JP6485648B2 - エレベーター群管理装置 - Google Patents
エレベーター群管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485648B2 JP6485648B2 JP2016065698A JP2016065698A JP6485648B2 JP 6485648 B2 JP6485648 B2 JP 6485648B2 JP 2016065698 A JP2016065698 A JP 2016065698A JP 2016065698 A JP2016065698 A JP 2016065698A JP 6485648 B2 JP6485648 B2 JP 6485648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- floor
- passengers
- unit
- main floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/2408—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
- B66B1/2433—For elevator systems with a single shaft and multiple cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/46—Adaptations of switches or switchgear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/20—Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
- B66B2201/211—Waiting time, i.e. response time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/30—Details of the elevator system configuration
- B66B2201/307—Tandem operation of multiple elevator cars in the same shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/402—Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B2201/00—Aspects of control systems of elevators
- B66B2201/40—Details of the change of control mode
- B66B2201/46—Switches or switchgear
- B66B2201/4607—Call registering systems
- B66B2201/4638—Wherein the call is registered without making physical contact with the elevator system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Description
はじめに、この発明の実施の形態1が解決すべき課題について説明する。
=(主階床で乗車して上方向に移動する乗客数)/(全乗客数)
同期運転モードにおいては、上下かごが、互いに近接した状態で一体的に同期して走行運転する。同期運転時には、従来のダブルデッキのダブル運転と同様に下かごが奇数階(1F・3F・5F・・・)、上かごが偶数階(2F・4F・6F・・・)に停止する。ダブルデッキのダブル運転は、例えば特許文献3に掲載されている。ダブル運転の場合は、独立運転では、上かごと下かごとが衝突を回避しながら運転する。独立運転時においては、上かごと下かごとの衝突を避けるため、上かごは上側の主階床2Fと一般階の上半分(11〜18F)に停止し、下かごは下側の主階床1Fと一般階の下半分(3〜10F)に停止する。独立運転は、ワンシャフトマルチカーの運転と同様であり、例えば特許文献4に記載されている。
独立運転モードにおいては、上下かごが独立して走行する。独立運転モードにおける上かごの周回時間をRTT_Ind_U、下かごの周回時間をRTT_Ind_Lとする。独立運転における上下かごの停止階と運行経路とを示した図が図5である。図5において、▲が乗車階、●が降車階を示している。主階床1F・2Fで、上かごに8人乗車および下かごに24人乗車したとする。乗車した人数は、合計32人である。上かごは2Fと11〜18Fの計9回停止し、8人が降車する。下かごは1Fと3〜10Fの計9回停止し、24人が降車する。また、下かごと上かごとは一定距離離れて運行するため、上かごが2Fを出発してから、一定時間遅れて、下かごが待避階であるB1Fを出発して主階床1Fに移動する。この際、当該一定時間、すなわち、下かごの運行に発生する出発遅延時間をTwとする。また、上かごより、下かごの方が、下方階で反転するため、走行時間が短くなる。上下かごの走行時間の差をTdとする。従って、上かごの走行時間をTrとすると、下かごの走行時間はTr−Tdとなる。この時、上かご周回時間RTT_Ind_Uおよび下かご周回時間RTT_Ind_Lは、下記の式(2)及び(3)で示される。
RTT_Ind_L=(Tr−Td)+9×Ts+24×Tp+2×Tw (3)
同期運転の周回時間をRTT_Synとする。同期運転における停止階と運行経路を示した図が図7である。図7において、点線内は上下かごが同時停止する組合せ、▲が乗車階、●が降車階を示している。第2の事例の同期運転ではUP方向で9回、DOWN方向で8回停止し、各停止において1人が乗車または降車することから、同期運転の周回時間RTT_Synは、下記の式(5)で示される。
独立運転における上下かごの停止階と運行経路を示した図が図8である。図8の▲および▼が乗車階、●が主階床以外で乗車した乗客の降車階を示している。上かごは、UP方向で9回、DOWN方向で4回停止し、合計12人が乗降車することから、上かごの周回時間RTT_Ind_Uは、下記の式(6)で示される。下かごは、UP方向で9回、DOWN方向で4回停止し、合計12人が乗降車する。地下階における出発遅延時間Tw、上下かごの走行時間の差Tdを考慮すると、下かごの周回時間RTT_Ind_Lは、下記の式(7)で示される。
RTT_Ind_L=(Tr−Td)+13×Ts+12×Tp+2×Tw (7)
同様に、下かご201−1の運行は、各かご制御装置211−1により制御される。すなわち、各かご制御装置211−1が、第2の巻上機221−1を駆動する。
同様に、下かご201−2の運行は、各かご制御装置211−2により制御される。すなわち、各かご制御装置211−2が、第4の巻上機221−2を駆動する。
(主階床UP乗客数比率≧主階床UP乗客数比率閾値)}
運転モード=同期運転モード (9)
Else
運転モード=独立運転モード
この構成により、本実施の形態では、発生する交通パターンに合わせて独立運転モードと同期運転モードを切り換えることができるため、運行効率が向上する。すなわち、主階床UP乗客数比率が一定以上の場合には、同期運転モードの方が運行効率が良いため、同期運転モードを選択する。
この構成により、本実施の形態では、主階床UP乗客数比率だけでなく、全乗客数も含む交通パターンに合わせて、独立運転モードと同期運転モードを切り換えることができるため、より運行効率が向上する。すなわち、主階床UP乗客数比率が一定以上かつ乗客数が多い場合には、同期運転モードの方が運行効率が良いため、同期運転モードを選択する。一方、主階床UP乗客数比率が一定以上であっても、乗客数が少ない場合には、独立運転モードの方が運行効率が良いため、独立運転モードを選択する。
この構成により、本実施の形態においては、今後発生する交通パターンを予測し、早めに独立運転モードと同期運転モードを切り換えることができるため、さらに運行効率が向上する。
図10は、本発明の実施の形態2に係るエレベーター群管理装置の動作を示すフローチャートである。上述した実施の形態1の図9と図10との違いは、図10においては、図9のステップS101,S102の代わりに、ステップS111,S112を行う点である。図10のステップS113〜S115は、それぞれ、図9のステップS103〜S105に相当する。
図11は、本発明の実施の形態3に係るエレベーター群管理装置の動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、エレベーター群管理装置が、同期運転モード、独立運転モード、および、単独運転モードの3つの運転モードを有する。同期運転モードおよび独立運転モードは、上記の実施の形態1,2で説明したため、ここでは、説明を省略する。
また、本実施の形態においては、複数のかごのうち一方のかごが待避階で休止して他方のかごのみが走行する単独運転モードをさらに備える。本実施の形態においては、運転モード選択部120が、交通パターン検知部113で検知された主階床UP乗客数比率が第1の閾値以上且つ全乗客数が第2の閾値以上の場合に同期運転モードを選択し、全乗客数が第3の閾値未満の場合に単独運転モードを選択し、それら以外の場合には独立運転モードを選択する。
この構成により、本実施の形態においては、発生する交通パターンに合わせて独立運転モードと同期運転モードを切り換えることができるため、運行効率が向上すると共に、乗客数が少ない場合には、単独運転モードを選択することができるため、消費電力量を削減することができる。
図12は、本発明の実施の形態4に係るエレベーター群管理装置の構成を示す図である。図12と図1との違いは、図12においては、図1の構成に対して、運転モードシミュレーション部114が追加されている点である。運転モードシミュレーション部114は、交通パターン検知部113と運転モード選択部120との間に設けられている。
当該シミュレーションでは、交通パターン検知部113により検知された次の一定時間幅に発生する全乗客数および主階床UP乗客数比率を利用する。交通パターン検知部113により検知された交通パターンが、例えば、次の5分間に全乗客数100人、主階床UP乗客数比率90%、上側主階床を2F、下側主階床を1Fとする。
この交通パターンに合わせて、運転モードシミュレーション部114が、乗客の移動パターンを生成する。例えば、2FからUP方向に移動する乗客が45人、1FからUP方向に移動する乗客が45人とし、残りの10人は全て3F以上の階床から上側主階床または下側主階床に移動する乗客とする。この時、残りの10人のうち、5人は3F以上の階床から上側主階床または下側主階床に移動する乗客とし、5人は3F以上の階床を乗降車階とするとしても良い。これらの乗客はポアソン過程で発生するものとする。ポアソン過程はランダムに発生する到着過程であり、単位時間あたりの平均乗客数をλとしたとき、時間τの間にk人の乗客が発生する確率Pは、下記の式(10)で示される。
さらに、本実施の形態においては、運転モードシミュレーション部114を設けている。
運転モードシミュレーション部114は、建物仕様と、エレベーター仕様と、交通パターン検知部113で検知した主階床UP乗客数比率とに基づいて、独立運転モードを適用した場合と同期運転モードを適用した場合のかごの動きと乗客の乗降車をシミュレーションする。さらに、運転モードシミュレーション部114は、シミュレーション結果に基づいて、独立運転モードの場合の平均待ち時間と、同期運転モードの場合の平均待ち時間とを算出する。これにより、運転モード選択部120が、運転モードシミュレーション部114で得られた独立運転モードの場合の平均待ち時間と、同期運転モードの場合の平均待ち時間とを比較し、平均待ち時間が小さい方の運転モードを選択する。
この構成により、本実施の形態においては、今後発生する交通パターンを予測し、詳細なシミュレーション評価により、独立運転モードと同期運転モードのどちらが運行効率が良いかを判定して、独立運転モードと同期運転モードを切り換えることができるため、運行効率がより向上する。
まず、実施の形態5に係るエレベーター群管理装置の構成について説明する前に、実施の形態5で解決すべき課題について説明する。
さらに、本実施の形態においては、上側主階床及び下側主階床のいずれか一方に、非接触ICカードに記憶された個人IDを非接触で認識する個人ID非接触認識装置602を備えている。個人ID非接触認識装置602は、個人ID非接触認識装置で認識した個人IDに対応する行先階を決定する。これにより、割当かご決定部130が、個人ID非接触認識装置602で決定された行先階が、運転モード切換部121で切り換えた現在の運転モードにおいて個人ID非接触認識装置602を設置した主階床から登録可能な場合は当該主階床から行先階への呼びを登録し、運転モード切換部121で切り換えた現在の運転モードにおいて個人ID非接触認識装置602を設置した主階床から登録不可の場合は、個人ID非接触認識装置602を設置した主階床とは異なる他方の主階床から行先階への呼び登録を行うとともに、当該呼び登録に対する割当かごを決定する。
この構成により、本実施の形態においては、個人ID非接触認識装置602が一方の主階床のみに設置されている際にも、現在の運転モードに応じた呼び登録が可能となる。
また、本実施の形態においては、個人ID非接触認識装置602を設置した主階床に、画像または文字の表示によるメッセージ出力、及び、音声によるメッセージ出力の少なくともいずれか一方を行うメッセージ出力装置を備えている。メッセージ出力装置として、上記の説明においては、割当かご表示器603と音声案内装置とを例に挙げている。しかしながら、これらに限定されずに、他のタイプのメッセージ出力装置を用いるようにしてもよい。
本実施の形態においては、割当表示画面作成部131が、割当かご決定部130が、個人ID非接触認識装置602を設置した主階床とは異なる他方の主階床から呼び登録を行う場合に、メッセージ出力装置に対して、乗客コンベアの利用により他方の主階床への移動を促すメッセージまたは呼び登録を行った主階床が他方の主階床であることを通知するメッセージの少なくともいずれか一方を出力するよう指示する。
この構成により、本実施の形態においては、他方の主階床からの呼びを登録した場合、エスカレーターまたは階段によって乗客が他方の主階床に移動してから、所望の行先階へのエレベーターに乗車することを利用者が認識することができる。
Claims (5)
- 同一の昇降路内を複数のかごが走行するエレベーターの運行を制御するエレベーター群管理装置であって、
前記複数のかごが独立して走行する独立運転モードと、前記複数のかごのうちの一方のかごが待避階で休止して他方のかごのみが走行する単独運転モードと、前記複数のかごが互いに近接した状態で一体的に同期して走行する同期運転モードとを切り換える運転モード切換部と、
登録された乗場呼びの呼び登録情報に基づいて、各階床及び各方向毎に、乗車乗客数および降車乗客数を集計して格納する乗客移動情報管理部と、
前記乗客移動情報管理部に格納された各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数に基づいて、全乗客数と、前記全乗客数に対する主階床で乗車して上方向に移動する乗客数の比率とを、検知する交通パターン検知部と、
前記交通パターン検知部で検知された前記比率が第1の閾値以上且つ前記全乗客数が第2の閾値以上の場合に前記同期運転モードを選択し、前記全乗客数が第3の閾値未満の場合に前記単独運転モードを選択し、それら以外の場合には前記独立運転モードを選択して、選択した運転モードに設定するよう前記運転モード切換部に指示する、運転モード選択部と
を備えたエレベーター群管理装置。 - 前記乗客移動情報管理部に格納された各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数に基づいて、予め設定された一定時間後の各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数を予測する発生交通流予測部を
さらに備え、
前記交通パターン検知部は、前記乗客移動情報管理部に格納された各階床及び各方向毎の前記乗車乗客数および前記降車乗客数の代わりに、前記発生交通流予測部で予測された前記一定時間後の各階床及び各方向毎の前記乗車乗客数および前記降車乗客数を用いて、全乗客数と、前記全乗客数に対する主階床で乗車して上方向に移動する乗客数の比率とを、検知する、
請求項1に記載のエレベーター群管理装置。 - 上側主階床及び下側主階床の2つの主階床のうちのいずれか一方の主階床に設置され、非接触ICカードに記憶された個人IDを非接触で認識する個人ID非接触認識装置と、
前記個人ID非接触認識装置で認識した前記個人IDに対応する行先階を決定する個人ID対応行先階設定部と、
前記個人ID対応行先階設定部で決定された前記行先階が、前記運転モード切換部で切り換えた現在の運転モードにおいて前記個人ID非接触認識装置を設置した主階床から登録可能な場合は前記個人ID非接触認識装置を設置した前記主階床から前記行先階への呼びを登録し、前記運転モード切換部で切り換えた現在の運転モードにおいて前記個人ID非接触認識装置を設置した主階床から登録不可の場合は、前記個人ID非接触認識装置を設置した前記主階床とは異なる他方の主階床から前記行先階への呼び登録を行う個人ID対応呼び登録部と
をさらに備えた、
請求項1または2に記載のエレベーター群管理装置。 - 前記エレベーターが設置された建物は、前記個人ID非接触認識装置を設置した前記主階床と前記他方の主階床との間に設置された乗客コンベアを有しており、
前記エレベーター群管理装置は、
前記個人ID非接触認識装置を設置した前記主階床に設置され、画像または文字の表示によるメッセージ出力、及び、音声によるメッセージ出力の少なくともいずれか一方を行うメッセージ出力装置と、
前記個人ID対応呼び登録部が前記個人ID非接触認識装置を設置した前記主階床とは異なる前記他方の主階床から呼び登録を行う場合に、前記メッセージ出力装置に対して、前記乗客コンベアの利用により前記他方の主階床への移動を促すメッセージまたは前記呼び登録を行った主階床が前記他方の主階床であることを通知するメッセージの少なくともいずれか一方を出力するよう指示する他方主階床利用案内部と
をさらに備えた、請求項3に記載のエレベーター群管理装置。 - 同一の昇降路内を複数のかごが走行するエレベーターの運行を制御するエレベーター群管理装置であって、
前記複数のかごが独立して走行する独立運転モードと、前記複数のかごが互いに近接した状態で一体的に同期して走行する同期運転モードとを切り換える運転モード切換部と、
登録された乗場呼びの呼び登録情報に基づいて、各階床及び各方向毎に、乗車乗客数および降車乗客数を集計して格納する乗客移動情報管理部と、
前記乗客移動情報管理部に格納された現在までの各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数に基づいて、予め設定された一定時間後の各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数を予測する発生交通流予測部と、
前記発生交通流予測部で予測された前記一定時間後の各階床及び各方向毎の乗車乗客数および降車乗客数に基づいて、全乗客数と、前記全乗客数に対する主階床で乗車して上方向に移動する乗客数の比率とを、検知する、交通パターン検知部と、
前記エレベーターが設置された建物の階床数および階高の情報を含む建物仕様と、かご台数、かご速度およびかご定員の情報を含むエレベーター仕様と、前記交通パターン検知部で検知した前記比率とに基づいて、前記独立運転モードを適用した場合と前記同期運転モードを適用した場合のかごの動きと乗客の乗降車をシミュレーションするシミュレーション部と、
前記シミュレーション部のシミュレーション結果に基づいて、前記独立運転モードの場合の平均待ち時間と、前記同期運転モードの場合の平均待ち時間とを算出する平均待ち時間評価部と、
前記平均待ち時間評価部で得られた前記独立運転モードの場合の前記平均待ち時間と、前記同期運転モードの場合の前記平均待ち時間とを比較し、前記平均待ち時間が小さい方の運転モードを選択して、選択した運転モードに設定するよう前記運転モード切換部に指示する、運転モード選択部と
を備えたエレベーター群管理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065698A JP6485648B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エレベーター群管理装置 |
CN201610843670.9A CN107235390B (zh) | 2016-03-29 | 2016-09-22 | 电梯组群管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065698A JP6485648B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エレベーター群管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178512A JP2017178512A (ja) | 2017-10-05 |
JP6485648B2 true JP6485648B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=59983435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016065698A Active JP6485648B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エレベーター群管理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6485648B2 (ja) |
CN (1) | CN107235390B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020008595A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの群管理装置およびエレベーターシステム |
JP6993307B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-01-13 | 株式会社日立製作所 | エレベーター制御システム及びエレベーター制御方法 |
JP7315415B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2023-07-26 | 株式会社日立製作所 | エレベータ分析システム及びエレベータ分析システムの設計方法 |
CN110884968B (zh) * | 2019-12-10 | 2021-09-07 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 一种电梯控制方法及系统 |
CN111847148B (zh) * | 2020-07-06 | 2022-08-02 | 上海三菱电梯有限公司 | 电梯目的层分配系统 |
CN113336028B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-10-28 | 福建工程学院 | 一种电梯调度方法、系统及其在电梯消毒中的应用 |
CN115180471A (zh) * | 2022-07-28 | 2022-10-14 | 快意电梯股份有限公司 | 一种多轿厢有机房电梯及其控制方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507511B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1996-06-12 | 株式会社日立製作所 | エレベ―タ―の群管理制御装置 |
JPH07187525A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-07-25 | Masami Sakita | 複数ばこエレベータシステム |
KR960011574B1 (ko) * | 1994-02-08 | 1996-08-24 | 엘지산전 주식회사 | 엘리베이터의 군관리 제어방법 및 장치 |
JP4642200B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2011-03-02 | 三菱電機株式会社 | エレベーター群管理制御装置 |
JP2005138927A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | ダブルデッキエレベータの運転装置 |
DE112009002258B4 (de) * | 2008-09-19 | 2019-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrstuhlgruppen-Verwaltungssystem |
CA2773909C (en) * | 2009-09-11 | 2016-11-15 | Inventio Ag | Method for operating an elevator system |
JP5610974B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016065698A patent/JP6485648B2/ja active Active
- 2016-09-22 CN CN201610843670.9A patent/CN107235390B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107235390B (zh) | 2019-11-05 |
CN107235390A (zh) | 2017-10-10 |
JP2017178512A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485648B2 (ja) | エレベーター群管理装置 | |
JP6426066B2 (ja) | エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法 | |
JP5264886B2 (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JP5397478B2 (ja) | エレベーターの群管理システム | |
JP4189013B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
WO2019087249A1 (ja) | エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法 | |
JPH0632545A (ja) | 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置 | |
JP6407430B2 (ja) | 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法 | |
JP6584031B1 (ja) | エレベータ | |
JP5921012B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP5570901B2 (ja) | エレベーターの制御方法および装置 | |
CN104340783A (zh) | 电梯运转装置和电梯运转方法 | |
WO2019111359A1 (ja) | 群管理制御装置及び群管理制御方法 | |
JP2019011204A (ja) | エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法 | |
JP2007031110A (ja) | 群管理エレベータ制御システム | |
JP6071160B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP4293631B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP6079874B2 (ja) | エレベータ制御システム | |
JP6576014B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP6365178B2 (ja) | エレベータの群管理システム | |
CN110520374B (zh) | 电梯使用者移动预测方法和电梯使用者移动预测装置 | |
WO2015083217A1 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4293629B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP7136256B1 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2002060149A (ja) | ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6485648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |