JP4341112B2 - ダブルデッキエレベータ - Google Patents
ダブルデッキエレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341112B2 JP4341112B2 JP23814399A JP23814399A JP4341112B2 JP 4341112 B2 JP4341112 B2 JP 4341112B2 JP 23814399 A JP23814399 A JP 23814399A JP 23814399 A JP23814399 A JP 23814399A JP 4341112 B2 JP4341112 B2 JP 4341112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- car
- congestion
- degree
- hall call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、1本のシャフト内の上下に複数のかごが設けられ、これら複数のかごが互いに連結されたエレベータ装置(いわゆるダブルデッキエレベータ)およびその運行方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダブルデッキエレベータの運行効率向上のため、予め下かごは奇数階、上かごは偶数階といったように停止可能な階床を上下かご毎に分けるという技術がある。またある特定の階床のみ上下かご両方とも停止可能にするという技術もある。
【0003】
例えば、特開平7−228435号では、乗場に「偶数階行き」「奇数階行き」等の行先別釦を設け、利用者が偶数階へ行きたければ「偶数階行き」乗場釦を押す。それにより上かごが偶数階をサービスすることになっていれば上かごが到着する。
特開平7−133082号では基本的には上下かごの一方が偶数階、もう一方が奇数階に停止することになっているが、昼食堂階などの特定階に対しては上下かごの双方とも停止可能としている。特開平4−189271号では同一号機の先頭かご(号機の方向が上方向であれば上かご、下方向であれば下かご)がある乗場で積み残しをした場合、次のかごを停止させることとしている。
【0004】
また、連続する階床の乗場における乗場呼びに関しては、特開平7−109076号で連続した階床の同方向で発生した乗場呼びを一括して同一号機に割当てることとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術では、ビル内の交通流に関わらず、偶数階停止・奇数階停止を区別したり、予め設定した階床のみ上かご・下かご両方を停止させている。そのため、必ずしもビルの交通に促した運行がなされているとは言い切れない。また、2つの連続した階床にて同方向の乗場呼びが発生していると同一かごを停止させる技術においては、連続した2つの乗場呼びが発生した時に初めて対応している。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、現在のみならず将来発生し得るであろう乗場呼びに対して予めかごを配車しておくことにより新規発生する乗場呼びに対しても迅速に対応することができ、待ち時間の減少を目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明におけるダブルデッキエレベータは、昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上かごが停止する第2の階床との混雑度に応じ、前記第1の階床および前記第2の階床から混雑階を決定する混雑階決定手段と、前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有するものである。
【0009】
また、前記第1の階床および前記第2の階床がともに混雑階ではないと前記混雑階決定手段が判断した場合に、前記かご割当手段は、予め定められた規則に基づいて前記乗場呼び発生階に前記上かご又は前記下かごを停止させるものである。
【0010】
この発明におけるダブルデッキエレベータは、昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床の混雑度と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上部かごが停止する第2の階床との混雑度とを互いに比較して、前記第1の階床および前記第2の階床から混雑度の大きい階床を混雑階として決定する混雑度比較手段と、前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有するものである。
【0011】
また、前記乗場呼び発生階、前記第1の階床、前記第2の階床のいずれかに停止する旨のかご内呼びが前記上かご又は前記下かごに登録されていない場合に、前記かご割当手段は前記上かご及び前記下かごの割当てを行なうものである。
【0012】
さらに、複数の階床に対する混雑度は上り方向と下り方向それぞれに対して設定され、これら複数の階床に設定された混雑度の内、前記乗場呼びの方向と同じ方向の混雑度を前記第1の階床及び前記第2の階床の混雑度とするものである。
【0013】
さらにまた、複数の階床に対する混雑度を入力する混雑度入力手段を有するものである。
【0014】
また、複数の階床に対する過去の乗車人数を基に混雑度を算出するものである。
【0015】
さらに、前記混雑度を複数の時間帯に対して算出するものである。
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この実施の形態におけるエレベータ装置の構成図であり、特にエレベータ装置の制御部分を中心に記載している。11は乗客が乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段である。具体的には上り釦、下り釦を各階に設置したり、行先釦を各階に設置し、これら釦を乗客が押したことを認識して乗場呼びを登録する。12は乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼びに対応させるエレベータの号機を決定する号機割当手段、13は号機割当手段12によって割当てられた号機の上かごか下かごのどちらに割当てるかを決定する上かご/下かご割当手段、14は各階床の内の混雑階を決定する混雑階決定手段である。
【0016】
次に本発明におけるエレベータ装置の制御手順を説明する。図2は本発明を、例を用いて図式的に説明したものである。図3は、この実施の形態におけるエレベータ装置の制御の流れ図である。これは、ある階床で乗場呼びが発生し、この乗場呼びに対して上かご又は下かごを停止させるまでのプロセスを示したものである。
以下では、本実施の形態のエレベータ装置の制御手順を図2および図3を用いて説明する。
【0017】
まず、ある階床のエレベータ乗場で乗場呼び釦が押されるなどして乗場呼びが発生すると、乗場呼び登録手段11により乗場呼びが登録される(ステップS31)。図2では、23に示すように6階において上方向の呼びが登録されている。
乗場呼び登録手段11により登録した乗場呼びの情報は、号機割当手段12へと通知される。複数台併設されているエレベータシステムであれば号機割当手段12により乗場呼びに応答する号機が選択され、1台のみ設置されているエレベータシステムであればその号機を乗場呼びに応答させる。これにより、乗場呼びに割当てる号機が決定される(ステップS32)
【0018】
次に、上かご/下かご割当手段13は、ステップS32で割当られた号機がステップS31で登録された乗場呼びの発生した階もしくはその直上の階又は直下の階(以下、直上階/直下階と記す)にかご内の行先呼びを持っているか否かを判断する。ステップS32で割当てられた号機が乗場呼びの発生した階もしくはその直上階/直下階にかご内の行先呼びを持っていなければ、ステップS34へ進み、持っていればステップS312へ進む。
ここでいうかご内の行先呼びとは、乗客がかご内の行先釦を押して登録した行先呼びを言い、以降では乗場で乗客が押す乗場呼びとは区別してかご内呼びと記載する。
【0019】
ステップS312でかご内呼びを優先させるのは、次の理由からである。例えば乗場呼びの発生した階へのかご内呼びが既に下かごにおいて登録されている場合に、直下階が混雑階であるから下かごを直下階に停止させ、上かごを乗場呼び発生階に停止すると、かご内呼びを完了するために下かごを再度乗場呼び発生階に停止することになる。したがって、その分乗車時間が増すことになり逆に利用客へのサービスや号機の運転効率も低下する場合が多くなるからである。
【0020】
そこで、乗場呼び発生階もしくはその直上階/直下階に対するかご内呼びの登録がされている場合には、かご内呼びを優先した応答かごの選択を行なうこととする。先の例で言えば、乗場呼び登録が発生した階の直下階が混雑階であっても、割当られた号機の下かごに乗場呼び登録が発生した階へのかご内呼び登録がなされていれば、かご内呼びを完了するために下かごを乗場呼びの発生した階へ停止させることになる。
【0021】
乗場呼びが発生した階及びその直上階/直下階にかご内呼びが登録されていなければステップS34へ進む。 図2においては、かご内呼びを持っていない場合であり、ステップS34以降の処理が行われる。
ステップS34では、乗場呼びが発生した階の直上階/直下階において、割当てられた号機の進行方向と同じ方向(直上階・直下階は逆)の混雑度を検出する。割当てられた号機の進行方向は、言い換えれば乗場呼びの方向と一致する。乗場呼びを上釦、下釦で入力する場合に上釦が押されていれば乗場呼びの方向は上方向、下釦が押されていれば下方向となる。また、行先階釦で入力する場合には乗場呼び発生階から行先への方向によって決まる。
【0022】
ステップS34の混雑度の検出は、上かご/下かご割当手段13からの要求により、混雑階決定手段14が実行する。ここでは単に階床別の混雑度が既に設定されていて、その内の乗場呼びが発生した階に対する直上階/直下階の混雑度を読み出すものとする。図2の場合においては、乗場呼びが6階で発生しているので、5階と7階の混雑度を読み出す。乗場呼びの方向は上方向であるので、5階と7階の上方向の混雑度を読み出す。
尚、各階別の混雑度はエレベータ設置時点で既に設定されている場合や、図示していない混雑度設定手段によってエレベータ設置後に設定される場合があるが、混雑度設定手段による設定については、後の実施の形態で具体的に説明する。
【0023】
さらに混雑階決定手段14は、ステップS34で検出した混雑度を基に乗場呼びが発生した階の直上階/直下階が混雑階であるか否かを判断する(ステップS35)。これは、混雑度をもしも数値で表現している場合には、予めしきい値を設定し、その値以上であれば混雑階、未満であれば非混雑階と決定すれば良い。また、各階の混雑状況が混雑、非混雑のいずれかで設定されている場合には、この内容によって混雑階を決定する。
【0024】
ステップS35にて判断した結果が上かご/下かご割当手段13に送信され、直上階が混雑階であればステップS37へ進み、直上階が非混雑階であればステップS38へと進む。
ステップS37では、ステップS35にて判断した結果直下階が混雑階であればステップS39へ進み、直下階が非混雑階であればS310へと進むことを決定する。また、ステップS38でも同様にステップS35の結果より直下階が混雑階であればステップS311へ進み、直下階が非混雑階であればステップS39へと進むことを決定する。この決定は、上かご/下かご割当手段13にて実行される。
【0025】
ステップS39では、直上階/直下階共に混雑階であるか、もしくは直上階/直下階共に非混雑階である場合においての動作であり、この場合、どちらか一方の階床に対してかごを優先的に停止させるメリットがないので通常の方法により停止かごを決定する。
例えば、奇数階には下かごを偶数階には上かごを停止させるルールが予め設定されている場合には、このルールに従って奇数階に下かごを偶数階に上かごをそれぞれ停止させるようにする。具体的には、乗場呼びの発生している階が6階であれば、その直上階/直下階である7階/5階が共に混雑階もしくは非混雑階でありどちらを優先させることが出来ないので、上かごを6階に下かごを5階に停止させることになる。
【0026】
ステップS310では、直上階が混雑階であり直下階が非混雑階であるので、乗場呼びの発生している階には下かごを直上階には上かごを停止させるよう決定する。例えば、図2(c)のように乗場呼びの発生している階が6階であり、直上階が混雑階であると判定した場合には、上かごを7階に下かごを6階にそれぞれ停止されることになる。
【0027】
ステップS311では、直下階が混雑階であり直上階が非混雑階であるので、乗場呼びの発生している階には上かごを直下階には下かごを停止させるよう決定する。例えば、図2(b)のように乗場呼びの発生している階が6階であり、直下階が混雑階であると判定した場合には、上かごを6階に下かごを5階にそれぞれ停止させることになる。
【0028】
図2の場合には、以上のステップS39、310、311のいずれかの処理を経て、下かごが5階であり上かごが6階に停止する場合、下かごが6階に上かごが7階に停止する場合のいずれかになる。
ステップS39〜311の動作は、いずれも上かご/下かご割当手段13にて実行する。
【0029】
この実施の形態においては、予め階床毎に混雑階/非混雑階の設定をしておくことにより、現時点では乗場呼びが発生していないが混雑し易い直上階又は直下階にかごを停止させることができる。
【0030】
実施の形態2.
実施の形態1においては、階床別の混雑度が既に設定されているものとして説明したが、ビル管理オペレータ等のユーザが情報入力装置を用いて各階の混雑度を入力するようにしてもよい。
図4はこの実施の形態におけるエレベータ装置の構成を示すものであり、この実施の形態ではビル管理オペレータ等のユーザが各階の混雑度を入力するための混雑度入力手段15を有している点で、先の実施の形態1の構成と異なっている。この混雑度入力手段15は、実施の形態で述べた混雑度設定手段の一例である。
図1と同一符号は相当部分であるので、説明は省略する。
【0031】
図5は、各階床における方向別の混雑階/非混雑階の設定情報の一例を表した図である。この情報は、混雑度入力手段15により情報入力装置を用いて人為的に設定される。設定者はビル内の人の流れを考え、ある階床にて上り方向へのエレベータ利用者が多く見受けられれる場合は該当階床の上り方向に混雑階の設定をし、逆に下り方向へのエレベータ利用者が多く見受けられる場合であれば該当階床の下り方向に混雑階の設定を行なう。混雑階の設定がなされなければ、その階床(方向別)は非混雑階と設定される。以上の設定を各設置階について行なう。
【0032】
また、ここでの例では混雑階/非混雑階の2段階による設定を示しているが、これを数値で表現した混雑度として設定しても良い。
この混雑度入力手段15からの入力によって混雑値が設定され、この混雑値が混雑階決定手段14で活用される。この点については、先の実施の形態に述べた通りである。
【0033】
この実施の形態においては、ユーザが予め混雑度もしくは混雑階を入力するため、ユーザーの意思で特定の階床に対して優先的にかご停止を行なわせることができる。
【0034】
実施の形態3.
実施の形態1においては、階床別の混雑度が既に設定されているものとして説明したが、エレベータの利用状況を示すデータを一定時間蓄積して各階床の混雑度を決定するようにしてもよい。
図6はこの実施の形態におけるエレベータ装置の構成を示すものであり、各階床における方向別の5分間乗車負荷及びその統計を求め、各階床別混雑度を決定する構成を示している。即ち、混雑度検出手段16、混雑度統計手段17、乗車負荷検出手段18を有している点で実施の形態1と異なっている。この混雑度検出手段16、混雑度統計手段17、乗車負荷検出手段18は、実施の形態で述べた混雑度設定手段の一例である。図1と同一符号は相当部分であり、説明は省略する。
【0035】
乗車負荷検出手段18は、各階床別の上り/下り方向別の5分間乗車負荷を検出するものである。乗車負荷検出手段18は、図7(a)で示すようなある日の5分間に発生した乗車負荷を検出する。混雑度統計手段17は、この5分間乗車負荷を一週間分蓄えて、その平均値を図7(b)のように算出する。
【0036】
図7(b)で得られたデータを基に混雑度検出手段16が階床別・上り/下り方向別の各混雑度を決定した結果が図7(c)である。ここでの例では、図7(b)にて統計された乗車負荷の平均値の最も高い階床の値を100として、他の階床は100とした階床の相対値により各値を決定している。これは上り/下り方向全ての階床をまとめて相対値を算出する。ここで得られた値に対し予め定めた特定の基準値(ここでの例では20)以上であれば、該当する階床を混雑階とし(数値に下線のある階床)、該当しない階床は非混雑階と定める。ここでは上り方向では1階・4階が、下り方向では4階・10階・11階がそれぞれ混雑階として設定されている。図7(c)では、混雑階の混雑度に下線を示している。上記の手順によって、階床別・上り/下り方向別の各混雑度を決定する。
【0037】
上記はあくまでも一例であり、統計を取る期間を一ヶ月にしたり、一度に検出する乗車負荷の期間を10分間にしたりしても良い。また、統計を取る期間が短ければ、図7(b)にある値を平均値ではなく積算値とする方法も考えられる。更に、混雑度として図7(b)で求められた値をそのまま利用しても良い。その場合、混雑階の基準となる値(しきい値)をエレベータの設置台数によって変化させる方法も考えられる。これによりビルの環境に応じて適切に混雑階/非混雑階を判断することが可能となる。
【0038】
以上のように設定された混雑値が混雑階決定手段14にて活用される。この処理については、実施の形態1において説明したとおりである。
【0039】
この実施の形態においては、エレベータの利用状況を示すデータを一定時間蓄積して各階床の混雑度を決定するため、乗場呼びが発生していないが混雑が予想される直上階/直下階にかごを停止することができ、待ち時間を短縮させることができる。
【0040】
実施の形態4.
この実施の形態は、実施の形態3の混雑度の検出をさらに発展させたものであり、各時間帯での混雑状況を検出および設定するものである。この実施の形態においても図6で示したように混雑度検出手段16、混雑度統計手段17、乗車負荷検出手段18によって実行する。混雑度検出手段16、混雑度統計手段17、乗車負荷検出手段18は、実施の形態1で述べた混雑度設定手段の一例である。
【0041】
図8は、各階床別・方向別混雑度をそれぞれ時間帯に区切って別々に検出、設定する手順を示した図である。
乗車負荷検出手段18は、現在時刻を検出し(ステップS81)、この現在時刻に対応する混雑度の検出を開始する。具体的には、乗車負荷検出手段18による乗車負荷を検出、混雑度統計手段17による乗車負荷の統計処理、混雑度検出手段16による混雑度の決定処理を実行する。この具体的な処理内容については、実施の形態3で述べたのと同様の処理である。
【0042】
図8では、時間帯を8つの範囲に別け、それぞれの時間帯についての混雑度を設定している(ステップS810〜S817)。これら8つの時間帯における混雑度はそれぞれ記憶される。
そして、混雑階決定手段14に混雑度の検出要求があった場合には、その時刻に応じた混雑度を読み出して以降の処理を実行する。この点については、実施の形態1で述べたとおりである。
【0043】
この実施の形態においては、各時間帯に対して混雑度の設定を行なっているため、時間帯によってビル内の交通流の変化にあわせてかごを停止させることができる。
【0044】
実施の形態5.
実施の形態3、4においては、各階床での混雑度を決定する場合に過去の乗車負荷の平均値によって求めることとしていたが、直前の混雑状況に応じて混雑度を設定することにしてもよい。この実施の形態においても実施の形態3と同様の構成によって処理を実行する。
【0045】
次に、直前の混雑状況に応じて混雑度を設定する手順を以下に説明する。
図9はその一例で、過去5分間の階床別乗車負荷を検出し、得られた値をもとに各階床別/方向別混雑度を算出する過程を示した流れ図である。
【0046】
まず乗車負荷検出手段18は、ステップS91で過去5分間の階床別乗車負荷を検出する。
次にステップS92へ進み、混雑度検出手段16はステップS91で得られた乗車負荷に基づいて各階床の混雑度を算出する。この混雑度の算出方法については、実施の形態3で説明した通りである。ステップS92の後、再びステップS91へ戻る処理を行なっているが、これは常に最新の情報(階床別乗車負荷)を基に混雑度を算出していることであり、混雑度の算出周期は1分毎、5分毎などのように短い時間に設定して実行させる。
【0047】
図10はまた別の例であり、各階床に乗場での混雑状況を検出する乗場混雑度モニタを設置した場合における処理の流れを示した図である。
ステップS101で混雑度検出手段16は、各階の乗場に設置されたモニタにより各階床の混雑状況を把握する。例えば、各乗場の乗客数や密度等の値により混雑状況を把握する。
【0048】
しかし、この時点では上り/下りの方向がわからないので、ステップS102へ進み各階床での乗場呼びの登録状態を検出する。そして、この検出結果を使い以下のように混雑度を決定する(ステップS103)。上り方向の乗場呼びのみ登録されている場合は、ステップS101で検出した値をすべて上り方向の混雑値として登録する。上りおよび下り方向の乗場呼びの両方が登録されている場合には、ステップS101で検出した値を二等分し、二等分した値を上り/下り方向の混雑度としてそれぞれ登録する。下り方向の乗場呼びのみ登録されている場合は、ステップS101で検出した値をすべて下り方向の混雑値として登録する。
【0049】
以上のステップS101〜S103の処理は、混雑度検出手段16により行われる。
混雑度検出手段16は、算出した混雑度が予め定めたしきい値を超えた場合にその階床を混雑階、それ以外の階床を非混雑階とした登録するようにしてもよい。
【0050】
ステップS103の後、再びステップS101へ戻る処理を行なっているが、これは常に最新の情報(階床別乗車負荷)を基に混雑度を算出していることであり、混雑度の算出周期は1分毎、5分毎などのように短い時間に設定して実行させる。
このように設定された混雑度は実施の形態1で説明したように混雑階決定手段による混雑階の決定処理に活用される。ここでは説明は省略する。
【0051】
この実施の形態においては、直前の混雑状況に応じて混雑度を設定し逐次混雑度を書き換えていくため、突発的に多くの乗客が発生するような特異性を持った混雑階に対してすばやく対応することができる。
特に図10の手順による混雑度の検出によれば、実際の乗場待ち状況に応じてかご停止を行なうため、平均待ち時間をより短縮させることができる。
【0052】
実施の形態6.
この実施の形態のおけるエレベータ装置は、混雑度が数値として設定されている場合の他の処理手順を示すものであり、実施の形態1の手順とは一部手順が異なる。この実施の形態1では混雑値がしきい値を超えた場合に混雑階であると決定したが、この実施の形態では直上階と直下階の混雑度を比較していずれか高い方の階床に片方のかごが停止するように制御するものである。
【0053】
図11は、この実施の形態におけるエレベータ制御装置の構成を示すものである。図において同一符号は相当部分を示すので説明は省略する。
この実施の形態においては特に混雑度比較手段19を有している点で相違している。混雑度検出手段16、混雑度統計手段17、乗車負荷検出手段18は、先の実施の形態3〜5に示すものと同様であり、これらによって各階床の上り/下り別の混雑度が設定される。
【0054】
図12は、この実施の形態の制御手順を示すものである。
まず、ある階床のエレベータ乗場で乗場呼び釦が押されて乗場呼びが発生すると、乗場呼び登録手段11により乗場呼びが登録される(ステップS121)。
乗場呼び登録手段11により登録した乗場呼びの情報は号機割当手段12へと伝送される。複数台併設されているエレベータシステムであれば号機割当手段12により乗場呼びに応答する号機が選択され、1台のみ設置されているエレベータシステムであればその号機を乗場呼びに応答させる。これにより、乗場呼びに割当てる号機が決定される(ステップS122)。
【0055】
次に、上かご/下かご割当手段13は、ステップS122で割当てられた号機がステップS121で登録された乗場呼びの発生した階もしくはその直上階/直下階にかご内の行先呼びを持っているが否かを判断する(ステップS123)。ステップS122で割当てられた号機が乗場呼びの発生した階もしくはその直上階/直下階にかご内呼びをもっていなければ、ステップS124へ進み、持っていればステップS1210へ進む。ステップS1210へ進んだ場合には、かご内呼びに応じてかごが停止する。
【0056】
乗場呼びが発生した階およびその直上階/直下階にかご内呼びが登録されていなければ、ステップS124へ進む。ステップS124では乗場呼びが発生した階の直上階/直下階について、割当てられた号機の進行方向と同じ方向(最上階・最下階は逆)の混雑度をそれぞれ検出する。割当てられた号機の進行方向とは、言い換えれば乗場呼びの方向と一致するものである。
混雑度の検出は、上かご/下かご割当手段13からの要求により混雑階比較手段19によって実行される。図12では直上階の混雑度をKU、直下階の混雑度をKLと記載している。ここでの混雑度は前述した実施の形態3〜5により求められるものとする。
【0057】
混雑階比較手段19は、直上階/直下階の各混雑度を検出した後、ステップS125において検出した直上階の混雑度KUと直下階の各混雑度KLを比較する。混雑階比較手段19は比較結果を上かご/下かご割当手段13に通知し、上かご/下かご割当手段13は直上階の混雑度KUが直下階の混雑度KLを上回っていればステップS126へ、それ以外はステップS127を行なう。
【0058】
ステップS126へ進むと、直上階の混雑度KUが直下階の混雑度KLを上回っているので、上かご/下かご割当手段13は号機の下かごを乗場呼び登録階に、上かごを直上階にそれぞれ停止させるように該当号機を制御する。
【0059】
ステップS127により直上階と直下階の混雑度が相等しければ、上かご/下かご割当手段13はステップS128、それ以外であればステップS129を実行する。ステップS128では、直上階と直下階の混雑度が共に同値であるため、上かご/下かご割当手段13はどちらが混雑度が高いかを判断できない。この場合には、通常の制御、この例では奇数階に下かごを偶数階に上かごをそれぞれ停止させるように制御する。
【0060】
ステップS129では、直下階の混雑度が直上階の混雑度を上回っているので、上かご/下かご割当手段13は号機の上かごを乗場呼び登録階に、下かごを直下階にそれぞれ停止させるように該当号機を制御する。
【0061】
この実施の形態においては、直上階と直下階の混雑度を比較してより混雑度の高い方にかごを停止させるようにしているため、絶対的に見ると混雑階としては認識できないが少しでも混雑している階床にかごを優先的に停止することができ、混雑度の低い階床に対してもサービスの向上を図ることが出来る。また、直上階および直下階の両方が混雑階として認識出来る場合でも、より混雑度の高い方にかごを停止させることにより平均待ち時間の短縮を図ることができる。
【0062】
この実施の形態のような直上階と直下階の混雑度の比較を、図3のステップS39の処理の変わりに適用することも可能である。図3のステップ39に進む場合のように直上階と直下階がいずれも混雑の場合、直上階と直下階がいずれも非混雑の場合に、ステップS124〜S129の処理を実行する(直上階と直下階の混雑度を比較する)ことによりかごを割当ててもよい。この場合には、実施の形態1の構成に混雑度比較手段19を設ける必要がある。
【0063】
以上の実施の形態では、直上階と直下階の混雑度を調べるようにしているが、これは上述の実施の形態の上かごと下かごが互いに隣接する階床に停止するものだからである。
上述の実施の形態のかごは、隣接する階床に上かご下かごが停止するものとしているが、上かごと下かごとが1階床以上の間隔をおいて互いに連結するようにしても良い。
この場合でも要は、ダブルデッキエレベータの上かごが乗場呼び発生階に停止した場合に下かごが停止する階床と、下かごが乗場呼び発生階に停止した場合に上かごが停止する階床について混雑度を調べるようにすれば良いのである。
【0064】
【発明の効果】
この発明におけるダブルデッキエレベータは、昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上かごが停止する第2の階床との混雑度に応じ、前記第1の階床および前記第2の階床から混雑階を決定する混雑階決定手段と、前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有するものであるため、混雑度の高い階床に対し、将来発生するであろう乗場呼びに対して待ち時間を短縮することができる。
【0065】
また、前記第1の階床および前記第2の階床がともに混雑階ではないと前記混雑階決定手段が判断した場合に、前記かご割当手段は、予め定められた規則に基づいて前記乗場呼び発生階に前記上かご又は前記下かごを停止させるものであるため、予め定められた規則を優先した運転が可能となる。
【0066】
この発明におけるダブルデッキエレベータは、昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床の混雑度と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上部かごが停止する第2の階床との混雑度とを互いに比較して、前記第1の階床および前記第2の階床から混雑度の大きい階床を混雑階として決定する混雑度比較手段と、前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有するものであるため、混雑度の高い階床に対し、将来発生するであろう乗場呼びに対して待ち時間を短縮することができる。
【0067】
また、前記乗場呼び発生階、前記第1の階床、前記第2の階床のいずれかに停止する旨のかご内呼びが前記上かご又は前記下かごに登録されていない場合に、前記かご割当手段は前記上かご及び前記下かごの割当てを行なうものであるため、かご内呼びを優先させることにより運転効率を高めることができる。
【0068】
さらに、複数の階床に対する混雑度は上り方向と下り方向それぞれに対して設定され、これら複数の階床に設定された混雑度の内、前記乗場呼びの方向と同じ方向の混雑度を前記第1の階床及び前記第2の階床の混雑度とするものであるため、より運転効率を高め、かつ待ち時間を短縮することができる。
【0069】
さらにまた、複数の階床に対する混雑度を入力する混雑度入力手段を有するものであるため、ユーザが任意に混雑度を設定することができるようになる。
【0070】
また、複数の階床に対する過去の乗車人数を基に混雑度を算出するものであるため、過去の実際の運転状況に応じて混雑度が設定されてより現状に促したかご割当を行なうことができる。
【0071】
さらに、前記混雑度を複数の時間帯に対して算出するものであるため、時間帯によって混雑状況が変化する場合にも対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるエレベータ装置の構成図である。
【図2】 実施の形態1での具体的な制御例を示す図である。
【図3】 実施の形態1におけるエレベータ装置の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】 実施の形態2におけるエレベータ装置の構成図である。
【図5】 混雑度入力手段15によって入力される設定情報の一例を示す図である。
【図6】 実施の形態3におけるエレベータ装置の構成図である。
【図7】 乗車負荷検出手段18、混雑度統計手段17、混雑度検出手段16によるデータ処理を示す図である。
【図8】 実施の形態4における混雑度検出の手順を示すフローチャートである。
【図9】 実施の形態5における混雑度検出の手順を示すフローチャートである。
【図10】 実施の形態5における混雑度検出の他の手順を示すフローチャートである。
【図11】 実施の形態6におけるエレベータ装置の構成図である。
【図12】 実施の形態6における動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 乗場呼び登録手段、12 号機割当手段、13 上かご/下かご割当手段、14 混雑階決定手段、15 混雑度入力手段、16 混雑度検出手段、17 混雑度統計手段、18 乗車負荷検出手段、19 混雑度比較手段。
Claims (8)
- 昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、
乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、
前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床の混雑度と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上かごが停止する第2の階床の混雑度とに基づいて前記第1の階床および前記第2の階床から混雑階を決定する混雑階決定手段と、
前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有することを特徴とするダブルデッキエレベータ。 - 前記第1の階床および前記第2の階床がともに混雑階ではないと前記混雑階決定手段が判断した場合に、前記かご割当手段は、予め定められた規則に基づいて前記乗場呼び発生階に前記上かご又は前記下かごを停止させることを特徴とする請求項1記載のダブルデッキエレベータ。
- 昇降路内に上かごおよび下かごを上下に連結したダブルデッキエレベータにおいて、
乗場呼びを登録する乗場呼び登録手段と、
前記乗場呼び登録手段によって登録された乗場呼び発生階に前記上かごを停止させたときに前記下かごが停止する第1の階床の混雑度と、前記乗場呼び発生階に前記下かごを停止させたときに前記上部かごが停止する第2の階床との混雑度とを互いに比較して、前記第1の階床および前記第2の階床から混雑度の大きい階床を混雑階として決定する混雑度比較手段と、
前記混雑階及び前記乗場呼び発生階に前記上かご及び前記下かごを割当てるかご割当手段とを有することを特徴とするダブルデッキエレベータ。 - 前記乗場呼び発生階、前記第1の階床、前記第2の階床のいずれかに停止する旨のかご内呼びが前記上かご又は前記下かごに登録されていない場合に、前記かご割当手段は前記上かご及び前記下かごの割当てを行なうことを特徴とする請求項1又は3記載のダブルデッキエレベータ。
- 複数の階床に対する混雑度は上り方向と下り方向それぞれに対して設定され、これら複数の階床に設定された混雑度の内、前記乗場呼びの方向と同じ方向の混雑度を前記第1の階床及び前記第2の階床の混雑度とすることを特徴とする請求項1又は3記載のダブルデッキエレベータ。
- 複数の階床に対する混雑度を入力する混雑度入力手段を有することを特徴とする請求項1又は3記載のダブルデッキエレベータ。
- 複数の階床に対する過去の乗車人数を基に混雑度を算出することを特徴とする請求項1又は3記載のダブルデッキエレベータ。
- 前記混雑度を複数の時間帯に対して算出することを特徴とする請求項7記載のダブルデッキエレベータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23814399A JP4341112B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | ダブルデッキエレベータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23814399A JP4341112B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | ダブルデッキエレベータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001063927A JP2001063927A (ja) | 2001-03-13 |
JP4341112B2 true JP4341112B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=17025835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23814399A Expired - Fee Related JP4341112B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | ダブルデッキエレベータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4341112B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102036896B (zh) * | 2008-05-21 | 2013-06-26 | 三菱电机株式会社 | 电梯组群管理系统 |
JP7027516B1 (ja) * | 2020-12-17 | 2022-03-01 | 東芝エレベータ株式会社 | ダブルデッキエレベータの群管理制御装置およびダブルデッキエレベータの群管理制御方法 |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23814399A patent/JP4341112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001063927A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131456B2 (ja) | エレベーター群管理制御装置 | |
JP5511037B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP5477387B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ群管理装置 | |
JP5138864B2 (ja) | エネルギー節約型エレベータコントロール法、およびエレベータ設備 | |
JP2001130843A (ja) | エレベータ制御装置 | |
US7117980B2 (en) | Method and apparatus for controlling an elevator installation with zoning and an interchange floor | |
JP3239587B2 (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JP2011111253A (ja) | エレベータの群管理制御システムおよびその群管理制御方法 | |
JP4732343B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP2007284180A (ja) | エレベーターの群管理制御システムおよび群管理制御方法 | |
JP2002220164A (ja) | エレベーター群管理制御装置 | |
JP2004107046A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPH03200677A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP4341112B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ | |
JP7001720B2 (ja) | エレベータシステム | |
JPH06263334A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP5862805B2 (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JP2022105411A (ja) | エレベータ制御装置、エレベータ制御システム、方法及びプログラム | |
CN112209188A (zh) | 电梯的群管理系统 | |
JP4053344B2 (ja) | 独立上下かご式エレベーターの群管理装置 | |
JPH01317969A (ja) | エレベータの制御装置 | |
CN115402897B (zh) | 电梯控制装置 | |
CN110785365A (zh) | 电梯装置 | |
JP2002302346A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP2002087714A (ja) | エレベータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |