[go: up one dir, main page]

JP6577460B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6577460B2
JP6577460B2 JP2016521292A JP2016521292A JP6577460B2 JP 6577460 B2 JP6577460 B2 JP 6577460B2 JP 2016521292 A JP2016521292 A JP 2016521292A JP 2016521292 A JP2016521292 A JP 2016521292A JP 6577460 B2 JP6577460 B2 JP 6577460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
header
tubes
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535227A (ja
Inventor
アラン ボンド
アラン ボンド
リチャード ヴァーヴィル
リチャード ヴァーヴィル
Original Assignee
リアクション エンジンズ リミテッド
リアクション エンジンズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB1318100.3A external-priority patent/GB2521113B/en
Priority claimed from GB1318099.7A external-priority patent/GB2519148B/en
Priority claimed from GB1318107.8A external-priority patent/GB2521114B/en
Priority claimed from GB1318098.9A external-priority patent/GB2519147B/en
Priority claimed from GB1318109.4A external-priority patent/GB2519153B/en
Application filed by リアクション エンジンズ リミテッド, リアクション エンジンズ リミテッド filed Critical リアクション エンジンズ リミテッド
Publication of JP2016535227A publication Critical patent/JP2016535227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577460B2 publication Critical patent/JP6577460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
    • F28D7/085Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration in the form of parallel conduits coupled by bent portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D33/00Arrangement in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
    • B64D33/08Arrangement in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of power plant cooling systems
    • B64D33/10Radiator arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0472Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being helically or spirally coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/04Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being spirally coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0243Header boxes having a circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C30/00Supersonic type aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/26Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for allowing differential expansion between elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、各々参照によりここに組み込まれる、2013年10月11日に英国で出願された次の出願:英国特許出願第1318098.9号;英国特許出願第1318109.4号;英国特許出願第1318100.3号;英国特許出願第1318107.8号;英国特許出願第1318099.7号、に対する米国特許法第119条(a)項の下での優先権を主張するとともに、同じく参照によりここに組み込まれる、2014年6月5日に出願された米国特許出願第14/296603号から米国特許法第120条および第365条の下での先の出願日からの優先権および利益を主張する。
[技術分野]
本発明は、航空宇宙用途にあるいは工業もしくは他の用途に使用され得るタイプなどの熱交換器に関する。本発明は、このような熱交換機を含む航空機もしくは航空宇宙エンジンなどを含むエンジンならびにこのような熱交換機もしくはエンジンを含む航空機にも関する。
特許文献1は、相互入れ子式螺旋状管セクションを有する熱交換機を開示している。入口マニホルドは、1つの壁に配置され、出口マニホルドは、装置の端部で他の1つの壁に配置される。しかし、かなりの温度変化にさらされることになるそのような熱交換機を、再使用可能なビークルに用いられるときなどに一定の熱交換器において望ましい多数のサイクルに耐えることのできる形で作ることは難しい。
さらに、半径方向に管を経て熱交換器を通るかなりの空気流がある場合、空気流の管に対するドラッグは、大きな半径方向力を管に対して生じさせ、管を支持して長時間持ちこたえさせることは困難である。さらに、熱交換器は、かなり限られたサイクル機能性を有し、熱交換器をエンジンに収容してシステムに低重量および低圧力降下を与えるように熱交換器を構成することは困難である。さらに、十分な性能を達成するためには、そのような熱交換機の下流側で大気が圧縮セクションに入る前に、大気を0℃以下の温度に冷やすサイクルを設計する必要があることが分かっている。遺憾ながら、これは、空気冷却のために熱交換器を包含するビークルの打ち上げが行われることのある下層大気にかなりの量の水蒸気がしばしば含まれているために、熱交換器が非常に急速に氷で塞がれるという結果を非常に容易にもたらすことがあり得、ビークル全体を実効的でなくする。これは、長年にわたって注目されてきた非常に困難な問題であることが分かっており、比較的に経済的な水平離陸空気吸入モードで動作できて、ベルギーのブリュッセルからオーストラリアのシドニーまで約マッハ5の巡航モードで約4.6時間で300人の乗客を運べるように意図されたLAPCATビークルのように続行するかあるいはSKYLONビークルのように大気圏から出て軌道へ進むロケット・モードに切り替わることのできる、再使用可能なビークルを提供するにあたっての顕著なハードルであった。
特許文献2は、入ってくる空気を冷却するための第1熱交換器、第1熱交換器の下流側の水分離器、水分離器の下流側の液体酸素インジェクタ、および液体酸素インジェクタの下流側の第2熱交換器を含む、航空宇宙推進用空気取入口を開示している。インジェクタは気流の温度を下げるので、水分離器の下流側の気流に残っている水は、小さな乾いた氷晶に変化する。この構造は、2つの完全に別々の熱交換器の使用を必要とし、その2つの熱交換器の間のダクトに沿う流路内で非常に考慮に入れるべき軸方向距離を占める。さらに、流れの温度を5℃〜13℃からマイナス50℃以下に下げるために液体酸素が使用され、下流側で推進に使用され得る酸素を含む空気が既に存在するダクト内の空気を冷やすためにかなりの量の酸素を使用しなければならない。
英国特許出願公開第2241319(A)号 英国特許出願公開第2241537(A)号
第1の態様によれば、少なくとも1つの第1導管セクションであって、少なくとも1つの第1導管セクションを通る流路の中の第2流体と熱交換をする第1流体の流れのための少なくとも1つの第1導管セクションと、少なくとも1つの第1導管セクションのためのサポートとを有する熱交換器が提供され、少なくとも1の導管セクションは、第1の位置でサポートに取り付けられ、少なくとも1つの導管セクションは、その上の第2位置で温度変化に応答してサポートに関して移動可能である。
任意に、少なくとも1つの導管セクションは、熱交換のための複数の管を含む。
任意に、管は、それらの第1端部において入口管寄せ(inlet header)に結合されるとともに、それらの第2端部において少なくとも1つの第1導管セクションの出口管寄せ(outlet header)に結合される。
任意に、前記第1位置は、管寄せのうちの一方にあり、これはサポートにしっかりと取り付けられ、管寄せのうちの他方は、温度変化に応答してサポートに関して移動可能である。
任意に、管寄せのうちの他方は、前記サポートに関して移動可能な、自身のための移動可能なサポートに取り付けられる。
任意に、各々の前記第1導管セクションは、一緒に螺旋状に並んで延びるとともに列を成して互いに間隔を置いている複数の管を有する螺旋状セクションを含む。
任意に、前記第1導管セクション内の管は、半径方向に互いに間隔を置いて1〜40列、例えば4のそのような列、を成して配置される。
任意に、管は、軸方向に互いに間隔を置いて約10〜1000列、例えば約70〜100のそのような列、を成して配置される。
任意に、管は、約2〜3メートルの長さであって第1管寄せ(first header)から第2管寄せ(second header)まで延びる。
任意に、管は約1mmの直径を有する。
任意に、管は約20〜40ミクロンの壁厚を有する。
任意に、複数の前記螺旋状セクションは、互いに入れ子式にされて互いに対して角度的に間隔を置いて向けられる。
任意に、前記螺旋状セクションは、概してシリンダ状のドラムの形状を成して構成される。
任意に、サポートは、前記第1導管が固定される少なくとも1つの円形フープを含む。
任意に、サポートは、概してシリンダ状の穿孔ドラム構造において互いに間隔を置いて構成された複数の前記円形フープを含み、前記第1導管の管寄せは、複数の前記円形フープに固定される。
任意に、熱交換器は、環状にかつ前記管寄せとそれぞれの少なくとも1つの第1導管のさらなる管寄せとの間に少なくとも部分的に半径方向に延びるサポート構造を含み、さらなる管寄せは、温度変化に応答して穿孔ドラム構造に関して周囲方向に移動するように配置されたガイド部材によって支持される。
任意に、前記管寄せは、堅固であるかあるいは実質的に堅固であって、可撓性導管に流体結合される。
任意に、可撓性導管は、堅固なあるいは実質的に堅固なマニホルドに流体結合される。
任意に、マニホルドは、サポートに関して位置が軸方向に固定されるが、半径方向には、例えば延びるように、自由に移動できる。
任意に、前記第1導管セクション内の管の列は、管に加わる空力荷重に対抗するように配置されたスペーサによって互いに間隔を置く複数の列を含む。
任意に、2つの隣接する前記第1導管セクションの管同士の間に、それらの間で荷重を伝達し、同時に温度変化に応答してのそれらの間の相対的滑り運動を許すように、シムなどの荷重エレメントが設けられる。
任意に、荷重エレメントは、隣接する前記第1導管セクション同士の間の温度変化に応答しての相対的運動を許しながら、管に加わる空力荷重に対して反作用するために概して半径方向に延びる荷重経路構造を形成するように、前記スペーサと実質的に整列させられる。
任意に、前記熱交換器は、系列(series)を成して構成された複数の前記荷重経路構造を含み、それらは概して周囲方向において互いに間隔を置いている。
第2の態様によれば、燃焼セクションと、燃焼セクションの方に向けられた流路内の空気(第2流体としての)を冷やすようにされた、第1態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器とを含むビークル・エンジンが提供される。
任意に、前記ビークル・エンジンは、第1流体としてのヘリウム、または水素などの他の作動流体を提供するためのヘリウム・サプライを含む。
第3の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第1態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器を含む。
第4の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第2態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わないエンジンを含む。
第5の態様によれば、複数の第1導管セクションであって、第1導管セクションを通る流路の中の第2流体と熱交換をする第1流体の流れのための前記複数の第1導管セクションと、複数の第1導管セクションのためのサポートとを有する熱交換器が提供され、第1導管セクションの各々は、熱交換のための複数の管を含み、各第1導管セクションは、一緒に螺旋状に並んで延びるとともに列を成して互いに間隔を置いている複数の管を有する螺旋状セクションを含み、管に加わる空力荷重に対抗するために互いに半径方向に間隔を置く列を成す管同士の間に少なくとも1つの荷重エレメントが設けられている。
任意に、前記荷重エレメントは、半径方向に間隔を置く列を成す管同士を、例えばろう付けによって、まとめて固定するスペーサを含む。
任意に、前記荷重エレメントは、2つの隣接する前記第1導管セクションの管同士の間に、それらの間で荷重を伝達し、同時に温度変化に応答してのそれらの間の相対的滑り運動を許すように設けられた、シムなどのエレメントを含む。
任意に、前記エレメントは、1つの前記第1導管セクション内の管に固定され、さらなる前記第1導管セクションに滑動可能に係合する。
任意に、前記荷重エレメントは、少なくとも1つのIビーム状のエレメントを含む。
任意に、前記第1導管セクション内の管は、半径方向に互いに間隔を置いて1〜40列、例えば4のそのような列、を成して配置される。
任意に、前記管は、第1管寄せから第2管寄せまで約1〜3メートルの長さである。
任意に、管は約1mmの直径を有する。
任意に、管は約20〜40ミクロンの壁厚を有する。
任意に、管は互いに軸方向に間隔を置く約10〜1000列、例えば約70〜100または70〜200もしくは500のそのような列、を成して配置される。
幾つかの実施形態では、管は、少なくとも部分的にニッケル合金またはアルミニウム合金などの合金材料から作られる。任意に、各管は、第1材料から作られた第1部分と、第2材料から作られた第2部分とを含む。第1部分は、そのような管の一端部で、管寄せなどで、終わることができ、第2部分は、さらなる管寄せなどでそのような管の第2端部で終わることができる。第1部分および第2部分は、スリーブによるなどして互いに結合され得る。これは、熱交換器の相対的に高温の領域に第1材料を用いることによって温度能力を高めるが、より低温の領域では密度あるいは損失上の理由から第2材料を用いることを可能にすることができる。
例えば、より低温の領域にアルミニウム合金を、より高温の領域にセラミックまたは耐熱合金を用いることができる。第1部分および第2部分の各々は、それらの一端部で中間の管寄せに結合され得る。
任意に、複数の螺旋状セクションは、互いに入れ子式にされかつ互いに角度的に間隔を置いて向けられる。
任意に、前記螺旋状セクションは、シリンダ状のドラムの形状に構成される。
任意に、サポートは、第1の前記導管が固定される少なくとも1つの円形フープを含む。
任意に、サポートは、概してシリンダ状の穿孔ドラム構造を成して互いに間隔を置いて構成された複数の円形フープを含み、少なくとも1つの前記荷重エレメントと実質的に半径方向に整列する位置で隣接する前記管を係合支持するために、少なくとも1つのロンジロン部材が設けられる。
任意に、複数の前記荷重エレメントは、管に加わる空力荷重に対して反作用するために概して半径方向に延びる荷重経路構造に設けられる。
任意に、荷重経路構造は、温度変化に応答しての隣接する前記第1の導管セクションの管同士の間の相対運動を許すようにされる。
第6の態様によれば、燃焼セクションと、燃焼セクションの方に向けられた流路内の、第2流体としての空気を冷やすようにされた、第5態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器とを含むビークル・エンジンが提供される。
任意に、前記ビークル・エンジンは、第1流体としてのヘリウムを提供するためのヘリウム・サプライを含む。
第7の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第5態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器を含む。
第8の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第6態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わないエンジンを含む。
第9の態様によれば、少なくとも1つの第1導管セクションであって、少なくとも1つの第1導管セクションを通る流路の中の第2流体と熱交換をする第1流体の流れのための少なくとも1つの第1導管セクションを有する熱交換器が提供され、各第1導管セクションは、入口から出口へ少なくとも1つの管を経由する流路を含み、入口および出口の間の流路内に中間流体流路との流れ連絡のために中間管寄せが設けられている。
任意に、入口および出口の各々は、管寄せ管を含む。
任意に、管寄せ管はまっすぐである。
任意に、少なくとも1つの第1導管セクションは、入口から中間管寄せへそれらの間の流れのために延びる複数の第1流管と、中間管寄せから出口へそれらの間の流れのために延びる複数の第2流管とを含む。
任意に、第1流管の長さプラス第2流管の長さは、約2〜3メートルである。
任意に、第1流管および/または第2流管の直径は、約1mmである。
任意に、第1流管および/または第2流管は、約20〜40ミクロンの壁厚を有する。
任意に、前記第1導管セクションは、並んで螺旋形に延びるとともに列を成して互いに間隔を置く第1および第2流管を有する螺旋状セクションを含む。
任意に、前記熱交換器は、中間流路内の圧力を制御するためのコントローラを含む。
任意に、前記コントローラはフローバルブを含む。
任意に、中間管寄せは、第1流体を囲むための外側エンクロージャと、中間流体流れを外側エンクロージャに注入するためのインジェクタとを含む。
任意に、インジェクタは、流体を外側エンクロージャに注入するために、自身に沿って間隔を置く流れ開口部の系列(series)を有する管を含む。
任意に、外側エンクロージャおよびインジェクタの各々は、まっすぐな細長い管を含む。
任意に、前記列は、外側エンクロージャの縦方向に沿って互いに間隔を置く複数の列を含み、前記の間隔を置く列内の管は、外側エンクロージャに、その長さに沿って間隔を置くそれぞれの位置で流体結合される。
幾つかの実施形態では、管は、少なくとも部分的に、ニッケル合金またはアルミニウム合金などの合金材料から作られる。任意に、各管は、第1材料から作られた第1部分と、第2材料から作られた第2部分とを含む。第1部分は、そのような管の一端部で、例えば管寄せで、終わることができ、第2部分は、そのような管の第2端部で、例えばさらなる管寄せで、終わることができる。第1部分および第2部分は、スリーブによるなどして互いに結合され得る。これは、熱交換器の相対的に高温の領域に第1材料を用いることによって温度能力を高めるが、より低温の領域では密度あるいは損失上の理由から第2材料を用いることを可能にすることができる。
例えば、より低温の領域にはアルミニウム合金を使用し、より高温の領域にはセラミックまたは耐熱合金を用いることができる。第1部分および第2部分の各々は、それらの一端部で中間の管寄せに結合され得る。
第10の態様は、少なくとも1つの第1導管セクションであって、少なくとも1つの第1導管セクションを通る流路の中の第2流体と熱交換をする第1流体の流れのための少なくとも1つの第1導管セクションを有する熱交換器を提供し、各第1導管は、少なくとも1つの管を経由する入り口から出口への流路を含み、前記管のうちの少なくとも1つは、それぞれ別の材料から形成されて自身に沿って延びる第1部分および第2部分を有する。
第11の態様によれば、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない第9の態様による熱交換器を作動させる方法が提供され、この方法は、少なくとも1つの第1導管を通してかつ中間流体流路を通してヘリウムを流すことを含む。
任意に、熱交換器を作動させる前記方法は、少なくとも1つの第1導管を通る流路に第2流体として空気を流すことを含む。
第12の態様によれば、燃焼セクションと、燃焼セクションの方に向けられた流路内の、(第2流体としての)空気を冷やすようにされた、それのいずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない第9態様または第10態様による熱交換器とを含むビークル・エンジンなどのエンジンが提供される。
任意に、前記エンジンは、第1流体としてヘリウムを提供するためのヘリウム・サプライを含む。
第13の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第9態様または第10態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器を含む。
第14の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第12態様による、それのいずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わないエンジンを含む。
第15の態様によれば、少なくとも1つの第1導管セクションを有する熱交換器のためのサポート構造が提供され、少なくとも1つの第1導管セクションは、少なくとも1つの第1導管セクションを通る流路内のセクション流体と熱交換する第1流体の流れのためのものであり、サポート構造は、概してシリンダ状の穿孔ドラム構造を含む。
任意に、前記サポート構造は、互いに軸方向に間隔を置く複数のフープ・サポートを含む。
任意に、前記サポート構造は、概して半径方向に整列した荷重経路構造において前記第1導管セクションに支持係合するようにされた、互いに半径方向に間隔を置く複数のロンジロン部材を含む。
任意に、フープ・サポートは、第1導管セクションの管寄せ管をフープ・サポート上に位置させるための受台および/またはアタッチメント構造を伴って形成される。
任意に、フープ・サポートおよびロンジロン部材は、それらの間に、概して長方形または正方形の流れスペースを伴って構成される。
任意に、前記サポート構造は、当該スペースのうちの少なくとも1つを横断してその中でもしくはそれに隣接して、例えばそれを斜めに横断して、延びる少なくとも1つの斜めに取り付けられた筋交エレメントを含む。
任意に、各前記スペースは、X形に構成された2つの斜めに取り付けられた前記筋交エレメントを有し、これにより各前記スペースの領域に4つの実質的に三角形の流れ開口部を提供する。
第16の態様によれば、流路内の流体を冷却するための、それの1つの温度以下で相変化しやすいコンポーネントを含む熱交換器が提供され、熱交換器は、クーラントの通過のための管の系列と、流路内の流体に凍結防止コンポーネントを導入するためのインジェクタとを含む。
任意に、インジェクタは、例えばアルコールを注入するように配置された、メタノール源に結合されるように配置されたメタノール・インジェクタなどの、凍結防止剤インジェクタを含む。
任意に、前記熱交換器は、流路内の移動する流体の本体の中に位置する液体を除去するための除去装置を含む。
任意に、除去装置は、インジェクタの下流側に置かれる。
任意に、除去装置は、該除去装置を通り過ぎる流体の一般的流れ方向に対して概して横向きに延びるように配置された少なくとも1つのキャッチャー装置またはエレメントを含む。
任意に、前記熱交換器は、前記キャッチャー・エレメントの少なくとも1つの列を含む。
任意に、キャッチャー・エレメントは、列内で、その離隔の方向における各キャッチャー・エレメントの最大横断寸法より小さい離隔距離を置いて離される。
任意に、離隔距離は、前記最大横断寸法の約4分の1、3分の1、または2分の1である。
任意に、キャッチャー装置は、キャッチャー・エレメントのセクション列を含み、キャッチャー・エレメントの第2列は、キャッチャー・エレメントの第1列と(列に沿って1つのキャッチャー・エレメントから他の1つへの方向において)互い違いにされる。
任意に、第1列および第2列の中のキャッチャー・エレメントは、同じ列の中のキャッチャー・エレメントから、他方の列の中のキャッチャー・エレメントからそれらが離隔されるのと実質的に同じ距離だけ、離隔される。
任意に、各キャッチャー・エレメントは、縦方向大きさを有するとともに、各キャッチャー・エレメントに沿って少なくとも1か所で実質的に円形の横断面を有する。
任意に、各キャッチャー・エレメントは、その外面上に位置する少なくとも1つの(複数などの)液体収集ポケットを有する中空管を含む。
任意に、中空管は、金属性材料からハイドロフォーミングにより成形される。
任意に、各液体収集ポケットは、ポケットから中空管の内部導管内に通じるスカベンジ開口部を含み、スカベンジ開口部のエリアは、液体と共にその中に引き込まれる気流を制限するために小さなサイズである。
任意に、前記熱交換器は、各ポケットを覆うメッシュを含み、各ポケットとメッシュとの間には空洞が形成される。メッシュは、各ポケットの領域では概して平らであり得る。メッシュの各々のそのような部分の後ろのギャップは、空洞を提供する。キャッチャー・エレメントの物理的存在は、キャッチャー・エレメントの周りで空気が急激に動くことを可能にするが、液体は空気からインターシャルに分離されることを可能にする。メッシュが所定位置にあると、流れの中の液体は、メッシュの中に入ってメッシュにより捕獲され得るけれども、空気はキャッチャー・エレメントの周りを流れ続けることができる。
任意に、メッシュは、約25ミクロン〜100ミクロンのメッシュであり、例えば50ミクロンのメッシュである。
任意に、メッシュに界面活性剤がコーティングされる。
任意に、メッシュにシリカがコーティングされる。
任意に、前記熱交換器は、収集ポケットから液体を除去するために中空管に流体結合されたサクション・システムを含む。
任意に、前記熱交換器は、前記除去装置の下流側に配置された第2の前記除去装置を含む。3個以上の前記除去装置を有する実施形態も考えられる。
凍結防止剤インジェクタは、複数の注入部分を含むことができ、気流の第1領域内の第1注入部分では、より濃縮した凍結防止剤を注入し、第1領域より暖かい気流の第2領域で第1注入部分より上流側の第2注入部分では、より希釈された(水で)凍結防止剤を注入するように配置され得る。水は、熱交換器を通過する空気から空気内の湿気に起因する凝縮により得られる。
熱交換器は、第2(またはさらなる)除去装置で気流から除去された凍結防止剤および液状の水をリサイクルして、第1除去装置の上流側で第2注入部分において再注入を行うためのリサイクル経路を含むことができる。従って任意に、複数のそのような再注入のシーケンスにおける各々のそのような再注入においては、凍結防止剤は、前の注入時よりも気流内のより上流側のより暖かい空気により薄く注入されることができ、従って凍結防止剤は、熱交換器を通る気流の方向とは逆の経路に沿う一連の再注入個所に沿って再注入可能である。従ってこれは、凍結防止剤が気流への注入時に空気と共に流れるとしても、一種の“逆流”凍結防止剤注入システムと見なされ得る。追加の希釈の理由は、熱交換器を通過する空気から水が凝縮することにある。捕らえられたあるいは捕獲された凍結防止剤(例えばメタノール)および水は、気流がより暖かい1つの位置で前の注入よりさらに上流側の個所で気流に再注入(従って凍結防止剤はより薄い)され得る。凍結防止剤をこのようにリサイクルすることは、同じ凍結防止剤を注入した後に捕らえ、それを、熱交換器に使用されるキャッチャー・エレメントを有する除去装置の数に応じて2回以上再注入して再び捕らえることができるので、過度に多量の凍結防止剤を使用しなくても持続運転を可能にする。これは、流れがより低温になるにつれてメタノールがますます濃縮されることを可能にする。
任意に、前記熱交換器は、空気を0℃以下に冷やすようにされる。
任意に、前記熱交換器は、空気を約マイナス100℃までまたはそれ以下に、例えばマイナス140℃付近まで、あるいは空気液化点(約マイナス195℃)まで、冷却するようにされる。
任意に、前記熱交換器は、温度が約マイナス100℃に近づくとき最低温度のキャッチャー・エレメントの近傍の環境を約80モル%または約88重量%メタノール(水−メタノール・固体−液体状態図上で)であるように制御するための制御装置を含む。最低温度のキャッチャー・エレメントの近傍の環境は、温度が約−100℃に近づくときあるいは約−100℃より下がるとき、幾つかの実施形態では約75〜85モル%または78〜82モル%など、約70〜90モル%メタノール(水−メタノール・固体−液体状態図上で)であり得る。
任意に、キャッチャー装置は、95%以上など、90%以上の、一例として約99%の、水分を空気から除去するために十分な数のキャッチャー・エレメントを有するように構成され構築される。
第17の態様によれば、熱交換器アセンブリであって、その縦方向に縦方向長さを有するとともに、縦方向に延びるダクトと通じるように配置された少なくとも1つの概して環状の熱交換器モジュールを含む熱交換器アセンブリが提供され、(a)熱交換器モジュールを通って概して半径方向に、および(b)縦方向に延びるダクトに沿って概して縦方向に、から選択された一方および他方の間で流れを転換させるために少なくとも1つの案内羽根が設けられる。
案内羽根は、流れを概して半径方向から概して縦方向へ転換させるようにされ得る。
案内羽根は、環状あるいはリング状であり得る。
案内羽根は、前縁および後縁を有することができて、任意に、前縁と後縁との間で実質的に一定の厚さである。
前縁は、半径方向に対して約5〜20度、例えば約10度、の角度に配置され得る。これは、幾つかの実施形態においてはこの範囲外に変化し得る。
後縁は、縦方向に対して約5〜15度、あるいは約8〜12度、の角度に配置され得る。これは、幾つかの実施形態においては、この範囲外に変化し得る。
案内羽根は、縦方向に縦方向大きさを有することができ、案内羽根は、外側に湾曲する前セクション(これは任意に横断面が実質的に弧状である)および実質的に円錐状の後セクションを含むことができ、後セクションは、当該縦方向大きさの約50〜85%にわたって延びる。
熱交換器アセンブリは、任意に、縦方向に延びるダクトに沿って相互に重なり合う系列を成して配置される複数の前記案内羽根を含み得る。
羽根は、流れを加速するための狭窄をそれら羽根の間に有するように配置され得る。このようにして、流れを、各羽根において、縦方向に延びるダクトからのバルク出口速度としての実質的に同じ速度まで加速することができる。これは、羽根の上流側で熱交換器モジュール全体にわたって圧力および質量流量を均一に保つのに役立つ。
熱交換器アセンブリは、前記縦方向ダクトに沿ってその周りに系列を成して配置された複数の前記熱交換器モジュールを含むことができ、前記熱交換器モジュールのうちの少なくとも1つ、任意に全部、に隣接してその縦方向大きさの少なくとも実質的に全体にわたって延びる前記案内羽根の系列が設けられ得る。これは、羽根の上流側で熱交換器モジュール全体にわたって圧力および質量流量を均一に保つのに役立つ。従って、2つ以上の概して管状の前記熱交換器モジュールは、縦方向ダクトの周りに構成されてそれに沿って系列を成して配置され得る。流れは、全体におよび/または概して内向き半径方向に各熱交換器モジュールを通って、縦方向に延びるダクト内に進むことができる。羽根は、その下流側でダクト内に概して一定の静圧を生じさせることを可能にし、従って一様な流れが熱交換器モジュールを通って引かれる。
熱交換器モジュールは、互いに同じサイズ(直径または最大横断寸法を含めて)であり得るけれども、他の実施形態では互いに異なるサイズであり得て、例えば互いに異なる直径を有する概してドラム状の装置の系列である。それにもかかわらず、モジュールは、互いに同じ質量流束および圧力降下で動作するようにされ得、互いに同じ数の熱交換器管の列を含むことができ、幾つかの実施形態では(管がモジュール内にある場所の)同じ外径内径差を有することができる。
第18の態様によれば、第17態様による熱交換器を含むエンジンが提供され、熱交換器は、エンジンの空気圧縮機および/または燃焼段の上流側に位置する。
第19の態様によれば、ビークル・エンジンなどのエンジンが提供され、エンジンは、燃焼セクションと、燃焼セクションの方に向けられた流路内の空気を冷やすようにされた、第16態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器とを含む。
任意に、前記エンジンは、熱交換器を通って流れることのできるクーラントとしてヘリウムを提供するためのヘリウム・サプライを含む。
第20の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第16態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わない熱交換器を含む。
第21の態様によれば、航空機または軌道打ち上げビークルなどの飛行機械が提供され、飛行機械は、第18態様または第19態様による、いずれかの任意のフィーチャを伴うかあるいは伴わないエンジンを含む。
従って、幾つかの実施形態では、熱交換器は、概してドラム状であって、多数の小直径金属合金管を各々含む多数の螺旋状セクションを含む。螺旋状セクションは、互いの中で螺旋状に延びる。幾つかの例において、この管は、各々約2〜3メートルの長さで、直径は約1ミリメートルで、約20〜40ミクロンかそこらの壁厚を有する。
各螺旋状セクションは、中央サポート・スリーブに固定的に取り付けられた軸方向に延びるクーラント入口管寄せ管を有する。各螺旋状セクションの管は、その一端部においてろう付けなどにより入口管寄せ管に密封結合され、半径方向には少数の列を成して(約1〜10列など。例えば2、3、4、5、6または7列)延び、軸方向には約75〜100列あるいは100列より多数など、の列を成して延びる。これらの種々の薄い管は、全て入口管寄せ管から外へ、それらがろう付けなどにより同じく密封結合される出口管寄せ管まで、螺旋状に延びる。他の実施形態では、入口管寄せが半径方向外側位置に、出口管寄せが半径方向内側位置にあって、空気は、ヘリウムであり得る管内のクーラントに対して概して逆流を成して半径方向外向き方向に熱交換器を通って流れることができるように、流れ方向は逆にされ得る。
さらに、熱交換器その他の作動中に温度が変化するとき、入口管寄せ管は、内部のサポート・スリーブに関して実質的に定位置に固定されたままである。しかし、熱膨張に起因して、小直径管の長さは変化し、種々の螺旋状セクションは互いの上を概して周囲方向に滑動し、出口管寄せ管も内部のサポート・スリーブに関して動く。従って、熱交換器は、熱応力の実質的軽減に起因して多数回、たとえ100以上あるいは最大200あるいはそれ以上の完全飛行サイクルであっても、熱的に循環させられ得る。
さらに、各螺旋状セクション内の管は、それらの長さに沿う種々の個所で、互いにろう付けなどにより一緒に支持固定され得、隣接する螺旋状セクションの列に隣接する管の各列は、完全に管に沿って軸方向に延びるとともに約1〜10ミリメートルほど僅かに半径方向に延びる、バッフル板、スペーサまたはシムを備えることができる。隣接する螺旋状セクション内のバッフル板またはシムは、互いに滑動可能に当接することができ、あるいは1つの螺旋状セクション内のバッフル板またはシムは、隣接する螺旋状セクションの隣接する流体流れ管に滑動可能に係合することができる。各セクション内の管の支持固定および滑動当接に起因して、全ての螺旋状セクションが温度サイクリング中にそれらが望む通りに容易に膨張収縮することができるだけではなくて、熱交換器を通って小直径管の外側およびそれらの間を進む空気などのヒータントの半径方向ドラッグ荷重は、強力な実質的半径方向荷重経路を成すこれらの螺旋状セクションの全てを通って内方に(または外方に)伝えられ得るとともに、内部のサポート・スリーブによって、あるいは半径方向外向き気流の場合には外部のサポート・スリーブによって、反作用され得る。
半径方向に進む気流(ヒータント)と、反対に半径方向に螺旋状に進む狭い管の中のヘリウム・クーラントの流れとの間に逆流熱交換があるとき、近づいてくる軸方向気流を熱交換器の中へ曲げ、あるいは熱交換器を通って外方へ進む気流の場合には熱交換器を出てゆく軸方向気流を曲げるために、熱交換器の半径方向外側に曲がったダクト構造が設けられ得る。この種の構造があるために、熱交換器管は割合に良く保護され、離陸後のエンジン故障(engine failure after take−off(EFATO))を引き起こすバードストライクまたは他の摂取などの問題が生じた場合に、ヘリウム管は損傷しそうもなく、エンジンは容易に停止され得、最大着陸重量以下になるように燃料を投棄してあるいは投棄せずにビークルはそれぞれのエンジンを停止させたまま首尾よく着陸を行う良好な確率を有することができる。
内部スリーブは、空気などのヒータントが顕著な損失無しに内部スリーブを通過できるように、穿孔または“バードケージ”構造を備えることができる。スリーブは、その両端の円形フープ、互いに周囲方向に間隔を置いて軸方向に延びる約10〜50の前記ロンジロン部材などのロンジロン部材の系列、およびサポート・スリーブに沿って系列を成す1つ以上の中間周辺フープ・スペースを含み得る。ロンジロン部材は、内部サポート・スリーブの全穿孔が三角形となるようにX形の斜め部材により補強され得る概して正方形の形状またはスペースを形成するべく、フープが互いから離隔されるのとほぼ同じ距離だけ互いから離隔され得る。この構造は、顕著な流動損失を生じさせることなく、加わることのある実質的に半径方向内向きの荷重に抵抗するために顕著に強くて、さらに飛行中に重力負荷および慣性負荷を支える軽量な形を提供することが分かっている。半径方向外向きに空気が進む構成の場合には、クーラント管の半径方向外側に同様のサポート・スリーブまたはバードケージを設けることができるであろう。
小直径管の、その入り口ヘッドからその出口管寄せまでの経路に沿って途中に位置する1つ以上の中間管寄せ管を配置することが可能である。従って、この管は、概念的にはそれらの長さに沿って途中で“切断”されており、それらの切断端部の各々が中間管寄せ管に取り付けられていると見なされ得る。中間管寄せ管内に、実質的にその長さの全体に沿って延びるように内部中間サプライ管が挿入され得、中間サプライ管は、その長さに沿って系列を成して形成された出口開口部の系列を有する。熱交換器の動作中、中間管寄せ管においてさらなるクーラントが加えられ得るようにかつ熱交換器の異なる部分を異なる質量流量のクーラントが流れ得るように、入口管寄せ管においてだけではなくて内部中間サプライ管においてもクーラントが熱交換器内に送り込まれることができ、おおよそ1つを作るコストおよび複雑さだけで、単一の熱交換器構造があたかも複数の異なる熱交換器であるかのように動作することを可能にする。さらなるクーラントを中間管寄せ管において加えるために、中間管寄せ管におけるサプライの圧力は、小直径管内の近くのクーラントの圧力と同様または同じになるように調節され得ることが理解されるであろう。内部中間サプライ管に系列を成して形成された出口開口部の系列を有する内部中間サプライ管の使用は、熱交換器の軸方向長さに沿って一様な流動状態が達成され得ることを保証する。
本明細書において記述されるべき好ましい実施形態の熱交換器は、霜制御システムを含んでおり、英国政府の代理としての欧州宇宙機関のために極秘状況においてテスト熱交換器に対して行われた実際のテストの後に、欧州宇宙機関は、霜制御メカニズムが実験室スケールで首尾よく証明されたことを確認している。テストされた熱交換器は、50キログラム未満の重量で合計40キロメートル以上の小直径管を含んでおり、入ってくる気流は20ミリ秒未満でマイナス150℃まで冷やされた。低温運転中に霜ブロッケージは認められず、欧州宇宙機関は、地上エンジン実証試験を今や行うことができると今は確信していると述べた。
従って、熱交換器は、各螺旋状セクションに1つ以上のドッグレッグ・ゾーンを備えることができ、各ドッグレッグ・ゾーンは、短い半径方向に延びるセクションを含む。従って、各螺旋状セクションの形状は、完全に螺旋状ではなくて、第1の実質的に螺旋状の部分と、次の短い半径方向部分と、それに続く他の1つの実質的に螺旋状の部分と、等々を含む。この構造は、隣接する螺旋状セクションのドッグレッグ同士の間に実質的に弓形のボックス形状をもたらす。
弓形ボックス・スペース内に1つまたは2つの半径方向に間隔を置いて周囲方向に互い違いにされたキャッチャー・エレメントの列の系列が位置する。各キャッチャー・エレメントは、捕獲エレメントに沿ってその前面上で間隔を置く複数の外部ポケットの内容物を吸い込み続けるためのサクション・システムに結合され得る内部を有する管を含むことができ、ポケットは、貫通開口部を介して管の内部に結合されている。捕獲エレメント前面ポケットは、ポケットに対してポーラス前面を形成するように50ミクロン・シリカ・コーティングされたメッシュで覆われ得る。他の実施形態では異なるサイズのメッシュが使用され得るようにシリカ以外の界面活性剤が使用され得る。
この実施形態では、メタノールまたは他の凍結防止物質の注入システムが捕獲エレメントの上流側に配置され、流れから水が凝縮するとき、それは水を凍結させるのではなくて液体として維持するメタノールと混じり合い、この混合物は、捕獲エレメントの湿ったメッシュに接触すると慣性分離により気流から分離され、その後真空によりポケットおよび貫通開口部を介して吸い込まれて捕獲エレメントに沿って運び去られる。各螺旋状セクションに複数の前記ドッグレッグ・ゾーンがあるときには、結果としてさらに生じる弓形ボックス・スペースにおいて同様のキャッチャー・エレメントのさらなるセットが使用され得る。この場合、気流が半径方向内向きで例えば細い管の中のヘリウムによって冷やされる例では、半径方向において最も内側の弓形ボックス・セクションにおいてまたはその少し上流の側で純粋のあるいは割合に濃厚なメタノールが注入され得て、その後にそれぞれのキャッチャー・エレメントによって少なくとも部分的に捕獲されて水との混合物になり、このより薄い混合物は、その後温度がより高い熱交換器の半径方向外側寄りでさらにリサイクルされ、再び捕獲されることができる。従って、この実施形態では、メタノールは、空気に対して総合半径方向逆流を成して流れると考えられ、これは凍結およびブロッケージを防止するための所要メタノール消費を少なくする。
メタノールは、使用後水から完全に分離され得るけれども、代わりにエンジン供給空気と共にエンジンの燃焼セクションへ進んで推力に寄与することができる。推力制御システムが作動している間、主エンジン・ロケット・ノズルから後方へ噴出されるメタノールの(燃焼生成物)重量は、幾つかの実施形態では推力に2%を加えることができる。さらに、メタノール重量のビークルからの喪失は、飛行中、後でエンジン推力に応答してより大きなビークル速度を達成することを可能にするために、望ましいことであり得る。
本明細書に記載される霜制御システムは、典型的には99%の水分を空気から除去することができる。
水−メタノール・固体−液体状態図上で考察された動作において、温度が約マイナス100℃に近づくにつれて最低温度のキャッチャー・エレメントの近傍の環境が約80モル%または約88重量%メタノールの領域にあるように、熱交換器内の状態を慎重に制御することができる。
2つの上記の半径方向に間隔を置いて周囲方向に互い違いにされたキャッチャー・エレメントの列は、前の方の列のエレメントが後の方の列の隣接するエレメントの間で周囲方向においてほぼ中点にあるように構成され得る。前の方の捕獲エレメントは、細いクーラント含有管上に徐々に形成することのある凝縮した流体を後の方の列内のほぼ捕獲エレメントの方への流れに逸らすブラッフボディとして作用し得る。これは、2つの列によって除去された流体の約95%が後の方の列によって除去され、僅か5%が前の方の列によって除去され得るということを意味する。従って、幾つかの実施形態では、捕獲エレメントの前の方の列は、ブラッフボディ・エレメントの受動的な列によって置き換えられることができ、それは、捕獲エレメントに向かい合うスロットまたはスリットを有する平らなシートであり得る。
熱交換器は、小直径管の短い半径方向に延びる部分の領域に、液体流がこれらの半径方向セクションの領域で管を横断する近道を容易に通らずに捕獲エレメントの方へ向けられることを保証するために、デフレクタ状のフォイル・シムを備えることができる。さらに、半径方向に延びる部分において管同士の間のギャップは、好ましくは密封される。
従って、低大気圏内で熱交換器の着氷およびブロッケージが起きないように気流から水分を除去するために霜制御システムが使用され得るということが予想される。ビークルが対流圏の最上部へ、そして成層圏の方へ、例えば約10キロメートルの高度あたりへあるいはそれよりいくらか上へ上昇すると、厄介な着氷を引き起こすのに十分な水蒸気はもはや存在せず、霜制御システムは、メタノール・ポンプおよび捕獲エレメント・サクション・ポンプを停止させることによって、オフに切り替えられ得る。
熱交換器は、必要ならば熱交換器からの空気出口付近で、すなわち、流れが半径方向内向きであるときには内部バードケージ付近で、空気をその液化点まで冷やすことができるとしても、霜制御システムは、水の大部分が熱交換器内のさらに奥でより高い温度でメタノールと共に除去されるように、設定される。約マイナス50℃以下でさらにマイナス140℃近くの非常に低い温度では、残っているメタノール−水液体含有物は、もし凝固するとすれば、蒸気からの直接昇華によって、より高い温度で形成され得る羽毛のような霜ではなくて、氷の塊に直接変化するであろう。それゆえそれはブロッキング問題の原因とはなりにくい。
熱交換器が使用されるSKYLONビークルまたは類似の航空機などの再利用可能なビークルが高速で大気圏内に戻るとき、エンジンへの吸気口ナセルは閉じられ得る。熱交換器を空気が通らなくても、大気圏再突入時のエンジンの外側本体を介しての空力加熱に起因する熱交換器および場合によっては付近のコンポーネントの過熱を防止するために小直径管の周りにヘリウムが循環させられ得る。
他の実施形態では、ヘリウム以外の、水素などの流体が熱交換器管の内部に流され得る。ヘリウム/空気熱交換器として作用する代わりに、熱交換器は、水素/他の流体・熱交換器として作用することができる(例えば)。熱交換器管の横断面は好ましい実施形態では概して円形であるけれども、他の実施形態では他の形状が使用され得るであろう。
本発明は種々の仕方で実施されることができ、ここで添付図面と関連して実例により、本発明による熱交換器、エンジンおよび航空機の1つの好ましい実施形態が記述されるであろう。
本発明の好ましい実施形態による熱交換器を有するエンジンを組み込んだ航空機の1つの好ましい実施形態の側面図である。 図1Aの航空機の上面図である。 図1Aの航空機の背面図である。 従来技術エンジンの概略図である。 本発明の好ましい実施形態による熱交換器を含むように改変された図2のエンジンのための略サイクル線図である。 図3に示されているサイクルを有する図2のエンジンの改変において改変済み熱交換器として使用される本発明による熱交換器の好ましい実施形態の等角図である。 図4AのエリアAの詳細図である。 熱交換器の図5BにおけるY−Yでの断面図である。 半径方向内向き方向に見た熱交換器の側面図である。 熱交換器のためのドラム状バードケージまたは穿孔スリーブ・サポートの等角図である。 図7Eの細部Aの詳細図である。 図7Eの細部Bの詳細図である。 図7Fの細部Cの詳細図である。 図7Fの細部Dの詳細図である。 図7Fにおいて下から見上げるような、図7Fに示されている熱交換器の螺旋状セクションを通る略断面図である。 熱交換器の熱交換器管の螺旋状セクションの等角図である。 図7Fに類似する図であるが、熱交換器セクションの曲がった概して周囲方向の長さに沿うバッフル・ステーションの位置を示すために明瞭性を目的として螺旋状セクションの熱交換器管の相当の部分が除去されている。 図8Aの細部Eの詳細等角図である。 図8Aの細部Fの詳細等角図である。 図9Bにおける方向9Aから熱交換器を見る背面図である。 図9Aの線A−Aにより表される2つの平面での熱交換器の横断面図である。 図6のサポート部材を示し、サポートのロンジロン・エレメントに任意のロンジロン・シューが取り付けられ、図8Aに示されている螺旋状セクションのコンポーネントがその周りに螺旋状に延びるように取り付けられている。 図10Aの細部Aの詳細等角図である。 図6のサポートの端面図であり、21個の螺旋状セクションが全て取り付けられているけれども、明瞭性を目的として捕獲エレメントおよびメタノール注入リングは省略されている。 図11Aの細部Aの詳細立面図を示す。 熱交換器のメタノール・インジェクタ・アセンブリの正面図を示す。 図12Aの平面A−Aにおける断面を示す。 図12Bの細部Bの詳細図である。 図12Bの細部Cの詳細図である。 図12Gの平面D−Dにおける、或る程度短くされた横断面図であり、インジェクタ・アセンブリのインジェクタ管アセンブリのうちの1つを示す。 図12Eの細部Eの詳細図である。 インジェクタ管アセンブリの図12Eの方向12Gに沿う立面図である。 図12Aのインジェクタ・アセンブリの等角図である。 霜制御システムにおいて熱交換器から液体を除去するための外側捕獲アセンブリの一部分の等角図である。 図13Aに示されているコンポーネントの一部分の等角図である。 図13Aに示されているコンポーネントの端面図である。 図13Cの平面C−Cでの断面図である。 図13Cに似ている図であるが、捕獲アセンブリの捕獲マニホルド板が除去されている。 図13Eの細部Dの詳細図である。 図13Aに示されているパーツの、周囲方向(熱交換器のドラム中心軸の周りの)における立面図である。 図13Gの平面A−Aにおける断面図である。 図13Hの細部Bの詳細図である。 ハイドロフォーミングにより成形された捕獲アセンブリの捕獲管の周囲方向における立面図である。 図14Aのハイドロフォーミングにより成形された捕獲管の、その円形端部スピゴットにおける横断面輪郭を示す。 2つの隣接する液体捕獲ポケットの各々の一端部における、図14Aに示されている輪郭の隆起個所での図14Aの捕獲管の輪郭断面を示す。 2つのそのようなポケット端の中ほどでの管の輪郭を示す。 図14Aの管の透視図を示す。 図14Aの管の断面透視図を示し、管の周りにシリカ・コーティングされたメッシュがしっかり巻かれている。 中間管寄せを含む螺旋状セクションの改変済みバージョンの概略図である。 熱交換器および中間管寄せ流体流路を示す概略図である。 図15の方向17に見た螺旋状セクションの一部分の概略図を示す。 メタノール(または他の凍結防止剤)がリサイクルされて気流に2回以上注入される、改変済みインジェクション・システムを概略的に示す。 捕獲アセンブリのキャッチャー・エレメントと共に使用されるシム板を示す。 キャッチャー・エレメントに対して位置決めされた図19Aのシム板を示す。 熱交換器の部分端面図である。 図19Cの細部Eの詳細図である。 熱交換器の正面図であり、円形キャッチャー・リング・マニホルドおよびそのS状結合ホースは明瞭性を目的として除去されている。 図20Aの細部Aの詳細図である。 2つの受動的ユニットと共に出口ダクトの周りに配置された熱交換器の略図であり、出口ダクトは縦方向にエンジンの空気圧縮機の方へ延びている。 図21Aの細部Bの詳細図である。
図1A、図1Bおよび図1Cに示されているように、引込脚12、14、16を有する航空機10は、燃料ストア20および酸化剤ストア22を有する胴体18ならびにペイロード領域24を有する。運動する垂直安定板装置26および全ての運動するカナード装置28は、胴体18に取り付けられている。エレボン36を有する主翼34は、胴体18の両側に取り付けられ、各翼34は、その翼端40に取り付けられたエンジン・モジュール38を有する。図1Cおよび図2に示されているように、各エンジン・モジュール38の後部は、種々のバイパス・バーナ42によって囲まれた4つのロケット・ノズル40を備えている。
図2に示されているように、従来技術のエンジン・モジュール38は、吸気口43、4つの部分を成す熱交換器44、ターボ圧縮機46およびサイクル導管48を含む。地球の大気圏内でのエンジン・モジュール38の空気吸入モードにおいては、入ってきて吸気口43を通過した空気は、熱交換器44を通ってターボ圧縮機46へ進み、一部はバイパス・ダクト50に沿ってバイパス・バーナ42へ迂回させられる。
好ましい実施形態では、従来技術の熱交換器44は、熱交換器または前置冷却器52または並行して動作し得る複数の前記熱交換器52に置き換えられる。
図3は、改変済みエンジン・モジュール38のためのサイクルの略図を示し、これは、明瞭性を目的として4つの代わりに唯一のロケット・ノズル40を示すように簡単化されている。
従って、図3に示されているように、空気吸入モードのときには、空気は、取入口43に入って熱交換器52へまたはバイパス・ダクト50を介してバイパス・バーナ42へ進む。熱交換器52を通過する空気は、その後、バルブ56を通って、ロケット・ノズル40へ進む前に、および、部分的にはプリバーナ排気生成物中の未燃焼水素と共にロケット40でさらに燃焼するべく進む前に、熱交換器60を通って進む前に、プリバーナ58へも進む前に、ターボ圧縮機46の圧縮機54で圧縮される。
タービン64によって駆動される液体水素ポンプ62は、水素を、熱交換器66およびタービン64を通してヘリウム循環器70のタービン68を通してプリバーナ58へ部分的プリバーナ燃焼のために駆動するが、液体水素の一部は、バルブ72により迂回して導管74に沿って進んでバイパス・バーナ42内で燃焼することができる。
ヘリウム循環機70は、ガス状ヘリウムを反対方向に進む空気と逆流熱交換をする(空気およびヘリウムの経路の半径方向構成部分を考慮して)熱交換器52を通して駆動する圧縮機76を含み、ヘリウムは、その後、熱交換器66で水素によって冷やされる前に、ヘリウム・タービン78を通って進む前に熱交換器60を通過し、その後にヘリウム圧縮機76に戻る。この空気吸入モードでは、航空機10は、地面80(図1A)の上での静止から水平に離陸することができる。
航空機10は、約マッハ5の相当の速度で飛行するようになると、空気吸入モードからフルロケット・モードに切り替わることができる。フルロケット・モードでは、吸気口43は閉じられ、サイクル導管48を通る水素の経路は空気吸入モードでの経路と同様であるけれども、水素は、バルブ72によってバイパス・バーナ42へ向けられない。ターボ圧縮機46は作動していない。ヘリウム回路において、次にガス状ヘリウムは、ヘリウム圧縮機76から熱交換器52および熱交換器60を通って流れるが、その後、熱交換器66に、次にヘリウム圧縮機76に戻る前に、タービン82へ流れる。ヘリウム・タービン82は、液体酸素ポンプ84を駆動し、ポンプ84は、酸素をロケット・ノズル40へ、さらに部分的にプリバーナ58を介してプリバーナ排気生成物として未燃焼水素と共にロケット・ノズル40へ、その中で燃焼するように、向ける。バルブ56は、フルロケット・モードでは閉じられている。
フルロケット・モードでは、航空機10は、高マッハ数を経て加速して軌道に入ることができる。
図6に示されているように、熱交換器52は、中央バードケージあるいは概してシリンダ状の穿孔ドラム84の形のサポートを有する。ドラム84は、互いに間隔を置く2つの端部サポート・リング86と、端部サポート・リング88の間で規則正しい系列を成して互いに間隔を置く3つの中間サポート・リング88とを有する。1系列の21個のロンジロン部材90は、2つの端部サポート・リング86の間で延び、5個のサポート・リング86、88の全てによって支持される。ロンジロン部材90は、実質的に平らで半径方向に整列した薄い板を含む。ロンジロン部材90は、ねじボビン部材92によって2つの端部サポート・リング86に取り付けられ、その半径方向内側縁96の近くに1系列の3個のスロット94を有する。スロット94は、各ロンジロン部材90に沿って半径方向大きさの約4分の1〜4分の3にわたって延び、ロンジロン部材90と中間サポート・リング88との支持係合を可能にする。中間サポート・リング88も、図6に示されている係合を可能にする、対応するスロットを有する。
サポート・ドラム84は、ロンジロン部材90の各々の全長に沿って係合する縦方向部材を有する穿孔管状エレメントを含む内部スチフナ管98と、全周囲方向大きさに沿って延びてサポート・リング86、88の各々に係合する周囲方向に延びる部材102と、種々のロンジロン部材90およびサポート・リング86、88の間に形成された概して正方形のスペース106に隣接して位置するX形の筋交部材104とをも含む。従って、スチフナ管98は、剪断荷重を支えるように設計された非常に堅い穿孔ラチスをドラム84の中に形成する。ドラムは大きな半径方向内向き荷重を受け入れることができ、各X形筋交部材104の領域に形成された4つの三角形は、相当の気流が顕著な圧力降下を伴わずに穿孔ドラム84を半径方向に通過することを可能にする。
図10Aに示されているように、21個の螺旋状導管セクションは、この図ではそのうちの1つだけが部分的に示されているだけであるけれども、サポート・ドラム84に固定された各モジュラー螺旋状セクション108の入口管寄せ106で穿孔ドラムの周りに固定され、螺旋状セクション108は、サポート・ドラム84の周りに周囲方向に実質的に360°にわたって出口管寄せ管110まで延びるときドラム84の中心軸から外方へ半径方向に遠ざかって螺旋状に延びる。各螺旋状セクション108は、他の実施形態では、もっと大きなあるいはもっと小さな角度にわたって周りに延びるように改変することができる。図10Aに見られるように、モジュラー螺旋状セクション108は、後述される熱交換器管類の短い半径方向に延びるセクションを含む第1のドッグレッグ・セクション112’および第2のドッグレッグ・セクション114’を含む。他の実施形態では、各螺旋状セクション108に3つ、4つまたは5つなど、3つ以上のそのようなドッグレッグ・セクションを用いることができる。
図10Bは、入口管寄せ管106が5個の取り付けフランジ112(そのうちの幾つかだけが図10Bに示されている)の系列をどのように含むかを示し、取り付けフランジは、入口管寄せ管106をサポート・リング86、88の各々に対して定位置にロックするロッキング・ロッド114に係合する開口部(示されていない)を有する。図10Bに見られるように、任意のロンジロン・シュー116’は、それに係合することのある螺旋状セクション108を保護するために各ロンジロン部材90の半径方向外側縁を覆う。ロンジロン・シュー116’は、他の実施形態では用いられない。図8Aは、螺旋状セクション108に沿って規則的に間隔を置くバッフル・ステーション116の位置も示す。
図8Bは、出口管寄せ110(入口管寄せ106は同様である)がその中に、そのうちの3個だけが図8Bに示されている800個の対応するヘリウム熱交換器管120を受け入れるように構成された1系列の800個の開口部118を有することを示す。他の実施形態は、より少ない、あるいは実際、より多いそのような管120を用いることができる。ヘリウム管120は開口部118内にろう付けされる。ヘリウム管120をろう付けのために準備するために、好ましくは欠陥を探すべく管をスキャンし、壁厚を測定し(OD)、与圧テストを行い、任意に管を電気化学的にミリングし、洗浄し、乾燥し、その後に切断成形する。ろう付けは、好ましくは真空下で行う。
ヘリウム管120は、管寄せ106、110の軸方向に沿って間隔を置く200列に、かつ半径方向に4列に、配置される。ヘリウム管120は、各入口管寄せ106から各出口管寄せ110までずっと延びている。21個の螺旋状セクション108があって各管120が約2〜3メートルの長さであるので、熱交換器52は約40キロメートルの管120を含む。管120は、直径が約1ミリメートルあるいはそれより幾分大きく、約20〜40ミクロンの壁厚を有する。
図8Cは、管120が短い半径方向部分122を伴ってドッグレッグ112’、114’をどのように通過するかを示し、流れを半径方向部分122から遠ざけるように向けるためにJ形のフォイルまたはジョッグル124がドッグレッグ112’、114’の両側にどのように置かれるかを示す。これは図7Bにも示されている。図7Aに見られるように、バッフル・ステーション116において、任意の所与の螺旋状セクション108においてレース・トラック・セクション・バッフル・エレメント125が4列のヘリウム管120の各々の内側にろう付けされ、4列のうちの半径方向外側の管120の外側に平らなシム板126が配備されている。バッフル・エレメント125は、ヘリウム管120と同じ管を平らにすることによって作る。バッフル・エレメントおよびシム板126は、軸方向に200列の管120の全ての全長を軸方向に延びる。図11Bに示されているように、21個の螺旋状セクション108のバッフル・ステーション116は、ロンジロン部材90が存在するどの箇所でもマトリックス管120に直交するように互いに実質的に整列しているが、熱交換器52の中心軸128からの真の半径方向R(図11Bを参照)から角度的に僅かにオフセットしている(図11Aを参照)。従って、ロンジロン部材90上のシュー116’は、第1螺旋状セクション108の底部バッフル・エレメント125に係合し、半径方向の力が、バッフル・ステーション116を通って、次の入れ子式にされた螺旋状セクションの他の1つの半径方向内側のバッフル・エレメントの底部に係合するシム板126に伝わることができる。11番目の螺旋状セクション108の後に、半径方向に延びるIビーム130は、実質的に半径方向の荷重を次の螺旋状セクション108に伝えることができる。さらなる7個の螺旋状セクション108のバッフル・エレメント125およびシム126のさらなる7個のセットの後に、半径方向荷重を伝えるためにさらなる実質的に半径方向に延びるIビーム130があり、次に、21個の螺旋状セクション108が全て完全に数えられるまで半径方向にさらに3個のセクション108を通過する。この構成は単なる実例であって、他の実施形態では異なり得る。
熱交換器が作動しているとき、管120の全てを通過してそれらに実質的に半径方向の内向き空力荷重を加える実質的に半径方向内向きの気流がある。この荷重に対して、半径方向に実質的に整列しているシム板126、バッフル・エレメント125、Iビーム130およびロンジロン部材90が対抗する。従って、非常に大きな空力荷重があっても、管120をしっかり支持することができる。
或る場合には、特に高マッハ数のときには、熱交換器52への、特に半径方向に最も外側で、空気取入口温度は、相当であり得、例えば800℃あるいは1000℃以上になり得る。温度変化は、管120に相当の熱的変化を生じさせることがあり、それは、特に、温度上昇に伴って長さが増大することがある。従って、入口管寄せ管106の位置は、穿孔サポート・ドラム84に対して固定されているけれども、出口管寄せ110は、管120の長さが大きくなるときに動くかもしれない。従って、各螺旋状セクション108のシム板126は、隣接するバッフル・エレメント125に対して相対的に滑動することができて、螺旋状セクション108が互いに対して相対的に周囲方向に相当滑動することを可能にする。温度上昇により管120が長くなるとき、バッフル・エレメント125、シム板126およびIビーム130を通るバッフル・ステーション116の推力線は、回転して、交換器52の中心軸152からの真の半径方向Rとより一致するようになり得る。バッフル・エレメント125の線は、実質的に管120に対して垂直に保たれる。従って、管の、管120の周囲方向(縦方向)切断面における熱膨張および収縮を考慮に入れることができる。当然に、管120および他のコンポーネントは、これらが温度と共に膨張収縮するときに半径方向に膨張し得、このことに対する考慮もなされている。
図7Dに見られるように、各入口管寄せ管106のいずれの端部にも入口管寄せ管継手140が取り付けられ、出口管寄せ管110のそれぞれの両端に出口管寄せ管継手142が取り付けられている。図4Aおよび図5Bに示されているように、入口管寄せ106の一端部の入口管寄せ管継手140は、フレキシブルホース144によってヘリウム流のための入口マニホルド146に流体結合され、その同じ端部の出口管寄せ管継手142は、フレキシブルホース148によってヘリウムのためのヘリウム出口リング・マニホルド150に流体結合されている。
管寄せ管106の他方の端部の入口管寄せ管継手140は、塞がれてよく、あるいはリング・マニホルドを介して隣接する管寄せ管継手140に流体結合され得る。出口管寄せ管110の他方の端部の出口管寄せ管継手142も同様である。
例えば図11Aおよび図11Bに見られるように、Iビーム130およびそれぞれのドッグレッグ112’、114’の領域において隣接する螺旋状セクション108の管120の間で熱交換器52の全体に沿って軸方向に延びる概して矩形の(しかし弧状の)ポケット(またはボックス・セクション)160が作られる。これらの概して矩形で弧状のポケット160は、次に記述される熱交換器52の霜制御システムの捕獲エレメント162を含む。
図4Aおよび図12Aに示されているように、メタノール・サプライ管170は、メタノールをメタノール注入リング174の環状ギャラリー172に供給する。ギャラリー172内の部分176は、管214の、これらがギャラリー172に入るところでの断面である。メタノール注入リングは、熱交換器52の周りで周囲方向に間隔を置く系列を成して配置された1系列の180個のインジェクタ管アセンブリ182(図12E)(この配置は他の実施形態では異なり得る)を有し、各インジェクタ管アセンブリ182は、環状ギャラリー172を形成する環状マニホルド173と端部プラグ192のテーパ端部190が挿入固定されるさらなるサポート・リング175との間に軸方向に延びるインジェクタ管184を含む。インジェクタ管184の各々は、管184に沿って系列を成して間隔を置く1系列の22個の注入穴194(そのうちの1つが図12Fに示されている)を含み、穴194の各々の直径は0.2mmである。各管のテーパ端部190の反対側の端部196は、インジェクタ管継手198に固定され、この管198は、フラット202を有する非円形フランジ200を有し、その目的は、リング173に取り付けられたサポート・リング177における対応する形態にフラット202を合わせることによって管184を回転的に整列させることである。管継手198の環状凹所206におけるシーリングのために円形シール204が設けられる。
メタノール・サプライ管170に結合されている導管212に沿ってメタノールを圧送するためにメタノール・ポンプ210(図3)を動作させると、メタノールは、強制的にギャラリー172を通りリング173のサプライ・チャネル214および管継手198の内部チャネル216を通って進められてメタノールを管184の内部に、その後、注入穴194を通して外へ、圧送する。従って、メタノールは、管120の螺旋状セクション108により画定される体積の中にちょうど入ろうとする気流に注入される。
メタノールは、熱交換器52における、熱交換器52を通る気流を妨げる氷の形成を防止することができる。メタノールは、熱交換器の中で凝縮した水滴が凍結する凍結温度を下げ、メタノールと水との相当の部分が、次に記載されるようにキャッチャー・エレメントにより気流から一緒に除去される。
図11Bに示されている2つのポケット160のうちの各々の外側の1つの中には、9個の互いに間隔を置くキャッチャー・エレメントが配置され、ポケット160のうちの各々の内側の1つの中には、7個のキャッチャー・エレメント162が配置されている。図面の図13A〜図14Dを参照して、次にキャッチャー・エレメント162を記述する。これらの図は、9個のキャッチャー・エレメントを有する1つの外側キャッチャー・アセンブリ240を示す。内側のキャッチャー・アセンブリは、キャッチャー・エレメントの数を別として同様である(それらは7個を有するだけなので)。図13Aおよび図13Hに示されているように、各キャッチャー・アセンブリ240は、4個のキャッチャー・エレメント162の外側列242および5個のキャッチャー・エレメント162の内側列244を有する。再び、キャッチャー・エレメントの数ならびにドッグレッグおよびポケットの列(半径方向)の数は、他の実施形態では異なり得る。各キャッチャー・エレメント162は、図14A〜図14Dに示されているようにその長さに沿って変化する横断面を有するハイドロフォーミングにより成形された管246を含む。特に、管246は、それぞれの端部248、250においては断面が円形であり、管246の横断面が図14Cに示されているようであるピーク254間には8個のポケット窪み252を有し、ピーク254間の中点256での横断面は図14Dに示されているようであって2つの外向きにくぼんだ部分258がある。図13Iに示されているように、管246は、シリカなどの界面活性剤でコーティングされたステンレス鋼50ミクロン・フィルタ・メッシュ258(他の実施形態では他のメッシュを使える)で覆われている。各メッシュ258は、概してシリンダ状であり(これは他の実施形態では変化し得る)、キャッチャー管246当たりに合計で16個の空洞260、262が存在するように各ポケット窪み252に1対の空洞260、262を形成する。各空洞260、262に管246の壁を貫通するスカベンジ穴264があるが、この数は他の実施形態では異なり得る。キャッチャー・アセンブリ240は制御板270を含み、各キャッチャー管246の一端部248は、9個のキャッチャー・エレメント管246の全てが、パイピング278(図3)を介してサクション源280に通じるサクション・ポート276を有するキャッチャー・サクション・マニホルド・アセンブリ274の内部と連通するように、非回転管継手272に取り付けられる。キャッチャー・エレメント162は、さかさまにも、軸方向にあるいは別様に加速する飛行ビークルに用いられるときにも、作動することができる。
図13Aおよび図13Dに示されているように、キャッチャー・エレメント246の末端部282は、端部プラグ284によってしっかり閉じられる。
キャッチャー制御板270は、自身を貫通する円形の開口部290を含むことが見られるであろう。熱交換器52の出口管寄せ管110は、これらの開口部290を通る。キャッチャー板270は、9個の余分の開口部292を含むことも見られるであろう。その理由は、熱交換器52の周りに周囲方向に1つ離間した隣接するキャッチャー・アセンブリ240が両端にマニホルド272および端部プラグ284を配置されることにある。従って、開口部292は、隣接するキャッチャー・アセンブリ240のキャッチャー・エレメント162の円形端部250の周りに係合するのに役立つので、キャッチャー管246の全てが両端部で支持される。サクション・ポート276に真空が加えられると、スカベンジ穴266にサクションが生じる。液体の形のメタノールおよび水がキャッチャー・エレメント162の領域に存在するとき、その液体がシリカ・コーティングされたメッシュ258に触れると、それは、メッシュ258を濡らし、メッシュを通して(空洞262はメッシュ孔が小さいので低圧で作用する)空洞262、260/ポケット252の中へ、次にスカベンジ穴266を通ってキャッチャー管246の内側に沿ってそれぞれのマニホルド274およびサクション・ポート276へ吸われる。スカベンジ穴266は、液体と共にずっと吸われる気流を低レベルに制御する。このようにして、熱交換器52が氷で塞がれないように、入ってくる空気の中の水蒸気の相当の部分を流れから除去することができる。メッシュ258は、図13Iでは明瞭性を目的として円形断面で示されているけれども、図14Fに示されているように、メッシュは実際には空洞262/260/ポケット252の上でもっと平らな形態に延びている。図14Eに示されているように、ピーク(あるいはランド)254は概して平らに構成されている。ランド254は、ポケット同士を分離させるようにメッシュ258に係合する。従って、万一、例えば熱交換器内に異物が摂取されて1つのポケットがその完全性を失ったとしても、他のポケット252は依然として使用可能であろう。
図4Bに示されているように、外側キャッチャー・サクション・マニホルド・アセンブリ274は、可撓性のS形状真空管300によって環状霜制御キャッチャー・リング・マニホルド302に結合され(このS形状は、製造差および熱膨張を考慮したものであるが、他の実施形態では採用されなくてもよい)、内側キャッチャー・エレメント・マニホルド板304(キャッチャー・エレメントが7個だけであることを除いてマニホルド板274に対応する)は、同様のS形状フレキシブルホース306によって霜制御キャッチャー・リング・マニホルド308に結合されている。リング308は真空出口導管309に通じ、リング306は真空出口導管307に通じ、両方ともパイピング278を介して真空源280に通じている。
熱交換器の反対側軸方向端部に同様の真空マニホルド板272、304があるので、図5Bに示されているように、その端部にもS形状フレキシブルホース300、306および霜制御キャッチャー・リング・マニホルドの同様の装置が設けられており、同様の参照数字は同様のフィーチャを表す。
図13Hから、列242、244の各々の長さに沿ってキャッチャー・エレメント162間の間隔がキャッチャー・エレメント162の直径の約3分の1であることが分かるであろう。列242内のキャッチャー・エレメント162と列244内のキャッチャー・エレメントとの間の距離がほぼ同じかあるいは少し小さいということも分かるであろう。液滴400が外側列242に近づくと、それらは矢印402によりほぼ示されるように移動し曲がることができる。滴は、管120のマトリクスを通って流れ、管上で成長しながら、外側列242のキャッチャー・エレメント162間のギャップの中に加速して入る気流によって横へ集中される。従って、滴400は、第1列242内のキャッチャー・エレメント162によって逸らされて次の列244内のキャッチャー・エレメント162の方へほとんどまっすぐに進みがちである。実際には、このことは、列242内のキャッチャー・エレメント162がブラッフボディとして作用し得、キャッチャー・アセンブリ240によって抽出される水の約5%が前列242(気流方向の意味で)において抽出され、95%が次の列244において抽出され得るということを意味する。他の実施形態では、列242の前列キャッチャー・エレメント162は、メッシュあるいはサクション機能を持たない固体に置き換えられてもよい。
熱交換器52が作動しているとき、内側キャッチャー・エレメントおよび/または外側のものにおける温度を温度センサ350によって監視することができ、温度センサは、熱交換器52を通るヘリウム流を変更するためのダイバート部分356を有するバルブ354などのバルブを制御することのできるコントローラ352(図3)にデータを送ることができる。このようにまたは同様の仕方で、キャッチャー・エレメント162における温度を制御することができる。気流から除去された水およびメタノールは、ロケット・ノズル40に近づく気流の中へ戻されることができて、幾つかの実施形態では2%を推力に加えることができる。ビークルからメタノールの重量が失われることは、飛行中に後でエンジン推力に応答してより大きなビークル速度を達成できるようにするためにも望ましいことであり得る。本明細書で記述される霜制御システムは、典型的には空気から水分の99%を除去することができる。すぐ前に記載されたコントローラ352により提供される制御は、水−メタノール・固体−液体状態図上で最低温度のキャッチャー・エレメント162の近傍の環境が、温度が約−100℃に近づくときに約65モル%または約82重量%メタノールの領域にあるような制御であり得る。熱交換器は、空気を熱交換器からの空気出口付近で必要ならばその液化点まで冷やすことができるとしても、霜制御システムは、水の大部分が熱交換器内のさらに奥でより高い温度でメタノールと共に除去されるように、設定される。約マイナス50℃以下でさらに−140℃近くの非常に低い温度では、残っているメタノール/水液体含有物は、もし凝固するとすれば、蒸気からの直接昇華によって、より高い温度で形成され得る羽毛のような霜ではなくて、氷の塊に直接変化するであろう。それゆえそれはブロッキング問題の原因とはなりにくい。
図15に示されているように、螺旋状セクション108は、中間管寄せ440を組み込むように改変することができる。中間管寄せ440は、2セットの開口部を有することができ、そのうちの1つのセット内に、入口管寄せ管106から到着した管120の全てをろう付けにより固定することができ、そのうちの他方のセット内に、出口管寄せ110に通じる管120の全てをそのように固定することができる。中間管寄せ440は、外側管442を有することができ、その中に管120が通じる。入口管寄せ440は、中間管寄せ440内にヘリウムを注入するためにそれに沿って間隔を置いた位置に系列を成して位置するインジェクタ開口部446の系列を有する内部管444を含むことができる。従って、管120は、中間管寄せ440の下流側では上流側でよりも多くの質量流量のヘリウムを運ぶことができる。これは、例えば高飛行マッハで許容し得る金属温度を超えることを阻止するために、熱交換特性を実質的に変更でき、ヘリウムまたは他のクーラントの異なる流れが中を流れる2つの異なる熱交換器のように働けるシステムを唯一の熱交換器52が本質的に提供する、サイクル設計に極めて有益であり得る。これは図16において概略的に見ることができ、ここで空気は1経路450に沿って流れて見られ、入口管寄せ106は概念的に熱交換器52の入口個所に、中間管寄せ440は中間個所に、出口管寄せ110は出口個所にあると見なすことができる。制御バルブ452は、中間管寄せ440内へのクーラントの流れを制御するために概略的に示されている。
図19A〜図19Bに示されているように、列242、244のキャッチャー・エレメント162の半径方向外側に位置する各ポケット160にシム板500が配置されている。図19Aは、外側ポケット160のためのシム板500を示し、7個のキャッチャー・エレメント162を有する内側ポケットは、同様のシム板500を有する(縦方向スロット512、514、516の数は変更され得、例えば減らされ得る)。各シム板は、第1側壁502、上壁504および第2側壁506を有する。各側壁502、506は、上壁504に接合された下方に傾斜する部分508を含み、下方に傾斜する部分508は、側壁502の下側の概して半径方向に延びる部分510に結合されている。上壁504は、ほぼその全長に沿って3つの縦方向に延びるスロット512、514、516を画定し、スロット512、514、516は、1系列の小さなクロス・コネクタ518により中断されている。3つのスロット512、514、516は、それぞれの半径方向経路に沿ってキャッチャー・エレメント126の第2列244に属する3個の真ん中のキャッチャー・エレメント126と整列している。従って、図19Dに示されている5本の空気流線520により示されているように、シム板500のスロット512、514、516は、流れを第2列244内のキャッチャー・エレメント126へ向けるのを助ける傾向を有する。この装置は、キャッチャー・エレメント126の第1列242を省略することにより、さらに場合によっては各シム板500の上壁504を、スロット512、514、516が依然として実質的にそのキャッチャー・エレメント126と整列する状態で残りの“第2”列244のもっと近くに置くことにより、改変することができる。幾つかの実施形態では、シム板は、この列内の各キャッチャー・エレメント126について1つのスロット(またはスリット)を有することができる。必ずしも3つのスロットでなくてもよい。例えば、5つであり得る。
シム板500は任意である。それらは、局所的に気流速度を高めるので、重力より空気力学的な力の方が優勢となる。重力は、滴を、キャッチャー・エレメント間でそれらに当たって捕らえられることのないように、斜めに進ませがちであろう。従って、シム板500は、水/凍結防止剤の滴に対して、それらをキャッチャー・エレメント126、244へ向ける傾向を有する空力荷重を生成するのを助ける。他の実施形態では、同様の目的でシム板500以外の構造を用いる。
図20A、および図9Bに示されているように、熱交換器は、前部隔壁530および対応する後部隔壁532を備え、これらの隔壁は本質的に互いの鏡像である。隔壁530、532は、熱膨張に起因する動きを考慮してアタッチメントで固定される。図20Aに示されているように、前部隔壁520は、サポート・ドラム84の周りに着座してこれに固定される内側リング534を有する。内側リング534は、概して半径方向に延びるスポーク536の系列によって隔壁530の外側リング538と結合されている。スポーク536の外側端部540は、メタノール注入リング174に結合されている。図20Bに示されているように、外側管寄せリテーナ・スプリング542は、隔壁530のリング538に、さらに、各キャッチャー・アセンブリ制御板270に取り付けられた管寄せ管110のためのタブ座金544に、スプリング配置されている。スプリング542は、熱膨張を許しながら管120のマトリクスに対して軽い半径方向クランプ荷重を作用させる。
スポーク536は、この実施形態ではクリアランスを提供するために僅かに螺旋形状であるけれども、他の実施形態では真に放射状であるかあるいは他の形態を有することができる。
図18は、霜あるいは氷の形成に起因する熱交換器のブロッキングを防止するために使用されるメタノールまたは他の凍結防止剤のリサイクルを組み込むための、熱交換器に対する改変を示す。気流は、前と同じく熱交換器を環状に内方に通過し、概略的に気流を矢印A、Bの方向に示されており、気流は、ヘリウム管120(明瞭性を目的として図18には示されていない)により冷やされ、それを図18には(明瞭性を目的として)示さない。メタノール(または他の凍結防止剤)は、源/ポンプ550から導管552に沿って、熱交換器52内の気流の割合に低温の下流位置にある第1インジェクタ・マニホルド554へ送られる。メタノールは、その後、第1下流側捕獲または除去装置556において気流内の水と共に収集されあるいはその相当の部分が収集される。この捕獲された、水で希釈されているメタノールは、その後、ポンプ558によって導管560に沿ってより上流側のメタノール/水注入マニホルド562へリサイクルされ、この混合物はその後、さらなる捕獲または除去装置564において(少なくとも部分的に)より多くの水と共に気流から捕獲される。このメタノール(水と共に)は、その後、さらなるポンプ566によってさらなる導管568に沿って、さらに希釈されたメタノールと共に、上流側メタノール/水インジェクタ・マニホルド570へ圧送され、ここでそれは気流に注入される。このさらに希釈されたメタノール(水で希釈されている)は、上流側キャッチャーまたは除去装置572において収集または実質的に全て収集され、ここから去ってそれは出口574へ導かれ、これはエンジンから排出されて追加の推力を供給するべくエンジンの燃焼または推力生成セクションに通じることができる。その都度メタノールをさらに上流側の位置で再注入するこのリサイクルは(従って、概略の矢印577により示されるようにメタノールは気流中で空気と共に流れるけれども、気流に対して逆流すると概念的には見なされ得る)、メタノールまたは他の凍結防止剤の消費を最低限までに最適化することができる。
幾つかの実施形態では、総メタノール消費および運搬するメタノールの重量を減らすためにメタノールを再濃縮して再使用するべく、メタノールおよび水を出口574から蒸留システムなどのメタノール分離器へ導くことができるということが考えられる。
図18に示されている構成の代わりに、各注入マニホルド(562のような)の後で次の排出マニホルドの前に系列を成して(気流路に沿って相次いで)2つ以上のキャッチャー・セクション(キャッチャー装置572のような)を持つことが可能であろう。
図21Aに示されているように、熱交換器52(あるいは前置冷却器)は、テスト・リグ580において前置パッシブ型熱交換器シミュレータ582および後置パッシブ型熱交換器シミュレータ584と共に組み立てることができる。シミュレータ582、584は、熱交換器52と同様の気流特性を有する。気流シミュレータ582、584および熱交換器52は、中心線または軸588を有する出口ダクト586の周りに環状に配置される。実際には同様の形態で互いに隣接する3個(または他の複数)の熱交換器52の飛行可能配置では、前置および後置パッシブ型気流シミュレータ582、584は、中央の熱交換器52と実質的に同一であり得る追加の熱交換器52に置き換えることができる。これら3つの熱交換器52は、入口43から通じているダクト592から入ってくる気流590を受け入れることができ、出口ダクト586は、図3に示されているターボ圧縮機46の空気圧縮機54へ通じることができる。
気流シミュレータ582、584および熱交換器52の各々の半径方向内方の端には、重なり合う案内羽根600の系列594、596、598があり、各案内羽根は、中心軸588と同軸の環状またはリングのようなエレメントである。各案内羽根は、軸588に沿って縦方向大きさを有し、図21Bに示されているように、横断面において案内羽根の縦方向大きさの約20%にわたって延びる湾曲した概して丸みを付けられた前縁部分602と、実質的に円錐状の、案内羽根600の縦方向大きさの残りの約80%にわたって延びる後縁部分604とを有する。図21Bは、前縁部分604を数個の平らな部分であると示しているけれども、実際にはそれは好ましくは滑らかに曲がっている。これらの羽根は、湾曲して互いに入れ子式になっており、隣接する案内羽根600間の出口領域606は、その前縁610の間または近くの入口領域608よりかなり小さい形状を有するので(横断面で示されている、出口領域606における、流れに対して横向きのより小さいスロット長およびより小さな周長にも留意して)、流れは案内羽根600を通って向きを変えられて加速される。各案内羽根600は、その前縁610からその後縁612までずっと実質的に同じ幅であるけれども、これは他の実施形態では変更され得るであろう。各案内羽根600の前縁610(または前縁部分614)は、半径方向に対して約10°の角度、すなわち図21Bの角度A、を成す。案内羽根600の後縁612(または後縁部分616)は、ダクト586の縦軸588に対して約10°の角度(すなわち図21Bの角度B)、を成す。
案内羽根600は、上流側、すなわち前置パッシブ型気流シミュレータ582および後置パッシブ型気流シミュレータ584ならびに熱交換器52の上流側の速度分布が強制的により一様にされて、それらがダクト586に沿って異なる距離であっても各々を通って同じまたは実質的に同じ空気質量流量が流れることとなるように、局所的に気流の向きを変えて概して出口ダクト586における空気速度まで加速するのに役立つ。
当初、静圧分布が出口ダクトに沿ってエンジンへ向かう方向において縮小するという問題を、出口ダクト586に挿入された中心本体が根絶するであろうと想定されていたのであるが、そのような中心本体は思いがけないことに、本出願人たちによりテストされたとき所望の効果を得なくて、設備の後部を通してより多くの流れを強制的に引かせた。その理由は(本出願人たちが解いた)次のとおりである、すなわち、出口ダクトに入る空気は半径方向に入るけれども、その後に向きを90°変えて出口ダクトから出るべく曲がった経路をたどり、流体が曲がった経路をたどるときには常に流れに対して垂直な圧力勾配が存在するのであり、設備の後部付近で(ダクト出口589により近い)出口ダクトに入った流れは、その前部591付近からダクトに入った空気よりもきつい曲率半径をたどることが見出され、後部付近で曲率半径がよりきつくて高速であることは、より大きな圧力勾配を生じさせるとともに後置パッシブ型気流シミュレータ584よりも高圧の領域を前置パッシブ型気流シミュレータ582の下にもたらし、従って前置パッシブ型気流シミュレータ582よりも大きな速度が後置パッシブ型気流シミュレータ584を横断して引かれる、ということである。
転向羽根600は、ドラム状気流シミュレータ582、584および熱交換器52の出口で局所的にこの問題を緩和する。隣り合う羽根600間には依然として軸方向に圧力勾配が存在するであろうけれども、これは今や羽根対の境界間に制限される。従って、流れを十分な数の転向セグメントに分割することにより、より大きな出口ダクト圧力勾配を除去あるいは少なくとも小さくすることができる。より一様な質量流量が3つのドラム582、584、52を通して引かれるだけでなくて、熱交換器52を横断する流線がほとんど放射状になり(羽根無しで流れが熱交換器52を1軸方向位置で他の軸方向位置でよりも多く通過する傾向を軽減する)、これにより、熱伝達の目的で熱交換器52中により一様な流れの場を保証するのに役立つ。
転向羽根600が据え付けられた状態では、圧力比、すなわち前置気流シミュレータ586の領域におけるダクト586内の圧力の、後置シミュレータ584の領域における圧力に対する比は、案内羽根600無しでの72%の比から、図21Aに示されているように案内羽根が据え付けられた状態での89%まで改善したと認められた。
従って、羽根600は、縦方向大きさを有すると共にモジュール52のような複数の熱交換器モジュールをパッシブ型気流シミュレータ582、584に取って代わる同様のモジュールと一緒に有する軸流ダクトおよび/または装置に通じる熱交換器アセンブリ中にマスフローを再分配することに対する解決策を提供することが示された。羽根600は、熱交換器52中により一様な放射状速度分布を提供する。
流れの均一性をなおさらに高めるために、装置の軸方向長さに沿ってブレード出口角度(B)を変化させることができ、最小減の総圧力損失で非常に均一な流れ分布を提供するために、転向羽根および中心本体組み合わせジオメトリを利用できるように中心本体603も付け加え得ると考えられる。出口ダクト586は概して円筒形で、質量流束を実質的に一定に留めながら単位長さ当たりに概して線形のエリア増大を提供する(3D環状形の故に)ために、中心本体603は、略図示されているように断面図において放物線状であり得る。
図21Aに示されているように、内側案内羽根600と同様に、各熱交換器52は、その軸方向長さ全体に沿って、あるいは実質的にそのように、延びる外側案内羽根601の系列をも備えることができる。明瞭性を目的として図21Aにはそのような外側羽根601が3個だけ示されている。流れが羽根601を通過するとき圧力が増大し流速が遅くなり、スロッティングが流れ失速を妨げるので、外側羽根601は、好ましくは図21Aに示されているように各々スロットを付けられる。内側羽根606には、それらにおいて圧力が低下し流れが加速するので、スロッティングは不要である。他の実施形態で流れが半径方向外向きに逆にされる場合、内側羽根にスロットを付けることができる。幾つかの実施形態では、内側羽根600または外側羽根601を省略することができる。
例えば図13Bに示されているように、キャッチャー板270は、管120のマトリクス内のキャッチャー・ポケットに延び込むペグ700を有し、ペグ700は、それら管が、温度および圧力変位下でマトリクスが動くときキャッチャー・ポケットに追随することを可能にする。キャッチャー板270は、それらの間での軸方向空気漏れを防止するために重なり合うということが認識されるであろう。さらに、キャッチャー板は、通常半径方向に互いにも前部隔壁および後部隔壁にも当接しないということが認められる。
図面の大半に示されている実施形態は、管120のマトリクスの半径方向外側に唯一の凍結防止剤/メタノール注入ポイントを有するけれども、飛行可能エンジンは、異なる半径方向位置にあるいは図18に示されているようにより多くの半径方向位置に少なくとも2つの注入ポイントを持ち得る。
図9Bに示されているトランジション管702は、テスト・リグにおいて有益であり得、使用可能エンジンでは除去され得る。
キャッチャー・エレメント126の凹形皿形ポケットは、約50mm長である。メッシュ258は、キャッチャー管の周りに堅く巻かれ、それらに固定される。これは、50mm長のポケットを形成し、ここで各キャッチャー管126はくぼんでいて、ポケットはランド254により分離され、ランドにおいてメッシュ258は、スクリーン損傷時に残りのポケットが作動可能なままであるようにサクション空洞を別々のポケットに区画するべく管と接触する。
温度センサ350およびコントローラ352を含む温度制御コンポーネントは、他の実施形態では、正しい量のメタノール/水凝縮を特定のキャッチャー位置へ提供することによって霜制御のために一定エアサイド温度プロフィールを維持するために、改造されあるいは当業者に知られている他の装置に置き換えることができる。この制御は、少なくとも幾つかの実施形態では、凝固点を最低可能温度まで遅らせるために、メタノール濃度が約80%モル分率または88%質量分率であるべきである約−80〜−100℃の気温に最後の(最低温度の)キャッチャー列が置かれることとなるように最後の(最低温度の)キャッチャー列を制御するようにされる。
霜制御システムは、上で言及された先行刊行物と比べて非常に少量の消耗材料を必要とする、すなわち、必要なメタノールの質量は非常に小さく、ビークルのペイロードの増大および経済面の改善につながる。
メタノール・マニホルド174のスポーク536への結合は、好ましくは半径方向の熱膨張を考慮して溝付き穴(図示されていない)を介して行われる。
図面に示されているメタノール・インジェクタ・リング174は、交互のより大直径の平滑非流体注入管712を伴うアクティブ式注入管710から構成される。この構成は、注入管710の近くでの空気速度を高めるけれども、平滑管712は他の実施形態では除去され得る。
スプリング542を用いて出口管寄せ110を管120のマトリクスの方へ軽く押すことによって初期与圧が加わり、それはエンジンが動作しているときエアサイド圧力降下によって強められ、それはまた、熱交換器52の軸が水平であるときにモジュール螺旋108がさっと開くのを防止する。他の実施形態では、ヘリウム・バイパス制御装置350、352、354を取り換えることができ、キャッチャー温度制御の代わりの設計のために再循環ループを含むように回路を変更することができる。
熱交換器は、図示されたエンジンに用いられる以外に他の用途にも用いることができ、記載された特定の航空宇宙用途に用いられることに限定されなくて、他の種々の航空宇宙用途および工業用途にも用いることができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、図面に示された種々のフィーチャを、図示され記載されたものに合わせて変更することができる。例えば、キャッチャー板127および隔壁530、532により形成される端壁は、他の実施形態では薄いシート状物質で形成することができる。
概して半径方向外向きの気流を伴う(内部で半径方向内向き)実施形態では、ドラム84を螺旋状管120の半径方向外側に配置して、それに加わる外向き荷重に抵抗するように、バードケージ・ドラム84およびIビーム130を含む管支持構造を逆にすることができる。
冷やされる流体(空気など)が水蒸気を含んでいないか、あるいは流体が0℃以下に冷やされない場合には、霜の形成が熱交換器の動作を妨げる可能性は比較的に低い。そのような場合、例えば、熱交換器がエンジン(英国特許第1318111.0号に記載されているエンジンなど)とともに用いられるときに、重量を減らすために霜制御装置(例えば、メタノール注入システム、キャッチャー・アセンブリ240、シム500、ドッグレッグ112’、114’、螺旋状セクション108の領域のIビーム130、弧状ポケット160、半径方向部分122およびフォイル/ジョッグル124)を熱交換器から無くすことが有利であり得る。
添付の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲から逸脱せずに、記述された実施形態に対して種々の改変を加えることができる。

Claims (24)

  1. 少なくとも1つの第1導管セクションであって、前記少なくとも1つの第1導管セクションを通る流路の中の第2流体と熱交換をする第1流体の流れのための、少なくとも1つの第1導管セクションと、
    前記少なくとも1つの第1導管セクションのためのサポートと、を含む熱交換器であって、
    前記少なくとも1つの第1導管セクションは、第1位置で前記サポートに取り付けられ、前記少なくとも1つの導管セクションは、その上の第2位置で温度変化に応答して前記サポートに関して概して円周方向において自身の長さに沿って移動可能である、熱交換器。
  2. 前記少なくとも1つの第1導管セクションは、熱交換のための複数の管を含む、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記管は、それらの第1端部において入口管寄せに結合されるとともに、それらの第2端部において前記少なくとも1つの第1導管セクションの出口管寄せに結合される、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第1位置は、前記入口管寄せおよび出口管寄せのうちの一方にあり、これは前記サポートにしっかりと取り付けられ、前記入口管寄せおよび出口管寄せのうちの他方は、温度変化に応答して前記サポートに関して移動可能である、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記管寄せのうちの前記他方は、前記サポートに関して移動可能な、自身のための移動可能なサポートに取り付けられる、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記少なくとも1つの第1導管セクションは、一緒に螺旋状に並んで延びるとともに列を成して互いに間隔を置いている複数の管を有する螺旋状セクションを含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記少なくとも1つの第1導管セクション内の前記管は、前記管寄せの半径方向に互いに間隔を置いて1〜40列、例えば4のそのような列、を成して配置される、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記管は、前記管寄せの軸方向に互いに間隔を置いて約10〜1000列、例えば約70〜100のそのような列、を成して配置される、請求項5または請求項6に記載の熱交換器。
  9. 前記管は、約1〜3メートルの長さであって前記入口管寄せから前記出口管寄せまで延びる、請求項3に従属する場合の請求項3〜8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記管は、約1mmの直径を有する、請求項2〜9のいずれか一項に記載の熱交換器。
  11. 前記管は、約20〜40ミクロンの壁厚を有する、請求項2〜10のいずれか一項に記載の熱交換器。
  12. 互いに入れ子式にされて互いに対して角度的に間隔を置いて向けられる複数の前記螺旋状セクションを含む、請求項6、または請求項6に従属する場合の請求項〜11のいずれか一項に記載の熱交換器。
  13. 前記螺旋状セクションは、概してシリンダ状のドラムの形状を成して構成される、請求項12に記載の熱交換器。
  14. 前記サポートは、前記少なくとも1つの第1導管セクションが固定される少なくとも1つの円形フープを含む、請求項12または請求項13に記載の熱交換器。
  15. 前記サポートは、概してシリンダ状の穿孔ドラム構造を成して互いに間隔を置いて構成された複数の前記円形フープを含み、前記少なくとも1つの第1導管セクションの前記入口管寄せまたは前記出口管寄せのうちの一方は、前記複数の前記円形フープに固定され、前記熱交換器は、環状にかつ前記管寄せと前記それぞれの少なくとも1つの第1導管の前記入口および出口管寄せのうちの他方との間に少なくとも部分的に半径方向に延びるサポート構造を含み、前記前記入口および出口管寄せのうちの前記他方は、温度変化に応答して前記穿孔ドラム構造に関して周囲方向に移動するように配置されたガイド部材によって支持される、請求項14に記載の熱交換器。
  16. 前記入口管寄せおよび前記出口管寄せのうちの少なくとも1つは、実質的に堅固であって可撓性導管に流体結合される、請求項3、または請求項3に従属する場合の請求項4〜15のいずれか一項に記載の熱交換器。
  17. 前記少なくとも1つの第1導管セクションの管の前記列は、前記管に加わる空力荷重に対抗するように配置されたスペーサによって互いに間隔を置く複数の列を含む、請求項6、または請求項6に従属する場合の請求項7〜16のいずれか一項に記載の熱交換器。
  18. 2つの隣接する前記第1導管セクションの管同士の間に、温度変化に応答してのそれらの間の相対的滑り運動を許しながら、それらの間で荷重を伝達する、シムなどの荷重エレメントをさらに含む、請求項6、または請求項6に従属する場合の請求項7〜17のいずれか一項に記載の熱交換器。
  19. 前記荷重エレメントは、隣接する前記第1導管セクション同士の間の温度変化に応答しての相対的運動を許しながら、前記管に加わる空力荷重に対して反作用するために概して半径方向に延びる荷重経路構造を形成するように、前記スペーサと実質的に整列させられる、請求項17に従属する場合の請求項18に記載の熱交換器。
  20. 系列を成して構成された複数の前記荷重エレメントをさらに含み、それらは概して周囲方向において互いに間隔を置いている、請求項19に記載の熱交換器。
  21. 燃焼セクションと、請求項1〜20のいずれか一項に記載の熱交換器とを含むビークル・エンジンであって、前記熱交換器は、前記燃焼セクションの方へ向けられた流路内の前記第2流体としての空気を冷やすようにされている、ビークル・エンジン。
  22. 前記第1流体としてヘリウムを提供するためのヘリウム・サプライをさらに含む、請求項21に記載のビークル・エンジン。
  23. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の熱交換器を含む、航空機または軌道打ち上げビークルなどの、飛行機械。
  24. 請求項21または請求項22に記載のビークル・エンジンを含む、航空機または軌道打ち上げビークルなどの、飛行機械。
JP2016521292A 2013-10-11 2014-10-10 熱交換器 Active JP6577460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1318100.3A GB2521113B (en) 2013-10-11 2013-10-11 Heat exchangers
GB1318100.3 2013-10-11
GB1318099.7A GB2519148B (en) 2013-10-11 2013-10-11 Heat exchangers
GB1318107.8 2013-10-11
GB1318099.7 2013-10-11
GB1318098.9 2013-10-11
GB1318107.8A GB2521114B (en) 2013-10-11 2013-10-11 Heat exchangers
GB1318098.9A GB2519147B (en) 2013-10-11 2013-10-11 Heat exchangers
GB1318109.4A GB2519153B (en) 2013-10-11 2013-10-11 Heat exchangers
GB1318109.4 2013-10-11
US14/296,603 2014-06-05
US14/296,603 US11162424B2 (en) 2013-10-11 2014-06-05 Heat exchangers
PCT/GB2014/000405 WO2015052469A1 (en) 2013-10-11 2014-10-10 Heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535227A JP2016535227A (ja) 2016-11-10
JP6577460B2 true JP6577460B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52808487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521292A Active JP6577460B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 熱交換器

Country Status (12)

Country Link
US (6) US11162424B2 (ja)
EP (4) EP3553451B1 (ja)
JP (1) JP6577460B2 (ja)
KR (3) KR102413993B1 (ja)
CN (6) CN105637314B (ja)
AU (1) AU2014333583B2 (ja)
CA (1) CA2926174C (ja)
DE (1) DE202014011373U1 (ja)
IL (1) IL244980A0 (ja)
RU (1) RU2675734C2 (ja)
UA (1) UA120420C2 (ja)
WO (1) WO2015052469A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO342628B1 (no) * 2012-05-24 2018-06-25 Fmc Kongsberg Subsea As Aktiv styring av undervannskjølere
EP3017289B1 (en) * 2013-07-01 2019-11-06 Knew Value LLC A process for monitoring a heat exchanger
US10234361B2 (en) 2013-07-01 2019-03-19 Knew Value Llc Heat exchanger testing device
US11162424B2 (en) 2013-10-11 2021-11-02 Reaction Engines Ltd Heat exchangers
EP2910765B1 (en) * 2014-02-21 2017-10-25 Rolls-Royce Corporation Single phase micro/mini channel heat exchangers for gas turbine intercooling and corresponding method
CN105275619B (zh) * 2015-11-05 2017-07-21 北京航空航天大学 一种适用于航空航天发动机预冷器的防霜方法
US10821509B2 (en) 2016-01-20 2020-11-03 General Electric Company Additive heat exchanger mixing chambers
US10151247B2 (en) * 2016-03-18 2018-12-11 United Technologies Corporation Heat exchanger suspension system with pipe-to-linkage spring rate ratio
CN106014637B (zh) * 2016-06-07 2017-12-19 中国人民解放军国防科学技术大学 空气预冷压缩航空发动机及高超声速飞机
US10782071B2 (en) 2017-03-28 2020-09-22 General Electric Company Tubular array heat exchanger
CN107218133B (zh) * 2017-05-25 2019-02-19 中国人民解放军装备学院 一种预冷吸气式发动机用高效紧凑预冷换热器
US20190033020A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 United Technologies Corporation Thin-walled heat exchanger with improved thermal transfer features
CN107989699B (zh) * 2017-11-27 2019-09-27 北京航空航天大学 基于双燃料复合冷却的冲压-强预冷组合飞行器推进系统
WO2019152506A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 The Penn State Research Foundation Monocoque shell and tube heat exchanger
EP3765361A4 (en) * 2018-03-16 2021-12-08 Joby Aero, Inc. AIRCRAFT DRAG REDUCTION SYSTEM, INTERNALLY COOLED ELECTRIC ENGINE SYSTEM AND AIRCRAFT USING THEM
RU2694703C1 (ru) * 2018-05-22 2019-07-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Устройство защиты от средств фиксации теплового излучения
CN109372657B (zh) * 2018-08-31 2021-09-07 西安航天动力研究所 一种新型预冷空气组合发动机
CN109506498B (zh) * 2018-10-26 2020-08-04 中国石油大学(华东) 一种管式超高温气体冷却器
CN109506497B (zh) * 2018-10-26 2020-09-01 中国石油大学(华东) 一种高效紧凑毛细管换热器
BE1026909B1 (fr) * 2018-12-21 2020-07-22 Safran Aero Boosters Sa Échangeur de chaleur huile carburant
CN109780922B (zh) * 2018-12-25 2021-07-02 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种带有除霜装置的换热器
CN109780923B (zh) * 2018-12-25 2021-07-06 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种基于换热器除霜装置的除霜方法
CN109780920B (zh) * 2018-12-25 2021-07-02 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种带有除霜装置的换热器
CN109780921B (zh) * 2018-12-25 2021-07-06 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种用于密集式换热器的除霜装置
US10890381B2 (en) * 2019-01-15 2021-01-12 Hamilton Sundstrand Corporation Cross-flow heat exchanger
GB2581840B (en) 2019-03-01 2021-10-06 Reaction Engines Ltd Heat exchanger
FR3095264B1 (fr) * 2019-04-17 2021-03-19 Safran Aircraft Engines Echangeur de chaleur air secondaire/fluide, son procédé de fabrication et turbomachine à double flux équipée de cet échangeur
US11274602B2 (en) 2019-05-24 2022-03-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Air cooler for gas turbine engine
GB2584331B (en) 2019-05-30 2021-10-27 Reaction Engines Ltd Engine
US11692479B2 (en) 2019-10-03 2023-07-04 General Electric Company Heat exchanger with active buffer layer
CN111058937B (zh) * 2019-10-30 2021-04-20 北京动力机械研究所 一种膜片式微细管预冷器冷却工质集气装置
CN110906358A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 北京动力机械研究所 一种采用梯度换热材料的空气预冷器
CN111015139B (zh) * 2019-11-26 2021-05-18 西安远航真空钎焊技术有限公司 一种地试预冷器的制备方法
CN111140361B (zh) * 2019-12-24 2022-09-13 航天海鹰(哈尔滨)钛业有限公司 一种可用于燃气轮机系统的微通道换热器核芯
US11378341B2 (en) * 2020-01-03 2022-07-05 Raytheon Technologies Corporation Gas turbine engine heat exchanger for annular flowpaths
CN111121522B (zh) * 2020-01-09 2025-03-18 中核能源科技有限公司 一种具有热位移补偿支承机构的热交换器
RS20200036A1 (sr) * 2020-01-13 2021-07-30 Stamenic Aleksandar Uređaj za razmenu energije između medijuma sa poboljšanom strukturom i performansama
GB2592221B (en) * 2020-02-19 2022-08-24 Reaction Engines Ltd Heat exchanger
WO2021172320A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 三菱重工業株式会社 熱交換コア及び熱交換器
US11454451B2 (en) 2020-10-23 2022-09-27 Raytheon Technologies Corporation Tube bank heat exchanger
GB2600759A (en) 2020-11-10 2022-05-11 Reaction Engines Ltd Guiding array
US11859910B2 (en) 2021-05-14 2024-01-02 Rtx Corporation Heat exchanger tube support
US11892250B2 (en) * 2021-05-14 2024-02-06 Rtx Corporation Heat exchanger tube support
CN114508425B (zh) * 2021-12-06 2023-06-06 中国空气动力研究与发展中心空天技术研究所 一种基于换热、射流及补氧的发动机进口空气冷却方法
CN114440692A (zh) * 2021-12-31 2022-05-06 北京动力机械研究所 一种用于支撑管束的预冷器内框架
EP4306786A3 (en) 2022-07-15 2024-04-03 RTX Corporation Aircraft heat exchanger
CN115597420B (zh) * 2022-12-15 2023-04-25 四川大学 一种交错逆流式预冷换热器
US12259194B2 (en) 2023-07-10 2025-03-25 General Electric Company Thermal management system
CN118111119B (zh) * 2024-04-29 2024-07-12 西安交通大学 航天发动机燃烧-换热一体化氦加热器用热流体导流装置

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB614160A (en) * 1945-03-05 1948-12-10 Power Jets Res & Dev Ltd Improvements relating to combustion turbine power plant
GB659151A (en) 1948-06-02 1951-10-17 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to gas turbine power plants
US2662553A (en) * 1950-06-22 1953-12-15 Power Jets Res & Dev Ltd Gaseous fluid flow system
US2686407A (en) 1952-09-05 1954-08-17 Ansul Chemical Co Method of elimination of refrigeration frost
GB883530A (en) 1957-10-14 1961-11-29 Power Jets Res & Dev Ltd Improvements in and relating to gas turbine plant
US3064947A (en) * 1959-02-20 1962-11-20 United Aircraft Corp Involute flat tube and plate fin radiator
FR1254852A (fr) * 1959-05-06 1961-02-24 Dehydag Gmbh Bains électrolytiques de nickelage
US3267906A (en) * 1963-07-03 1966-08-23 Babcock & Wilcox Ltd Compact heat source and heat exchanger
US3638719A (en) * 1964-02-20 1972-02-01 Texaco Inc Heat exchanger
US3169381A (en) 1964-04-13 1965-02-16 Frigoscandia Ltd Fluidized freezer
NL136726C (ja) * 1965-04-07
US3519024A (en) * 1966-01-06 1970-07-07 Gen Electric Device for the prepatterned control of flow distribution in fluid flow experiencing a change in area and/or direction
IE33169B1 (en) 1969-06-20 1974-04-03 Kennett Ch White Improvements in or relating to electric power distribution
US3846660A (en) 1969-08-06 1974-11-05 Gen Electric Electron beam generating system with collimated focusing means
AT326706B (de) * 1969-09-26 1975-12-29 Waagner Biro Ag Radialstromwärmetauscher
GB1318111A (en) 1970-01-09 1973-05-23 Ici Ltd Reactive dyestuff compositions
JPS4931355B1 (ja) 1970-02-28 1974-08-21
GB1318099A (en) 1970-07-31 1973-05-23 British Domestic Appliances Suction cleaners
GB1318100A (en) 1970-08-08 1973-05-23 Ciba Geigy Uk Ltd Preparation of bisphenols
GB1413473A (en) 1971-10-21 1975-11-12 Svenska Rotor Maskiner Ab Regenerative heat exchangers
US3828570A (en) 1973-05-24 1974-08-13 Niagara Blower Co Heat exchange apparatus
CH573571A5 (ja) 1974-01-11 1976-03-15 Sulzer Ag
US3858646A (en) * 1974-05-28 1975-01-07 Harry E Naylor Heat exchanger
CH584837A5 (ja) 1974-11-22 1977-02-15 Sulzer Ag
US3968834A (en) * 1975-02-07 1976-07-13 Caterpillar Tractor Co. Heat exchanger mounting for a turbine engine
US4088184A (en) 1976-03-10 1978-05-09 General Atomic Company Tube support and protection system for helical coil heat exchangers
US4127389A (en) * 1977-04-04 1978-11-28 Pullman Incorporated Exchanger reactor
US4227855A (en) * 1978-08-25 1980-10-14 Cummins Engine Company, Inc. Turbomachine
DE3010816A1 (de) * 1980-03-20 1981-09-24 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Luftgekuehlte kondensationsanlage
US4333670A (en) * 1980-05-05 1982-06-08 General Atomic Company Stepped transition joint
JPS572939A (en) 1980-06-06 1982-01-08 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning apparatus
US4422411A (en) * 1981-05-29 1983-12-27 International Coal Refining Company Convective heater
JPS59153095A (ja) 1983-02-21 1984-08-31 Babcock Hitachi Kk 熱交換装置
EP0123995A1 (de) * 1983-04-27 1984-11-07 Etablissement Agura Kondensatheizkessel mit einem spiralförmigen Wärmeaustauschteil
JPS6021873U (ja) * 1983-07-18 1985-02-15 三菱重工業株式会社 熱交換器
FR2568363B1 (fr) * 1984-07-26 1986-12-26 Novatome Echangeur de chaleur de secours pour le refroidissement du fluide primaire d'un reacteur nucleaire et procede de montage de cet echangeur de chaleur
SU1232917A1 (ru) * 1985-01-09 1986-05-23 Предприятие П/Я Р-6956 Теплообменник
US4685511A (en) 1985-10-08 1987-08-11 Westinghouse Electric Corp. Tube support for moisture separator reheater
DE3539311A1 (de) 1985-11-06 1987-05-07 Borbely Gyoergy Schornstein-, lueftungs- und feuerungssystem
FR2612250B1 (fr) * 1986-12-18 1991-04-05 Vibrachoc Sa Dispositif d'echappement d'une turbine a gaz, comportant un diffuseur de jets
GB2241319B (en) 1987-08-15 1991-11-27 Rolls Royce Plc Heat exchanger
US4874041A (en) * 1987-10-19 1989-10-17 Combustion Engineering, Inc. Bar support shim and method
GB2241537B (en) 1988-03-23 1992-08-12 Rolls Royce Plc The prevention of icing in the intakes of aerospace propulsors.
DE3840460A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Mtu Muenchen Gmbh Waermetauscher
US5025634A (en) * 1989-04-25 1991-06-25 Dressler William E Heating and cooling apparatus
US5113669A (en) 1990-11-19 1992-05-19 General Electric Company Self-powered heat exchange system
DE4139104C1 (ja) * 1991-11-28 1993-05-27 Mtu Muenchen Gmbh
JPH0571682U (ja) 1992-02-28 1993-09-28 大阪瓦斯株式会社 円筒型熱交換器のコイル支持具
JPH06317363A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Showa Alum Corp 熱交換器
US5398752A (en) * 1993-08-19 1995-03-21 Abbott; Roy W. Strip fin and tube heat exchanger
KR100370910B1 (ko) 1993-12-10 2003-03-31 트랙테블 엘엔지 노쓰 아메리카 엘엘씨 Lng조합싸이클플랜트시스템및조합싸이클플랜트의용량및효율을향상하기위한방법
US5531266A (en) * 1993-12-28 1996-07-02 Uop Method of indirect heat exchange for two phase flow distribution
US5782290A (en) * 1995-11-17 1998-07-21 Cook; David R. Tubular heat exchange system
JPH1137674A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Materials Corp 環状型熱交換器
TW445366B (en) * 1998-05-15 2001-07-11 Noboru Maruyama Assembly body of heat exchange coils
JP2001241606A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラにおける伝熱管のサポート構造
WO2002029347A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat exchanger made from bendable plastic tubing
US6736191B1 (en) * 2001-10-09 2004-05-18 Power Engineering Contractors, Inc. Heat exchanger having longitudinal structure and mounting for placement in seawater under piers for heating and cooling of buildings
FR2835046B1 (fr) * 2002-01-21 2004-05-28 Rhodia Polyamide Intermediates Serpentin de circulation d'un fluide caloporteur, procede de fabrication d'un tel serpentin et reacteur comprenant un tel serpentin
DE10218521A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Behr Gmbh & Co Abgaswärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US7172016B2 (en) 2002-10-04 2007-02-06 Modine Manufacturing Company Internally mounted radial flow, high pressure, intercooler for a rotary compressor machine
KR100533650B1 (ko) 2003-09-25 2005-12-06 한국과학기술연구원 착상 방지 기능을 갖는 열교환기 및 그 제상 방법
CA2471969A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-23 Lionel Gerber Heat exchanger for use in an ice machine
KR20070088654A (ko) 2004-11-30 2007-08-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 열교환기 및 그 제조 방법
JP2006162157A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 渦巻型熱交換器
CN100453950C (zh) * 2005-02-16 2009-01-21 吕学能 蜗旋型冷媒盘管及无鳍片冷凝器
WO2006136567A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Assembly of baffles and seals and method of assembling a heat exchanger
DE102006059289A1 (de) * 2005-12-13 2007-09-20 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher, insbesondere Verdampfer
US20080067214A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-20 Keegan William A Dissimilar metal transition for superheater or reheater tubes
DE102006042936A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmeaustauscher, insbesondere Abgaswärmeaustauscher
US8387362B2 (en) 2006-10-19 2013-03-05 Michael Ralph Storage Method and apparatus for operating gas turbine engine heat exchangers
JP2008249252A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 熱交換装置
ITMI20071685A1 (it) * 2007-08-22 2009-02-23 Luciano Cinotti Reattore nucleare, in particolare reattore nucleare raffreddato a metallo liquido, con scambiatore di calore primario compatto
US8225852B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-24 Dana Canada Corporation Heat exchanger using air and liquid as coolants
DE102009020306A1 (de) * 2008-05-12 2010-02-11 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher und Verfahren zum Zusammenbau
GB0813938D0 (en) 2008-07-30 2008-09-03 Heat Recovery Solutions Ltd Heat exchanger
JP2010112596A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sanden Corp 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
DE102009004290B3 (de) 2009-01-10 2010-05-20 Sven Rose Wärmetauscher
US20100212346A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 The Regents Of The University Of California Wicking condensate evaporator for an air conditioning system
KR101092058B1 (ko) * 2009-05-28 2011-12-12 코오롱건설주식회사 지중열교환기의 균등유량 제어방법
CN102753119A (zh) * 2009-10-30 2012-10-24 科迪斯公司 具有改进的柔性和耐用性的脉管内装置
US8397797B2 (en) 2010-03-31 2013-03-19 Denso International America, Inc. Low thermal strain multi-cooler
US8747765B2 (en) * 2010-04-19 2014-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Apparatus and methods for utilizing heat exchanger tubes
JP2011230655A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Sanden Corp 車室内熱交換器
WO2012084486A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Arcelik Anonim Sirketi A cooling device comprising a condenser cooled by a fan
GB2487240B (en) * 2011-01-17 2016-03-16 Ford Global Tech Llc A Combined Cabin Heater and EGR Heat Exchanger
CN102390013B (zh) * 2011-05-19 2013-08-21 上海锅炉厂有限公司 多头膜式引出接管装配定位装置及其装配方法
ITCO20110033A1 (it) 2011-08-25 2013-02-26 Nuovo Pignone Spa Scambiatore di calore integrato con compensazione della pressione e metodo
JP2013120027A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Panasonic Corp 二重管式熱交換器
CN102419128A (zh) 2011-12-13 2012-04-18 毛俊法 带有中间集水管的热交换器
RU2489663C1 (ru) * 2012-01-13 2013-08-10 Открытое акционерное общество "Татнефть" имени В.Д. Шашина Теплообменник
CN104094068B (zh) * 2012-02-02 2016-10-19 麦格纳动力系巴德霍姆堡有限责任公司 用于机动车的加热冷却模块的压缩机换热器单元
US9605912B2 (en) * 2012-04-18 2017-03-28 Kennieth Neal Helical tube EGR cooler
FR2991034B1 (fr) * 2012-05-25 2014-06-06 Valeo Systemes Thermiques Intercalaire pour echangeur thermique et echangeur thermique associe
US9517950B2 (en) * 2012-09-14 2016-12-13 Kevin E. Munro Water purification systems and methods
US11162424B2 (en) 2013-10-11 2021-11-02 Reaction Engines Ltd Heat exchangers
GB201401092D0 (en) * 2014-01-23 2014-03-12 Rolls Royce Plc Heat exchanger support

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160067928A (ko) 2016-06-14
KR102549422B1 (ko) 2023-06-30
EP3055637B1 (en) 2020-04-15
US11661888B2 (en) 2023-05-30
CN113188348A (zh) 2021-07-30
IL244980A0 (en) 2016-05-31
UA120420C2 (uk) 2019-12-10
EP4033192B1 (en) 2023-08-23
US20230250758A1 (en) 2023-08-10
CN113188348B (zh) 2023-06-20
US20230340908A1 (en) 2023-10-26
KR20210082553A (ko) 2021-07-05
CN113218209B (zh) 2023-11-03
EP3553451B1 (en) 2022-03-16
JP2016535227A (ja) 2016-11-10
DE202014011373U1 (de) 2019-10-31
RU2016111700A3 (ja) 2018-05-30
EP4242570B1 (en) 2024-08-14
KR20220098038A (ko) 2022-07-08
EP4242570A1 (en) 2023-09-13
US20230250759A1 (en) 2023-08-10
CN105637314A (zh) 2016-06-01
CN105637314B (zh) 2021-04-02
WO2015052469A1 (en) 2015-04-16
EP4033192A3 (en) 2022-08-10
EP3553451A1 (en) 2019-10-16
CA2926174C (en) 2020-02-25
EP3055637A1 (en) 2016-08-17
KR102413993B1 (ko) 2022-06-28
US12158106B2 (en) 2024-12-03
CN113218211B (zh) 2023-08-11
RU2675734C2 (ru) 2018-12-24
KR102271688B1 (ko) 2021-07-01
AU2014333583A1 (en) 2016-04-21
US11203975B2 (en) 2021-12-21
CN113218209A (zh) 2021-08-06
CN113218210A (zh) 2021-08-06
US20150101334A1 (en) 2015-04-16
US20210262390A1 (en) 2021-08-26
RU2016111700A (ru) 2017-11-17
CA2926174A1 (en) 2015-04-16
US20190284998A1 (en) 2019-09-19
AU2014333583B2 (en) 2018-07-05
CN113218211A (zh) 2021-08-06
CN113218212A (zh) 2021-08-06
EP4033192A2 (en) 2022-07-27
US11162424B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577460B2 (ja) 熱交換器
CN105829692B (zh) 带有喷射冷却系统的飞行器和喷射冷却系统
GB2519147A (en) Heat exchangers
GB2519153A (en) Heat exchangers
GB2519148A (en) Heat exchangers
GB2521114A (en) Heat exchangers
GB2521113A (en) Heat exchangers
GB2578262A (en) Heat exchangers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250