[go: up one dir, main page]

JP2003160283A - エレベーター群管理制御装置 - Google Patents

エレベーター群管理制御装置

Info

Publication number
JP2003160283A
JP2003160283A JP2001359941A JP2001359941A JP2003160283A JP 2003160283 A JP2003160283 A JP 2003160283A JP 2001359941 A JP2001359941 A JP 2001359941A JP 2001359941 A JP2001359941 A JP 2001359941A JP 2003160283 A JP2003160283 A JP 2003160283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
car
call
floor
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131456B2 (ja
Inventor
Shiro Hikita
志朗 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001359941A priority Critical patent/JP4131456B2/ja
Priority to US10/132,308 priority patent/US6619437B2/en
Priority to CN02122076.XA priority patent/CN1211270C/zh
Publication of JP2003160283A publication Critical patent/JP2003160283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131456B2 publication Critical patent/JP4131456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2466For elevator systems with multiple shafts and multiple cars per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/212Travel time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/224Avoiding potential interference between elevator cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/243Distribution of elevator cars, e.g. based on expected future need
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/301Shafts divided into zones
    • B66B2201/302Shafts divided into zones with variable boundaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S187/00Elevator, industrial lift truck, or stationary lift for vehicle
    • Y10S187/902Control for double-decker car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1本のシャフト内に2台のかごが就役する
際、衝突を極力未然に回避した上で効率良いサービスを
提供できるエレベーター群管理制御装置を得る。 【解決手段】 ビル内に発生するかごの交通データを検
出する交通検出手段1Bと、その検出結果に応じて上下
かご毎に専用ゾーンと共用ゾーンを設定するゾーン設定
手段1Cと、乗場で呼びが生じたときに、呼び発生階・
方向とゾーン設定手段の設定したゾーンに応じて割当て
かごを決定する割当て決定手段1Dと、各かごが専用ゾ
ーンから共用ゾーンに進入する際に、相手かごの位置・
方向・状態に応じて進入可否を判定する進入判定手段1
Eと、各かごが共用ゾーンに進入した後、共用ゾーンか
ら専用ゾーンに退去するように専用ゾーン内の所定階に
待避指令を行う待避指令手段1Fと、割当て決定手段、
進入判定手段および待避指令手段から結果に基づいて各
かごを運転制御する運転制御手段1Gを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1本のシャフト
内に2台のかごが就役するエレベーターシステムにおい
て、同一バンクの複数のエレベーターを効率良く管理制
御するエレベーター群管理制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複数台のエレベーターが併設された場合
は、通常、群管理制御が行われる。1本のシャフト内に
複数のかごが就役するエレベーターシステムに群管理制
御を適用する場合、1シャフトに1台のかごが就役する
通常のシステムと最も異なる点は、同一シャフト内に就
役するかごの衝突を回避した上でエレベーターシステム
としての輸送効率を向上させるように制御しなければな
らない点にある。
【0003】このことを考慮したものとして、例えば特
許第3029168号公報に開示するものがある。この
先行技術文献では、循環式(水平移動可能)運行を行う
システムに対し、かご進入禁止区間を設定し、かごがこ
の区間に進入しないように制御する方式が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、循環式エレベーターシステムを前提
としているため、水平移動ができないエレベーターシス
テムに対して適用することは困難である。なぜならば、
循環式エレベーターでは同一シャフト内の各エレベータ
ーが同一方向に走行することを前提としているため、待
避は水平移動に依存しており、水平移動ができないシス
テムにおける衝突防止や、待避をどのように行うかの配
慮がなされていないからである。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消し、
1本のシャフト内に2台のかごが就役するエレベーター
システムに対して、衝突可能性を極力未然に防止した上
で、より効率の良い群管理制御を行えるエレベーター群
管理制御装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター群管理制御装置は、1本のシャフト内に共に上下に
移動できる2台のエレベーターが就役するエレベーター
システムにおいて、ビル内に発生するかごの交通データ
を検出する交通検出手段と、前記交通検出手段の検出結
果に応じて上下かご毎に専用ゾーンと共用ゾーンを設定
するゾーン設定手段と、乗場で呼びが生じたときに、呼
び発生階・方向と前記ゾーン設定手段の設定したゾーン
に応じて割当てかごを決定する割当て決定手段と、各か
ごが専用ゾーンから共用ゾーンに進入する際に、相手か
ごの位置・方向・状態に応じて進入可否を判定する進入
判定手段と、各かごが共用ゾーンに進入した後、共用ゾ
ーンから専用ゾーンに退去するように専用ゾーン内の所
定階に待避指令を行う待避指令手段と、前記割当て決定
手段、進入判定手段および待避指令手段から結果に基づ
いて各かごを運転制御する運転制御手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0007】また、前記待避指令手段は、上かごが共用
ゾーンに進入した際には上かご専用ゾーンの最下階に仮
想呼びを作成し、下かごが共用ゾーンに進入した際には
下かご専用ゾーンの最上階に仮想呼びを作成することを
特徴とするものである。
【0008】さらに、前記待避指令手段は、共用ゾーン
に存在し既に待避用の仮想呼びを持つかごに対して、専
用ゾーンに発生した乗場呼びに割当てられた場合、もし
くは専用ゾーン行きのかご呼びができた場合に、待避用
の仮想呼びをキャンセルすることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施
の形態1におけるエレベーター群管理制御装置の全体構
成の例を示すブロック図である。また、図2は、4本の
シャフトを1バンクとするシステム例を示す図であり、
各シャフトに2台のかごが就役する場合を図示してい
る。
【0010】図1において、1は、複数のかごを効率的
に管理制御する群管理制御装置、2A1,2A2,2B
1,2B2は、それぞれ各かごを制御する各台制御装置
である。各台制御装置2A1、2A2は、図2のシャフ
ト#A内に就役する下かごA1、上かごA2をそれぞれ
制御するものとして図示している。また、同様に、各台
制御装置2B1、2B2はシャフト#Bに対応してい
る。
【0011】なお、説明の都合上、図1ではシャフト2
本分(かご4台分)に対応する図のみを示したが、シャ
フト数はこれに制限されない。通常の群管理では、ホー
ルでの乗客の乗りやすさからシャフト数は8本までとさ
れているが、制御そのものからのシャフト数制限はな
い。また、図1の乗場デバイス3A、3Bは、乗場呼び
釦やホールランタンといった乗場に設置されるべき乗場
デバイスをまとめて図示したものである。
【0012】また、図1の群管理制御装置1には、マイ
クロコンピューター上のソフトウェアによって構成され
る各手段が含まれている。すなわち、群管理制御装置1
には、各台制御装置との通信及びデータ伝送を行う通信
インターフェイス1A、ビル内に発生するかごの交通デ
ータを検出する交通検出手段1B、交通検出手段1Bの
検出結果に応じて上下かご毎に専用ゾーンと共用ゾーン
を設定するゾーン設定手段1C、乗場で呼びが生じたと
きに、ビル内交通状況と前記ゾーン設定手段1Cの設定
したゾーンに応じて、新規呼びに対する割当てかごを選
択する割当て決定手段1D、各かごが専用ゾーンから共
用ゾーンに進入する際に、相手かごの位置・方向・状態
に応じて進入可否を判定する進入判定手段1E、各かご
が共用ゾーンに進入した後、共用ゾーン内から必ず共用
ゾーンから専用ゾーンに退去するように専用ゾーン内の
所定階に待避指令を行う待避指令手段1F、前記割当て
決定手段1D、進入判定手段1Eおよび待避指令手段1
Fの決定・判定・指令結果に基づいて、各かごを運転制
御する運転制御手段1Gが備えられる。
【0013】次に、この発明の実施の形態1における動
作説明に先立ち、この発明における専用ゾーン・共用ゾ
ーンの設定について、図3、図4を用いて説明する。図
3は、ゾーン設定例を示す。図3では、地下2階地上2
0階建てのビルにおいて、B2Fから1Fを下かご専用
ゾーン、12Fから20Fを上かご専用ゾーン、それ以
外の階を共用ゾーンとした例を図示している。この専用
ゾーンは、上下かごの衝突をできる限り回避するため
に、各上下かごが専用的に専用ゾーン内の階をサービス
するように制御するために設定するものである。
【0014】また、図4は、専用ゾーン・共用ゾーン設
定手順を示すフローチャートである。以下この手順につ
いて説明する。まず、ステップS101では、交通検出
手段1Bが定期的に例えば30分毎にビル内交通データ
を検出する。ステップS102では、この検出された交
通データについて統計処理を施し、前回交通検出を行っ
てから今回検出時までの各階毎降車人数を計算する。そ
して、ステップS103では、最上階から順に各階毎降
車人数を累積してゆき、この累積人数が全降車人数の1
/k、または1/kを越えたとき、最上階からその階ま
でを上かご専用ゾーンに設定する。
【0015】ステップS104では、最下階から下かご
用主階床までを下かご専用ゾーンに設定する。この下か
ご用主階床には通常ビルの最も混雑する玄関階を指定す
る。例えば玄関階が1Fであり、地下が無いビルでは1
Fのみが下かご専用ゾーンとなる。通常、玄関階にアク
セスする乗客が非常に多く、この階に上下かごともサー
ビスすると、上下かご間の干渉が生じやすいことが、玄
関階以下を下かご専用ゾーンに指定することの理由であ
る。また、上記ステップS103、S104におけるk
はパラメーターであり、必要に応じてシミュレーション
により適切な値に設定すれば良い。
【0016】ステップS105では上かご・下かご専用
ゾーン以外の階を共用ゾーンに設定する。上記ステップ
S102〜S105の手順はゾーン設定手段1Cが実施
する。
【0017】前記図4のフローチャートに示した方法
は、交通の変化に対応してゾーンを設定するための方法
である。ただし、乗客の使いやすさを考えれば別の方法
も考えられる。例えば玄関階が1Fの場合、上記と同じ
く1F以下を下かご専用ゾーンにし、また、あらかじめ
単に階床数で最上階から1/kを上かご専用ゾーンにす
る。そして、例えば図3に示すように専用ゾーンを設定
した場合、1Fには「12F以上の階に行く方は2Fか
ら乗車ください」などのように表示を行っておく。そう
すれば、1Fから上かご専用ゾーンに向かう乗客を2F
に誘導できる。これはダブルデッキシステムで「偶数階
へ向かう乗客は2Fから乗車ください」といった表示を
行う場合と同等である。
【0018】上記のような表示を行う場合、専用ゾーン
設定は固定の方が、乗客の使いやすさを考えれば望まし
い。図4の手順を行う場合、すなわちゾーン設定を交通
に応じて可変にする場合、表示はディスプレイを採用
し、乗客に良く認知できるようにする必要がある。
【0019】次に、この実施の形態1における呼び割当
て時の概略動作について図を用いて説明する。図5は、
本実施の形態1における呼び割当て動作の概略を表すフ
ローチャートである。図5のステップS200に示すよ
うに、新規呼びが発生すると、通信手段1Aを通じて呼
びおよび各かごの状態が伝達される。そして、伝達され
たデータに基づいてステップS201で新規呼び発生階
に応じて分類を行い、以下の手順を実行する。
【0020】新規呼び発生階が上かご専用ゾーン内にあ
る場合は、ステップS203で各シャフトの上かごを割
当て候補かごに指定する。また同様に、新規呼び発生階
が下かご専用ゾーン内にある場合は、ステップS204
で各シャフトの下かごを割当て候補かごに指定する。
【0021】さらに、新規呼び発生階が共用ゾーンにあ
る場合は、ステップS202で呼び方向の判定を行い、
UP方向の場合はステップS203で各シャフトの上か
ごを割当て候補かごに指定する。これはUP呼びの場
合、目的階が上かご専用ゾーンにはいる可能性があるか
らである。逆に、Down方向の場合はステップS20
4で各シャフトの下かごを割当て候補かごに指定する。
なお、上記S201〜S204の手順は各シャフト毎に
実施される。
【0022】そして、前記ステップS203、S204
で指定された割当て候補かごについて、ステップS20
5以下の手順を行う。まず、ステップS205で、新規
呼びを各かごに割当てないと仮定した場合と、割当てる
と仮定した場合の両方について、予測演算を行う。この
予測演算とは、各かごが各階に何秒後に到着できるかと
いった到着予測時間と、各階での乗降後のかご内人数を
予測するかご内予測負荷を確率的に計算する手順であ
り、従来から群管理システムで広く採用されている。そ
のため、ここでは手順の詳細については省略する。
【0023】また、ステップS206では、各割当て候
補かごについて、各種評価指標値の計算を行う。この評
価指標として、待時間評価や満員評価、乗車時間評価な
どがある。これらはいずれもステップS205の予測演
算結果から計算できるものであり、前記予測演算手順と
同様に、従来から群管理システムで広く採用されてい
る。そのためここでは手順の詳細については省略する。
【0024】ステップS207では、ステップS206
までの手順で計算された各種評価指標をもとに総合評価
を行い、最終的な割当てかごを決定する。上記ステップ
S207までの手順は割当て決定手段1Dにより実施さ
れる。そして、割当てかごが決定されると、運転制御手
段1Gが割当て指令に基づき運転制御を行う。以上がこ
の発明の実施の形態1における呼び割当て時の概略動作
についての説明である。
【0025】次に、この実施の形態1における共用ゾー
ンヘの進入判定と待避動作の概略について図を用いて説
明する。図6は、これらの動作を説明するための図であ
り、図7は、本実施の形態1における進入判定と待避動
作の概略を表すフローチャートである。まず、専用ゾー
ンから共用ゾーンヘの進入判定について説明する。図6
に示す例では、12F以上が上かご専用ゾーンであり、
1F以下が下かご専用ゾーンである。各専用ゾーンの端
階(共用ゾーン側)をそれぞれ進入判定階とする。すな
わち、図6の例では12Fが上かごの進入判定階であ
り、1Fが下かごの進入判定階である。
【0026】今、図6(a)〜(c)に示すように、上
かごA1が進入判定階12Fにさしかかリ、進入判定を
行う場合について説明する。図7のステップS300で
進入判定を開始すると、まず、ステップS310で相手
かごが共用ゾーン内に存在するか、またはすでに共用ゾ
ーン内に進入することが決定されているかどうかの判定
を行う。
【0027】図6(a)に示す例のように、下かごA2
が下かご専用ゾーンに存在する場合、すなわち、ステッ
プS310でNoの場合、衝突の危険はないと判断し、
ステップS340で進入可能と判定する。逆に、すなわ
ちステップS310でYesの場合、ステップS320
で相手かごが自かごから離れる方向であるかどうかの判
定を行う。
【0028】図6(b)に示す例のように、下かごA2
がDown方向の場合、すなわちステップS320でY
esの場合、やはり衝突の危険性が低いと判断し、ステ
ップS340で進入可能と判定する。逆に、図6(c)
に示す例のように、下かごA2がUP方向の場合、すな
わちステップS320でNoの場合、そのまま上かごが
共用ゾーンに進入すれば衝突の危険性が高くなるため、
ステップS330で進入判定階に停止させ、ステップS
331に示すように一時的に停止待機を指令する。そし
て、ステップS332の判定で、相手かごが反転し自か
ごから離れる方向になれば、ステップS340で進入可
能と判定し、共用ゾーンに進入を開始することになる。
以上のステップS340までが共用ゾーンヘの進入判定
に関する動作の概略であり、この動作は進入判定手段1
Eにより実施される。
【0029】次に待避動作の概略について説明する。図
7に示すステップS340で進入判定可能と判定された
後、かごが共用ゾーンに進入すると、ステップS341
で進入判定階に退避用の仮想呼びを作成する。例えば図
6(d)に示す例で、上かごA1が共用ゾーン内の乗場
呼びに応答した後、その乗場呼びにより乗車した乗客の
目的階(かご呼び)が共用ゾーン内であった場合、上か
ごA1は前記かご呼びが最終呼びとなる。
【0030】したがって、待避用の仮想呼びを進入判定
階に作成しないと、上かごA1は共用ゾーン内で停止・
待機することになり、下かごA2にとって上かごA1以
上の階はサービスできないという、いわゆるデッドロッ
ク状態が生じることになる。そこで、図6(d)に示す
例のように、進入判定階に仮想呼びを作成しておけば、
必ず上かごA1は上かご専用ゾーンに待避することにな
り、その後下かごA2は共用ゾーンをすべてサービスす
ることが可能となる。
【0031】また、図6(e)に示す例のように、最終
呼び応答までに専用ゾーン内にかご呼びができた場合、
あるいは専用ゾーン内に発生した乗場呼びに割当てられ
た場合(ステップS350でYesの場合)、進入判定
階に仮想呼びを作成しなくとも、かごは専用ゾーンに帰
還することになるので、この場合、ステップS351で
待避用仮想呼びをキャンセルする。これによって待避に
よる無吐停止を避けることができる。
【0032】また、ステップS350でNoの場合、ス
テップS352に示すように、かごは退避用仮想呼びを
作成した進入判定階に向けて走行することになる。以
上、ステップ図7S341からS352までが待避動作
の概略であり、この動作は待避指令手段1Fにより実施
される。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、1本
のシャフト内に共に上下に移動できる2台のエレベータ
ーが就役するエレベーターシステムにおいて、ビル内に
発生するかごの交通データを検出する交通検出手段と、
前記交通検出手段の検出結果に応じて上下かご毎に専用
ゾーンと共用ゾーンを設定するゾーン設定手段と、乗場
で呼びが生じたときに、呼び発生階・方向と前記ゾーン
設定手段の設定したゾーンに応じて割当てかごを決定す
る割当て決定手段と、各かごが専用ゾーンから共用ゾー
ンに進入する際に、相手かごの位置・方向・状態に応じ
て進入可否を判定する進入判定手段と、各かごが共用ゾ
ーンに進入した後、共用ゾーンから専用ゾーンに退去す
るように専用ゾーン内の所定階に待避指令を行う待避指
令手段と、前記割当て決定手段、進入判定手段および待
避指令手段から結果に基づいて各かごを運転制御する運
転制御手段とを備えたので、極力衝突の可能性を未然に
回避した上で良好な運転効率をあげることができるとい
う効果がある。
【0034】また、前記待避指令手段は、上かごが共用
ゾーンに進入した際には上かご専用ゾーンの最下階に仮
想呼びを作成し、下かごが共用ゾーンに進入した際には
下かご専用ゾーンの最上階に仮想呼びを作成するように
したので、衝突の危険性を最小限にできるという効果が
ある。
【0035】さらに、前記待避指令手段は、共用ゾーン
に存在し既に待避用の仮想呼びを持つかごに対して、専
用ゾーンに発生した乗場呼びに割当てられた場合、もし
くは専用ゾーン行きのかご呼びができた場合に、待避用
の仮想呼びをキャンセルするようにしたので、待避に関
する無敷な停止を防止することができ、輸送効率を向上
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ
ー群管理制御装置の全体構成の例を示す図である。
【図2】 この発明の制御対象となるエレベーターシス
テムの例を示す説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるゾーン設定
例を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における専用ゾーン
・共用ゾーン設定手順を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1における呼び割当て
動作の概略を表すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1における進入判定と
待避動作を説明するための図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における進入判定と
待避動作の概略を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 群管理制御装置、1A 通信手段、1B 交通検出
手段、1C ゾーン設定手段、1D 割当て決定手段、
1E 進入判定手段、1F 待避指令手段、1G 運転
制御手段、2A1〜2B2 各台制御装置、3A、3B
乗場デバイス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本のシャフト内に共に上下に移動でき
    る2台のエレベーターが就役するエレベーターシステム
    において、 ビル内に発生するかごの交通データを検出する交通検出
    手段と、 前記交通検出手段の検出結果に応じて上下かご毎に専用
    ゾーンと共用ゾーンを設定するゾーン設定手段と、 乗場で呼びが生じたときに、呼び発生階・方向と前記ゾ
    ーン設定手段の設定したゾーンに応じて割当てかごを決
    定する割当て決定手段と、 各かごが専用ゾーンから共用ゾーンに進入する際に、相
    手かごの位置・方向・状態に応じて進入可否を判定する
    進入判定手段と、 各かごが共用ゾーンに進入した後、共用ゾーンから専用
    ゾーンに退去するように専用ゾーン内の所定階に待避指
    令を行う待避指令手段と、 前記割当て決定手段、進入判定手段および待避指令手段
    から結果に基づいて各かごを運転制御する運転制御手段
    とを備えたことを特徴とするエレベーター群管理制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエレベーター群管理制
    御装置において、 前記待避指令手段は、上かごが共用ゾーンに進入した際
    には上かご専用ゾーンの最下階に仮想呼びを作成し、下
    かごが共用ゾーンに進入した際には下かご専用ゾーンの
    最上階に仮想呼びを作成することを特徴とするエレベー
    ター群管理制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のエレベーター
    群管理制御装置において、 前記待避指令手段は、共用ゾーンに存在し既に待避用の
    仮想呼びを持つかごに対して、専用ゾーンに発生した乗
    場呼びに割当てられた場合、もしくは専用ゾーン行きの
    かご呼びができた場合に、待避用の仮想呼びをキャンセ
    ルすることを特徴とするエレベーター群管理制御装置。
JP2001359941A 2001-11-26 2001-11-26 エレベーター群管理制御装置 Expired - Fee Related JP4131456B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359941A JP4131456B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 エレベーター群管理制御装置
US10/132,308 US6619437B2 (en) 2001-11-26 2002-04-26 Elevator group control apparatus
CN02122076.XA CN1211270C (zh) 2001-11-26 2002-05-30 电梯群控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359941A JP4131456B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 エレベーター群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160283A true JP2003160283A (ja) 2003-06-03
JP4131456B2 JP4131456B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19170846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359941A Expired - Fee Related JP4131456B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 エレベーター群管理制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6619437B2 (ja)
JP (1) JP4131456B2 (ja)
CN (1) CN1211270C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206271A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ運行管理システム
WO2005102893A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの群管理制御装置
WO2006022007A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ群管理制御装置
WO2006025103A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ワンシャフトマルチカー方式エレベータの制御装置
KR100741244B1 (ko) * 2006-04-19 2007-07-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 원샤프트 멀티카 방식 엘리베이터의 제어 장치
JP2008308239A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hitachi Ltd マルチカーエレベーター
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
CN101139059B (zh) * 2006-09-04 2011-09-07 东芝电梯株式会社 电梯的群管理控制装置
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
WO2014112079A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG108324A1 (en) * 2002-11-06 2005-01-28 Inventio Ag Control device and control method for a lift installation with multiple cage
US7353914B2 (en) * 2003-10-20 2008-04-08 Inventio Ag Safety system for an elevator
CN100447066C (zh) * 2004-03-26 2008-12-31 三菱电机株式会社 电梯组群管理控制装置
TWI343357B (en) * 2004-07-22 2011-06-11 Inventio Ag Elevator installation with individually movable elevator cars and method for operating such an elevator installation
CN101111443B (zh) * 2005-02-04 2011-06-08 奥蒂斯电梯公司 指示一电梯轿厢在等待同一电梯井中另一电梯轿厢的通知
US7841450B2 (en) * 2005-08-19 2010-11-30 Thyssenkrupp Elevator Capital Corporation Twin elevator systems
US8151943B2 (en) * 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
JP5347492B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 フジテック株式会社 エレベータの群管理制御方法及び装置
WO2010072658A1 (de) * 2008-12-26 2010-07-01 Inventio Ag Aufzugsanlage mit einer sicherheitseinrichtung
US8424651B2 (en) * 2010-11-17 2013-04-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Motion planning for elevator cars moving independently in one elevator shaft
US8424650B2 (en) * 2010-11-17 2013-04-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Motion planning for elevator cars moving independently in one elevator shaft
JP6156032B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
DE102014220629A1 (de) * 2014-10-10 2016-04-14 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Betreiben einer Aufzugsanlage
DE102014220966A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Thyssenkrupp Elevator Ag Verfahren zum Betreiben einer Transportanlage sowie entsprechende Transportanlage
AU2016231585B2 (en) * 2015-09-25 2018-08-09 Otis Elevator Company Elevator component separation assurance system and method of operation
JP6912428B2 (ja) * 2018-07-31 2021-08-04 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーター制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632224A (en) * 1985-04-12 1986-12-30 Otis Elevator Company Multicompartment elevator call assigning
FI85970C (fi) * 1986-09-24 1992-06-25 Kone Oy Foerfarande foer koordinering av hissgrupper.
US5317114A (en) * 1991-11-27 1994-05-31 Otis Elevator Company Elevator system having dynamic sector assignments
US5300739A (en) * 1992-05-26 1994-04-05 Otis Elevator Company Cyclically varying an elevator car's assigned group in a system where each group has a separate lobby corridor
JPH06305684A (ja) 1993-04-20 1994-11-01 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 傾斜監視装置
US5663539A (en) * 1995-11-29 1997-09-02 Otis Elevator Company Passenger transfer, double deck, multi-elevator shuttle system
US5823299A (en) * 1996-06-19 1998-10-20 Otis Elevator Company Shuttle elevators feeding local elevators
SG77211A1 (en) * 1997-12-26 2000-12-19 Toshiba Kk Controlling apparatus for double deck elevator
SG126669A1 (en) * 1998-02-02 2006-11-29 Inventio Ag Double-decker or multi-decker elevator
JP4326618B2 (ja) 1999-02-03 2009-09-09 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置
JP4505901B2 (ja) 1999-11-05 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206271A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ運行管理システム
US7392883B2 (en) 2004-03-30 2008-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator group control system
WO2005102893A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの群管理制御装置
JP4602330B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 エレベータの群管理制御装置
JPWO2005102893A1 (ja) * 2004-03-30 2007-08-30 三菱電機株式会社 エレベータの群管理制御装置
US7917341B2 (en) 2004-06-21 2011-03-29 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway destination entry control and parking positions
US7650966B2 (en) 2004-06-21 2010-01-26 Otis Elevator Company Elevator system including multiple cars in a hoistway, destination entry control and parking positions
JPWO2006022007A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 三菱電機株式会社 エレベータ群管理制御装置
US7392884B2 (en) 2004-08-26 2008-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator group management controller
WO2006022007A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ群管理制御装置
EP1783083A4 (en) * 2004-08-26 2012-08-01 Mitsubishi Electric Corp LIFT GROUP MANAGEMENT CONTROLLER
US7487860B2 (en) 2004-08-31 2009-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of one-shaft multi-car system elevator
WO2006025103A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ワンシャフトマルチカー方式エレベータの制御装置
US8307952B2 (en) 2004-12-16 2012-11-13 Otis Elevator Company Elevator system with multiple cars in a hoistway
US8087497B2 (en) 2004-12-29 2012-01-03 Otis Elevator Company Compensation in an elevator system having multiple cars within a single hoistway
US7784588B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Otis Elevator Company Calls assigned to one of two cars in a hoistway to minimize delay imposed on either car
US7650967B2 (en) 2005-02-17 2010-01-26 Otis Elevator Company Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
US7819228B2 (en) 2005-02-17 2010-10-26 Otis Elevator Company Collison prevention in hoistway with two elevator cars
US7753175B2 (en) 2005-02-25 2010-07-13 Otis Elevator Company Elevator car having an angled underslung roping arrangement
KR100741244B1 (ko) * 2006-04-19 2007-07-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 원샤프트 멀티카 방식 엘리베이터의 제어 장치
CN101139059B (zh) * 2006-09-04 2011-09-07 东芝电梯株式会社 电梯的群管理控制装置
US8136635B2 (en) 2006-12-22 2012-03-20 Otis Elevator Company Method and system for maintaining distance between elevator cars in an elevator system with multiple cars in a single hoistway
JP2008308239A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hitachi Ltd マルチカーエレベーター
US8292038B2 (en) 2007-12-05 2012-10-23 Otis Elevator Company Control device for operating two elevator cars in a single hoistway
WO2014112079A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131456B2 (ja) 2008-08-13
CN1421374A (zh) 2003-06-04
US20030098208A1 (en) 2003-05-29
CN1211270C (zh) 2005-07-20
US6619437B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003160283A (ja) エレベーター群管理制御装置
KR102081494B1 (ko) 복수의 통로 및 복수의 카를 갖는 엘리베이터 시스템의 작동 방법
JP4326618B2 (ja) エレベーターの群管理装置
US6364065B1 (en) Elevator system controller and method of controlling elevator system with two elevator cars in single shaft
KR101457318B1 (ko) 엘리베이터 시스템 및 엘리베이터의 그룹 관리 시스템
JP4602330B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN100567118C (zh) 电梯群管理控制装置
JP4784509B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2011032053A (ja) 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム
JP2001278553A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4727046B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2009057197A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4849651B1 (ja) エレベータ
CN112209188B (zh) 电梯的群管理系统
JP4053344B2 (ja) 独立上下かご式エレベーターの群管理装置
JPH05286652A (ja) エレベータの運行管理装置
JP4341112B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP7532609B1 (ja) ダブルデッキエレベータの群管理制御装置およびダブルデッキエレベータの群管理制御方法
KR100747381B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
HK40043439B (en) Elevator group management system
JP2004137044A (ja) エレベーター群管理制御装置
KR100741244B1 (ko) 원샤프트 멀티카 방식 엘리베이터의 제어 장치
JPH09255244A (ja) エレベーターの運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees