[go: up one dir, main page]

JP6576014B1 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6576014B1
JP6576014B1 JP2018144818A JP2018144818A JP6576014B1 JP 6576014 B1 JP6576014 B1 JP 6576014B1 JP 2018144818 A JP2018144818 A JP 2018144818A JP 2018144818 A JP2018144818 A JP 2018144818A JP 6576014 B1 JP6576014 B1 JP 6576014B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
sector
call
destination
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020019626A (ja
Inventor
青木 均
均 青木
Original Assignee
三精テクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三精テクノロジーズ株式会社 filed Critical 三精テクノロジーズ株式会社
Priority to JP2018144818A priority Critical patent/JP6576014B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576014B1 publication Critical patent/JP6576014B1/ja
Publication of JP2020019626A publication Critical patent/JP2020019626A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】既設の高層オフィスビルであっても改修が可能であり、二方向のピークが重畳する昼食時の平均待ち時間を大幅に短縮できるエレベータシステムを提供する。【解決手段】建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通と基準階以外の階間のエレベータの交通とを担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、各群は群管理制御装置と隣り合う2台の号機のエレベータで構成されており、前記群管理制御装置は、乗客が行先階への呼びを登録する呼び登録手段と、呼びの発生時刻を含む情報を記憶する記憶手段と、呼びが登録された階及び行先階への到着時刻を経路毎に予測する到着時刻予測手段と、かご内の乗客数を予測する乗客数予測手段と、前記号機の経路の候補を作成し前記候補の中から最適経路を探索する経路探索手段と、最適経路に従って応答される呼びを順次前記号機に割り当てる呼び割当手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の階床間を就役する2台のエレベータを1組として複数組のエレベータを制御するエレベータシステムに関する。
現在、乗用エレベータで一般的なのは、乗場に上昇及び下降用の呼び釦を設置して、上昇運転時には上昇呼び釦を押した乗客を乗り合いさせて輸送し、下降運転時には下降呼び釦を押した乗客を乗り合いさせて輸送するセレコレ(セレクティブ・コレクティブ)と呼ばれる運転操作方式である。
セレコレ方式は、かご内が混雑していても満員にならない限りは、かごの運転方向と同じ方向に移動する乗客を乗り合いさせるので、乗り合いする乗客数が多いほど乗客一人当たりに必要なサービス時間が短くなって効率的になるという特長がある。
高層ビルでは、サービス階10〜15階床を1ゾーンとして、ゾーン毎に呼び釦に応答する4〜8台のエレベータが設置されている。その理由は、多くの乗客が乗り合いして高層ビルをサービスすると、平均一周時間が長くなるので、平均待ち時間を短くするために多くのエレベータが必要になるためである。ところで、台数が多くなると、乗客は押し釦を押して待っている位置から、自分が乗るべきエレベータが到着した時に、そのエレベータに乗るために移動する距離が長くなる。その移動距離の制限から、一列に設置できるエレベータは4台が限界とされている。そのために、4台ずつ対面設置した8台が呼びに応答する1群のエレベータの台数の上限になっている。
また、押し釦を押すと、どのエレベータが応答するか到着予報表示灯などによって予報するものもあり、応答予定のエレベータのところまで余裕を持って移動できるようになっている。
例えば、複数の乗りかごと、各階床の乗場に複数設けられ、行先方向を登録するための乗場呼び登録釦と、乗場呼び登録釦の操作による乗場呼びに前記複数の乗りかごのうちいずれかを割り当てる割当制御手段と、各々の乗りかごと対応して各階床の乗場に設けられた到着予報表示灯と、前記割当制御手段により割り当てた乗りかごが着床する乗場に設けられた前記到着予報表示灯を点灯させる表示制御手段と、この表示制御手段により点灯した前記到着予報表示灯の設置箇所と対応する乗りかごと異なる乗りかごが着床した際の開扉時間を延長する開扉制御手段とを備えたエレベータが提供されている(特許文献1を参照)。
特開2007−84236号公報
しかし、エレベータが到着するのは数十秒先であるため、その間にいくつかの呼びが新規に発生して、予報していたエレベータの到着が想定外に大幅に遅れる場合などに、応答かごの割り当ての変更が少なからず発生する。開扉時間が延長されるとしても、変更が発生すると乗客は乗車するエレベータの場所まで急いで移動しなければならない。このように、従来の群管理システムでは、エレベータの台数が多くなると、急な移動が容易ではない車椅子利用者・高齢者・身体の不自由な人達にとっては、利用が困難なものである。
また、かごの移動方向、呼びの方向及び呼びとかごの位置関係だけに基づいて呼びの応答が制御され、順呼びのみに応答して逆呼びや背後呼びに応答せず、かご内が混雑していても、満員にならない限りはかごの移動方向と同じ方向に移動する乗客を乗り合いさせている。そのため、 交通量が多い時間帯にはかご内が混雑して停止回数が増加するために、平均一周時間が長くなり、乗客の平均待ち時間が非常に悪化するだけでなく、定員の大きなかごが必要になって消費電力が大きくなるなどの問題がある。
また、エレベータを設置する際の従来の計画指針は、出勤時のアップピークのビル内交通を輸送するのに十分なエレベータシステムの設置台数、定格速度、定員などの主仕様を決定するものであった。
そのために、当初は出勤時のアップピークにおける平均一周時間を計算する交通計算法を用いて5分間輸送能力を計算し、一社占有ビルや中央官公庁のビルなどにおいてはアップ及びダウンの二方向のピークが重畳する昼食時の混雑を考慮し、アップピーク時に必要な輸送能力の2倍の輸送能力を備えるエレベータシステムを設置するように定めていた。
もっとも、この交通計算法は、乗客は基準階だけで乗車するという簡単な確率モデルに基づいて計算されるものであったため、各階で乗車する乗客の待ち時間等が計算できないので、平均待ち時間など待ち時間性能の詳細を把握するためには、計画されたエレベータシステムの待ち時間性能の評価をシミュレーションで行うのが一般的であった。
しかし、そのシミュレーションを行う際、建物のレンタブル比を向上したいというビルオーナーなどの顧客の要求を背景に、建物内のエレベータの設置台数をできるだけ削減することを正当化する根拠を得たいという視点で評価するので、顧客の要求に逆行するような結果となりうる昼食時の評価を避けたり、二方向合わせてアップピークと同等程度となるような少ない交通量で待ち時間性能の評価を行っていることが多い。
その結果、既設の高層オフィスビルのエレベータシステムの多くにおいて、正確な待ち時間性能の評価を行っていないことによる輸送能力不足に起因して、特に二方向のピークが重畳する昼食時の積み残しが頻発して平均待ち時間が非常に悪くなっているという問題がある。
そこで、本発明の目的は、既設の高層オフィスビルであっても改修が可能であり、二方向のピークが重畳する昼食時の平均待ち時間を短縮することができるエレベータシステムを提供することである。
上記の課題を解決するために請求項1記載の発明は、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通と基準階以外の階間のエレベータの交通とを担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、各群は群管理制御装置と複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている隣り合う2台の号機のエレベータで構成されており、前記群管理制御装置は、前記隣り合う2台の号機の出入口の間に設置されて乗客が行先階への呼びを登録する呼び登録手段と、前記呼び登録手段によって登録された呼びの発生時刻を含む情報を記憶する記憶手段と、前記呼び登録手段によって前記呼びが登録された階及び前記行先階への到着時刻を前記号機の経路毎に予測する到着時刻予測手段と、前記経路毎に停止階間におけるかご内の乗客数を予測する乗客数予測手段と、前記呼び登録手段によって登録された呼びに基づいて前記号機の経路の候補を作成し、前記乗客の平均待ち時間の評価値及び前記号機の消費電力の評価値に基づいて前記候補の中から最適経路を探索する経路探索手段と、前記経路探索手段によって探索された最適経路に従って応答される呼びを順次前記号機に割り当てる呼び割当手段を備え、前記経路探索手段は前記候補の中から、前記かご内の乗客を乗車の逆順に降車させるものであり、かつ、前記乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じたものと前記号機の消費電力の評価値に重み付け係数を乗じたものとの和が最小となる経路を最適経路として探索するものであることを特徴とする。
請求項記載の発明は、前記乗客の平均待ち時間の評価値は前記候補毎に応答する各呼びにおける乗客の平均到着率と呼びの未応答時間の2乗との積の総和の半分を前記乗客の平均到着率と前記呼びの未応答時間との積の総和で除したものであり、前記乗客の平均到着率は所定の呼び未発生時間のサンプル平均の逆数を最尤推定値として用い、前記呼びの未応答時間は前記記憶手段によって記憶された呼びの発生時刻から、前記到着時刻予測手段によって予測された前記呼びの登録された階への到着時刻までの時間であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、前記号機の消費電力の評価値は前記候補毎の停止階間の各走行における前記乗客数予測手段による乗客数と前記かごの定員の半分との差の絶対値に走行階床数を乗じたものの総和であり、前記乗客数予測手段による乗客数は前記停止階における前記乗客の平均到着率と前記呼びの未応答時間との積を乗車人数の推定値として用い、前記停止階が前記候補における行先階である場合の降車予定人数を降車人数の推定値として用いることによって算出することを特徴とする。
請求項記載の発明は、前記号機制御装置は、前記かごへの乗車案内を含む情報を出力するために前記乗場に設置される乗車案内手段を備え、前記各群の下端階において前記乗客数予測手段によって乗客数が前記かごの定員の半分を超えると予測される場合は、前記乗車案内手段及び前記呼び割当手段により前記下端階における乗客数が前記かごの定員の半分以下になるように制御し、前記各群の上端階において前記乗客数予測手段によって乗客数が前記かごの定員の半分未満となると予測される場合は、前記乗車案内手段及び前記呼び割当手段により前記上端階における乗客数が前記かごの定員の半分以上になるように制御することを特徴とする。
第1に、輸送能力不足に起因して昼食時の積み残しが頻発して平均待ち時間が悪くなっている既設の高層オフィスビルであっても、本発明にかかるエレベータシステムへの改修が可能であり、上下二方向のピークが重畳する昼食時における平均待ち時間を短縮することができる。
第2に、かごの経路の候補の中から乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じたものとエレベータの消費電力の評価値に重み付け係数を乗じたものとの和が最小となる経路を探索する最適化制御を行うので、本発明のエレベータシステムによれば、乗客の平均待ち時間を短く、消費電力を少なくすることができる。
各群の群管理制御装置の内部構成を示すブロック図である。 各エレベータの号機制御装置の内部構成を示すブロック図である。 群管理制御装置における呼びの割り当てに関する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
まず、以下の説明で用いる用語の意味について、説明する。
呼びとは、乗客の出発階とその出発階の乗場で乗客が登録する行先階の組合せをいい、呼びは出発階と行先階の対である。
アップ呼びとは、行先階が出発階よりも上方の呼びをいう。ダウン呼びとは、行先階が出発階よりも下方の呼びをいう。
順呼びとは、かごの移動方向、即ち乗車している乗客の移動方向と同一方向で前方の呼びをいう。逆呼びとは、かごの移動方向とは逆方向の呼びをいう。背後呼びとは、かごの移動方向と同一方向でかごからみて後方の呼びをいう。
前呼びとは、行先階が他の呼びの出発階と合致する呼びをいう。後呼びとは、出発階が他の呼びの行先階と合致する呼びをいう。乗降階合致呼びとは、ある呼びの行先階と別の呼びの出発階が同じである前呼びと後呼びの組合せをいう。
出発階合致呼びとは、出発階が合致する呼びの組合せをいう。行先階合致呼びとは、行先階が合致する呼びの組合せをいう。単独呼びとは、行先階合致呼び、出発階合致呼び、乗降階合致呼びのいずれにも該当しない呼びをいう。
セレコレとは、セレクティブ・コレクティブの略で、順呼びのみに応答して、エレベータの運転方向の乗客だけを乗り合いさせるが、逆方向の乗客は積み残す運転操作方式をいう。ポストセレコレとは、ポスト・セレクティブ・コレクティブの略で、乗場に行先階登録用の呼び釦を設置して、逆呼びや背後呼びにも応答してエレベータの運転方向とは逆方向の乗客も乗り合いさせる運転操作方式をいう。本実施例で採用する運転操作方式は、セレコレの欠点を改良した運転操作方式であるポストセレコレである。なお、セレコレでは上下呼び釦方式が一般的であるが、乗場行先階登録方式を採用している場合もある。
RTTとは、ラウンド・トリップ・タイムの略で、エレベータの平均一周時間をいう。
本実施例におけるエレベータシステムは、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通と基準階以外の階間のエレベータの交通とを担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、各群は群管理制御装置と複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている隣り合う2台の号機のエレベータで構成されている。なお、建物の基準階以外のサービス階は複数のセクタに分割されている。
図1は、各群の群管理制御装置の内部構成を示すブロック図である。
群管理制御装置は、隣り合う2台の号機の出入口の間に設置されて乗客が行先階への呼びを登録する呼び登録部11、群管理制御装置が故障などで休止しているかどうかを検出する運転休止検出部12、エレベータホールなどに設けられてエレベータに関する情報を文字や音声などにより出力する情報出力部13、他の群管理制御装置や号機制御装置との通信を行う通信部14、エレベータの群管理を制御する群管理制御部15、呼び登録部11によって登録された呼びの発生時刻を含む情報を記憶する記憶部16、時間を計時する計時部17、呼び登録部11によって登録された行先階に応じて最適経路を探索する経路探索部18、経路探索部18によって探索された最適経路に応じた呼びを順次前記かごに割り当てる呼び割当部19、呼び登録部11によって呼びが登録された階及び行先階への到着時刻を号機のエレベータの経路毎に予測する到着時刻予測部20、経路毎に停止階間におけるかご内の乗客数を予測する乗客数予測部21、などから構成されている。
図2は、各エレベータの号機制御装置の内部構成を示すブロック図である。
号機制御装置は、かごの位置を検出するかご位置検出部51、かごの移動方向である行先方向を検出するかご方向検出部52、かごの移動速度を検出するかご速度検出部53、号機制御装置が故障などで休止しているかどうかを検出する運転休止検出部54、かごへの乗客の乗降車の有無及び乗降人数を検出する乗降車検出部55、かご内の荷重を検出する荷重検出部56、群管理制御装置との通信を行う通信部57、各種の入力信号を元にかごの運転動作を制御したり判断したりしてかごを乗客の出発階及び行先階へ移動させる号機制御部58、呼びなどの情報が記憶されている記憶部59、時間を計時する計時部60、エレベータの駆動源であるモーターを駆動する駆動部61、ブレーキを働かせることによってモーターの回転を制動する制動部62、かごへの乗車案内を含む情報を出力するために乗場に設置される乗車案内部63、かごからの降車案内を含む情報を出力するためにかご内に設置される降車案内部64、などから構成されている。
本実施例においては、エレベータの応答経路を確定するため及び停止回数を削減しRTTを短縮するために、乗場行先階登録方式を採用している。上下呼び釦方式のセレコレの場合は呼びに応答した後に乗客がかごに乗車してかご内で行先階を登録するまで行先階が確定しなかったのに対して、乗場行先階登録方式では乗車前の呼び登録時に行先階が確定しているという特長がある。
呼び登録部11は、かご内ではなく、乗場の隣り合う2台の号機のエレベータの出入口の間に設置されており、セレコレで一般的な上下呼び釦方式ではなく、乗客が行先階を登録するために用いる。従って、本実施例において呼び登録部11は、乗場にのみ設置され、かご内には設置されない。
呼び登録部11は、例えばタッチパネルによって構成され、液晶ディスプレイなどの表示画面に情報を表示することができる表示部と、表示画面に表示された操作ボタンあるいは数字と記号を含む文字入力キーを乗客が触ることによって、触られた操作ボタンまたは文字入力キーに対応する入力情報を入力することができる入力部とを有する。呼び登録部11は、乗客が行先階への呼びを登録する入力部である登録釦の横にある表示部において到着時刻予測部20によって予測された行先階への到着時刻を表示する。呼び登録部11の入力部、つまりタッチパネルに表示される操作ボタンは、少なくとも行先階を選択するための行先階選択ボタンを含み、好ましくは扉が開いている時間を延長するための開延長ボタン、各種設定をする設定画面を選択する画面を表示させるためのメニュー表示ボタン、及びメニューの中の項目を選択するためのメニュー選択ボタンなどを含む。
このように、本実施例では、呼び登録部11を2台のエレベータの出入口となる乗降用扉の間に設置することにより、乗客は行先階を入力した後、そのまま2台のエレベータの間で乗車待ちしていて、左右どちらかの先に到着したエレベータに乗車すれば良いことから、乗車待ちの状態から乗車する際の移動距離が長くならずに済むというメリットがある。
なお、呼び登録部11に配置される行先階を登録する登録釦は、建物の全ての階の分が配置されている必要はなく、呼び登録部11の両側の2台のエレベータが分担する行先階の分が配置されていれば良い。例えば、20階建ての建物で、基準階が1階、セクタ1が2階〜5階、セクタ2が6階〜10階、セクタ3が11階〜15階、セクタ4が16階〜20階だった場合、セクタ2の8階に設置されている呼び登録部11の両側の2台のエレベータがセクタ3内の階を行先階とする乗客の輸送を分担しているのであれば、その登録釦はセクタ3の11階〜15階の分だけが配置されていればよく、それ以外の階は行先階の対象外なので配置されている必要はない。
記憶部16及び59は、記憶手段であって、例えば半導体メモリあるいは磁気ディスク装置などの記憶装置によって構成される。
記憶部16は、呼び登録部11によって登録された呼びを、登録された階床及び登録された時刻と関連付けて記憶する。呼びは、発生時刻順に、発生時刻、出発階、行先階、未応答や応答中などの応答状態、乗客の乗車や降車などの乗降状態、出発階が属するセクタ、行先階が属するセクタなどに関する情報と共に、リストとして記憶部16に記憶される。そして、乗客が行先階で降車後は、リストから削除される。
また、記憶部16または59に記憶される情報には、群管理制御部15または号機制御部58によって実行されるプログラム、かごが停止している時間が予め定める時間を越えた時にかごを移動させる基準階を表す基準階情報、予め定める時間である復帰時間を表す復帰時間情報、保守のために用いられる保守情報なども含む。
基準階は、当該建物の複数の階床のうち基準となる基準階床が予め1つ設定される。このような基準階は、かごの交通パターンに合わせて設定される。
計時部17または60は、時間を計時して群管理制御部15または号機制御部58からの指令に基づいて、現在時間に基づく情報を群管理制御部15または号機制御部58に出力する。
呼び登録部11によって行先階を登録して乗車待ちの乗客にかごへの乗車を案内する乗車案内部63は、行先階毎に乗客を順次乗車させるために、また、乗車人数を制御するために設けられているものである。例えば、5階において6階を行先階とする乗客、次に7階を行先階とする乗客の順に乗車させる場合、まず「6階に行くお客様はご乗車下さい。」と案内し、その後「7階に行くお客様はご乗車下さい。」などと案内したりする。そして、乗車案内後に乗降車検出部55によって案内対象の乗客の乗車が確認されると、呼びをリセットし、所定時間後に次の乗客の乗車案内を行う。
降車案内部64によって出力される情報には、例えば、かごの状況に関する情報であり、かご内の乗客数、かご内の乗客数が所定値以上になりそうな場合の警告情報、かごの移動経路情報、かごが到着するまでの予測時間を示す予測時間情報、かごの到着を予告する到着予告情報、開いている扉が閉じるまでの時間を表す戸開待機時間情報、移動中のかごが現在位置している階を示す現在階情報、行先の停止予定階を示す行先階情報、かごが停止している階を示す停止階情報、故障に関する故障情報、保守のために用いられる保守情報などが含まれていても良い。なお、降車案内部64によって出力される情報には、呼び割当部19によって割り当てられた呼びに応じた停止予定階の情報及び到着時刻予測部20によって予測された該停止予定階へ到着するまでの所要時間の情報が含まれる。
乗車案内部63によって案内されてかごに乗車した乗客に行先階での降車を案内する降車案内部64は、かご内の扉の上枠などに設置され、到着した階を行先階とする乗客がある時は、行先階に到着した旨の案内と降車を促す案内を行う。例えば、案内音声を出力する案内音声出力手段及び各種の情報を表示する案内表示出力手段によって行う。乗客の行先階は呼び登録部11によって登録された時に記憶部16及び59に記憶されているので、降車案内部64は、例えば5階に到着した場合、「5階に到着しました。降りる方は続いて降りて下さい。それ以外の方は、そのままお待ち下さい。」などと案内する。
もっとも、降車案内部64による案内は、このような簡単な案内をする場合に限られるものではなく、乗客に対してより情報を追加して降車の案内をしても良い。例えば、かごが2階から出発し、3階、4階、5階、2階の順に停止して走行する場合、2階出発時に案内音声出力手段が出力する音声として、「次は、3階、4階、5階、2階の順に止まります。」と出力し、3階到着時に、「3階に止まります」と出力し、3階出発時に、「次は、4階、5階、2階の順に止まります。」と出力し、4階到着時に、「4階に止まります」と出力し、4階出発時に、「次は、5階、2階の順に止まります。」と出力し、5階到着時に、「5階に止まります」と出力し、5階出発時に、「次は、2階に止まります。」と出力し、2階到着時に、「2階に止まります。」と出力する。このように、かごの直後の到着階だけでなく、今後の一連の到着順序などの情報を前もって乗客に知らせるために案内しても良い。
このように、降車案内部64がかごの停止順序に基づく情報を出力することによって、乗車した乗客は停止順序を事前に認識することができる。本実施例では、従来のセレコレのようなかごの移動方向に従った停止順序ではなく逆方向の乗客も乗車させる場合もあるので、かごの停止順序を出力することによって、乗客は自分がいつ降車するのかを予め認識することができる。これによって、ポストセレコレのように停止順序が適宜決定される構成であっても、乗客は安心してエレベータを利用することが可能となる。
案内音声出力手段及び案内表示出力手段が出力する情報としては、移動中のかごが現在位置している階を示す現在階情報、今後の停止予定階を示す行先階情報、行先階までの停止順序を示す停止順序情報、行先階までの移動時間を示す移動時間情報、かごが停止している階を示す停止階情報、故障に関する故障情報、または保守のために用いられる保守情報などを含んでいても良い。
かごへの乗客の乗降車の有無及び人数を検出する乗降車検出部55は、乗客のかごへの乗り降りを検出するため、扉に設置される2本の光電管センサーで乗客の乗降方向を検出する。これによって、乗客のかごへの乗車及びかごからの降車を検出し、その情報を次の乗車案内の開始タイミングや呼びのリセットや応答フェーズの遷移のタイミングに利用する。
ところで、従来の乗用エレベータの運転操作方式は、約90年前に開発されたセレコレであり、 かごの移動方向、呼びの方向及び呼びとかごの距離だけに基づいて呼びへの応答が制御され、かご内が混雑していても満員にならない限りは、かごの移動方向と同じ方向に移動する乗客を乗り合いさせるものである。そのため、交通量が多い時間帯には、かご内が混雑し停止回数が増加するために、平均一周時間が長くなり、乗客の平均待ち時間が悪化し、定員の大きなかごが必要になって消費電力が大きくなるなどの問題がある。
そこで、出願人は、特許第4293629号公報及び特許第4849651号公報において、輸送能力を高めると共に、あるグループが故障あるいは保守点検のために休止した場合でも、その分担しているセクタ内の目的階へエレベータを利用して行くことができるエレベータシステムを提供することを目的として、複数の階床間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているタイプの異なる複数群のエレベータを制御するポストセレコレ方式のエレベータシステムであって、2台の号機制御装置は各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段を備え、各群を制御する群管理制御装置は、サービスするセクタの各階床に設けられた乗客の行先階を入力する行先階入力手段と、呼びの出発階床及び行先階床、並びにそれらの応答状態とを相互に関連して記憶する記憶手段と、各号機に対して所定の呼びを割り当てる割当手段と、変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段とを備えるエレベータシステム(M方式)を開示している。
このエレベータシステムは、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通と基準階以外の階間のエレベータの交通とを担当する群管理制御システムであって、前記各群は群管理制御装置と複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されており、建物の基準階以外のサービス階を分割しない場合は全ての呼びを分担させ、2セクタに分割する場合は全ての呼びを2分割して2群に分担させ、3セクタに分割する場合は全ての呼びを3分割して3群に分担させ、4セクタに分割する場合は全ての呼びを4分割して4群に分担させ、それぞれの群が分担する呼びに応答しながら運転する2台のエレベータを群管理制御するための群管理制御装置が設置されているタイプの異なる群のエレベータを制御するシステムであり、前記のそれぞれの群が分担する呼びには基準階への呼びが含まれている。
そして、特許第4849651号公報においてはM0、特許第4293629号公報においてはM1+M2、M3+M4+M5、及びM6+M7+M8+M9の各M方式を開示している。
セレコレは運転方向と同一方向で前方の呼びだけに応答する乗り合い方式で上昇運転と下降運転を交互に繰り返して一周運転を繰り返す方式であるが、建物が高層化すると平均一周運転が長くなり、待ち人数が増えるために乗車人数が増加して停止回数が増加して平均一周時間が長くなるという悪循環に陥って大きな定員のかごが必要になるため、高層ビルでは高速大容量で大型の巻き上げ機が必要になるという問題がある。
また、セレコレでは上昇方向の乗客と下降方向の乗客を乗り合いさせて輸送することができないので、運転方向と逆方向の呼びが常に積み残される。そのため、混雑時や昼食時など多量の二方向の交通があり乗車待ち人数が多くなりRTTが非常に長くなる時間帯で平均待ち時間を短くするには、お互いに背後呼びを分担しあう2台以上のかごを群管理制御する必要がある。同様に、ポストセレコレの場合においても群管理制御が必要である。
その理由は、異なるセクタに行く乗客を乗り合いさせて輸送することができないため、混雑時や昼食時など多量の二方向の交通がある時間帯で良好な性能を実現するためには、お互いに相手方のセクタに行く乗客を分担しあう2台群管理制御システムを基本構成として、良好な平均待ち時間を実現するために、RTTが120秒以下になるように分割された短いセクタを分担する複数の2台群管理制御システムで構成する必要があるためである。
号機制御部58における乗客の各行先階への移動は、かご内の乗客を乗車の逆順に降車させるものである。既設のエレベータの一方向型出入口のかごを利用するような場合は乗車逆順降車方式を採用して、乗車した順序とは逆の順序で降車できるように乗車順序を案内誘導制御する。そのため、かご内での出入口側に体を向けるための方向反転は必要となるものの、行先階では自分の前に該階で降車する乗客しかいないために周りの乗客をかきわけることなくスムーズかつ安全に降車できるので、かご内混雑時の高齢者や身体の不自由な人の降車時の安全性を向上させることができる。このように本発明は、一般的な一方向型出入口のかごを利用することから、現在は一方向型出入口のかごを備えたセレコレを採用している既設のビルであっても、本発明にかかるエレベータへの改修が可能である。従って、既設ビルのモダニゼーションにおいて、エレベータの台数増設やレイアウト変更が困難なために既設の台数のままで輸送能力を最大化して昼食時の輸送性能を向上させる目的で、本発明にかかるエレベータシステムを採用することができる。
セレコレの場合は順呼びの中のかごに近い呼びから順に行先階によらず満員になるまで乗車させ、乗車順に関係なくかごの現在階に近い行先階の乗客から順に降車させている。逆呼びは運転方向を反転した後、その階に応答するまで待たされ、背後呼びは2度反転した後、その階に応答するまで待たされる。そのため、交通量が多くなると乗場の待ち人数が増える。その結果、かごは呼びの出発階と行先階に停止して乗客を乗降させながら運転するが、降車人数よりも乗車人数の方が多くなり、かご内が混雑する。
しかし、乗客とかごの出入口の間には、乗客よりも遠方に向かう乗客も含めて様々な行先階へ向かう乗客が混在しているため、行先階では周りの乗客をかきわけて交錯しながら降車しなければならず、車椅子利用者・高齢者・身体の不自由な人達にとっては降車が困難なこともあり、転倒する危険性もあるものであった。
本実施例におけるエレベータシステムの構成について説明する。
既設のエレベータの台数が3台以下の場合、基準階を除くサービス階をセクタ1及びセクタ2の2セクタに分割し、M0タイプのポストセレコレの2台群管理システムによりM0の方式のエレベータシステムを構成する。
既設のエレベータの台数が4台の場合、基準階を除くサービス階をセクタ1及びセクタ2の2セクタに分割し、M1タイプのポストセレコレの2台群管理システム及びM2タイプのポストセレコレの2台群管理システムを組み合わせてM1+M2の方式のエレベータシステムを構成する。
既設のエレベータの台数が7台以下の場合、基準階を除くサービス階をセクタ1、セクタ2及びセクタ3の3セクタに分割し、M3タイプのポストセレコレの2台群管理システムないしM5タイプのポストセレコレの2台群管理システムを組み合わせてM3+M4+M5の方式のエレベータシステムを構成する。
既設のエレベータの台数が8台の場合、基準階を除くサービス階をセクタ1、セクタ2、セクタ3及びセクタ4の4セクタに分割し、M6タイプのポストセレコレの2台群管理システムないしM9タイプのポストセレコレの2台群管理システムを組み合わせてM6+M7+M8+M9の方式のエレベータシステムを構成する。
既設のエレベータの台数が12台の場合、基準階を除くサービス階をセクタ1、セクタ2、セクタ3、セクタ4、セクタ5及びセクタ6の6セクタに分割し、M10タイプのポストセレコレの2台群管理システムないしM15タイプのポストセレコレの2台群管理システムを組み合わせてM10+M11+M12+M13+M14+M15の方式のエレベータシステムを構成する。
本実施例におけるM0の方式のエレベータシステムは建物の基準階以外のサービス階をセクタ1からセクタ2の2つのセクタ(セクタ1、セクタ2)に分割し、1つの群がその2つのセクタを分担する1群のエレベータを管理制御する1個の群管理制御装置が設置され、かつ、当該群は複数の階間を就役する号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されている1群のエレベータを制御するエレベータシステムである。
そして、表1に示すように、群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
また、群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する前記2台の号機のエレベータの内の1台に対して、少なくとも出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階もしくはセクタ1内の階である呼びを割り当て、別の1台に対して、少なくとも出発階が基準階もしくはセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びを割り当てる。
なお、表1において、Lは基準階、S1はセクタ1、S2はセクタ2、を表している。また、行先階は、各出発階における呼び登録部11に配置されている行先階呼びを登録するための登録釦の範囲を表している。
Figure 0006576014
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びを割り当て、セクタ2向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びを割り当てるが、出発階合致や乗降階合致でRTTを短縮するためと、呼びの応答経路の組み合わせ爆発を防ぎ応答経路を機械的に求めることができるようにするために、セクタ1内の階または基準階とセクタ2内の階を更にサブセクタに分割する。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ2内の階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びと出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの乗降階が合致する階であるセクタ2のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1以外の階であるセクタ2のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階でセクタ2のサブセクタ1以外の階であるセクタ2のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1、サブセクタ2及びサブセクタ3以外の階であるセクタ2のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階でセクタ2のサブセクタ1、サブセクタ2、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ2のサブセクタ5、である。
そして、これらのサブセクタに関する応答の優先順序は、セクタ2のサブセクタ1、セクタ2のサブセクタ3、セクタ2のサブセクタ4、セクタ2のサブセクタ5、セクタ2のサブセクタ2、である。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ1内の階または基準階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びと出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの乗降階が合致する階であるセクタ1または基準階のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ1または基準階のサブセクタ1以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの出発階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2及びサブセクタ3以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ5、である。
そして、これらのサブセクタに関する応答の優先順序は、セクタ1または基準階のサブセクタ1、セクタ1または基準階のサブセクタ3、セクタ1または基準階のサブセクタ4、セクタ1または基準階のサブセクタ5、セクタ1または基準階のサブセクタ2、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の5種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第2は出発階がセクタ2のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第5は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ1または基準階のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機には、次の5種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第3は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ1または基準階のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ2のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第5は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階である呼び、である。
本実施例におけるM1+M2の方式のエレベータシステムは建物の基準階以外のサービス階をセクタ1からセクタ2の2つのセクタ(セクタ1、セクタ2)に分割し、各群がその2つのセクタを分担する2群のエレベータをそれぞれ管理制御する2個の群管理制御装置が設置され、かつ、各群は複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているタイプの異なる2群のエレベータを制御するエレベータシステムである。
そして、表2に示すように、第1のタイプであるM1タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階もしくはセクタ1内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第2のタイプであるM2タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
なお、表2において、Lは基準階、S1はセクタ1、S2はセクタ2、を表している。また、行先階は、各出発階における呼び登録部11に配置されている行先階呼びを登録するための登録釦の範囲を表している。
Figure 0006576014
M1タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードでは、セクタ2内の階、セクタ1内の階、基準階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ2向きモードに切り替わる。セクタ2向きモードでは、基準階、セクタ1内の階、セクタ2内の階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ1向きモードに切り替わる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ1内の階または基準階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階と出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階が合致する場合の該出発階であるセクタ1または基準階のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階と出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階が合致する場合の該行先階であるセクタ1または基準階のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの出発階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2及びサブセクタ3以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ5、である。
そして、これらのサブセクタに関する応答の優先順序は、セクタ1または基準階のサブセクタ3、セクタ1または基準階のサブセクタ1、セクタ1または基準階のサブセクタ2、セクタ1または基準階のサブセクタ4、セクタ1または基準階のサブセクタ5、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第3は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ4内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第3は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、である。
M2タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードでは、セクタ2内の階、セクタ1内の階、基準階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ2向きモードに切り替わる。セクタ2向きモードでは、基準階、セクタ1内の階、セクタ2内の階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ1向きモードに切り替わる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ2内の階は、次の3種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼びの出発階であるセクタ2のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼びの出発階と出発階が合致する出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階であるセクタ2のサブセクタ2、第3は出発階が基準階またはセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階と出発階が合致している出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階または行先階でありセクタ2のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ2のサブセクタ3、である。
そして、セクタ2のサブセクタ1及びサブセクタ2に関する応答の優先順序は、セクタ2のサブセクタ1、セクタ2のサブセクタ2、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼び、第2は出発階がセクタ2のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ2のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ2のサブセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、である。
本実施例におけるM3+M4+M5の方式のエレベータシステムは建物の基準階以外のサービス階をセクタ1からセクタ3の3つのセクタ(セクタ1、セクタ2、セクタ3)に分割し、各群がその内の2以上のセクタを分担する3群のエレベータをそれぞれ管理制御する3個の群管理制御装置が設置され、かつ、各群は複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているタイプの異なる3群のエレベータを制御するエレベータシステムである。
そして、表3に示すように、第1のタイプであるM3タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第2のタイプであるM4タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階、セクタ2内の階もしくはセクタ3内の階である呼び、及び出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第3のタイプであるM5タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、及び出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ3内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
なお、表3において、Lは基準階、S1はセクタ1、S2はセクタ2、S3はセクタ3、を表している。また、行先階は、各出発階における呼び登録部11に配置されている行先階呼びを登録するための登録釦の範囲を表している。
Figure 0006576014
M3タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードでは、セクタ2内の階、セクタ1内の階、基準階と呼びに応答しながら運転し、基準階で降車が終了するとセクタ2向きモードに切り替わる。セクタ2向きモードでは、基準階、セクタ1内の階、セクタ2内の階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ1向きモードに切り替わる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ1内の階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの乗降階が合致する階であるセクタ1のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階でセクタ1のサブセクタ1以外の階であるセクタ1のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ1のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ1のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びと出発階が出発階合致するか行先階が乗降階合致している出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階でセクタ1のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ1のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階または行先階でセクタ1のサブセクタ1、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ1のサブセクタ5、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の4種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ1のサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1のサブセクタ5内の階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ1のサブセクタ1、サブセクタ3またはサブセクタ4内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、である。
M4タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ2向きモードとセクタ3向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ2向きモードでは、セクタ3内の階、セクタ2内の階、基準階と呼びに応答しながら運転し、基準階で降車が終了するとセクタ3向きモードに切り替わる。セクタ3向きモードでは、基準階、セクタ2内の階、セクタ3内の階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ2向きモードに切り替わる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ2内の階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階であるセクタ2のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの出発階であるセクタ2のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ2のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びと出発階が出発階合致するか行先階が乗降階合致している出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ2のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階または行先階でセクタ2のサブセクタ1、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ2のサブセクタ5、である。
セクタ2向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ2のサブセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、である。
そして、セクタ3向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第3は出発階がセクタ2のサブセクタ1またはサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、である。
M5タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ3向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードでは、セクタ3内の階、セクタ1内の階、基準階と呼びに応答しながら運転し、基準階で降車が終了するとセクタ3向きモードに切り替わる。セクタ3向きモードでは、基準階、セクタ1内の階、セクタ3内の階と呼びに応答しながら運転し、呼びに応答し終えるとセクタ1向きモードに切り替わる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ3内の階は、次の3種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの行先階であるセクタ3のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階であるセクタ3のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの出発階でセクタ3のサブセクタ1及びサブセクタ2以外の階であるセクタ3のサブセクタ3、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ3のサブセクタ3内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、である。
そして、セクタ3向きモードの号機には、次の3種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第3は出発階がセクタ3のサブセクタ1またはサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、である。
本実施例におけるM6+M7+M8+M9の方式のエレベータシステムは建物の基準階以外のサービス階をセクタ1からセクタ4の4つのセクタ(セクタ1、セクタ2、セクタ3、セクタ4)に分割し、各群がその内の2以上のセクタを分担する4群のエレベータをそれぞれ管理制御する4個の群管理制御装置が設置され、かつ、各群は複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているタイプの異なる4群のエレベータを制御するエレベータシステムである。
そして、表4に示すように、第1のタイプであるM6タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第2のタイプであるM7タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階もしくはセクタ4内の階である呼び、及び出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第3のタイプであるM8タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階もしくはセクタ3内の階である呼び、出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、及び出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ1内の階、セクタ2内の階もしくはセクタ3内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第4のタイプであるM9タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、及び出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階、セクタ2内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
なお、表4において、Lは基準階、S1はセクタ1、S2はセクタ2、S3はセクタ3、S4はセクタ4、を表している。また、行先階は、各出発階における呼び登録部11に配置されている行先階呼びを登録するための登録釦の範囲を表している。
Figure 0006576014
M6タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対してセクタ1向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。
セクタ1向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びを割り当て、セクタ2向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びを割り当てるが、出発階合致や乗降階合致でRTTを短縮するためと、呼びの応答経路の組み合わせ爆発を防ぎ応答経路を機械的に求めることができるようにするために、セクタ1内の階または基準階とセクタ2内の階を更にサブセクタに分割する。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ2内の階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びと出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの乗降階が合致する階であるセクタ2のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1以外の階であるセクタ2のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階でセクタ2のサブセクタ1以外の階であるセクタ2のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ2のサブセクタ1、サブセクタ2及びサブセクタ3以外の階であるセクタ2のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの行先階でセクタ2のサブセクタ1、サブセクタ2、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ2のサブセクタ5、である。
そして、これらのサブセクタに関する応答の優先順序は、セクタ2のサブセクタ1、セクタ2のサブセクタ3、セクタ2のサブセクタ4、セクタ2のサブセクタ5、セクタ2のサブセクタ2、である。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ1内の階または基準階は、次の5種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びと出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの乗降階が合致する階であるセクタ1または基準階のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階でセクタ1または基準階のサブセクタ1以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ2、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ3、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2及びサブセクタ3以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ4、第5は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階でセクタ1または基準階のサブセクタ1、サブセクタ2、サブセクタ3及びサブセクタ4以外の階であるセクタ1または基準階のサブセクタ5、である。
そして、これらのサブセクタに関する応答の優先順序は、セクタ1または基準階のサブセクタ1、セクタ1または基準階のサブセクタ3、セクタ1または基準階のサブセクタ4、セクタ1または基準階のサブセクタ5、セクタ1または基準階のサブセクタ2、である。
セクタ1向きモードの号機には、次の5種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階または基準階である呼び、第2は出発階がセクタ2のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第5は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1または基準階のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機には、次の5種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ1内の階または基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1または基準階のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第3は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1または基準階のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ2のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第5は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2のサブセクタ3、サブセクタ4またはサブセクタ5内の階である呼び、である。
M7タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ4向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機には、出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びと出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ4向きモードの号機には、出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼びと出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼びを割り当てる。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼び、第2は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、である。
そして、セクタ4向きモードの号機に割当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第2は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、である。
M8タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ3向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ3向きモードの号機には、少なくとも出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びを割り当てる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ3内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼びの出発階であるセクタ3のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの行先階であるセクタ3のサブセクタ2、である。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3のサブセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ3のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、である。
そして、セクタ3向きモードの号機に割当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第3は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ3のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、である。
M9タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ4向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ4向きモードの号機には、少なくとも出発階が基準階であって行先階がセクタ4内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼びを割り当てる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ4内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階またはセクタ2内の階である呼びの出発階であるセクタ4のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼びの出発階または行先階でセクタ4のサブセクタ1以外の階であるセクタ4のサブセクタ2、である。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ4のサブセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ4のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、である。
そして、セクタ4向きモードの号機に割当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、第3は出発階がセクタ4のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、第4は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ4のサブセクタ2内の階である呼び、である。
本実施例におけるM10+M11+M12+M13+M14+M15の方式のエレベータシステムは建物の基準階以外のサービス階をセクタ1からセクタ6の6つのセクタ(セクタ1、セクタ2、セクタ3、セクタ4、セクタ5、セクタ6)に分割し、各群がその内の2以上のセクタを分担する6群のエレベータをそれぞれ管理制御する6個の群管理制御装置が設置され、かつ、各群は複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているタイプの異なる6群のエレベータを制御するエレベータシステムである。
そして、表5に示すように、第1のタイプであるM10タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第2のタイプであるM11タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階、セクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第3のタイプであるM12タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階、セクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、及び出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第4のタイプであるM13タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階、セクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、及び出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ3内の階もしくはセクタ4内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第5のタイプであるM14タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ5内の階である呼び、出発階がセクタ5内の階であって行先階が基準階、セクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、及び出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
第6のタイプであるM15タイプの群を制御する群管理制御装置において呼び割当部19は、当該群を構成する各号機に対して、当該群が分担する、出発階が基準階であって行先階がセクタ6内の階である呼び、出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ5内の階もしくはセクタ6内の階である呼び、出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、及び出発階がセクタ6内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階もしくはセクタ2内の階である呼び、を前記号機のエレベータに割り当てる。
なお、表5において、Lは基準階、S1はセクタ1、S2はセクタ2、S3はセクタ3、S4はセクタ4、S5はセクタ5、S6はセクタ6、を表している。また、行先階は、各出発階における呼び登録部11に配置されている行先階呼びを登録するための登録釦の範囲を表している。
Figure 0006576014
M10タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ2向きモードを交互に繰り返して制御する。基準階向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ2向きモードの号機には、少なくとも出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びを割り当てる。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ1内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの行先階、または出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼びの出発階であるセクタ1のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼びの出発階または行先階でセクタ1のサブセクタ1以外の階であるセクタ1のサブセクタ2、である。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階がセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ1のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1のサブセクタ2内の階である呼び、である。
そして、セクタ2向きモードの号機に割当てられる呼びは次の4種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第3は出発階がセクタ1のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ1内の階であって行先階がセクタ1のサブセクタ1内の階である呼び、である。
M11タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ4向きモードを交互に繰り返して制御する。 基準階向きモードの号機には、出発階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼びと出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ4向きモードの号機には、出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼びと出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階である呼びを割り当てる。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階であって行先階がセクタ2内の階またはセクタ1内の階である呼び、第2は出発階がセクタ2内の階であって行先階が基準階である呼び、である。
そして、セクタ4向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階である呼び、である。
M12タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ4向きモードを交互に繰り返して制御する。基準階向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びと出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ4向きモードの号機には、少なくとも出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼びと出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼びを割り当てる。
出発階と行先階が同じセクタ内の階である呼びを2つの運転モードの号機にRTTが短くなるように分担させるため、セクタ3内の階、セクタ4内の階をそれぞれ2種類のサブセクタに分ける。呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ3内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼びの出発階、または出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの行先階であるセクタ3のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの出発階もしくは行先階でセクタ3のサブセクタ1以外の階、または出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの行先階であるセクタ3のサブセクタ2、である。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ4内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼びの出発階であるセクタ4のサブセクタ1、第2はセクタ4のサブセクタ1以外の階であるセクタ4のサブセクタ2、である。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の6種類である。
第1は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第2は出発階がセクタ3内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3のサブセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ3のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第5は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ4のサブセクタ1内の階である呼び、第6は出発階がセクタ4のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、である。
そして、セクタ4向きモードの号機に割当てられる呼びは次の6種類である。
第1は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、第2は出発階が基準階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第3は出発階がセクタ3内の階であって行先階がセクタ3のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ3のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ3内の階である呼び、第5は出発階がセクタ4内の階であって行先階がセクタ4のサブセクタ2内の階である呼び、第6は出発階がセクタ4のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、である。
M13タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ6向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階がセクタ5内の階またはセクタ6内の階であって行先階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階である呼び、第2は出発階がセクタ4内の階であって行先階が基準階である呼び、である。
そして、セクタ6向きモードの号機に割り当てられる呼びは次の2種類である。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ4内の階である呼び、第2は出発階がセクタ3内の階またはセクタ4内の階であって行先階がセクタ5内の階またはセクタ6内の階である呼び、である。
M14タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ6向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機には、少なくとも出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼びと出発階がセクタ5内の階であって行先階が基準階である呼びを割り当て、セクタ6向きモードの号機には、少なくとも出発階が基準階であって行先階がセクタ5内の階である呼びと出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ6内の階である呼びを割り当てる。
出発階と行先階が同じセクタ内の階である呼びを2つの運転モードの号機にRTTが短くなるように分担させるため、セクタ5内の階、セクタ6内の階をそれぞれ2種類のサブセクタに分ける。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ5内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ5内の階であって行先階が基準階である呼びの出発階、または出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼びの行先階であるセクタ5のサブセクタ1、第2は出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼びの出発階もしくは行先階でセクタ5のサブセクタ1以外の階、または出発階が基準階であって行先階がセクタ5内の階である呼びの行先階であるセクタ5のサブセクタ2、である。
呼び登録部11で登録された呼びに応じてセクタ6内の階は、次の2種類のサブセクタに分割される。
第1は出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼びの出発階であるセクタ6のサブセクタ1、第2はセクタ6のサブセクタ1以外の階であるセクタ6のサブセクタ2、である。
基準階向きモードの号機には、次の6種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼び、第2は出発階がセクタ5内の階であって行先階が基準階である呼び、第3は出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ5のサブセクタ1内の階である呼び、第4は出発階がセクタ5のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼び、第5は出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ6のサブセクタ1内の階である呼び、第6は出発階がセクタ6のサブセクタ1内の階であって行先階がセクタ6内の階である呼び、である。
そして、セクタ6向きモードの号機には、次の6種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ5内の階である呼び、第2は出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ6内の階である呼び、第3は出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ5のサブセクタ2内の階である呼び、第4は出発階がセクタ5のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ5内の階である呼び、第5は出発階がセクタ6内の階であって行先階がセクタ6のサブセクタ2内の階である呼び、第6は出発階がセクタ6のサブセクタ2内の階であって行先階がセクタ6内の階である呼び、である。
M15タイプについて、詳しく説明する。
群管理制御装置は各号機に対して基準階向きモードとセクタ6向きモードを交互に繰り返して制御する。
基準階向きモードの号機には、次の2種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階がセクタ6内の階であって行先階が基準階、セクタ1内の階またはセクタ2内の階である呼び、第2は出発階がセクタ5内の階であって行先階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階である呼び、である。
そして、セクタ6向きモードの号機には、次の6種類の呼びが割り当てられる。
第1は出発階が基準階であって行先階がセクタ6内の階である呼び、第2は出発階がセクタ1内の階またはセクタ2内の階であって行先階がセクタ5内の階またはセクタ6内の階である呼び、である。
このM方式では、各群が分担する呼びに応答するエレベータは呼び登録部11の左右の2台だけなので、呼び登録部11を押して2台の間で待っている乗客が、各群の2台が廊下に沿って設置されていたとしても廊下を横切ることはなく、廊下の通行人と交錯することがないので安全である。
また、既設の高層オフィスビルのエレベータシステムの多くにおいて、昼食時の輸送能力不足に起因して積み残しが頻発し、平均待ち時間が非常に悪くなっているため、昼食時の平均待ち時間を短縮したいというニーズがあるが、本実施例によれば昼食時の平均待ち時間を短縮することが可能である。
昼食時には、出勤時のアップピークと同規模の上昇方向の乗客と下降方向の乗客が同時に同量発生する。そのために、一方向の乗客しか乗り合いできないセレコレの場合は、設置台数の半分ずつのかごが各方向の乗客を輸送することになるが、元々設置台数は、出勤時の一方向のアップピークの乗客だけを輸送することを前提に設定されているため、昼食時には輸送能力が大幅に不足することになる。
そのため、輸送能力の向上を目的として、上下釦方式ではなく乗場行先階登録方式を採用して行先階の同じ乗客を各かごに均等に配分してRTTを短縮する方式も採用されている。この際、4ないし8台の群管理システムの場合は、乗客の移動時間に余裕を持たせるために呼び登録と同時に応答するかごを即時予報することになる。
ところで、従来の呼び割り当て方式は新規呼びが発生すると最適なかごに割り当てる方式であった。割り当てられた呼びは各かごに蓄積され、各かごは蓄積された呼びに応答して平均一周時間RTTの一周運転を行っているが、呼びの応答時間は最大RTTになる(平均はRTT/2)が、呼びの発生はランダムであり、発生順序もランダムなので、その後の呼びの発生によっては、蓄積された呼びの応答時間が非常に長くなることがあるので、その都度あるいは定期的に割り当ての見直しが行われ、必要に応じて割り当て変更が行われていた。
しかし、乗場行先階登録方式の場合は、割り当て変更の案内が困難なために途中で割り当てを変更することができない。そのため、即時予報した1台のかごだけが応答するが、乗客はかごの運行とは独立して乗場に到着するので、乗客の平均待ち時間はRTT/2となる。
一方、M方式の場合は、2台のかごがRTT/2の平均運転間隔で到着し、乗客は隣り合う2台のいずれか先に到着したかごに乗車できるので、平均待ち時間はRTT/4と短くなる。
なお、セレコレで乗場行先階登録方式を採用して行先階の同じ乗客を各かごに均等に配分してRTTを短縮する方式の場合は、1台当たり分担する行先階は、N(基準階を除く階床数)/(台数/2)=2N/台数となる。そして、M方式が分担するセクタの階床数も、N/(台数/2)=2N/台数となるので、従来の乗場行先階登録方式を採用して行先階の同じ乗客を各かごに均等に配分してRTTを短縮する方式のRTTとM方式のRTTは同等になる。
また、昼食時には基準階と一般階間の交通が全体の交通の9割を占めるので、昼食時のRTTで考慮すべきM方式のセクタは基準階と行き来するセクタである。
基準階が1階である21階建てのビルでエレベータの設置台数が8台の場合を例に、セレコレで乗場行先階登録方式を採用して行先階の同じ乗客を各かごに均等に配分してRTTを短縮する方式の場合の昼食時のRTTについて、M方式の昼食時のRTTと比較して詳しく説明する。
セレコレで乗場行先階登録方式を採用して登録されている行先階呼びを均等に分担した結果の基準階を除く行先階の集合をSとする。セレコレの場合は一方向の乗客しか乗り合いできない。そして、昼食時には、上昇及び下降の両方向の交通が同量存在するので、理想的に群管理制御されている場合には、いずれの時点においても、上昇しているかごが4台、下降しているかごが4台存在する。
その内、上昇しているかごは、基準階からSを行先階にする行先階呼び及び行先階より下の階を出発階にしてSを行先階にする行先階呼びを分担し、下降しているかごは、行先階より上の階を出発階にしてSを行先階にする行先階呼び及び基準階以外を出発階にして基準階を行先階にする行先階呼びを分担する。従って、上昇または下降を各4台で分担しているので、1台当たりのSは最大5階床分の行先階を含んでおり、昼食時の平均待ち時間はRTT/2となる。
次に、M方式の昼食時のRTTについて、M6+M7+M8+M9の方式を例に説明する。
該タイプにおいては基準階を除くサービス階を4分割し、4分割されたサービス階の内、2階から6階をセクタ1、7階から11階をセクタ2、12階から16階をセクタ3、17階から21階をセクタ4とする。
そして、M6タイプの2台がセクタ1からセクタ1、セクタ2からセクタ2、セクタ1からセクタ2、セクタ2からセクタ1、基準階からセクタ2、セクタ2から基準階の交通を分担し、M7タイプの2台がセクタ3からセクタ3、セクタ4からセクタ4、セクタ3からセクタ4、セクタ4からセクタ3、基準階からセクタ3、セクタ3から基準階の交通を分担し、M8タイプの2台がセクタ1からセクタ3、セクタ2からセクタ3、セクタ3からセクタ2、セクタ3からセクタ1、基準階からセクタ1、セクタ1から基準階の交通を分担し、M9タイプの2台がセクタ1からセクタ4、セクタ2からセクタ4、セクタ4からセクタ2、セクタ4からセクタ1、基準階からセクタ4、セクタ4から基準階の交通を分担する。
セクタ1ないしセクタ4はいずれも5階床であり、M6タイプの場合はセクタ2まで、M6タイプの場合はセクタ3までしか上昇しないので、昼食時のRTTは、セレコレの昼食時のRTT以下である。そして、M6+M7+M8+M9の方式では乗車待ちの乗客全員が左右いずれか先に到着するかごに乗車できるので、昼食時の平均待ち時間はRTT/4になり、セレコレの場合と比べて平均待ち時間を半減できる。
本実施例では交通需要を予め分割し、分割されたそれぞれの交通需要を分担する2台群管理システムを設置し、RTTの間に発生する分担する全ての呼びを群管理制御装置が一旦蓄積し、それらの最新の呼びに応答する最適な一周経路を求める。そして、乗車時の移動距離が短く即時予報が不要なため常時割り当て変更可能な2台群管理システムの特長を活かして、常に最新の呼びを最適に2分割して、それぞれ交互に2台のかごに分割された呼びを割り当てている。
これによって、各かごに割り当てられる呼びの出発階合致や行先階合致や乗降階合致の確率が高まるためにRTTが短縮され、平均待ち時間(RTT/4)を更に短縮できる。
昼食時のような二方向ピーク時の交通需要について見てみると、二方向共5分間集中率が12%であるため、各方向の1台当たりの平均乗客発生率は、設置計画が適切である場合は、1台当たりの居住人口は250人程度なので、0.12×250/300=0.1人/秒となる。分担セクタが最も長くRTTが最も長くなるM0の場合は、昼食時のRTTが240秒程度であるため、RTTの間に両方向共24人程度が乗場に到着する。
基準階と一般階間の交通が90%で一般階と一般階間の交通が10%程度であるから、M1+M2の方式を例に説明すると、RTTの間に、基準階からセクタ1と基準階からセクタ2が22人、セクタ1からセクタ2と同じセクタ1内の上方向と同じセクタ2内の上方向が2人、セクタ1から基準階とセクタ2から基準階が22人、セクタ2からセクタ1と同じセクタ1内の下方向と同じセクタ2内の下方向が2人到着する。これらの乗客を、RTT未満で輸送できれば平衡条件を満たすことができる。
そのためには、乗客1人当たり平均10秒未満でサービスする必要があるが、22人については、行先階合致呼びまたは出発階合致呼びとしてサービスできるので、1人当たり平均6.3秒でサービスできる。2人については、いずれも単独呼びとしてそれぞれ2回ずつ停止したとしても1人当たり平均26秒でサービスできるので、1人当たり平均サービス時間は、6.3×0.9+26×0.1=8.27秒となり10秒未満にできる。
一般階と一般階との間の交通についての一般階のセクタ長はM1〜M9とM0では同じであるが、基準階と一般階との間の交通についての一般階のセクタ長はM1〜M9ではM0の半分になるので、乗降階合致、出発階合致及び行先階合致する確率がM0の時よりも高まるため、1人当たり平均サービス時間は更に短くなる。
本実施例では、2台群管理システムが基本であり、原則として基準階を除くサービス階を2セクタに分割している。ここで、2セクタの内、相対的に上に位置するセクタを上層セクタ、下に位置するセクタを下層セクタと称する。
例えば、M0タイプないしM3タイプにおいては、基準階とセクタ1が下層セクタであり、セクタS2が上層セクタである。M4タイプにおいては、基準階とセクタ2が下層セクタ、セクタ3が上層セクタである。M5タイプにおいては、基準階とセクタ1が下層セクタ、セクタ3が上層セクタである。M6タイプにおいては、基準階とセクタ1が下層セクタ、セクタ2が上層セクタである。M7タイプにおいては、基準階とセクタ3が下層セクタ、セクタ4が上層セクタである。M8タイプにおいては、基準階とセクタ1とセクタ2が下層セクタ、セクタ3が上層セクタである。M9タイプにおいては、基準階とセクタ1とセクタ2が下層セクタ、セクタ4が上層セクタである。
これによって、呼びは次の4種類になる。第1に出発階が下層セクタ内の階であって行先階が下層セクタ内の階である呼び、第2に出発階が上層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である呼び、第3に出発階が下層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である呼び、第4に出発階が上層セクタ内の階であって行先階が下層セクタ内の階である呼び、の4種類である。
一周運転は、出発階が下層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である乗客を輸送する上層遷移フェーズ、出発階が上層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である乗客を輸送する上層分担フェーズ、出発階が上層セクタ内の階であって行先階が下層セクタ内の階である乗客を輸送する下層遷移フェーズ、出発階が下層セクタ内の階であって行先階が下層セクタ内の階である乗客を輸送する下層分担フェーズ、の4フェーズからなる。そして、上層遷移フェーズから上層分担フェーズに移行する半周運転と、下層遷移フェーズから下層分担フェーズに移行する半周運転を交互に繰り返すことで一周運転する。
基本的には、出発階が下層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である呼びとこれと乗降階合致する出発階が上層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である呼びに応答する上層遷移フェーズ、未応答の出発階が上層セクタ内の階であって行先階が上層セクタ内の階である呼びに応答する上層分担フェーズ、出発階が上層セクタ内の階であって行先階が下層セクタ内の階または基準階である呼びとこれと乗降階合致する出発階が下層セクタ内の階または基準階であって行先階が下層セクタ内の階または基準階である呼びに応答する下層遷移フェーズ、未応答の出発階が下層セクタ内の階または基準階であって行先階が下層セクタ内の階または基準階である呼びに応答する下層分担フェーズ、の4フェーズで一周する。通常、上層遷移フェーズ及び上層分担フェーズを一方のかごが分担し、下層遷移フェーズ及び下層分担フェーズを他方のかごが交互に繰り返して分担することになる。
一周運転を行うのは利用客の継続的発生に対応するためであり、セクタリングを採用しているのは停止回数を削減しRTTを短縮するためとセクタを方向に代わる制御パラメータにして、セレコレでは禁止されていた逆呼びや背後呼びの乗客の乗り合いを可能にするためである。
本実施例におけるエレベータの運転操作方式は、ポストセレコレであり、割り当てられた呼びに次のように応答する。
乗車した乗客の情報は、LIFOのプッシュダウンスタックに記憶され、最初に乗車した乗客の行先階はスタックの底に記憶され、最後に乗車した乗客の行先階がスタックの最上に記憶される。最上の行先階がセクタ内の階の場合、エレベータはその階に移動して最後に乗車した乗客を降車させるが、同じセクタ内にその階を行先階とする他の呼び、即ち行先階合致呼びがあれば、その呼びの出発階に移動して、その行先階合致呼びの乗客全員を乗車させた後に、該行先階に移動して、その階を行先階とする乗客全員を降車させる。この時に、行先階が同じである背後呼びを乗車させるために、逆走が発生する。
最上の行先階が同じセクタ内の階で行先階合致呼びに該当しない場合は、その行先階へ移動して乗客を降車させる。もし、その階を出発階とする他の呼び、即ち乗降階合致呼びがあれば、その階を行先階とする前呼びの乗客が降車した後に、その階を出発階とする後呼びの乗客を乗車させる。出発階を同じくする複数の呼び、即ち出発階合致呼びがある場合は、経路の評価関数が最小になる呼びの乗客から順に乗車させる。
最上の行先階が同じセクタではない他のセクタ内の階の場合、現在のセクタ内の階を出発階または行先階とする呼びが無くなれば、最上の行先階の他のセクタへと移動して乗客を降車させる。もし、そのセクタ内の階を出発階とする呼びがあれば、該呼びの出発階に移動して乗客を乗車させる。
呼びは出発階と行先階の対であるが、ここで呼びを(出発階,行先階)と表す。例えば、3階を出発階にし、5階を行先階にする呼びは(3,5)と表す。かごの現在階が1階の場合の応答経路は、1階、3階、5階の順となる。単独の呼びの応答には、1階から3階と、3階から5階の2回の走行が必要となる。
行先階合致呼びとは、行先階が合致する呼びの組合せをいう。例えば、(3,5)(1,5)の呼びがある場合、(3,5)の行先階と(1,5)の行先階は共に5階で合致する。応答経路は1階、3階、5階の順と、または3階、1階、5階の順となり、いずれの経路が選択されるかは、これらを含む半周の経路の評価関数の値による。行先階合致呼びの場合、次の呼びの行先階が次にセクタ内で降車する乗客の行先階であれば、次の呼びの出発階に移動して乗車させる。行先階合致呼びの場合は、現在階に近い出発階から順に全ての出発階に連続的に応答して同じ行先階の乗客を続けて乗車させ、最後にそれらの行先階に応答する。例えば、現在階が2階で(3,1)(5,1)(7,1)の呼びがある場合は3階、5階、7階、1階の順に応答する。呼び登録部11によって登録された行先階の呼びに行先階が一致する呼びの組合せがある場合、号機制御部58によって該呼びの乗客が連続して乗車するようにかごを移動させる。
出発階合致呼びとは、出発階が合致する呼びの組合せをいう。例えば、(3,1)(3,5)の呼びがある場合、(3,1)の出発階と(3,5)の出発階は共に3階で合致する。応答経路は3階、1階、5階の順、または3階、5階、1階の順となり、いずれの経路が選択されるかは、これらを含む半周の経路の評価関数の値による。出発階合致呼びの場合、次の複数の呼びの出発階が同じであれば、その出発階に移動し順に乗車させる。出発階合致呼びの場合は、行先階が出発階に近い乗客から順に乗車させる。行先階が乗降階合致呼びの乗客は、行先階が行先階合致の乗客よりも先に乗車させる。呼びの出発階への応答を行先階への応答よりも先にする必要があるためである。出発階合致呼びが複数ある時は、群管理制御装置によって決定された応答順序に従って、現在階に近い出発階合致呼びの出発階から順に応答する。
乗降階合致呼びとは、ある呼びの行先階と別の呼びの出発階が同じである前呼びと後呼びの組合せをいう。例えば、(1,3)(3,5)の呼びがある場合、(1,3)の降車階と(3,5)の乗車階が3階で合致し、かごの現在階が1階の場合の応答経路は、1階、3階、5階の順となる。乗降階合致呼びの場合、次の呼びの出発階が次にセクタ内で降車する乗客の行先階であれば、出発階に移動し、乗客の降車後に乗車させる。乗降階合致呼びの場合は、前呼びの出発階、前呼びの行先階(即ち後呼びの出発階)、後呼びの行先階の順に応答する。乗降階合致呼びが複数ある時は、現在階に近い前呼びの出発階から順に応答する。乗降階合致呼びの場合は、前呼びの行先階(即ち後呼びの出発階)において前の呼びの乗客が降車後に後の呼びの乗客を乗車させる。
行先階合致呼び、出発階合致呼び及び乗降階合致呼びが複合している例を示すと、例えば(3,1)(3,5)(1,5)の呼びがある場合、最短経路は3階、1階、5階の順となる。(3,1)(3,5)が出発階合致呼び、(3,1)(1,5)が乗降階合致呼び、(3,5)(1,5)が行先階合致呼びに該当する。
その他の場合、次にセクタ内で降車する乗客の行先階に移動し、乗客を降車させ、次の呼びがあれば、その出発階に移動し乗車させる。
他セクタへの移動の場合、セクタ内で乗降する乗客がなく、他セクタで乗降する乗客がいれば他セクタへ移動する。
エレベータの昇降行程が10階床の場合、経路の種類は最大10!=3628800通りになり、経路当たりの各階への到着予測時刻と 評価値の計算が仮に1ミリ秒でできたとしても、最適な経路を求めるために、全ての経路について計算するのに1時間以上を要してしまい、リアルタイム制御を行わなければならないエレベータの運転制御装置としては適当でない。昇降行程を2セクタに分割することで、経路の種類は5!×5!=14400通りとなり実用に近づくが、評価関数の計算時間を考慮すると、まだ経路の種類が多過ぎる。
上層セクタ及び下層セクタの階床数が各5階の場合、遷移フェーズの経路の組合せの数は最大5!であり、分担フェーズ内の応答経路の組合せの数は、応答順序が定まった部分集合に分類できることで、最大4!である。このように、分担フェーズを設けたことにより、半周運転の応答経路の組合せの数は、最大5!×4!=2880種類と最適経路が実時間で計算可能な規模に抑えることができ、組合せ爆発を防ぐことが可能である。
経路探索部18において、これらの応答経路の候補のそれぞれについて、呼びの応答時刻と待ち人数を予測して乗客の平均待ち時間と号機の消費電力に基づく評価関数の値が最小となる経路を探索する。この経路は、新規呼びの発生や長待ちの発生に伴って随時更新される。次に、遷移後の分担フェーズの最適経路を求め、該経路に従って降車できるように、出発階の応答順序を決定する。
評価関数としては、乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じた値と号機の消費電力の評価値に重み付け係数を乗じた値との和を用いる。重み付け係数は、各エレベータシステムにおいて平均待ち時間の短縮化と消費電力の低減化のそれぞれをどの程度重視するかによって決定される。
そして、平均待ち時間の評価値は、経路で応答する各呼びにおける乗客の平均到着率と呼びの未応答時間の2乗との積の総和の半分を乗客の平均到着率と呼びの未応答時間との積の総和で除した値である。
乗客の平均到着率は、所定の呼びの未発生時間のサンプル平均の逆数を求めておき、それを各出発階と行先階毎の乗客の平均到着率の最尤推定値として用いる。所定の呼びの未発生時間としては、例えば直近の15分間における呼びの未発生時間などである。
呼びの未応答時間は、記憶部16によって記憶された呼びの発生時刻から、到着時刻予測部20によって予測された呼びの登録された階、即ち該呼びの出発階への到着時刻までの時間である。
そうすると、呼びの未応答時間にその出発階と行先階の乗客の平均到着率を乗じたものが各呼びの待ち人数の期待値になり、経路に沿って呼びの出発階に到着した時の待ち人数が推定できるので、出発階における乗車人数が予測でき、行先階に到着した時の降車人数が予測できる。
エレベータの消費電力は速度に比例し、アンバランス負荷に比例する。そして、アンバランス負荷は、かご定員/2−乗客数に比例する。また、速度は概ね走行距離に比例し、走行距離は走行階数に比例する。従って、(定員/2−乗客数)×走行階数は、概ね消費電力に比例した値になる。ただし、上昇方向の場合は(乗客数−定員/2)×走行階数、下降方向の場合は(定員/2−乗客数)×走行階数に基づいて消費電力が算出される。もし、消費電力がマイナスとなった場合は、回生電力となる。なお、乗客数は、各階における乗車人数及び降車人数に基づいて経路毎に停止階間におけるかご内の乗客数を予測する乗客数予測部21によって算出される。
従って、消費電力の評価値は、上昇方向の走行の時は(乗客数−定員/2)× 走行階数の総和、下降方向の走行の時は、(定員/2−乗客数)× 走行階数の総和、が消費電力の評価値となる。よって、消費電力の評価値は、経路での停止階間の各走行における乗客数とかごの定員の半分との差の絶対値に走行階床数を乗じた値の総和である。
所定の呼び未発生時間のサンプル平均の逆数が、i階が出発階でj階が行先階である乗客の平均到着率λijの最尤推定値になり、乗客の平均到着率λijと呼びの未応答時間tijの積が乗車人数の推定値になる。そして、乗客の平均待ち時間の評価値は、(λij×tij 2の総和/2)/(λij×tijの総和)で算出される。
図3は、群管理制御装置における呼びの割り当てに関する処理を示すフローチャートである。
実施の開始後(ステップS101)、エレベータを利用したい乗客が隣り合う2台の号機のエレベータの出入口の間に設置されて乗客が行先階への呼びを登録する呼び登録部11によって呼びを登録する(ステップS102)。
次に、呼び登録部11によって登録された呼びに基づいて、経路探索部18により号機のエレベータの経路の候補を作成する(ステップS103)。
次に、呼び登録部11によって呼びが登録された階及び行先階への到着時刻を、到着時刻予測部20によって号機のエレベータの経路毎に予測する(ステップS104)。
そして、号機のエレベータの経路の各候補について乗客の平均待ち時間の評価値を算出する(ステップS105)。乗客の平均待ち時間の評価値は号機のエレベータの経路の候補毎に応答する各呼びにおける乗客の平均到着率と呼びの未応答時間の2乗との積の総和の半分を乗客の平均到着率と前記呼びの未応答時間との積の総和で除したものであり、乗客の平均到着率は所定の呼び未発生時間のサンプル平均の逆数を最尤推定値として用い、呼びの未応答時間は記憶部16によって記憶された呼びの発生時刻から、到着時刻予測部20によって予測された呼びの登録された階、即ち該呼びの出発階への到着時刻までの時間である。
次に、乗客数予測部21によって号機のエレベータの経路毎に停止階間におけるかご内の乗客数を予測する(ステップS106)。
そして、号機のエレベータの経路の各候補について号機のエレベータの消費電力の評価値を算出する(ステップS107)。号機のエレベータの消費電力の評価値は、号機のエレベータの経路の候補毎の停止階間の各走行における乗客数予測部21によって予測された乗客数とかごの定員の半分との差の絶対値に走行階床数を乗じたものの総和であり、乗客数予測部21による乗客数は停止階における乗客の平均到着率と呼びの未応答時間との積を乗車人数の推定値として用い、停止階が号機のエレベータの経路の候補における行先階である場合の降車予定人数を降車人数の推定値として用いることによって算出する。
さらに、経路探索部18により、ステップS105で算出された乗客の平均待ち時間の評価値及びステップS107で算出された号機のエレベータの消費電力の評価値に基づいて号機のエレベータの経路の候補の中から最適経路を探索する(ステップS108)。より具体的には、ステップS103で作成した号機のエレベータの経路の候補の中から、かご内の乗客を乗車の逆順に降車させるものであり、かつ、乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じたものと号機のエレベータの消費電力の評価値に重み付け係数を乗じたものとの和が最小となる経路を最適経路として経路探索部18により探索する。
次に、経路探索部18によって探索された最適経路に従って応答される呼びを呼び割当部19により順次号機のエレベータに割り当て(ステップS109)、終了となる(ステップS110)。
このように本実施例においては、呼びの応答順序は群管理制御装置が全て決定する。号機制御装置が呼びの応答順序を判断することはなく、号機制御装置は群管理制御装置で決定されて通信部14及び通信部57を介して送られて来る応答順序に従って呼びに応答するだけである。ただし、号機制御装置は、行先階合致呼びに連続して応答するかどうかの判断は行い、また多くの呼びを割り当てられて号機が現に存在しているセクタ内を行先階とする未応答呼びが残っている間は、そのセクタを離れずに残っている呼びを処理した後に他セクタを行先階とする呼びに応答する。
また、評価関数としては、乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じた値と号機のエレベータの消費電力の評価値に重み付け係数を乗じた値との和を用いる場合に限られるものではなく、例えば、乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じた値、号機のエレベータの消費電力の評価値に重み付け係数を乗じた値、及び号機のエレベータの到着予測時刻の遅れの総和の評価値に重み付け係数を乗じた値の和を用いても良い。この号機のエレベータの到着予測時刻の遅れの総和とは、呼び登録部11によって乗客が行先階への呼びを登録した時に到着時刻予測部20によって予測された乗客の行先階への到着予測時刻と経路探索部18によりその後に発生した呼びを含めて号機のエレベータの経路の候補の中から最適経路を探索する時に到着時刻予測部20によって予測された乗客の行先階への到着予測時刻とを比較して算出した遅れを経路上の各行先階について合計したものである。
中間階においてドアゾーン外で停止した場合、JISでは救出運転で自動的に最寄階まで移動するように求められており、中間階で戸開ゾーン外で停止した場合の閉じ込めが防止されているが、端階で安全装置が作動するなどして急停止してロープスリップが起こり突き上げまたは突き下げしてファイナルリミットスイッチが動作してしまうと、自動では救出できなくなってしまい、乗客の閉じ込めが発生する。このように、従来は下端階や上端階の戸開ゾーン外で停止した場合の閉じ込め防止対策が不十分であった。
そこで、本実施例では、各群のサービス階の下端階において乗客数予測部21によって乗客数がかごの定員の半分を超えると予測される場合は、乗車案内部63及び呼び割当部19により下端階における乗客数がかごの定員の半分以下になるように制御し、各群のサービス階の上端階において乗客数予測部21によって乗客数がかごの定員の半分未満となると予測される場合は、乗車案内部63及び呼び割当部19により上端階における乗客数がかごの定員の半分以上になるように制御する。これらにより、エレベータの突き上げ及び突き下げが防止でき、より高い安全性が確保できる。
下端階及び上端階について、M6+M7+M8+M9の方式のM6の群の場合を20階建ての建物を例に説明する。基準階を1階、セクタ1を2階〜5階、セクタ2を6階〜10階、セクタ3を11階〜15階、セクタ4を16階〜20階とする。M6は、基準階、セクタ1及びセクタ2に関するエレベータの交通を担当する。従って、交通を担当する階は1階〜10階であり、M6の群が交通を担当する階の下端階は1階であり、上端階は10階である。
そして、乗客数予測部21は、停止階における乗客の平均到着率と呼びの未応答時間との積を乗車人数の推定値として用い、停止階が経路候補における行先階である場合の降車予定人数を降車人数の推定値として用いることによって乗客数を予測する。そして、乗客の平均到着率は所定の呼び未発生時間のサンプル平均の逆数を最尤推定値として用い、呼びの未応答時間は記憶部16に記憶されている呼びの発生時刻から到着時刻予測部20によって予測される各経路に沿って登録された呼びに応答した時の各階への到着予測時刻までの時間を求めて算出する。
このように、乗客数予測部21によるかご内の乗客数の予測機能を利用して、安全装置作動時にロープスリップにより突き上げや突き下げするのを防止し、両端階の戸開ゾーン外で万一停止した場合でも救出運転の動力源に重力を使えるようにする。
本実施例における効果について、説明する。
第1に、輸送能力不足に起因して昼食時の積み残しが頻発して平均待ち時間が悪くなっている、既設の一方向出入口のエレベータが設置されている高層オフィスビルであっても、本実施例のエレベータシステムへの改修が可能であり、上下二方向のピークが重畳する昼食時における平均待ち時間を短縮することができる。
第2に、かごの経路の候補の中から乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じたものと号機のエレベータの消費電力の評価値に重み付け係数を乗じたものとの和が最小となる経路を探索する最適化制御を行うので、乗客の平均待ち時間が短く、号機のエレベータの消費電力を少なくすることができる。
第3に、運転方向と同一方向で応答できる呼びだけが乗り合いするという制約がないため、RTT当たりの停止回数が少なく、RTTを短縮できる。
第4に、乗場行先階登録方式を採用して乗客の行先階が確定しているため呼びの応答時刻を予測でき、登録された全ての呼びに応答する経路における呼びの待ち時間と待ち人数を予測し、乗客の平均待ち時間と号機の消費電力に基づく評価関数の値が最小となる経路を探索し、最適経路に従って呼びに応答することができる。
第5に、降車の優先順序を乗客が直感できる降車出口への近さにし、乗客の降車時には、乗車逆順降車方式を採用していることにより乗客と出口の間には乗客の降車階と異なる行先階の乗客がいないため、乗客の降車時の周りの乗客との交錯が少なく、老人や身体の不自由な人の降車時の安全性を向上させることができる。
第6に、乗客数予測部21により乗客数の予測制御が可能なため、乗車案内部63などにより、かご内の乗客数を制御することによって、上端階や下端階である端階における突き上げや突き下げによるかご内への乗客の閉じ込めを防止することができる。
11 呼び登録部
12、54 運転休止検出部
13 情報出力部
14、57 通信部
15 群管理制御部
16、59 記憶部
17、60 計時部
18 経路探索部
19 呼び割当部
20 到着時刻予測部
21 乗客数予測部
51 かご位置検出部
52 かご方向検出部
53 かご速度検出部
55 乗降車検出部
56 荷重検出部
58 号機制御部
61 駆動部
62 制動部
63 乗車案内部
64 降車案内部

Claims (4)

  1. 建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通と基準階以外の階間のエレベータの交通とを担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、
    各群は群管理制御装置と複数の階間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている隣り合う2台の号機のエレベータで構成されており、
    前記群管理制御装置は、
    前記隣り合う2台の号機の出入口の間に設置されて乗客が行先階への呼びを登録する呼び登録手段と、
    前記呼び登録手段によって登録された呼びの発生時刻を含む情報を記憶する記憶手段と、
    前記呼び登録手段によって前記呼びが登録された階及び前記行先階への到着時刻を前記号機の経路毎に予測する到着時刻予測手段と、
    前記経路毎に停止階間におけるかご内の乗客数を予測する乗客数予測手段と、
    前記呼び登録手段によって登録された呼びに基づいて前記号機の経路の候補を作成し、前記乗客の平均待ち時間の評価値及び前記号機の消費電力の評価値に基づいて前記候補の中から最適経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段によって探索された最適経路に従って応答される呼びを順次前記号機に割り当てる呼び割当手段を備え
    前記経路探索手段は前記候補の中から、前記かご内の乗客を乗車の逆順に降車させるものであり、かつ、
    前記乗客の平均待ち時間の評価値に重み付け係数を乗じたものと前記号機の消費電力の評価値に重み付け係数を乗じたものとの和が最小となる経路を最適経路として探索するものであることを特徴とするエレベータシステム。
  2. 前記乗客の平均待ち時間の評価値は前記候補毎に応答する各呼びにおける乗客の平均到着率と呼びの未応答時間の2乗との積の総和の半分を前記乗客の平均到着率と前記呼びの未応答時間との積の総和で除したものであり、
    前記乗客の平均到着率は所定の呼び未発生時間のサンプル平均の逆数を最尤推定値として用い、
    前記呼びの未応答時間は前記記憶手段によって記憶された呼びの発生時刻から、前記到着時刻予測手段によって予測された前記呼びの登録された階への到着時刻までの時間であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記号機の消費電力の評価値は前記候補毎の停止階間の各走行における前記乗客数予測手段による乗客数と前記かごの定員の半分との差の絶対値に走行階床数を乗じたものの総和であり、
    前記乗客数予測手段による乗客数は前記停止階における前記乗客の平均到着率と前記呼びの未応答時間との積を乗車人数の推定値として用い、前記停止階が前記候補における行先階である場合の降車予定人数を降車人数の推定値として用いることによって算出することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータシステム。
  4. 前記号機制御装置は、
    前記かごへの乗車案内を含む情報を出力するために前記乗場に設置される乗車案内手段を備え、
    前記各群の下端階において前記乗客数予測手段によって乗客数が前記かごの定員の半分を超えると予測される場合は、前記乗車案内手段及び前記呼び割当手段により前記下端階における乗客数が前記かごの定員の半分以下になるように制御し、
    前記各群の上端階において前記乗客数予測手段によって乗客数が前記かごの定員の半分未満となると予測される場合は、前記乗車案内手段及び前記呼び割当手段により前記上端階における乗客数が前記かごの定員の半分以上になるように制御することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のエレベータシステム。
JP2018144818A 2018-08-01 2018-08-01 エレベータシステム Active JP6576014B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144818A JP6576014B1 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144818A JP6576014B1 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6576014B1 true JP6576014B1 (ja) 2019-09-18
JP2020019626A JP2020019626A (ja) 2020-02-06

Family

ID=67982929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144818A Active JP6576014B1 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576014B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113526277A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 广州广日电梯工业有限公司 电梯调度算法的快速确定方法以及快速确定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315708A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Otis Elevator Co 群管理エレベーター
JP4974121B2 (ja) * 2008-09-22 2012-07-11 東芝エレベータ株式会社 昇降機システム
DE112009002588B4 (de) * 2008-10-20 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggruppenverwaltungssystem
JP5566740B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JP5904032B2 (ja) * 2012-06-26 2016-04-13 フジテック株式会社 エレベータの群管理制御装置及び群管理制御方法
JP6018671B1 (ja) * 2015-06-23 2016-11-02 東芝エレベータ株式会社 2方向エレベータの群管理制御装置
JP6641260B2 (ja) * 2016-11-21 2020-02-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113526277A (zh) * 2021-07-23 2021-10-22 广州广日电梯工业有限公司 电梯调度算法的快速确定方法以及快速确定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020019626A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100898916B1 (ko) 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
JP4189013B2 (ja) エレベータの制御装置
JP6426066B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP5477387B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群管理装置
JP6485648B2 (ja) エレベーター群管理装置
WO2009123014A1 (ja) エレベータの群管理装置
JP6584031B1 (ja) エレベータ
WO2019087249A1 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
JPH0632545A (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
AU2005312244B2 (en) Method for transporting people in a building
KR920010415B1 (ko) 엘리베이터의 군관리방법
KR20180008691A (ko) 군 관리 엘리베이터 장치 및 군 관리에 의한 승차 호기의 할당 방법
CN104340783B (zh) 电梯运转装置和电梯运转方法
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP5570901B2 (ja) エレベーターの制御方法および装置
JP4739848B2 (ja) 群管理エレベータ制御システム
JP6071160B1 (ja) エレベータシステム
JP6576014B1 (ja) エレベータシステム
JP4293631B1 (ja) エレベータシステム
JP5650834B1 (ja) エレベータの群管理制御システム
JP5132010B1 (ja) エレベータシステム
JP6655519B2 (ja) 旅客移動状況出力装置および方法
JP5294171B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4293629B1 (ja) エレベータシステム
JPH07206282A (ja) 昇降機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250