆動モータ
Mzの駆動で上下方向に所望の変位が行われる。主軸頭
9に装着された工具研削用の砥石8は、駆動モータMm
の駆動で研削用の高速回転を行う。以上の構成から成る
NC工具研削盤においては、上記の諸駆動モータMW。
Mu、My、Mzが、周知のNC制御装置(図示なし)
により、数値制御されて工具の研削に当たり、工具軸線
まわりの割り出し、工具の刃のねじれに応じたリード、
すくい角、砥石の切り込み1等を制御して適正な研削作
用を付与するように成っている。
上述したNC工具研削盤において、工具研削用砥石8に
形くずれ、目詰まり等が生じたときにはツルーイングに
より形直しを行い、ドレッシングにより、目立てを行い
砥石の切れ味を上げ、形を修正する整形処理の実施が必
要である。本発明は、従来、特に超砥粒砥石等の場合、
工具研削砥石8を一旦、取り外して工具メーカー等に依
頼して整形処理を行うのが一般的であったものを、この
NC工具研削盤の主軸頭9に装着したままで、整形処理
し得るようにするものである。
第1図に示すように、本発明によれば、工具研削砥石8
にツルーイングやドレッシングの整形処理を行うときに
は、通常、研削される機械加工工具が装着される工作主
軸台4の主軸5の工具装着孔5a(通常、テーパ孔)に
砥石整形装置20が装着される。ここで、主軸5は上記
のように駆動モータMaにより回転軸線Aの回りに回転
駆動されるが、主軸台4には回転軸受11a、llbに
゛より主軸5が支持され、ベルト・ブーり機構12を介
して回転駆動される。主軸5は上記工具装着孔5aを有
すると共にそのテーパ孔形状の工具装着孔5aの後部に
は貫通孔が形成されている。主軸5の後端にはドローパ
ー13が設けられ、その先端に形成された引きねじ13
aにより、工具または上記砥石整形装置20の後端を工
具装着孔5内に強固に固定して主軸5と一緒に回転する
構造に成っている。砥石整形装置20は、工具装着孔5
aのテーパに整合するテーパシャンクを有した軸体部2
1を有し、この軸体部21における主軸5の先端から外
方に突出した先端部分22は、段部を有した円筒軸に形
成され、該円筒軸22の段部に衝接させて回転ボス23
がナツト24による締付けにより取付けられている。回
転ボス23の軸方向両側には側板24a、24bが設け
られ、前方側板24aの後面にはツルーイング用のダイ
アモンドバイト25が回転軸線Aに対してラジアル方向
に突出した形で取付られている。なお、図示例では一本
のダイアモンドバイト25が取付ケられているが、必要
に応じて複数本の同じダイアモンドバイト25を円周方
向に等間隔で取付けられていてもよい。二本以上のダイ
アモンドバイト25を取付けたときには、回転軸線Aに
対して両者の突出量が等しくなるように、調整ねじ26
が設けられている。この調整ねじ26は内端にダイアモ
ンドバイト25に係合したヘッド26aを有し、回転に
より調整ねじ26が進退すると、ヘッド26aとの係合
によりダイアモンドバイト25もラジアル方向に進退す
るように成っている。ダイアモンドバイト25はそのラ
ジアル方向の進退量が調節されてから、クランプボルト
27で固定されるように成っている。なお、ダイアモン
ドバイト25のツルーイング作用におけるすくい角度は
、スペーサ28を同バイト25の背面に装着し、かつ、
その厚みを調節することにより、適正なすくい角度に設
定される。ダイアモンドバイト25の先端は工具研削砥
石8における被整形面に接触したとき、その表面をすく
い取るエツジを有した構造に成っている。
さて、回転ボス23には更に上記ダイアモンドバイト2
5の軸方向の後方にドレッシング用のブラシ29が取付
けられている。このブラシ29はナイロン、炭素鋼材、
ステンレス鋼材からなり、図示例では一列構造のブラシ
29が植設されている。このブラシ29は回転ボス23
と共に回転して砥石8の被整形面に接触すると、第5図
に示すように、砥粒を結合している通常のボンド材から
成るバインダーを除去して砥粒を露出させる目立て作用
、つまり、ドレッシング作用を行うものであり、回転方
向に適度のすくい角eが付与されて設けられ、目立て効
率を向上させている。
なお、ブラシ29を回転ボス29に取付けるには、予め
回転ボス290表面に軸方向のあり溝構造等の溝を削設
し、この溝中にブラシ29の末端を差し込んでクサビ材
30で固定する取付方法が取られる。なお、第5図に図
示のように、ブラシ29は回転ボス23の周芳向に適宜
の間隔を置いて複数列を植設することにより、ドレッシ
ング効率の向上を図るようにしてもよい。
また、第1図に示すように、砥石整形装置20の軸体部
21には中心に液通路40が形成され、この液通路40
は、前述したドローパー13の中心に予め形成された貫
通路13bを介して周知のロータリージヨイント50に
接続され、このロータリージヨイント50には外部、つ
まり、NC工具研削盤の側部に予め準備された研削液ク
ンク51からポンプ52により吸引、供給される研削液
が送られるように成っている。従って、ロータリージヨ
イント50を通過した研削液は貫通路13b及び上記液
通路40を経て砥石整形装置20内に送られる。ここで
、液通路40は更にラジアル液通路41を経て、軸体部
21と回転ボス23との間に形成された液室42に入り
、ここから、ラジアル方向に対して噴射角に応じて傾斜
させた液細路43.44を経て、ブラシ29のドレッシ
ング作用地点とダイアモンドバイト25のツルーイング
作用点へ研削液を高圧下で供給している。つまり、湿式
研削を可能にし、ダイアモンドバイト25の発熱による
損傷を防止し、かつ、研削砥石8の被整形面を洗浄する
ドレッシング効果を付与するのである。
次に、本発明の実施例による砥石整形装置20のツルー
イング及びドレッシングの作用を説明する。
砥石整形装置20の軸体部21を工具主軸5の装着孔5
aに装着し、駆動モータMaにより、軸線Aの回りに主
軸5と共に回転させる。このときに、主軸頭9に装着さ
れた工具研削用の砥石8も駆動モータMmの駆動で回転
状態に置かれる。先ず、ツルーイング作用は、砥石整形
装置20をU軸方向(第2図参照)させて、砥石8との
接触位置に到達させ、ダイアモンドバイト25を砥石8
の被整形面に接触係合させる。このとき、ダイアモンド
バイト25は、回転ボス23と共に回転しているため、
一回転に付き一度、被整形面に係合することとなる。ま
た、砥石8の被整形面全長に渡り形直し作用を与えるよ
うに、軸方向にも相対変位が付与される。このとき、ツ
ルーイング後の砥石8の被整形面の表面形状は、ダイア
モンドバイト25と砥石8の被整形面との接触により、
表面に短時間のバイト刃先による削り効果によって耐大
(クレータ−)が連続的に並んで多数形成され、これら
クレータ−の凹凸が多数、重なり合って形成されながら
、凸部の包絡面により、形状が決定されることになる。
この表面形状は従って、砥石8の回転数、ダイアモンド
バイト25の個数と回転数、回転軸線からダイアモンド
バイト25の先端までの径及び砥石8の径、同ダイアモ
ンドバイト25の先端の丸味半径(ノーズ径)、両者の
軸方向相対送り速麿等に関連して幾何学的に決定される
。第4A図は、砥石8の被整形面に形成されたクレータ
−の周方向における連続状態を示した平面図であり、砥
石8の軸方向に相対送りがあることにより螺旋状にり1
/−ターが連設されることになる。このようなり1/−
ターの連設によるツルーイングは従来のツル・−イング
方法と大きな違いを有している。つまり、従来のツルー
イング方において、ダイアモンドポイントを1点に定着
させ、これと砥石とを相対回転接触させることにより、
砥石外周にねじ状の溝を切るものであるが、本発明に係
るツルーイング方法では、砥石の被整形面に積極的に多
数のり1ノーターまたはポケットを形成するものである
(第4B、第4C図参照)。
故に、このようなりレータ−またはポケットは、超砥粒
であるレジノイド砥石の場合に特に、研削粒を捕捉する
デツプポケットとじて作用し、同時にオイル溜穴の作用
も行い、工具研削作用時には砥石と被研削工具との摩擦
熱による焼けの発生を適正に防止し、かつ、目詰まりの
防止も行う。なお、第4D図は、包絡線が砥石8の形直
し形状の外形になることを図示したものである。また、
第4E図、第4F図は軸断面におけるクレータ−形状を
示し、特に、表面形状が軸方向では、ダイアモンドバイ
ト25の先端径と軸方向送りとにより決定される軸方向
凹凸面の連設からなる粗面であることを示し、勿論、回
転数が多数回に渡るので、凹凸が互いに重複1.て、包
絡面が砥石外形を決定することになる。第4G図は、そ
の軸方向の包絡線を示したものである。
次に上述しまたツルーイング作用の終了後に行われるド
レッシング作用を説明する。
砥石8の被整形面のドレッシングはブラシ29に依って
行われるもので、ツルーイングにより、形直しされた被
整形面におけるボンド除去が行われて目立てをする。特
に、第5図に示すように、ブラシ29に適度のすくい角
θを与えてドレッシングをおこなうと、チップポケット
の形成を助成ずろことと成り、極めて効果が大きい。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施例による
砥石整形装置20を用いて実行される本発明の砥石整形
処理方法によれば、砥石の被整形面に積極的にクレータ
−またはポケットを連設してその包絡面からツルーイン
グ後の砥石形直し形状を決定するものである。ここで、
砥石整形装置20の回転ボス23の設計、製造に当たり
、複数のダイアモンドバイト25を植設可能にし、また
複数列のブラシを植設可能にすれば、これらの植設条件
に従って砥石の砥粒素材に合わせた最適のツルーイング
とドレッシングを遂行することができる。しかも、主軸
50回転、砥石の主軸頭9の回転、相対軸方向送り速度
の選定或いは、必要時にはオシレーション作用も与える
等を工具研削作用制御用のNC制御装置を直接使用して
制御できるから、整形処理の自動化、定量化を図ること
ができ、作業者の熟練度に依存する必要も無くなるので
ある。しかも、工具研削砥石8は、主軸頭9から取り外
すこと無く、必要な時点にツルーイング及びドレッシン
グ作用を施し得るから、取り外しにより発生しがちな砥
石外周の振れの発生が抑止でき、工具研削精度の向上に
も寄与し得るのである。
尚、上述の実施例は、超砥粒砥石を対象とするように記
載したが、本実施例の装置は、これに限らず、通常のア
ランダム砥石や炭化けい素砥石等の工具研削砥石に対し
ても、等価に利用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明にから理解できるように、本発明によれば、
次の諸効果を得ることができる。
つまり、砥石の被整形面にクレータ−またはポケットが
連設されるので、これらが、工具研削作用時にオイルポ
ケット、チップポケットとして機能し、砥石の寿命を延
長させ、研削焼けの防止に寄与し、工具の被研削面の面
粗度を向上させる。
しかも、クレータ−またはポケットは、ツルーイング工
具の形状、個数、回転条件等を砥石の回転数、径等の条
件と合わせて選定することにより定量化を図り得るので
、砥石面の面粗度を定量的にコントロールすることが可
能となる。また、NCJI御により、1回のツルーイン
グ量も定量的に把握できるから、高価な超砥粒砥石を無
駄に刷ることなく整形できる。故に、このことは、砥石
寿命の延長にも寄与し得る。また、砥石の被整形面が種
々の異形形状を有していても、NC制御を利用したモー
タの送り制御により、自在にその砥石形状に応じた形直
しを遂行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る砥石整形装置が工具主
軸に装着されたNC工具研削盤の工具主軸部分を拡大図
示した断面図、第2図、第3図はNC工具研削盤の正面
図と平面図、第4A図は、整形処理された工具研削砥石
の被整形面に形成された周方向の連続クレータの様子を
示す平面図、第4B図、第4C図は螺旋状に連続形成さ
れたクレータの軸垂直断面図、第4D図は包路線に依っ
て決定される砥石整形形状を示す断面図、第4E図、第
4F図は、クレータの軸平行断面図、第4G図は包絡線
に依って決定される砥石整形形状を示す断面図、第5図
は、目立てブラシのすくい角とそのブラシによる目立て
作用を説明する拡大断面図。 4・・・工作主軸台、   5・・・主軸、5a・・・
装着孔、    8・・・工具研削砥石、9・・・主軸
頭、     20・・・砥石整形装置、−21・・・
軸体部、     23・・・回転ボス、25・・・ダ
イアモンドバイト、 29・・・ブラシ、    40・・・液通路、51・
・・研削液タンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NC工具研削盤の工具研削砥石を整形する方法であ
    って、前記工具研削砥石を回転させると共に該工具研削
    砥石の被整形面に向けて突出する1ないし複数の点状形
    直し工具を該工具研削砥石の被整形面に接触点を有する
    円軌跡に沿って一つの回転軸心回りに回転させ、前記工
    具研削砥石と前記形直し工具との間に前記回転軸心方向
    に相対送りを与え、かつ、前記工具研削砥石の回転数と
    前記形直し工具の回転数との比率をNC制御することに
    より、前記工具研削砥石の被整形面を螺旋軌道沿いに連
    続形成された多数のクレータの包絡線で決定される形状
    からなる所望形状に修正し、次いで、形状修正後の前記
    工具研削砥石の被整形面砥粒バインダーを除去する目立
    を行うようにしたことを特徴とするNC工具研削盤の砥
    石整形方法。 2、NC工具研削盤の工具研削砥石を整形する整形装置
    であって、該NC工具研削盤の被研削工具の装着用工具
    主軸孔に装着されるシャンク部と、そのシャンク部先端
    にラジアル方向に突出するように設けられた1ないし複
    数の形直しバイトと、前記形直しバイトに対して軸方向
    に見た後方部の位置におき、前記シャンク部から略ラジ
    アル方向に突出させた目立てブラシとを具備し、前記N
    C工具研削盤の砥石軸上に装着された工具研削砥石の被
    整形面に回転接触して形直しと目立から成る整形処理を
    行うことを特徴とするNC工具研削盤の砥石整形装置。 3、前記シャンク部の中心部には整形加工液の供給通路
    が設けられ、また、この整形加工液の供給通路から前記
    形直しバイトの先端に向け、かつ前記目立ブラシに向け
    て該整形加工液を噴射する加工液噴射細路が設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲2、に記載のNC
    工具研削盤の砥石整形装置。 4、前記形直しバイトがダイアモンドバイトである特許
    請求の範囲2、または3、に記載のNC工具研削盤の砥
    石整形装置。
JP63096756A 1988-04-21 1988-04-21 Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置 Expired - Fee Related JPH0639056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096756A JPH0639056B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096756A JPH0639056B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01271173A true JPH01271173A (ja) 1989-10-30
JPH0639056B2 JPH0639056B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14173503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096756A Expired - Fee Related JPH0639056B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639056B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079326A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Speedfam Co Ltd 定盤面の形成装置
JP2010094781A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 研削品質評価方法、評価マップ作成方法、評価マップ、研削条件設定方法、研削条件設定プログラム、及び研削方法
JP2014530771A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ヴァルター マシーネンバウゲーエムベーハーWalter Maschinenbau GmbH 複数の砥粒を備えた回転工具の加工方法及び装置
CN108907925A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 无锡威孚马山油泵油嘴有限公司 一种柱塞套外形磨削工装

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336088A (en) * 1976-09-15 1978-04-04 Ti Matrix Ltd Method and device of and for controlling machine tool
JPS5882662A (ja) * 1981-09-12 1983-05-18 ベルクツォイクマシーネンバウ プレツィジオンスーテヒニク,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精密研削機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336088A (en) * 1976-09-15 1978-04-04 Ti Matrix Ltd Method and device of and for controlling machine tool
JPS5882662A (ja) * 1981-09-12 1983-05-18 ベルクツォイクマシーネンバウ プレツィジオンスーテヒニク,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精密研削機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079326A (ja) * 1993-06-30 1995-01-13 Speedfam Co Ltd 定盤面の形成装置
JP2010094781A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 研削品質評価方法、評価マップ作成方法、評価マップ、研削条件設定方法、研削条件設定プログラム、及び研削方法
JP2014530771A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ヴァルター マシーネンバウゲーエムベーハーWalter Maschinenbau GmbH 複数の砥粒を備えた回転工具の加工方法及び装置
US9694473B2 (en) 2011-10-19 2017-07-04 Walter Maschinenbau Gmbh Method and device for machining a rotary tool with a plurality of cutting bodies
CN108907925A (zh) * 2018-09-28 2018-11-30 无锡威孚马山油泵油嘴有限公司 一种柱塞套外形磨削工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639056B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517217B2 (ja) 面型整流子を研削するための装置および方法
WO2007077964A1 (ja) 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
US5551908A (en) Centerless grinder and wheel truing device therefor
US7121928B2 (en) High smoothness grinding process and apparatus for metal material
JPH01271173A (ja) Nc工具研削盤の砥石整形方法と装置
JP2539801B2 (ja) 砥石のツル―イング装置
JP5039957B2 (ja) 内面研削装置用砥石および内面研削方法
JP4929790B2 (ja) 砥石車のツルーイング方法
US20230415305A1 (en) Conditioning of a superabrasive grinding tool
JP5206194B2 (ja) 砥石のツルーイング方法およびツルーイング装置
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
JP3988400B2 (ja) 端面研削用砥石車のツルーイング方法
JP2007260880A (ja) 砥石車のツルーイング方法及び研削盤
JP4006170B2 (ja) 平面研削装置のツルーイング方法および研削装置
JP4482632B2 (ja) 端面スラスト研削の多段送り研削加工方法
JP3127493B2 (ja) 砥石の修正方法
JPH08323618A (ja) 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
JPH04240061A (ja) 小径穴の内面加工方法およびその装置
JP3230299B2 (ja) 砥石修正装置
JPH07121508B2 (ja) 研削砥石の整形方法
JPH10202524A (ja) 研削用砥石の整形方法
KR200171019Y1 (ko) 연삭숫돌의 드레싱 치구
JPH09174398A (ja) 研削装置及び研削砥石
JP2003145396A (ja) 平面研削方法およびその装置
JPH06335860A (ja) 砥石のドレッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees