JP5132010B1 - エレベータシステム - Google Patents
エレベータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132010B1 JP5132010B1 JP2012111333A JP2012111333A JP5132010B1 JP 5132010 B1 JP5132010 B1 JP 5132010B1 JP 2012111333 A JP2012111333 A JP 2012111333A JP 2012111333 A JP2012111333 A JP 2012111333A JP 5132010 B1 JP5132010 B1 JP 5132010B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- sector
- call
- destination
- departure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 251
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 78
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 59
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 37
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 241000287107 Passer Species 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B50/00—Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【解決手段】建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム及び前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、前記各群は2台の号機のエレベータで構成され、前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、定格積載量が845kg以上910kg未満であるかごと、前記かごの自重と定格積載量の1/4の合計重量に等しいカウンターウエイトと、前記かごの積載量を検出する積載量検出手段と、積載量が定格積載量の1/2を超えた場合に前記かごの起動を阻止する起動阻止手段を備える。
【選択図】図1
Description
しかし、特許文献1にかかるエレベータでは出勤時の基準階からの交通も分担しているため、フルロードアップとノーロードダウンでも運転しなければならないためにカウンターウエイトの重量は必然的にかご自重と定格積載量の半分の合計重量になる。そして、設置されている巻上機用電動機ではフルロードアップ時とノーロードダウン時に定格速度が駆動可能な最高速度であるため、特許文献1にかかる発明では高速化できない。そのために、ピーク時に平均一周時間が長くなり輸送能力が低下し、すべての呼びの平均待ち時間が悪化するという問題があった。
このセレコレ方式は、乗り合いする乗客数が多いほど乗客一人当たりに必要なサービス時間が短くなって効率的になるという特長がある。しかし、建物の高層化に伴い平均一周時間が長くなるためにエレベータの乗客数が多くなり、それに伴い定員が多い、すなわち巻上機用電動機容量が大きなエレベータを使用しなければならない。
高層ビルでは、サービス階10〜15階床を1ゾーンとして、ゾーン毎に呼び釦に応答する4〜8台のエレベータが設置されている。その理由は、多くの乗客が乗り合いして高層ビルをサービスすると、平均一周時間が長くなるので、平均待ち時間を短くするために多くのエレベータが必要になるためである。そして、高層化するとエレベータを高速化しなければならないので、エレベータの巻上機用電動機容量が大きくなる。また、群のエレベータの仕様は統一する必要があるので、結局、すべてのエレベータの巻上機用電動機容量が大きくなる。
ところで、台数が多くなると、乗客は押し釦を押して待っている位置から、自分が乗るべきエレベータが到着した時に、そのエレベータに乗るために移動する距離が長くなる。その移動距離の制限から、一列に設置できるエレベータは4台が限界とされている。そのために、4台ずつ対面設置した8台が呼びに応答する1群のエレベータの台数の上限になっている。
また、押し釦を押すと、どのエレベータが応答するか予報するものもあり、応答予定のエレベータのところまで余裕を持って移動できるようになっている。しかし、エレベータが到着するのは、数10秒先であるため、その間にいくつかの呼びが新規に発生して、予報していたエレベータの到着が想定外に大幅に遅れる場合などに、応答かごの割り当ての変更が少なからず発生し、その時は、新しく予報され直したエレベータまで急いで移動し直す必要がある。このように、従来の群管理システムは、台数が多くなると、車椅子利用者・老人・身体の不自由な人達にとっては、利用が困難なものである。また、台数が多くなるとエレベータが対面設置となり、呼びに応答する台数が多い場合はエレベータ乗車時に廊下を横切ることになり、エレベータの待ち客ではない通行人と交錯して危険なので廊下に沿ってエレベータを設置することができないという問題がある。
従って、本発明の目的は、輸送能力を高めると共に、消費電力を抑えたエレベータシステムを提供することである。
第2に、必要な速度に合わせて容量の小さい低価格の巻上機用電動機を適用可能であることから、消費電力が減少すると共に、低コストで実現可能であるという効果が発生する。
群管理制御装置は、行先階を入力する行先階入力部11、群管理制御装置が故障などで休止しているかどうかを検出する運転休止検出部12、他の群管理制御装置や号機制御装置との通信を行う通信部13、各種の入力信号を元に制御を行う制御部14、行先階呼びなどの情報が記憶されている記憶部15、時間を計時する計時部16、未応答の呼びの割り当てを行う割り当て部17、エレベータホールなどに設けられて情報を表示する情報出力部18などから構成されている。
号機制御装置は、かごの位置を検出するかご位置検出部21、かごの移動方向である行先方向を検出するかご方向検出部22、かごの移動速度を検出するかご速度検出部23、号機制御装置が故障などで休止しているかどうかを検出する運転休止検出部24、かごの積載量を検出する積載量検出部25、エレベータの駆動源である電動機を駆動する巻上機駆動部26、ブレーキを働かせることによって電動機の回転を制動する巻上機制動部27、群管理制御装置との通信を行う通信部29、各種の入力信号を元に制御を行う制御部30、行先階呼びなどの情報が記憶されている記憶部31、時間を計時する計時部32、かご内などに設けられて情報を出力する情報出力部33、積載量検出部で検出された積載量が定格積載量の1/2を超えた場合には降車を促す音声や表示を出力する警報出力部34などから構成されている。
記憶部15は、行先階入力部11によって入力された行先階呼びを、入力された階床及び入力された時刻と関連付けて記憶する。行先階呼びは、発生時刻順に、発生時刻と、出発階、未応答や応答中などの応答状態、乗車や降車などの乗降状態、出発階が属するセクター、行先階が属するセクター、などに関する情報が、リストとして記憶部15に記憶される。そして、乗客が降車後は、リストから削除される。
また記憶部15及び31に記憶される情報には、制御部14又は30によって実行されるプログラム、かごが停止している時間が予め定める時間を越えた時にかごを移動させる基準階を表す基準階情報、予め定める時間である復帰時間を表す復帰時間情報、保守のために用いられる保守情報、及び建物を複数のセクターに分割するためのセクター分割情報なども含む。基準階は、当該建物の複数の階床のうち基準となる基準階床が予め1つ設定される。このような基準階は、かごの交通パターンに合わせて設定される。計時部16及び32は、時間を計時して、制御部14又は30からの指令に基づいて、現在時間に基づく情報を制御部14又は30に出力する。
例えば、かごが2階から出発し、出発階床が2階で行先階床が3階である行先階呼び、出発階床が4階で行先階床が5階である行先階呼び、出発階床が4階で行先階床が2階である行先階呼びに応答して、3階、4階、5階、2階の順に停止して走行する場合、2階出発時に案内音声出力手段が出力する音声として、「次は、3階、4階、5階、2階の順に止まります。」と出力し、3階到着時に、「3階に止まります」と出力し、3階出発時に、「次は、4階、5階、2階の順に止まります。」と出力し、4階到着時に、「4階に止まります」と出力し、4階出発時に、「次は、5階、2階の順に止まります。」と出力し、5階到着時に、「5階に止まります」と出力し、5階出発時に、「次は、2階に止まります。」と出力し、2階到着時に、「2階に止まります。」と出力する。このように4階で、出発階床が4階で行先階床が2階である逆方向の乗客も乗車させた場合でも、到着順序、即ち停止順序を出力することによって、乗客の不安を緩和することができる。
また、かごの定格積載量は、845kg以上910kg未満である。
そして、積載量検出部25で検出された積載量が定格積載量の1/2を超えた場合には、かごの起動を阻止する起動阻止手段を備えており、さらに警報出力部34により降車を促す音声や表示を出力する。積載量が定格積載量の1/2以内であるため、例えば、定格速度が分速60mの巻上機用電動機を用いても、ほぼ倍の分速120mの速度でエレベータを運転することが可能となる。
具体的な起動阻止手段としては、例えば、積載量検出部25で定格積載量の1/2を超える積載量が検出された場合、制御部30によりエレベータの出入り口の戸の閉鎖を自動的に制止するように制御しても良い。
一方、Lシステムは各群が2台の号機のエレベータで構成されているため、エレベータの合計台数は従来のシステムより多くなり、従来のシステムの場合は高層ビルでは定員24人以上のかごになるが、最小の定員24人のかごを想定すると、建物のレンタブル比削減のためにLシステムのかごは定員13人以下となる。従って、Lシステムのかごは定員13人のかごとなり、一人あたりの体重を65kgとして考えて、定格積載量が845kg以上910kg未満のかごを使用するのである。
例えば、積載量検出部25で検出された積載量が定格積載量の1/2を超えた場合には、乗り場に設置された案内音声出力手段であるスピーカーから、「乗車人数をオーバーしましたので、降りて次のエレベータをお待ち下さい。」などの案内音声を出力する共に、同じく乗り場に設置された案内表示手段であるLED表示装置により、同じような文章を表示する。
実施の開始後(ステップS101)、かご位置検出部21、かご方向検出部22、かご速度検出部23によってかごの位置・方向・速度を検出する(ステップS102)。
次に、検出したかごの位置・方向・速度の情報を元にかごの運転フェーズを確認する(ステップS103)。
次に、通信部29を介して群管理制御装置の通信部13と通信を行う(ステップS104)。
そして、群管理制御装置の記憶部15に記憶されている行先階呼びの未応答の呼びの内、当該運転フェーズに該当する呼びを読み出し(ステップS105)、次に、記憶部31に記憶されている行先階呼びの応答中の呼びの内、当該運転フェーズに該当する呼びを読み出す(ステップS106)。
そして、制御部30によって停止順序を決定する(ステップS107)。具体的には、ステップS105及びステップS106において読み出した呼びに対応する停止階を、上昇運転においては昇順に、下降運転においては降順に並び替えて停止順序を決定する。
最後に、決定された停止順序に基づいて、制御部30から巻上機駆動部26又は巻上機制動部27へ駆動信号又は制動信号を出力して(ステップS108)、終了となる(ステップS109)。
この場合、建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する制御システムは、セクター内の呼びを分担するL1タイプ、セクター間の呼びを分担するL2タイプからなるエレベータ群で構成する。
そして、L2タイプは、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、の2種類の呼びを分担する。
L1およびL2のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム(Aシステム)の中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さい。
例えば、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量が9.7kwの場合、L1、L2の各タイプのエレベータで使用される巻上機用電動機容量は、それぞれ5.6kw、5.6kwである。このように、L1タイプ及びL2タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の2/3以下である。
そして、本タイプを構成するセクター1を分担するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。
また、本タイプを構成するセクター2を分担するエレベータの号機制御装置は、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。2台の号機ともに、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。
これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
また、セクター2を分担するエレベータの号機制御装置は、出発階がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びがなく、行先階がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの降車がすべて終了し、割り当て部17によってセクター1内に出発階がある未応答の行先階呼びが割り当てられると、セクター1を分担するエレベータの号機制御装置に切り替わる。
さらに、本タイプの群管理制御装置の運転休止検出部12が第2のタイプの群を制御する群管理制御装置又は第2のタイプの群を構成する2台の号機の号機制御装置の休止を検出した場合、割り当て部17は前記第1のタイプの群を構成する各号機に割り当てられた第1のグループ又は第2のグループの呼びを他方のグループの呼びに、呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備える。
セクター1を分担するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転では、セクター1における下降運転中に乗車した出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼びを押した乗客の降車と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びを押した乗客の乗車と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼びを押した乗客の乗降車の制御を行う。
セクター1における下降運転では、セクター1における上昇運転中に乗車した出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びを押した乗客の降車と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼びを押した乗客の乗車と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びを押した乗客の乗降車の制御を行う。
次に、セクター2における下降運転では、セクター2における上昇運転中に乗車した出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びを押した乗客の降車と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼びを押した乗客の乗車と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びを押した乗客の乗降車の制御を行う。
次に、L1タイプを利用する乗客による呼び、即ち記憶部15に記憶されている行先階呼びの未応答の呼び、及び記憶部31に記憶されている行先階呼びの応答中の呼びに対して、制御部30がどのように停止順序を決定して制御するかについて各運転フェーズ毎に具体的に説明する。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。これによって、停止回数を減らして、結果的にサービス完了時間を短縮することができる一因となる。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。
これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に、変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。これによって、停止回数を減らして、結果的にサービス完了時間を短縮することができる一因となる。
そして、出勤時の交通量はピーク時に居住人口の約12%/5分間であるので、昼食時の1台当たりの一方向当たりの乗客の平均到着率λは、λ=250×0.12/300=0.1(人/秒)程度である。従って、階間交通の割合は10%程度なので、昼食時にLシステムを利用する1台当たり一方向当たりの乗客の平均到着率λは、λ=0.01(人/秒)程度である。
ところで、基準階以外の一般階のサービス階床数をNとして、基準階のみで乗車する場合に着目する乗客がi階で降車する確率は1/Nであり、一般階で乗車しない場合の任意の階での停止確率は、乗客数がr人の時に1−(1−1/N)rであることは知られている。
次に、基準階以外の一般階でも乗車する場合に着目する乗客がi階で乗車または降車する確率を考える。乗客の乗降階の組み合わせの数はN(N−1)/2であり、i階で乗降する組み合わせの数はN−1になるので、一般階でも乗車する場合に任意のi階で着目する乗客が乗降する確率は、(N−1)/N(N−1)/2=2/Nとなる。
そして、一般階でも乗車する場合の任意の階で乗降しない確率は、1−2/Nであり、一人も乗降しない確率は乗客数がr人の時に(1−2/N)r である。停止確率は少なくとも1人が乗降する確率であるので、1−(1−2/N)r である。従って、一般階でも乗車する場合の予想停止数は、N{1−(1−2/N)r }となる。
基準階以外の一般階で乗車した乗客n人が一人も着目している階で乗降しない確率は(1−2/N)nであり、乗客がn人である確率はrne-r/n!であるので、基準階以外で乗車した乗客が乗降しない確率は、乗客が定員の1/2を超える確率が無視でき、er-2r/Ne-r=e-2r/Nとなる。
よって、Lシステムで停止可能なN階床分を走行する場合の予想停止数S(r)は、S(r)=N(1−e-2r/N)となる。
L1タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×4=20となる。
L2タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×2=10となる。なお、L2タイプの場合、セクター1における下降運転時及びセクター2における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
また、L1タイプ及びL2タイプで使用される巻上機用電動機は容量5.6kwでかごの定格速度は分速60mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速120m(秒速2m)、加減速時間6.5秒、加減速距離7.5mとして計算すると共に、かごの戸開閉時間は5.8秒、乗客一人当たりの乗降時間は1.6秒として計算する。
停止可能なサービス階床数Nが20、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.90(回)である。乗客数rが1人の場合で計算しているのは、ここではエレベータの乗客数が定員の1/2を超える確率がほぼ0となることを検証するためだからである。
階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×20=70(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、70÷1.90=36.84(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、加減速時間+(平均走行距離−加減速距離)/エレベータの速度で計算され、平均走行時間=6.5+(36.84−7.5)/2=21.17(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(平均走行時間+戸開閉時間)×予想停止数+客乗降時間+直行運転時間で計算され、(21.17+5.8)×1.90+1.6+0=52.84(秒)となる。
よって、L1の平均待ち客数r=λRTT=0.01×52.84であるので、平均待ち客数rは0.53人である。
停止可能なサービス階床数Nが10、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.81(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×10=35(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、35÷1.81=19.34(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、平均走行時間=6.5+(19.34−7.5)/2=12.42(秒)となる。さらに、下降運転時に10階床分直行運転するので、直行運転時間=6.5+(3.5×10−7.5)/2=20.25(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(12.42+5.8)×1.81+1.6+20.25=54.83(秒)となる。
よって、L2の平均待ち客数r=λRTT=0.01×54.83であるので、平均待ち客数rは0.55人である。
この式を用いて、r=0.53、r=0.55の場合に、p=0、1、2、3、4、5、6である確率の合計を計算すると、いずれの場合も、その合計値は0.9999を超える。
従って、L1、L2いずれの場合も、待ち客数が6人以下である確率は、0.9999よりも大きく、エレベータの乗客数が定員の1/2を超える確率がほぼ0となる。
ただし、Lシステムは2台1群で呼びに応答するので、1台が保守点検中あるいは故障などで休止した場合に待ち客数が最大になる。乗客数が増えると一周時間も長くなり待ち客数が多くなるという悪循環に陥る。この悪循環は復旧すれば解消できるが、この間の待ち客数は6人を超える可能性が高い。そのため、定格積載量が900kgのかごの場合ならば450kgを超えると積載量検出部25が過積載を検出して、かごの積載量が450kg以下になるまでエレベータの起動を阻止すると共に、乗り過ぎた乗客に対し警報出力部34により降車を促すのである。
当該制御システムは、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する制御システムであり、建物の基準階以外のサービス階床を2以上の任意のセクターに分割し、各群が分割されたセクターの内の1つのセクターと基準階との間の交通を分担して管理制御するための群管理制御装置が設置され、かつ、各群は複数の階床間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成されているセクター数の群のエレベータを制御するシステムである。
図4は、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムテム(Aシステム)における各エレベータの説明図である。
本タイプのエレベータにおいては、エレベータのカウンターウエイト45内に液体を蓄えることができる移動タンク48を設置すると共に、カウンターウエイト45外に同じく液体を蓄えることができる固定タンク57を設置する。そして、固定タンク57に蓄えられた液体は、液体注入手段により移動タンク48へ注入することができ、移動タンク48に注入された液体は、液体放出手段により移動タンク48から固定タンク57へ放出することができる。なお、移動タンク48自重を含めたカウンターウエイト45自重は、エレベータのかご51自重以下とする。
カウンターウエイト45に設置された移動タンク48内の液体量を調節することにより、かご側の重量とカウンターウエイト側の重量のバランスをとることが可能となり、定格速度が高速の場合でも巻上機用電動機の小型化を可能にし、高速のマシンルームレス・エレベータが実現できる。
制御装置は、かごの位置を検出するかご位置検出部61、かごの移動方向である行先方向を検出するかご方向検出部62、かごの移動速度を検出するかご速度検出部63、号機制御装置が故障などで休止しているかどうかを検出する運転休止検出部64、かごの積載量を検出する積載量検出部65、エレベータの巻上機用電動機を駆動する巻上機駆動部66、ブレーキを働かせることによって巻上機の回転を制動する巻上機制動部67、各種機器との通信を行う通信部69、各種の入力信号を元に制御を行う制御部70、固定タンク57から移動タンク48へ液体を揚げるポンプ用電動機を駆動するポンプ駆動部71、移動タンク48内の放出弁の開閉を行う放出弁開閉部72、積載量検出部25により検出された積載量とかご自重の合計重量からカウンターウエイト自重を減じた重量に等しい液体の量を算出する液体量算出部73、移動タンク48内の液体量を検出する液体量検出部74、行先階呼びなどの情報が記憶されている記憶部75、時間を計時する計時部76、かご内などに設けられて情報を出力する情報出力部77、から構成されている。
より詳しくは、行先階呼び判定手段によって判定された行先階呼びの内、出発階床を基準階とする行先階呼びの方が多かった場合は、基準階、担当セクターにおける上昇運転、そして基準階に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う。一方、行先階床を基準階とする行先階呼びの方が多かった場合は、基準階、担当セクターにおける下降運転、そして基準階に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に、変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
一方、退勤時のように行先階呼び判定手段によって判定された行先階呼びの内、行先階床を基準階とする行先階呼びの方が多かった場合は、当該かごに最上階の下降方向の呼びを割り当てて担当セクター内の最上階に呼び戻して待機させる。基準階を出発階とする呼びを割り当てて基準階に呼び戻して待機させる。
そして、担当セクターにおける上昇運転では、出発階床が基準階であって行先階床が担当セクター内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床が担当セクター内の階床であって行先階床が基準階である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
そして、担当セクターにおける下降運転では、出発階床が基準階であって行先階床が担当セクター内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床が担当セクター内の階床であって行先階床が基準階である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
固定タンク57は、カウンターウエイト45外の昇降路の底部に設置される。固定タンク57の容量は、少なくともカウンターウエイト側重量が、かご51自重とかご51の最大積載量の合計以上となる重量に相当する液体の量である。ところで、巻上機42のシーブには、一方にかご側重量(かご自重+積載量)の張力が作用し、他方にはカウンターウエイト側重量の張力が作用している。そして、これらの張力が両方とも加算されて巻上機42の軸を折り曲げるように作用している。従って、固定タンク57の容量の上限は、巻上機42の軸の最大強度から、移動タンク48自重を含むカウンターウエイト45自重とかご51自重を減じた重量に相当する液体の量である。
なお、固定タンク57及び移動タンク48に蓄えられる液体は、水、油など液体注入手段及び液体放出手段によって、固定タンク57と移動タンク48間を移動できるものであれば、様々な液体が使用可能である。
移動タンク48は、カウンターウエイト45の枠に固定され、エレベータの運転に応じてカウンターウエイト45の枠と共に昇降路内に設置されたガイドレールに案内されて上下する。移動タンク48の容量は、固定タンク57の容量と同じく、少なくともカウンターウエイト側重量が、かご51の自重とかご51の最大積載量の合計以上となる重量に相当する液体の量である。例えば、13人乗りのかごの場合、定格積載量は900kgであるので、かご自重とカウンターウエイト自重が等しく、かつ液体が水の場合は、移動タンク48は少なくとも0.9立方メートルの容量があれば良い。従って、移動タンク48の長さが3メートルとすると、移動タンク48の底面は1メートル×30cm程度の大きさになる。そして、移動タンク48の容量の上限は、巻上機42の軸の最大強度から、移動タンク48自重を含むカウンターウエイト45自重とかご51自重を減じた重量に相当する液体の量である。
エレベータのかご51には、積載量検出器を備える。該積載量検出器で検出されたかごの積載量に関する情報は、通信部69を介して制御装置41の積載量検出部65に記憶される。
実施の開始後(ステップS201)、エレベータの上昇運転開始前かどうかを判断する(ステップS202)。
もし、上昇運転開始前であった場合は、判断結果は「YES」となり、液体量算出部73において、かご自重と積載量検出部65によって検出された積載量の合計重量が、移動タンク48自重を含むカウンターウエイト45自重と移動タンク48内の液体重量の合計重量となる液体量を算出し、算出された量以上の液体をポンプ駆動部71の制御によりポンプ53を駆動して固定タンク57内の液体を揚げ、固定配管52を介して移動タンク48へ液体を注入し(ステップS203)、S204へ進む。
移動タンク48に注入された液体量は、液体量検出部74によって検出される。液体量の検出方法としては、カウンターウエイト45に重量検出器を設けて移動タンク48の重量を計測することにより検出する方法や、ポンプ53に流量検出器を設けて注入量を計測することにより検出する方法など、様々な方法が可能である。
液体注入手段によって移動タンク48へ液体量算出部73において算出された液体量以上の液体を注入すると、カウンターウエイト45側の重量はかご51側の重量以上となる。なお、注入される液体量の上限は、巻上機42の軸の最大強度から、移動タンク48自重を含むカウンターウエイト45自重と、かご51自重と、かご51の積載量と、を減じた重量に相当する液体量である。
一方、上昇運転開始前でなかった場合は、判断結果は「NO」となり、S204へ進む。
次に、エレベータの下降運転開始前かどうかを判断する(ステップS204)。
もし、下降運転開始前であった場合は、判断結果は「YES」となり、放出弁開閉部72により放出弁49を開いて移動タンク48内の液体をすべて固定タンク57へと放出し(ステップS205)、S206へ進む。液体放出手段によって移動タンク48内の液体を全て固定タンク57へと放出すると、カウンターウエイト側の重量はかご側の重量以下となる。
一方、下降運転開始前でなかった場合は、判断結果は「NO」となり、エレベータの運転を終了するかどうかを判断する(ステップS206)。
もし、エレベータの運転を終了する場合は、判断結果は「YES」となり、終了となる(ステップS208)。
一方、エレベータの運転を終了しない場合は、判断結果は「NO」となり、通常運転を行い(ステップS207)、S202へ戻る。
この場合、建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する制御システムは、4種類ずつの呼びを分担するL3タイプ、L4タイプ、L5タイプからなるエレベータ群で構成する。
L4タイプは、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、の4種類の呼びを分担する。
L5タイプは、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である呼び、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、の4種類の呼びを分担する。
表2から明らかなように、L3タイプの場合は最上のセクターであるセクター3の部分、L4タイプ場合は最下のセクターであるセクター1の部分に、エレベータの昇降路自体を設ける必要がない。また、L5タイプ場合はセクター2が、上昇及び下降時に直行区間となるため、それらのセクターにエレベータホールを設ける必要がない。従って、セレコレの場合よりも、エレベータ占有面積を削減でき、レンタブル比を向上することができる。
L5タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム(Aシステム)の中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さく、L3およびL4のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量はL5タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量よりさらに小さい。
例えば、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量が9.7kwの場合、L3、L4、L5の各タイプのエレベータで使用される巻上機用電動機容量は、それぞれ5.6kw、5.6kw、8.3kwである。このように、L5タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の9/10以下であり、L3タイプ及びL4タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の2/3以下である。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター1における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター2における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター3における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター3における下降運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
L3タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター1における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×3=15となる。なお、L3タイプの場合、セクター2における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
L4タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター2における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×3=15となる。なお、L4タイプの場合、セクター3における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
L5タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター3における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×3=15となる。なお、L5タイプの場合、セクター2における上昇運転時、セクター1における下降運転時及びセクター2における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
また、L3タイプ及びL4タイプで使用される巻上機用電動機は容量5.6kwでかごの定格速度は分速60mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速120m(秒速2m)、加減速時間6.5秒、加減速距離7.5mとして計算し、L5タイプで使用される巻上機用電動機は容量8.3kwでかごの定格速度は分速90mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速180m(秒速3m)、加減速時間10秒、加減速距離13.9mとして計算すると共に、かごの戸開閉時間は5.8秒、乗客一人当たりの乗降時間は1.6秒として計算する。
実施例1で説明したように、Lシステムで停止可能なN階床分を走行する場合の予想停止数S(r)は、S(r)=N(1−e-2r/N)となる。
停止可能なサービス階床数Nが15、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.87(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×15=52.5(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、52.5÷1.87=28.07(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、加減速時間+(平均走行距離−加減速距離)/エレベータの速度で計算され、平均走行時間=6.5+(28.07−7.5)/2=16.79(秒)となる。さらに、下降運転時に5階床分直行運転するので、直行運転時間=6.5+(3.5×5−7.5)/2=11.50(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(平均走行時間+戸開閉時間)×予想停止数+客乗降時間+直行運転時間で計算され、(16.79+5.8)×1.87+1.6+11.50=55.34(秒)となる。
よって、L3の平均待ち客数r=λRTT=0.01×55.34であるので、平均待ち客数rは0.55人である。
停止可能なサービス階床数Nが15、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.87(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×15=52.5(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、52.5÷1.87=28.07(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、平均走行時間=6.5+(28.07−7.5)/2=16.79(秒)となる。さらに、下降運転時に5階床分直行運転するので、直行運転時間=6.5+(3.5×5−7.5)/2=11.50(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(16.79+5.8)×1.87+1.6+11.50=55.34(秒)となる。
よって、L4の平均待ち客数r=λRTT=0.01×55.34であるので、平均待ち客数rは0.55人である。
停止可能なサービス階床数Nが15、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.87(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×15=52.5(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、52.5÷1.87=28.07(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、平均走行時間=10+(28.07−13.9)/3=14.72(秒)となる。さらに、上昇運転時に5階床分、下降運転時に10階床分直行運転するので、直行運転時間={10+(3.5×5−13.9)/3}+{10+(3.5×10−13.9)/3}=28.23(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(14.72+5.8)×1.87+1.6+28.23=68.20(秒)となる。
よって、L5の平均待ち客数r=λRTT=0.01×68.20であるので、平均待ち客数rは0.68人である。
この式を用いて、r=0.55、r=0.55、r=0.68の場合に、p=0、1、2、3、4、5、6である確率の合計を計算すると、いずれの場合も、その合計値は0.9999を超える。
従って、L3〜L5いずれの場合も、待ち客数が6人以下である確率は、0.9999よりも大きく、エレベータの乗客数が定員の1/2を超える確率がほぼ0となる。
ただし、Lシステムは2台1群で呼びに応答するので、1台が保守点検中あるいは故障などで休止した場合に待ち客数が最大になる。乗客数が増えると一周時間も長くなり待ち客数が多くなるという悪循環に陥る。この悪循環は復旧すれば解消できるが、この間の待ち客数は6人を超える可能性が高い。そのため、定格積載量が900kgのかごの場合ならば450kgを超えると積載量検出部25が過積載を検出して、かごの積載量が450kg以下になるまでエレベータの起動を阻止すると共に、乗り過ぎた乗客に対し警報出力部34により降車を促すのである。
ただし、Aシステムの内容は、実施例1の場合と同様なので、説明を省略する。
この場合、建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する制御システムは、L6タイプとL7タイプが6種類ずつ、L8タイプとL9タイプが4種類ずつ呼びを分担するL6タイプ、L7タイプ、L8タイプ、L9タイプからなるエレベータ群で構成する。
L7タイプは、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である呼び、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の上方の階床である呼び、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の下方の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼び、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、の6種類の呼びを分担する。
L8タイプは、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、の4種類の呼びを分担する。
L9タイプは、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼び、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、の4種類の呼びを分担する。
表3から明らかなように、L6タイプの場合はセクター3及び4の部分、L7タイプ場合はセクター1及び2の部分、L8タイプの場合はセクター4の部分に、エレベータの昇降路自体を設ける必要がない。また、L9タイプ場合はセクター3が上昇及び下降時に直行区間となるために、エレベータホールを設ける必要がない。従って、セレコレの場合よりも、エレベータ占有面積を削減でき、レンタブル比を向上することができる。
L9タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム(Aシステム)の中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量と同じであり、L8タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は、L9タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量より小さく、L6およびL7のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量はL8タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量よりさらに小さい。
例えば、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量が9.7kwの場合、L6、L7、L8、L9の各タイプのエレベータで使用される巻上機用電動機容量は、それぞれ5.6kw、5.6kw、8.3kw、9.7kwである。このように、L9タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量と同じであり、L8タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の9/10以下であり、L6タイプ及びL7タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の2/3以下である。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、セクター1における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター3における上昇運転、セクター4における上昇運転、セクター4における下降運転、セクター3における下降運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター4における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター4における下降運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
セクター3における下降運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。
本タイプを構成する各エレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター4における上昇運転、の各運転フェーズを順に繰り返すように運転を制御する。そして、ある運転フェーズから、再び同じ運転フェーズに戻った時点で一周運転となる。これらの各運転フェーズの内容及び順序については、記憶部31に記憶される。
これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに割り当て部17による呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター4における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
言い換えると、ある方向に運転中に逆方向の呼びの出発階にも停止して、逆方向の乗客も乗り合いさせ、その後の逆方向の運転時にそれらの行先階呼びの行先階にも停止して、それらの乗客を降車させることになる。
L6タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、セクター1における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×4=20となる。
L7タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター3における上昇運転、セクター4における上昇運転、セクター4における下降運転、セクター3における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×4=20となる。
L8タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×3=15となる。なお、L8タイプの場合、セクター1における下降運転時、セクター2における下降運転時及びセクター3における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
L9タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター4における上昇運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は5×3=15となる。なお、L9タイプの場合、セクター3における上昇運転時、セクター1における下降運転時、セクター2における下降運転時、セクター3における下降運転時及びセクター4における下降運転時は、停止することなく直行運転をする。
また、L6タイプ及びL7タイプで使用される巻上機用電動機は容量5.6kwでかごの定格速度は分速60mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速120m(秒速2m)、加減速時間6.5秒、加減速距離7.5mとして計算し、L8タイプで使用される巻上機用電動機は容量8.3kwでかごの定格速度は分速90mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速180m(秒速3m)、加減速時間10秒、加減速距離13.9mとして計算し、L9タイプで使用される巻上機用電動機は容量9.7kwでかごの定格速度は分速105mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速210m(秒速3.5m)、加減速時間11.1秒、加減速距離18.1mとして計算すると共に、かごの戸開閉時間は5.8秒、乗客一人当たりの乗降時間は1.6秒として計算する。
実施例1で説明したように、Lシステムで停止可能なN階床分を走行する場合の予想停止数S(r)は、S(r)=N(1−e-2r/N)となる。
停止可能なサービス階床数Nが20、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.90(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×20=70(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、70÷1.90=36.84(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、加減速時間+(平均走行距離−加減速距離)/エレベータの速度で計算され、平均走行時間=6.5+(36.84−7.5)/2=21.17(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(平均走行時間+戸開閉時間)×予想停止数+客乗降時間+直行運転時間で計算され、(21.17+5.8)×1.90+1.6+0=52.84(秒)となる。
よって、L6の平均待ち客数r=λRTT=0.01×52.84であるので、平均待ち客数rは0.53人である。
停止可能なサービス階床数Nが20、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.90(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×20=70(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、70÷1.90=36.84(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、加減速時間+(平均走行距離−加減速距離)/エレベータの速度で計算され、平均走行時間=6.5+(36.84−7.5)/2=21.17(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(平均走行時間+戸開閉時間)×予想停止数+客乗降時間+直行運転時間で計算され、(21.17+5.8)×1.90+1.6+0=52.84(秒)となる。
よって、L7の平均待ち客数r=λRTT=0.01×52.84であるので、平均待ち客数rは0.53人である。
停止可能なサービス階床数Nが15、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.87(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×15=52.5(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、52.5÷1.87=28.07(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、平均走行時間=10+(28.07−13.9)/3=14.72(秒)となる。さらに、下降運転時に15階床分直行運転するので、直行運転時間=10+(3.5×15−13.9)/3=22.87(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(14.72+5.8)×1.87+1.6+22.87=62.84(秒)となる。
よって、L8の平均待ち客数r=λRTT=0.01×62.84であるので、平均待ち客数rは0.63人である。
停止可能なサービス階床数Nが15、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.87(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×15=52.5(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、52.5÷1.87=28.07(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、平均走行時間=11.1+(28.07−18.1)/3.5=13.95(秒)となる。さらに、上昇運転時に5階床分、下降運転時に20階床分直行運転するので、直行運転時間={11.1+(3.5×5−18.1)/3.5}+{11.1+(3.5×20−18.1)/3.5}=36.86(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(13.95+5.8)×1.87+1.6+36.86=75.39(秒)となる。
よって、L9の平均待ち客数r=λRTT=0.01×75.39であるので、平均待ち客数rは0.75人である。
この式を用いて、r=0.53、r=0.53、r=0.63、r=0.75の場合に、p=0、1、2、3、4、5、6である確率の合計を計算すると、いずれの場合も、その合計値は0.9999を超える。
従って、L6〜L9いずれの場合も、待ち客数が6人以下である確率は、0.9999よりも大きく、エレベータの乗客数が定員の1/2を超える確率がほぼ0となる。
ただし、Lシステムは2台1群で呼びに応答するので、1台が保守点検中あるいは故障などで休止した場合に待ち客数が最大になる。乗客数が増えると一周時間も長くなり待ち客数が多くなるという悪循環に陥る。この悪循環は復旧すれば解消できるが、この間の待ち客数は6人を超える可能性が高い。そのため、定格積載量が900kgのかごの場合ならば450kgを超えると積載量検出部25が過積載を検出して、かごの積載量が450kg以下になるまでエレベータの起動を阻止すると共に、乗り過ぎた乗客に対し警報出力部34により降車を促すのである。
ただし、Aシステムの内容は、実施例1の場合と同様なので、説明を省略する。
一方、13人乗りエレベータを2台併設した場合、昇降路間口は4.4m、昇降路奥行きは2.15mなので、2台の昇降路断面積は4.4×2.15=9.46m2であり、かご奥行きは1.35mなので、2台のエレベータホール面積は昇降路間口とかご奥行きを乗算した値である4.4×1.35=5.94m2となる。
例えば、セクター1を2階から8階、セクター2を9階から12階、セクター3を13階から16階、セクター4を17階から20階とするAタイプ(4群)と、Aタイプと同じようにセクターを分割した場合のL6タイプ、L7タイプ、L8タイプ、L9タイプを組み合わせた場合、サービス階及び昇降行程の階数は、表4の通りとなる。
この場合、建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する制御システムは、この6種類行先階呼びを担当するL0タイプからなるエレベータ群で構成する。
L0タイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は、建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム(Aシステム)の中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さい。
例えば、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量が9.7kwの場合、L0タイプのエレベータで使用される巻上機用電動機容量は、5.6kwである。このように、L0タイプにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、Aシステムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量の2/3以下である。
本タイプは2台のかご(号機)で構成されており、初期状態では一方のかごがセクター1にいる時に、他方のかごはセクター2におり、それぞれセクター1を分担するかご、セクター2を分担するかごとなる。この状態が通常状態となる。
そして、セクター1を分担するかごには、行先階呼びの内、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である行先階呼び、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である行先階呼び、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である行先階呼び、が割り当てられる。
また、セクター2を分担するかごには、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である行先階呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である行先階呼び、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である行先階呼び、が割り当てられる。
この遷移準備状態中に、セクター1を分担するかごが出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である行先階呼びに応答するか、セクター2を分担するかごが出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である行先階呼びに応答した時点で遷移状態へと移行する。
そして、両方のかごが遷移可能状態になった時点で、それぞれ他のセクターへと移動し、今度は移動後のセクターを分担セクターとして、通常状態へと移行する。ここで、遷移可能状態とは、分担セクター内の階床を行先階床とする応答中の行先階呼びがない状態をいう。言い換えると、当該かごが空かごになった状態、又は他のセクターの階床を行先階床とする応答中の行先階呼びしかなくなった状態である。従って、この遷移可能状態は、通常状態、遷移準備状態、遷移状態のいずれの状態でも発生する可能性があるものである。
そして、他方のかごにおいて分担セクター内の階床を行先階床とする応答中の行先階呼びがなくなり、即ち遷移可能状態になると、それまでセクター2を分担していたかごはセクター1に移動してセクター1を分担するかごになると同時に、それまでセクター1を分担していたかごはセクター2に移動してセクター2を分担するかごになって、セクター内の上昇運転と下降運転を繰り返す通常状態に戻る。
ただし、もし他のセクターへの行先階呼びに応答した時点で同時に分担セクター内の行先階呼びに応答していない場合は、第1の状態は発生しない。また、第2の状態の場合、他方のかごが遷移可能状態になっていない場合は、第2の状態は即ち遷移待機状態となる。逆に、他方のかごが既に遷移可能状態になっている場合は、第2の状態は発生せず、直ちに第3の状態へと移行して、両方のかごが他のセクターへと移動する。
まず、行先階入力手段によって他のセクターへの行先階呼びが入力されていない場合は、エレベータの運転方向と順方向及び逆方向の呼びを割り当てる。つまり、通常状態の場合は、順方向への行先階呼びだけでなく、常に逆方向の行先階呼びにも応答する。
次に、他のセクターへの行先階呼びが入力された場合であって2台の号機共に分担セクター内の応答中の行先階呼びがなくなるまでは、他方のかごが逆方向の呼びに応答していない場合は順方向の呼びのみを割り当て、他方のかごが逆方向の呼びに応答している場合は順方向及び逆方向の呼びを割り当てる。つまり、遷移準備状態または遷移状態の場合は、他方のかごが逆呼びに応答している時は逆呼びにも応答する。
ただし、他のセクターへの行先階呼びが入力された場合であっても先に分担セクター内の応答中の行先階呼びがなくなり、他方のかごについて他方のかごの分担セクター内の応答中の行先階呼びがなくなるのを待っている遷移待機状態にある号機に対しては、順方向及び逆方向のいずれの呼びも割り当てない。従って、遷移待機状態の時は、いずれの行先階呼びにも応答しない。なお、遷移待機状態以外の場合は、順方向への行先階呼びには常に応答する。
具体的には、セクター1を分担するかごは、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、そしてまたセクター1における上昇運転に戻るという連続運転を行い、セクター2を分担するかごは、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、そしてまたセクター2における上昇運転に戻るという連続運転を行う。
これらの行先階呼びの内、セクター1における上昇運転の出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である行先階呼び、セクター1における下降運転の出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である行先階呼び、セクター2における上昇運転の出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である行先階呼び、セクター2における下降運転の出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である行先階呼びは、逆呼びが割り当て部17によって割り当てられたものである。
ただし、この逆呼びが割り当てられるのは、通常状態の場合、遷移可能状態の場合、並びに遷移準備状態又は遷移状態であっていずれかのかごが既に逆呼びに応答している場合である。そして、遷移待機状態の場合は、逆呼びに応答しない。
また、これらの各運転フェーズ毎に割り当てられた行先階呼びは、各号機の運転フェーズが変化する毎に、変化後の運転フェーズの行先階呼びに割り当て部17による行先階呼びの割り当てを切り替えられる。
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に昇順に停止するように制御する。
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である応答中の行先階呼びの行先階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である未応答の行先階呼びの出発階床と、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である未応答の行先階呼びの出発階床、に降順に停止するように制御する。
L0タイプを構成するエレベータの号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、の各運転フェーズを担当するので、停止可能なサービス階床数は4×4=16となる。
また、L0タイプで使用される巻上機用電動機は容量5.6kwでかごの定格速度は分速60mであるが、積載量が定格積載量の1/2以内であるために実際の速度はほぼ倍となるので、分速120m(秒速2m)、加減速時間6.5秒、加減速距離7.5mとして計算すると共に、かごの戸開閉時間は5.8秒、乗客一人当たりの乗降時間は1.6秒として計算する。
実施例1で説明したように、Lシステムで停止可能なN階床分を走行する場合の予想停止数S(r)は、S(r)=N(1−e-2r/N)となる。
停止可能なサービス階床数Nが16、乗客数rが1人の場合、予想停止数S(r)=1.88(回)である。階高を3.5mとすると1周の走行距離は3.5×16=56(m)となる。従って、停止1回当たりの平均走行距離は、56÷1.88=29.79(m)となる。停止1回当たりの平均走行時間は、加減速時間+(平均走行距離−加減速距離)/エレベータの速度で計算され、平均走行時間=6.5+(29.79−7.5)/2=17.65(秒)となる。従って、平均一周時間RTTは、(平均走行時間+戸開閉時間)×予想停止数+客乗降時間+直行運転時間で計算され、(17.65+5.8)×1.88+1.6+0=45.69(秒)となる。
よって、L0の平均待ち客数r=λRTT=0.01×45.69であるので、平均待ち客数rは0.46人である。
この式を用いて、r=0.46の場合に、p=0、1、2、3、4、5、6である確率の合計を計算すると、いずれの場合も、その合計値は0.9999を超える。
従って、L0の場合の待ち客数が6人以下である確率は、0.9999よりも大きく、エレベータの乗客数が定員の1/2を超える確率がほぼ0となる。
ただし、Lシステムは2台1群で呼びに応答するので、1台が保守点検中あるいは故障などで休止した場合に待ち客数が最大になる。乗客数が増えると一周時間も長くなり待ち客数が多くなるという悪循環に陥る。この悪循環は復旧すれば解消できるが、この間の待ち客数は6人を超える可能性が高い。そのため、定格積載量が900kgのかごの場合ならば450kgを超えると積載量検出部25が過積載を検出して、かごの積載量が450kg以下になるまでエレベータの起動を阻止すると共に、乗り過ぎた乗客に対し警報出力部34により降車を促すのである。
ただし、Aシステムの内容は、実施例1の場合と同様なので、説明を省略する。
12、24、64 運転休止検出部
13、29、69 通信部
14、30、70 制御部
15、31、75 記憶部
16、32、76 計時部
17 割り当て部
18、33、77 情報出力部
21、61 かご位置検出部
22、62 かご方向検出部
23、63 かご速度検出部
25、65 積載量検出部
26、66 巻上機駆動部
27、67 巻上機制動部
34 警報出力部
41 制御装置
42 巻上機
43 巻上機用電動機
44 巻上機用バッテリー
45 カウンターウエイト
46 メインロープ
48 移動タンク
49 放出弁
50 樋
51 かご
52 固定配管
53 ポンプ
54 ポンプ用電動機
55 インバータ
56 ポンプ用バッテリー
57 固定タンク
71 ポンプ駆動部
72 放出弁開閉部
73 液体量算出部
74 液体量検出部
Claims (7)
- 建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システム及び前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムであって、
各群は群管理制御装置と複数の階床間を就役するそれぞれに号機制御装置が設置されている2台の号機のエレベータで構成され、行先階を入力する手段はかご内ではなく2台のエレベータの出入り口の間に設置されており、
前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、
定格積載量が845kg以上910kg未満であるかごと、
前記かごの自重と定格積載量の1/4の合計重量に等しいカウンターウエイトと、
前記かごの積載量を検出する積載量検出手段と、
前記積載量検出手段で検出された積載量が定格積載量の1/2を超えた場合に前記かごの起動を阻止する起動阻止手段を備えており、
前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量は、前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量以下であることを特徴とするエレベータシステム。 - 前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、建物の基準階以外のサービス階床を2つのセクターに分割し、各群がその内の2つのセクターを分担する2群のエレベータをそれぞれ管理制御するための2個の群管理制御装置が設置されているタイプの異なる2群のエレベータを制御するシステムであり、
第1のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する2台の号機の内1台に対して、未応答の行先階呼びの内、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼び、及び出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びからなる第1のグループの呼びを、
他の1台に対して、未応答の行先階呼びの内、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼び、及び出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びからなる第2のグループの呼びを割り当てる割当手段と、
第2のタイプの群を制御する群管理制御装置又は第2のタイプの群を構成する2台のエレベータのすべての号機制御装置の休止を検出した場合に、前記第1のタイプの群を構成する各号機に割り当てられた第1のグループ又は第2のグループの呼びを他方のグループの呼びに切り替える割当切替手段を備え、
第2のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼びを、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段をさらに備え、
第1のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する2台の号機制御装置の内1台は、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行い、他の1台はセクター2における上昇運転、セクター2における下降運転の各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第2のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段を備え、
前記第1および第2のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。 - 前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、建物の基準階以外のサービス階床を3つのセクターに分割し、各群がその内の2つのセクターを分担する3群のエレベータをそれぞれ管理制御するための3個の群管理制御装置が設置されているタイプの異なる3群のエレベータを制御するシステムであり、
第1のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、及び出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼びを、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼びを、
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備え、
第2のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、及び出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼びを、
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼びを、
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備え、
第3のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼びを、
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である呼びを、
セクター3における下降運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、及び出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段をさらに備え、
第1のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター1における下降運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第2のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター2における下降運転、そしてセクター2における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第3のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター3における上昇運転、セクター3における下降運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段を備え、
前記第3のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さく、
前記第1および第2のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記第3のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量よりさらに小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。 - 前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、建物の基準階以外のサービス階床を4つのセクターに分割し、各群がその内の2つのセクターを分担する4群のエレベータをそれぞれ管理制御するための4個の群管理制御装置が設置されているタイプの異なる4群のエレベータを制御するシステムであり、
第1のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼び、及び出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼びを、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼びを、
セクター2における下降運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、及び出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びを、
セクター1における下降運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備え、
第2のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼び、及び出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の上方の階床である呼びを、
セクター4における上昇運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の上方の階床である呼びを、
セクター4における下降運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼び、及び出発階床がセクター4内の階床であって行先階床が同じセクター4内の下方の階床である呼びを、
セクター3における下降運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床が同じセクター3内の下方の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備え、
第3のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼びを、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター3内の階床である呼びを、
セクター3における上昇運転では、出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、及び出発階床がセクター3内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段を備え、
第4のタイプの群を制御する群管理制御装置は、
当該群を構成する各号機に対して、既に通過した階床が出発階床である背後呼び以外の未応答の行先階呼びの内、
セクター1における上昇運転では、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼びを、
セクター2における上昇運転では、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床がセクター4内の階床である呼びを、
セクター4における上昇運転では、出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター1内の階床である呼び、及び出発階床がセクター4内の階床であって行先階床がセクター2内の階床である呼びを割り当てる割当手段と、
各号機の運転フェーズが変化する毎に変化後の運転フェーズの呼びに呼びの割り当てを切り替える割当切替手段をさらに備え、
第1のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター2における下降運転、セクター1における下降運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第2のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター3における上昇運転、セクター4における上昇運転、セクター4における下降運転、セクター3における下降運転、そしてセクター3における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第3のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター3における上昇運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段と、
第4のタイプの群を構成するエレベータの各号機を制御する号機制御装置は、セクター1における上昇運転、セクター2における上昇運転、セクター4における上昇運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段を備え、
前記第4のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量と同じであり、
前記第3のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記第4のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量より小さく、
前記第1および第2のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記第3のタイプの群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量よりさらに小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。 - 前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、建物の基準階以外のサービス階床を2つのセクターに分割し、各群がその内の2つのセクターを分担する1群のエレベータを管理制御するための1個の群管理制御装置が設置されている1群のエレベータを制御するシステムであり、
前記1群のエレベータを管理制御するための1個の群管理制御装置は、
当該群を構成する2台の号機の内1台に対して、未応答の行先階呼びの内、出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の上方の階床である呼び、及び出発階床がセクター1内の階床であって行先階床が同じセクター1内の下方の階床である呼びからなる第1のグループの呼びを、
他の1台に対して、未応答の行先階呼びの内、出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の上方の階床である呼び、及び出発階床がセクター2内の階床であって行先階床が同じセクター2内の下方の階床である呼びからなる第2のグループの呼びを割り当てる割当手段と、
前記行先階入力手段によって他のセクターへの行先階呼びが入力された場合であって2台の号機が共に分担セクター内の応答中の行先階呼びがなくなった場合に各号機がそれぞれ他のセクターへ移動する遷移手段と、
前記遷移手段によって他のセクターへ移動した後に前記1群を構成する各号機に割り当てられた第1のグループ又は第2のグループの呼びを他方のグループの呼びに切り替える割当切替手段を備え、
前記1群を構成するエレベータの各号機を制御する2台の号機制御装置の内1台は、セクター1における上昇運転、セクター1における下降運転、そしてセクター1における上昇運転に戻る各運転フェーズからなる一連の運転を行い、他の1台はセクター2における上昇運転、セクター2における下降運転の各運転フェーズからなる一連の運転を行う運転制御手段を備え、
前記1群を構成するエレベータの巻上機用電動機容量は前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムの中で最も昇降工程の長いものにおいて使用されるエレベータの巻上機用電動機容量より小さいことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。 - 前記建物の基準階と基準階以外の階との間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムからなるエレベータシステムは、
液体を蓄えることができる移動タンクが設置された自重がかご自重以下であるカウンターウエイトと、
液体を蓄えることができる昇降路底部に設置された固定タンクと、
かごの積載量を検出する積載量検出部、及び前記積載量検出部により検出された積載量とかご自重の合計重量から前記カウンターウエイト自重を減じた重量に等しい液体の量を算出する液体量算出部を含む制御装置と、
前記固定タンク内の液体を前記移動タンクへ注入する液体注入手段と、
前記移動タンク内の液体を前記固定タンクへ放出する液体放出手段を備え、
エレベータの上昇運転開始前には少なくとも前記液体量算出部において算出された量の液体を前記液体注入手段により前記固定タンクから前記移動タンクへ注入し、
エレベータの下降運転開始前には前記液体放出手段により前記移動タンク内の液体をすべて前記固定タンクへ放出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のエレベータシステム。 - 前記建物の基準階以外の階間のエレベータの交通を担当する群管理制御システムは、
前記積載量検出手段で検出された積載量が定格積載量の1/2を超えた場合には降車を促す警報出力手段が
さらに備えられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のエレベータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111333A JP5132010B1 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | エレベータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111333A JP5132010B1 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | エレベータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5132010B1 true JP5132010B1 (ja) | 2013-01-30 |
JP2013237524A JP2013237524A (ja) | 2013-11-28 |
Family
ID=47693041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111333A Expired - Fee Related JP5132010B1 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | エレベータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132010B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014213981A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 三菱電機株式会社 | 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法 |
CN108584763A (zh) * | 2018-05-04 | 2018-09-28 | 浙江工业大学 | 一种货物升降设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020071023A (ja) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 歩行経路探索システムおよび歩行経路探索プログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000335850A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの釣り合いおもり |
JP2008150208A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-07-03 | Hitoshi Aoki | エレベータの制御装置、エレベータの群制御装置およびエレベータシステム |
JP4293631B1 (ja) * | 2008-11-17 | 2009-07-08 | 株式会社エレベータ研究所 | エレベータシステム |
JP4849651B1 (ja) * | 2011-07-25 | 2012-01-11 | 株式会社エレベータ研究所 | エレベータ |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111333A patent/JP5132010B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000335850A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの釣り合いおもり |
JP2008150208A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-07-03 | Hitoshi Aoki | エレベータの制御装置、エレベータの群制御装置およびエレベータシステム |
JP4293631B1 (ja) * | 2008-11-17 | 2009-07-08 | 株式会社エレベータ研究所 | エレベータシステム |
JP4849651B1 (ja) * | 2011-07-25 | 2012-01-11 | 株式会社エレベータ研究所 | エレベータ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014213981A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 三菱電機株式会社 | 油圧式エレベータをロープ式エレベータへとリニューアルする方法 |
CN108584763A (zh) * | 2018-05-04 | 2018-09-28 | 浙江工业大学 | 一种货物升降设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013237524A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI111929B (fi) | Hissiryhmän ohjaus | |
JP4189013B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4602330B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
US8794388B2 (en) | Elevator group control apparatus | |
JP2003160283A (ja) | エレベーター群管理制御装置 | |
CN101092220A (zh) | 电梯设备和操作电梯设备的方法 | |
KR101837870B1 (ko) | 엘리베이터의 제어장치 | |
JP4784509B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP5904032B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置及び群管理制御方法 | |
JP2011102158A (ja) | エレベータの群管理制御装置およびエレベータの群管理制御方法 | |
CN104340783A (zh) | 电梯运转装置和电梯运转方法 | |
JP5132010B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP5921012B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP4849651B1 (ja) | エレベータ | |
JP2015048202A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP6071160B1 (ja) | エレベータシステム | |
BRPI0808857A2 (pt) | Processo para operar uma instalação de elevador e instalação de elevador correspondente | |
JP4293631B1 (ja) | エレベータシステム | |
WO2005102896A1 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH07112875A (ja) | エレベータシステム | |
JP2009143687A (ja) | エレベータの運転装置及び運転方法 | |
JP2016183019A (ja) | エレベータの到着報知装置 | |
JP6576014B1 (ja) | エレベータシステム | |
CN105263840A (zh) | 电梯控制系统 | |
JP4293629B1 (ja) | エレベータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5132010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |