JPS62292314A - 歯車歯面の仕上げ方法 - Google Patents
歯車歯面の仕上げ方法Info
- Publication number
- JPS62292314A JPS62292314A JP61128054A JP12805486A JPS62292314A JP S62292314 A JPS62292314 A JP S62292314A JP 61128054 A JP61128054 A JP 61128054A JP 12805486 A JP12805486 A JP 12805486A JP S62292314 A JPS62292314 A JP S62292314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- tooth
- tooth surface
- tooth surfaces
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F19/00—Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F23/00—Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
- B23F23/12—Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
- B23F23/1237—Tool holders
- B23F23/1281—Honing, shaving or lapping tool holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F19/00—Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
- B23F19/05—Honing gear teeth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear Processing (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
3−1 産業上の利用分野
この発明は原動機により回動される被加工歯車と噛合う
標準歯車を工具として使用し、之を半径方向に歯形に沿
って揺動させ、被加工歯車の歯面な標準歯車の歯面との
摺接で均一下に仕上げるこζで種々の機器に組込まれた
歯車相互の噛合い時における騒音を大巾に低減可能な歯
車歯面の仕上げ方法に係るものである。
標準歯車を工具として使用し、之を半径方向に歯形に沿
って揺動させ、被加工歯車の歯面な標準歯車の歯面との
摺接で均一下に仕上げるこζで種々の機器に組込まれた
歯車相互の噛合い時における騒音を大巾に低減可能な歯
車歯面の仕上げ方法に係るものである。
3−2.従来の技術
従来たとえば工作機械、計測器、自動車、江上機その他
の機器類に組込まれている歯車の歯面の仕上に際しては
、第3図にみるように歯面tIe’2の夫々を歯すじ方
向即ち爪面に対し垂直方向もしくは之に近い方向に沿っ
て仕上工具たとえば砥石(図示しない)を移行させてい
る。(第4図において砥石はa −b方向に移行即ち軸
心c −cと平行C二移行することになる。) 3−33発明が解決しよう、bする問題点前述のような
仕上手段により得られた歯1tllもしくはt、の面粗
さには第5図にみられるように凹部Vと凸部eとが残っ
たままであり、従って歯面t、もしくはt2をなめらか
な一本の曲線状に形成することは事実上、不可能であ1
1.シかも歯面t。
の機器類に組込まれている歯車の歯面の仕上に際しては
、第3図にみるように歯面tIe’2の夫々を歯すじ方
向即ち爪面に対し垂直方向もしくは之に近い方向に沿っ
て仕上工具たとえば砥石(図示しない)を移行させてい
る。(第4図において砥石はa −b方向に移行即ち軸
心c −cと平行C二移行することになる。) 3−33発明が解決しよう、bする問題点前述のような
仕上手段により得られた歯1tllもしくはt、の面粗
さには第5図にみられるように凹部Vと凸部eとが残っ
たままであり、従って歯面t、もしくはt2をなめらか
な一本の曲線状に形成することは事実上、不可能であ1
1.シかも歯面t。
セt、との夫々は必ず県も同一の形状に仕上げることも
極めて困難であり、−個の歯先における夫々の歯面は異
なった形状のもとに仕上げらねるのが現状である。しか
るに歯車】、2相互の組付による使用に際しては、たさ
えば第6図にみるように矢印方向に回転すると縫ピッチ
円P、 、 P、を除いては、歯車1.2相互が摩擦状
態下において回転するため、歯長の長さの差だけ常に辷
い(SRIi?)が発生し、このた菊一対の歯面夫々に
形成された凹部Vと凸部eとの存在によりその噛合い時
における摺接により騒音の発生を回避できず、しかも変
型なる使用により仕上を反覆するも、凹部Vと凸部eと
は依然として形成されたまま残存する結果ある程度の騒
音を低減可能であるとして本、大巾な低減は到底所ル)
シ得ない憾みを免れ難い。
極めて困難であり、−個の歯先における夫々の歯面は異
なった形状のもとに仕上げらねるのが現状である。しか
るに歯車】、2相互の組付による使用に際しては、たさ
えば第6図にみるように矢印方向に回転すると縫ピッチ
円P、 、 P、を除いては、歯車1.2相互が摩擦状
態下において回転するため、歯長の長さの差だけ常に辷
い(SRIi?)が発生し、このた菊一対の歯面夫々に
形成された凹部Vと凸部eとの存在によりその噛合い時
における摺接により騒音の発生を回避できず、しかも変
型なる使用により仕上を反覆するも、凹部Vと凸部eと
は依然として形成されたまま残存する結果ある程度の騒
音を低減可能であるとして本、大巾な低減は到底所ル)
シ得ない憾みを免れ難い。
3−40発明が問題点を解決するための手段この発明は
前述のような欠点を是正する意図のもとに、従来の加工
工程完了抜本しくはこの一部使用し、之を半径方向に歯
形に沿い揺動させることで、被加工歯車の歯面を均一に
しかもなめらかにラップし粗筋に沿った凸部を減殺し歯
車相互の噛合い時シ:おける摺接C:よる騒音ル犬巾(
:低減可能な歯J!歯面の仕上げ方法を提供しようとす
るもので夛る。
前述のような欠点を是正する意図のもとに、従来の加工
工程完了抜本しくはこの一部使用し、之を半径方向に歯
形に沿い揺動させることで、被加工歯車の歯面を均一に
しかもなめらかにラップし粗筋に沿った凸部を減殺し歯
車相互の噛合い時シ:おける摺接C:よる騒音ル犬巾(
:低減可能な歯J!歯面の仕上げ方法を提供しようとす
るもので夛る。
3−5.実施例
以下第1図および第2図についてこの発明を実施するた
めの手段を述べるに、電動模本しくけエンジンのような
原動機(図示しない)により回動される駆動軸dに所望
半径の被加工歯車Wを嵌合・固定し、この被加工歯ム車
Wの外周録に突出せる歯5と噛合う歯6をもった標準歯
車Sの中心を取付軸7に嵌合・固定し、この取付軸7を
、標準歯車Sの外側の所望地点に植設せる支軸8に枢着
した士下一対の揺動環9,9の先端に、少許の間隙を存
して遊合する一方、標準歯車Sの表裏夫々の面に制動片
10.10を歯5.6間に接触圧力が生ずる程度に接触
させ、しかしてこの標準歯車Sの回転方向に沿って制動
がかかるように設定しておく。なお前記駆動軸dは、正
転と逆転とを同一回数だけ回転させ、歯面(、、f、の
形態の均一化を図るよう(=シである。なおこの仕上げ
に際し、標準歯車Sの揺動量りは、モジュール(Mod
ujle )の】/】Oないし】150に設定するのが
好適である。しかして前記揺動環9.9の支軸8と反対
佛の端部近傍に長尺状の通孔iを穿設し、この通孔iに
、前記駆pDfidとは別個に設定さ幻た原動taNに
よりクランク腕11を介し回動さFI Z)回転環】2
を遊合させ、この原動機Nの壓かにより回転環12の回
動で揺動環9.9を矢印「、、r、方向に支軸8を中心
として揺動可能さしである。図中13は抜め止めピン】
4は揺動環9.9のガイド片y++>zは被加工歯車W
の正・逆転方向、Z、は初加工歯車Wの正転時のa Q
歯車Sの回転方向である。
めの手段を述べるに、電動模本しくけエンジンのような
原動機(図示しない)により回動される駆動軸dに所望
半径の被加工歯車Wを嵌合・固定し、この被加工歯ム車
Wの外周録に突出せる歯5と噛合う歯6をもった標準歯
車Sの中心を取付軸7に嵌合・固定し、この取付軸7を
、標準歯車Sの外側の所望地点に植設せる支軸8に枢着
した士下一対の揺動環9,9の先端に、少許の間隙を存
して遊合する一方、標準歯車Sの表裏夫々の面に制動片
10.10を歯5.6間に接触圧力が生ずる程度に接触
させ、しかしてこの標準歯車Sの回転方向に沿って制動
がかかるように設定しておく。なお前記駆動軸dは、正
転と逆転とを同一回数だけ回転させ、歯面(、、f、の
形態の均一化を図るよう(=シである。なおこの仕上げ
に際し、標準歯車Sの揺動量りは、モジュール(Mod
ujle )の】/】Oないし】150に設定するのが
好適である。しかして前記揺動環9.9の支軸8と反対
佛の端部近傍に長尺状の通孔iを穿設し、この通孔iに
、前記駆pDfidとは別個に設定さ幻た原動taNに
よりクランク腕11を介し回動さFI Z)回転環】2
を遊合させ、この原動機Nの壓かにより回転環12の回
動で揺動環9.9を矢印「、、r、方向に支軸8を中心
として揺動可能さしである。図中13は抜め止めピン】
4は揺動環9.9のガイド片y++>zは被加工歯車W
の正・逆転方向、Z、は初加工歯車Wの正転時のa Q
歯車Sの回転方向である。
3−6 作用、効果
この発明において、被加工歯車Wと標準歯車Sとを第】
陶のよう(:噛合せ、これら両名の間に加工液(稀(:
は砥粒を併用°することもあるが)を供給し乍ら駆動軸
dを正転(たとえは矢印y、方向させるどき、標準歯車
S、は矢印Z、方向に回動すシ一方、原動機Nの駆動で
、通孔i内を回動する回林桿12により揺動環9.9は
支軸8を中心きして矢印’l5r2の)−i向I:揺動
(、まって歯5.6が噛合い始めてから終るまでの間常
に矢印’to ’2プi向に沿って摺接することで被加
工歯車Wの歯面f。
陶のよう(:噛合せ、これら両名の間に加工液(稀(:
は砥粒を併用°することもあるが)を供給し乍ら駆動軸
dを正転(たとえは矢印y、方向させるどき、標準歯車
S、は矢印Z、方向に回動すシ一方、原動機Nの駆動で
、通孔i内を回動する回林桿12により揺動環9.9は
支軸8を中心きして矢印’l5r2の)−i向I:揺動
(、まって歯5.6が噛合い始めてから終るまでの間常
に矢印’to ’2プi向に沿って摺接することで被加
工歯車Wの歯面f。
、「、は工具としての硬度精度を持った標準歯車Sの歯
面によりラップされ同時に仕上げしn、しかもこの標準
歯車Sの矢印’1+’!方向への揺動で被加工歯XWの
歯面f、、f、が不測のうちに摩耗、亀裂尋を蒙る惧ね
かない。そして駆動軸dを處数回だけ正転させた後正転
の場合と同−回だけ逆転(ここでは矢印y、方向)させ
るとぎ、扱加工歯工Wの歯面f+ 、fzは正転の場合
におけると反対yi101の押圧力を以て回転し乍ら摺
接され仕上げられるので、−面全体に亘り均一状態のも
と(二仕上げしれることになり、しかも、歯面f、、
f2は半径方向(矢印’Is ’2 )に亘って仕上げ
られるため、従米狐;おいて歯面の上下I:亘り軸心方
向と平行下に凹) 凸の発生を余儀なくされていた隘路
を打開・改良ト し、歯面に不規則な凹凸部を発生する
こkなく、全体に亘りなめらかな歯面の形成が可能であ
る、しかも制動片10.10の存在により標準歯車S1
:ある程度の摩擦抵抗を付与することで歯面への徒らな
辷りの発生を岨止して歯の全てに亘り摺接されて均一か
つなめらかな歯面の仕上げが可能であるよってかかる手
段C:より歯面の仕上げが施された被加工歯車Wを、所
望の機器たとえば工作機械、自動車、扛上様の機器類に
組付け、噛合させ、回動すると鎗、歯面f、、f、には
不規則な凹凸が減殺し、理想歯形を損うことなく、なめ
らかな歯面相互の接触であるから、従来におけるような
騒音を大巾に低減可能4ニジて、歯ムの駆動時における
耳障りな騒音から解放ζ第1ることになZ・。【、かも
、この仕上げ方法を実施するための手しは極めて簡単な
構成にして、仕上時における故障発止の惧tIもなく、
安心裡に、かつ個人にも容易に取扱い得て、歯面の仕上
げシ:際し経験と熟練とを要した従来の手段に比し、極
めて簡単に操作可能である等の%徴を有するものである
。
面によりラップされ同時に仕上げしn、しかもこの標準
歯車Sの矢印’1+’!方向への揺動で被加工歯XWの
歯面f、、f、が不測のうちに摩耗、亀裂尋を蒙る惧ね
かない。そして駆動軸dを處数回だけ正転させた後正転
の場合と同−回だけ逆転(ここでは矢印y、方向)させ
るとぎ、扱加工歯工Wの歯面f+ 、fzは正転の場合
におけると反対yi101の押圧力を以て回転し乍ら摺
接され仕上げられるので、−面全体に亘り均一状態のも
と(二仕上げしれることになり、しかも、歯面f、、
f2は半径方向(矢印’Is ’2 )に亘って仕上げ
られるため、従米狐;おいて歯面の上下I:亘り軸心方
向と平行下に凹) 凸の発生を余儀なくされていた隘路
を打開・改良ト し、歯面に不規則な凹凸部を発生する
こkなく、全体に亘りなめらかな歯面の形成が可能であ
る、しかも制動片10.10の存在により標準歯車S1
:ある程度の摩擦抵抗を付与することで歯面への徒らな
辷りの発生を岨止して歯の全てに亘り摺接されて均一か
つなめらかな歯面の仕上げが可能であるよってかかる手
段C:より歯面の仕上げが施された被加工歯車Wを、所
望の機器たとえば工作機械、自動車、扛上様の機器類に
組付け、噛合させ、回動すると鎗、歯面f、、f、には
不規則な凹凸が減殺し、理想歯形を損うことなく、なめ
らかな歯面相互の接触であるから、従来におけるような
騒音を大巾に低減可能4ニジて、歯ムの駆動時における
耳障りな騒音から解放ζ第1ることになZ・。【、かも
、この仕上げ方法を実施するための手しは極めて簡単な
構成にして、仕上時における故障発止の惧tIもなく、
安心裡に、かつ個人にも容易に取扱い得て、歯面の仕上
げシ:際し経験と熟練とを要した従来の手段に比し、極
めて簡単に操作可能である等の%徴を有するものである
。
な寸J この発明においては、外接もしくは内接する歯
車その他の歯車の歯面の仕上げに適用可能なことは勿論
である。
車その他の歯車の歯面の仕上げに適用可能なことは勿論
である。
なお、取付軸7に標準歯車Sの中心か回を自在に支持す
る一方、取付軸7の上下端を夫々揺動a9.9に固定す
る形式を選定してもよい。
る一方、取付軸7の上下端を夫々揺動a9.9に固定す
る形式を選定してもよい。
請】図はこの発明を実施するだめの一手段を示す要部平
面図、躯2図は第1図のU−U線断面図、第3図は従来
のイ也ネ手段の一例を示す要部正面図、wL4図は第3
図のIV−IT線矢視図、第5図は第4図のv−v線拡
大断面図、第6図は1合時の旧面図受ある。 S・・・・・・標準歯車 W・・・・・・禄加工歯卓
d・・・・・・駆動軸 f、、f、・・・・・・被加工
歯ルのm面 r、、r、・・・・・・標準歯車の揺動1
方向 8・・・・・・支軸 9・・・・・・揺動桿昭和
61年6月4日 発明者 細 谷 則 夫 出願人 株式会社小金井精機製作所第3図
第4図 第6図 第5図
面図、躯2図は第1図のU−U線断面図、第3図は従来
のイ也ネ手段の一例を示す要部正面図、wL4図は第3
図のIV−IT線矢視図、第5図は第4図のv−v線拡
大断面図、第6図は1合時の旧面図受ある。 S・・・・・・標準歯車 W・・・・・・禄加工歯卓
d・・・・・・駆動軸 f、、f、・・・・・・被加工
歯ルのm面 r、、r、・・・・・・標準歯車の揺動1
方向 8・・・・・・支軸 9・・・・・・揺動桿昭和
61年6月4日 発明者 細 谷 則 夫 出願人 株式会社小金井精機製作所第3図
第4図 第6図 第5図
Claims (3)
- (1)原動機により回動される被加工歯車と噛合う標準
歯車を、支軸を中心に半径方向に揺動可能に支持し、こ
の標準歯車の揺動と被加工歯車との回動に伴い該被加工
歯車の歯面を標準歯車の歯面との摺接により仕上げるよ
うにしたことを特徴とする歯車歯面の仕上げ方法 - (2)被加工歯車は正転と逆転とを同一回数とするよう
にした特許請求の範囲第1項記載の歯車歯面の仕上げ方
法 - (3)支軸は標準歯車の外側に設定されている特許請求
の範囲第1項記載の歯車歯面の仕上げ方法
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61128054A JPS62292314A (ja) | 1986-06-04 | 1986-06-04 | 歯車歯面の仕上げ方法 |
EP87107713A EP0248344A3 (en) | 1986-06-04 | 1987-05-26 | Method of finishing gear tooth surfaces |
KR870005574A KR880000182A (ko) | 1986-06-04 | 1987-06-02 | 기어투우스 표면의 다듬질방법 |
BR8702841A BR8702841A (pt) | 1986-06-04 | 1987-06-03 | Processo de acabamento de superficie de dente de engrenagem |
US07/230,546 US4920703A (en) | 1986-06-04 | 1988-08-10 | Method and apparatus for finishing a tooth surface of a gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61128054A JPS62292314A (ja) | 1986-06-04 | 1986-06-04 | 歯車歯面の仕上げ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62292314A true JPS62292314A (ja) | 1987-12-19 |
Family
ID=14975345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61128054A Pending JPS62292314A (ja) | 1986-06-04 | 1986-06-04 | 歯車歯面の仕上げ方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0248344A3 (ja) |
JP (1) | JPS62292314A (ja) |
KR (1) | KR880000182A (ja) |
BR (1) | BR8702841A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6704296B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-06-03 | ナブテスコ株式会社 | ギア装置、インボリュート歯車の製造方法及びギア装置の製造方法 |
RU2694942C1 (ru) * | 2018-11-13 | 2019-07-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Балтийский государственный технический университет "ВОЕНМЕХ" им. Д.Ф. Устинова (БГТУ "ВОЕНМЕХ") | Способ приработки зубчатых колёс конической передачи внутреннего зацепления |
CN113175509B (zh) * | 2021-06-01 | 2023-10-13 | 大连理工大学 | 一种齿轮对研装置的同步回转摩擦传动机构 |
CN113814484B (zh) * | 2021-09-06 | 2024-07-23 | 重庆大学 | 强力珩齿精加工渐开线齿轮表面结构的定量化表征方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB191319106A (en) * | 1913-08-22 | 1914-08-20 | Karl Alquist | An Improved Method of and Means for Grinding Gear Wheels. |
US1796484A (en) * | 1928-07-31 | 1931-03-17 | Gleason Works | Method and machine for finishing gears |
DE588952C (de) * | 1930-02-11 | 1933-11-30 | Klingelnberg Soehne Ferd | Verfahren zum Einschleifen der Zahnflanken ungehaerteter und gehaerteter Zahnraeder |
GB519081A (en) * | 1938-09-21 | 1940-03-15 | Coventry Gauge & Tool Co Ltd | Improved method of forming the operative surface of grinding or abrading wheels |
US2658259A (en) * | 1950-07-03 | 1953-11-10 | Charles J Aldino | Apparatus for finishing gears |
FR72573E (fr) * | 1956-01-09 | 1960-04-14 | Nat Broach & Mach | Procédé de finissage des roues dentées |
DE1134567B (de) * | 1957-10-11 | 1962-08-09 | Georg Preis | Verfahren und Vorrichtung zur Fertigbearbeitung der Zahnflanken vorverzahnter Zahnraeder durch Kalthaemmern |
US3127813A (en) * | 1962-04-09 | 1964-04-07 | Nat Broach & Mach | Gear finishing machine |
JPS60213417A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 歯車の仕上加工法 |
-
1986
- 1986-06-04 JP JP61128054A patent/JPS62292314A/ja active Pending
-
1987
- 1987-05-26 EP EP87107713A patent/EP0248344A3/en not_active Withdrawn
- 1987-06-02 KR KR870005574A patent/KR880000182A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-06-03 BR BR8702841A patent/BR8702841A/pt unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0248344A2 (en) | 1987-12-09 |
EP0248344A3 (en) | 1990-03-21 |
KR880000182A (ko) | 1988-03-24 |
BR8702841A (pt) | 1988-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169739B2 (ja) | 回転対称の機械部品を研削する方法および装置 | |
US6808438B1 (en) | Constant spindle power grinding method | |
US2105896A (en) | Method and means for honing gears, and for truing the honing means | |
US20100311010A1 (en) | Method of producing cut blades for instruments used in root canal treatment | |
JP4499224B2 (ja) | 機械加工方法および機械加工装置 | |
JPH0716815B2 (ja) | 焼き入れされた歯車のクラウニングをつけた歯面を精密加工するための方法 | |
JPH05200625A (ja) | 平歯車を精密に加工するための装置および方法 | |
JPS62292314A (ja) | 歯車歯面の仕上げ方法 | |
US6386953B1 (en) | Topological profiling of grinding worms for continuous generating grinding of gear teeth | |
US5191739A (en) | Method and apparatus for lapping gear teeth while changing at least one of load torque, rotating speeds and rate of teeth contact point movement of the gears | |
JP3835255B2 (ja) | ギア歯面加工方法及び装置 | |
JP2001170818A (ja) | 歯車の歯面研削装置 | |
JP5123767B2 (ja) | ウォームホイールの研削仕上げ方法及びウォーム歯車装置 | |
JP4929790B2 (ja) | 砥石車のツルーイング方法 | |
JPH10113820A (ja) | 工作機械において歯車の歯面を精密加工するための方法及び装置 | |
JP4132577B2 (ja) | 内面加工方法 | |
JP2007260880A (ja) | 砥石車のツルーイング方法及び研削盤 | |
JPH0750102Y2 (ja) | ギヤホーニング装置 | |
JP5168929B2 (ja) | 被圧入ワークの製造方法 | |
JP4149603B2 (ja) | 外歯歯車の研磨方法及び研磨装置 | |
JP3612726B2 (ja) | 歯車ホーニング盤における内歯車形ホーニング砥石の機上成形方法 | |
JP2820806B2 (ja) | カップ状金型の内周面の加工方法 | |
JP4876740B2 (ja) | 微細形状加工装置、微細形状加工方法及び摺動部材 | |
JP3601066B2 (ja) | 歯車ホーニング盤における内歯車形ホーニング砥石による歯車ホーニング加工方法 | |
JP2000061790A (ja) | ローディングカム装置のカム面の加工方法及び加工装置 |