JP5039957B2 - 内面研削装置用砥石および内面研削方法 - Google Patents
内面研削装置用砥石および内面研削方法Info
- Publication number
- JP5039957B2 JP5039957B2 JP2006293968A JP2006293968A JP5039957B2 JP 5039957 B2 JP5039957 B2 JP 5039957B2 JP 2006293968 A JP2006293968 A JP 2006293968A JP 2006293968 A JP2006293968 A JP 2006293968A JP 5039957 B2 JP5039957 B2 JP 5039957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grindstone
- cylindrical
- conical
- grinding
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000005407 grinding (machining) Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
本発明による内面研削装置用砥石は、一端部に軸部を有し、他端部に円筒砥石部を有するとともに、前記軸部と前記円筒砥石部との間に、該円筒砥石部の外周面より半径方向内方に窪む括れを挟んで前記円筒砥石部に小径側を隣接させた円錐砥石部を有し、前記円筒砥石部が、前記軸部および前記円錐砥石部に対して着脱可能に構成され、前記円錐砥石部の小径側の外径寸法が、前記円筒砥石部の外径寸法より大きく形成されている。
これにより、研削(加工)効率を向上させることができ、研削(加工)に要する作業時間を短縮することができて、研削(加工)コストを低減させることができる。
これにより、円筒砥石部のみが摩耗してしまった場合でも砥石全体を廃棄する必要がなくなるので、円錐砥石部を使用限界(最後)まで使用することができて、研削(加工)コストをさらに低減させることができる。
これにより、研削(加工)効率を向上させることができ、研削(加工)に要する作業時間を短縮することができて、研削(加工)コストを低減させることができる。
図1は本実施形態に係る内面研削装置用砥石を具備した内面研削装置のレイアウトを説明するための概略全体平面図、図2は本実施形態に係る内面研削装置用砥石が砥石スピンドルに取り付けられている状態を示す図、図3は本実施形態に係る内面研削装置用砥石の形状を説明するための図である。
ワークヘッドスピンドル3は、軸受によって保持された回転軸を備えている。回転軸の一端部(図1において右側の端部)には、ワーク(例えば、図3に示すような、奥側に円筒部6aを有し、その手前側に円錐部6bを有するようなワーク)6を着脱可能に保持するワーク保持部(ワーク保持手段)が形成されており、回転軸の他端部には、プーリ7が取り付けられている。
ワーク保持部は、例えば、ダイヤフラムチャック、コレットチャック、パワーチャック等の保持機構により構成されている。
そして、プーリ7とプーリ8には、ベルト9が掛けられており、モータ4の回転駆動力がプーリ7,8およびベルト9を介してワークヘッドスピンドル3に伝達されるようになっている。すなわち、モータ4を駆動することにより、ワーク保持部に装着されたワーク6を中心線の回りに回転させることができる。
なお、本実施形態において、ワーク6の回転数は毎分6千回転に設定されている。
そして、これらテーブル10,11の移動量、および移動速度は、数値制御によりコントロールされるようになっている。
なお、X軸とZ軸とが成す角度をαとする。
なお、本実施形態において、砥石2の回転数は毎分15万回転に設定されている。
また、砥石スピンドル5の回転速度と回転方向は、数値制御プログラムにより設定することができるようになっている。
ドレッサ14は、例えば、円盤部材を用いて構成された、図示しない外周切刃と内周切刃とを備えたディスク型ロータリドレッサであり、砥石2をドレスする(砥粒の脱落、砥石の目つぶれ、目詰まりを起こして研削能力が低下した砥石の表面を除去し、砥石表面の砥粒の状態を再生する)のに用いられる。砥石2のドレスは、モータ13と砥石スピンドル5を回転させながら、砥石スピンドル5をZX平面内で移動させ、砥石2をドレッサ14の表面に形成された外周切刃および内周切刃に接触させ、これら切刃により砥石2の表面が研削されることにより行われる。
円筒砥石部2bは、その外観形状が円筒形を呈する部材で、砥石スピンドル5の回転軸線Cおよびクイル12の回転軸線Cと同じ回転軸線Cを有するとともに、その外周部に、例えば、CBN(cubic boron nitride:立方晶窒化ホウ素)からなる砥石部材が配置されたものである。
円錐砥石部2cは、その外観形状が略円錐形を呈する部材で、砥石スピンドル5の回転軸線Cおよびクイル12の回転軸線Cと同じ回転軸線Cを有するとともに、その外周部に、例えば、CBN(cubic boron nitride:立方晶窒化ホウ素)からなる砥石部材が配置されたものである。また、円錐砥石部2cの外周面が形成する斜面の母線と、回転軸線Cとの成す角はα(X軸とZ軸とが成す角度)に設定されている。
これにより、研削(加工)効率を向上させることができ、研削(加工)に要する作業時間を短縮することができて、研削(加工)コストを低減させることができる。
さらに、ワーク6の円筒部6aのみを研削(加工)する場合には、図3(c)に示すように、円筒部6aの内周面に円筒砥石部2bを押し当てることにより、ワーク6の円筒部6aのみを研削(加工)することができる。このとき、Z軸を往復運動しながら加工することができる。
これにより、円筒砥石部2bのみが摩耗してしまった場合でも砥石2全体を廃棄する必要がなくなるので、円錐砥石部2cを使用限界(最後)まで使用することができて、研削(加工)コストをさらに低減させることができる。
この場合、X軸とZ軸とを同時に制御して、砥石スピンドル5を砥石2の円錐砥石部2cの外周面が形成する斜面の母線に沿って移動させてドレスすればよい。
2 内面研削装置用砥石
2a 軸部
2b 円筒砥石部
2c 円錐砥石部
Claims (3)
- 一端部に軸部を有し、他端部に円筒砥石部を有するとともに、前記軸部と前記円筒砥石部との間に、該円筒砥石部の外周面より半径方向内方に窪む括れを挟んで前記円筒砥石部に小径側を隣接させた円錐砥石部を有し、
前記円筒砥石部が、前記軸部および前記円錐砥石部に対して着脱可能に構成され、
前記円錐砥石部の小径側の外径寸法が、前記円筒砥石部の外径寸法より大きく形成されている内面研削装置用砥石。 - 請求項1に記載の内面研削装置用砥石を備えてなる内面研削装置。
- 一端部に軸部を有し、他端部に円筒砥石部を有するとともに、前記軸部と前記円筒砥石部との間に該円筒砥石部の外周面より半径方向内方に窪む括れを挟んで前記円筒砥石部に小径側を隣接させ、かつ、小径側の外径寸法が、前記円筒砥石部の外径寸法より大きく形成された円錐砥石部を有してなる内面研削装置用砥石を用いて、
奥側に円筒部を有し、その手前側に円錐部を有するワークの、前記円筒部と前記円錐部とを同時に研削する内面研削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293968A JP5039957B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 内面研削装置用砥石および内面研削方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293968A JP5039957B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 内面研削装置用砥石および内面研削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008110420A JP2008110420A (ja) | 2008-05-15 |
JP5039957B2 true JP5039957B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39443234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293968A Active JP5039957B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 内面研削装置用砥石および内面研削方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039957B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102012104B (zh) * | 2010-12-14 | 2013-10-09 | 广东美的电器股份有限公司 | 一种热泵热水器水箱 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2946908B1 (fr) * | 2009-06-18 | 2011-07-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et outil pour obtenir une culasse de cylindre finie |
CN104227557A (zh) * | 2014-08-18 | 2014-12-24 | 江西合力泰科技有限公司 | 一种磨ogs凹形听筒孔的专用磨头 |
CN107520741A (zh) * | 2016-06-22 | 2017-12-29 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种数控机床主轴锥孔修磨的装置及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60183157U (ja) * | 1984-05-12 | 1985-12-05 | 日本板硝子株式会社 | コア−ドリル |
JPS63127875U (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-22 | ||
JPH06190700A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ロータリーエンコーダ用符号円板の加工方法及び加工工具 |
JPH10315140A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Masayoshi Takahashi | 研削具 |
JP2006021291A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 研削砥石、研削装置、及び研削方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293968A patent/JP5039957B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102012104B (zh) * | 2010-12-14 | 2013-10-09 | 广东美的电器股份有限公司 | 一种热泵热水器水箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008110420A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6679612B2 (ja) | 溝を有する工作物を研削する方法および研削機 | |
JP2009545458A (ja) | スローアウェイチップを研削する方法及び研削方法を実施する研削車 | |
WO2007077964A1 (ja) | 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法 | |
JP5039957B2 (ja) | 内面研削装置用砥石および内面研削方法 | |
JP5239251B2 (ja) | トラバース研削装置及び加工方法 | |
CN109202692B (zh) | 研磨装置和研磨操作方法 | |
CN207548485U (zh) | 研磨装置 | |
WO2018003429A1 (ja) | ブレードのドレッシング機構及び該機構を備えた切削装置及び該機構を用いたブレードのドレッシング方法 | |
JP2009291887A (ja) | 砥石及び研削盤 | |
JP4929790B2 (ja) | 砥石車のツルーイング方法 | |
JP2003291069A (ja) | 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法 | |
CN105073341A (zh) | 用于修整旋转磨轮的方法及用于实施修整方法的研磨机 | |
JPH08257923A (ja) | 軸付き砥石および工具保持具 | |
JP2007260880A (ja) | 砥石車のツルーイング方法及び研削盤 | |
JP5589427B2 (ja) | カップ型ドレッサ及びツルーイング・ドレッシング方法 | |
CN207997045U (zh) | 一种用于微阵列结构加工的微型磨头的加工装置 | |
JP2008126358A (ja) | 切削装置、および切削方法 | |
JP4225210B2 (ja) | 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法 | |
JP2005007515A (ja) | 宝石類の外面研削装置 | |
JP5549391B2 (ja) | 研削盤 | |
JPH09285964A (ja) | 歯車にバックラッシュ取り機能を持たせるためのディスク型カッティング砥石による軸直角方向歯車素材切断方法 | |
JPS62282852A (ja) | 研削加工方法 | |
JP2001225249A (ja) | 研削加工方法 | |
JP4682436B2 (ja) | 微細凹凸加工方法および微細凹凸加工装置 | |
JPH09174398A (ja) | 研削装置及び研削砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |