JP6641260B2 - エレベーター装置及びエレベーター制御方法 - Google Patents
エレベーター装置及びエレベーター制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641260B2 JP6641260B2 JP2016226277A JP2016226277A JP6641260B2 JP 6641260 B2 JP6641260 B2 JP 6641260B2 JP 2016226277 A JP2016226277 A JP 2016226277A JP 2016226277 A JP2016226277 A JP 2016226277A JP 6641260 B2 JP6641260 B2 JP 6641260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- display
- floor
- destination floor
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Description
行先階登録部は、例えばテンキーやタッチパネルを備え、乗客の操作による行先階の入力に基づいて、到着する乗りかごの行先階を登録する。
あるいは、行先階登録部は、利用者が携帯するICカードなどの記録媒体を読み取るカードリーダーを備え、カードリーダーによるICカードの読み取りに基づいて、各利用者のICカードに記録された行先階を自動的に登録する。
また、乗りかごが複数台(複数号機)用意されたエレベーター装置の場合には、行先階登録部は、それぞれの利用者がどの乗りかご(号機)に乗るのかを指示することも行っている。このように利用者を行先階に基づいて振り分けることで、特定の号機の乗りかごに利用者が集中するのを防止することができ、効率の良い運転ができるようになる。
特許文献1には、行先階の登録を乗場で行うエレベーター装置の一例が記載されている。
従来、いずれかの階の乗場に到着した乗りかごが、乗り場にいる利用者に対して行う案内装置としては、例えば、乗りかごのドア(出入口)を囲う三方枠の側面に、LED(発光ダイオード)を光源とした表示部を取り付けて、案内を行うようにしたものがある。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、エレベーターの乗場又は乗場の近傍に設置され、利用者の行先階を登録する行先階登録部と、行先階登録部での登録に基づいて、乗りかごの運行を制御する制御部と、乗りかごのドアが配置された面と接続された乗りかごの三方枠の側面に配置され、行先階登録部での登録状況に基づいて、停止階の乗場で乗り込む待客数情報と、乗りかごから降りる降客数情報とを切り替えて表示する表示する表示部とを備えたエレベーター装置としたものである。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本例のエレベーター装置を設置した乗り場の例を示す。
図1に示すように、本例は複数号機(ここではA号機、B号機、及びC号機の3台)の乗りかごを備えた、いわゆる群管理エレベーターである。
エレベーターの階の乗場1には、乗りかごに乗り込む前に行先階を登録する行先階登録部2が設置され、利用者は行先階登録処理を行う。
乗場1には、各号機の乗場ドア5a,5b,5cが設置され、乗りかごが到着した際に、乗りかごのドア(かごドア)と連動して乗場ドア5a,5b,5cが開閉する。乗場ドア5a,5b,5cの上側には、各号機の乗りかごの運転方向を表示する運転方向表示部6a,6b,6cと、各号機に登録された行先階等を表示する乗場案内表示部7a,7b,7cとが設けられている。
このように行先階登録部2を備えることで、図1に示すように多数の利用者がいる場合でも、各利用者をA号機,B号機,及びC号機に振り分けることができる。
図2は、本例のエレベーター装置の全体構成の例を示す。
先に説明したように本例のエレベーター装置は、3台の乗りかご10が配置されたシステム構成である。図2では、1台(A号機)の乗りかご10とその個別制御部40の構成のみを示すが、他の号機の乗りかご10や個別制御部40についても同じ構成である。
また、図1では、乗場1についても、1つの階の構成のみを示し、他の階の乗場1の構成は省略する。
群管理制御部30は、各号機の個別制御部40に対して、乗りかご10の昇降や停止階などの制御を行う。すなわち、群管理制御部30は、乗場1で割り当てた利用者が乗り込むために、割り当てた各号機の乗りかご10を、その利用者がいる階に停止させる。さらに、群管理制御部30は、その割り当てた利用者が乗りかご10から降りる階(利用登録した階)に停止するように、停止階を設定する。
各号機の個別制御部40は、群管理制御部30でのこれらの制御指示に基づいて、乗りかご10の昇降を制御する。
これらの群管理制御部30が判断した待客数や降客数の情報は、群管理制御部30から対応した号機の個別制御部40に伝送される。そして、それぞれの個別制御部40は、受信した待客数や降客数の情報を、後述する乗りかご内の三方枠表示部13,14に表示する。なお、この待客数や降客数の表示処理の詳細については後述する。
かご内表示部15としては、少なくとも現在の昇降位置を示す数字や、昇降方向を示す矢印などが表示可能な表示パネルが使用される。また、乗りかご10には、停止階やドアの開閉などを指示するかご内操作盤16が配置されており、このかご内操作盤16の操作情報が昇降制御部41に供給されるようになっている。なお、本例のエレベーター装置は行先階登録部2を使って行先階を乗場1で事前に登録するため、乗りかご10内のかご内操作盤16には、停止階を指示するボタンを省略するようにしてもよい。
図3は、群管理制御部30や個別制御部40のハードウェア構成例を示す。群管理制御部30や個別制御部40は、例えばコンピューター装置Cで構成される。
コンピューター装置Cは、バスC4にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)C1、ROM(Read Only Memory)C2、及びRAM(Random Access Memory)C3を備える。さらに、コンピューター装置Cは、表示部C5、操作部C6、不揮発性ストレージC7、及びネットワークインターフェイスC8を備える。
図4は、乗りかご10内の内部の構成を破断して示した図である。図4Aは、かごドア11が閉じた状態を示し、図4Bは、かごドア11及び乗場ドア5aが開いた状態を示す。
乗りかご10は、床面が四角形の箱状に構成され、1つの面(前面)にかごドア11が配置される。かごドア11は、例えば左右に分かれて開く両開きドアで構成される。かごドア11が配置された面には、三方枠12が接続されている。三方枠12の三方とは右側面、左側面、及び上面であり、この三方の面に所定の厚さの枠(三方枠12)が配置されている。三方枠12の厚さは、例えば10センチ程度である。
次に、乗りかご10に設置した三方枠表示部13,14における表示の制御処理の例について説明する。
図7のフローチャートは、三方枠表示部13,14での表示の制御処理例を示す。図8〜図13は、各状態での三方枠表示部13,14での表示例を示す。
三方枠表示部13,14における表示は、個別制御部40内の表示制御部44により制御される。ここでは、左右の三方枠表示部13,14には、同じ内容が同時に表示される。
この場合には、上昇を示す上向きの矢印を表示し、停止階を示す「3」、「5」、「10」の数字を表示する。さらに、各停止階「3」、「5」、「10」の脇には、到着までの予想時間を表示する。例えば、停止階「3」の脇には、「到着 15s」と表示し、15秒後の到着を表示する。また、停止階「5」の脇には、「到着 30s」と表示し、30秒後の到着を表示する。さらに、停止階「10」の脇には、「到着 45s」と表示し、30秒後の到着を表示する。
なお、この到着予想時間の表示は、1秒ごと、あるいは数秒ごとに表示が更新され、更新ごとに最新の予想時間に変化する。
ここでは、上昇を示す上向きの矢印を表示し、停止階を示す「3」の数字を表示し、「3」の数字の脇に、「待客 2人」と表示する。
なお、ステップS14でのかごドア11及び乗場ドア5aが開いた状態とは、かごドア11及び乗場ドア5aが完全に開いた全開状態を意味する。したがって、かごドア11が開いている途中では、ステップS13の表示が継続して行われる。
ここでは、上昇を示す上向きの矢印を表示し、停止階を示す「3」の数字を表示し、「3」の数字の脇に、「降客 3人」と表示する。
例えば、図8〜図11に示した例では、3階の乗場1で、A号機の乗りかご10の到着を待っていた2人の利用者は、乗りかご10が到着してドア5a,11が開いたとき、三方枠表示部13,14の図10に示す表示で、3人が降りることが分かる。したがって、乗場1でA号機の乗りかご10の到着を待っていた2人の利用者は、3人降りるまで乗車を待ってから、乗りかご10に乗る対応をとることができ、スムーズな乗り降りが可能になる。
一方、乗りかご8内の利用者は、図9の表示で、3階で2人の乗り込み客がいることを認識できるので、2人が乗り込めるスペースを開けたり、2人が乗り込みを完了するまで閉じボタンを操作しない等の配慮を払うことができ、スムーズな乗車が可能となる。
また、乗りかご10が昇降中には、三方枠表示部13,14が、図8や図11に示すように停止階と到着予想時間を表示するので、停止階や到着予想時間が分かり、昇降中にも、利用者に適切な案内ができるようになる。
また、三方枠表示部13,14は、乗りかご10の出入口部に設けられるものであり、乗降時に目に留まりやすい位置で降客数情報および待客数情報を表示することができる。したがって、乗場1側の利用者は乗りかご8からの降客がある間は乗り込まないようにしたり、乗りかご8側の利用者は乗り込み客のためのスペースを空けるようにしたりするといった、乗降時におけるマナーを遵守するよう利用者に効果的に促すことができる。
また、三方枠表示部13,14に、登録された行先階の到着時刻情報を表示することにより、乗りかご10内で登録階に向かう利用者の焦燥感を低減することができる。
なお、本発明は上記した実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、図4,図5,図6に示した構成では、三方枠表示部13,14は、かご三方枠12の左右の側面に対になるように設けたが、三方枠12の片側に側面のみ設けるようにしてもよい。特に乗りかご10が備えるドア11が片開き式である場合、三方枠12の戸当たり側にだけ三方枠表示部を配置してもよい。このように配置することで、ドアが開き始めてから比較的早い段階で乗場側の利用者が三方枠の表示部の表示を視認できることができる。この場合には、ドアが全開になるより前の、ドアが開き始めたタイミングで、待客数表示から降客数表示に切り替えるようにしてもよい。
この図12に示す表示と、図13に示す表示は、一定時間(例えば数秒)ごとに切り替えるようにしてもよい。さらに、図8に示す各停止階までの到着時間と、図12に示す各停止階の降客数表示と、図13に示す待客数との3つの表示形態を一定時間ごとに切り替えて表示するようにしてもよい。あるいはまた、図8に示す各停止階までの到着時間と、図12に示す各停止階の降客数表示との2つの表示形態を一定時間ごとに切り替えて表示するようにしてもよい。
また、図7のフローチャートに示した表示の切り替えタイミングや、それぞれの状態での表示内容は、エレベーターの仕様や、エレベーターの利用状況に応じて適宜設定することができるものである。
例えば、上述した実施の形態例では、具体的な待客数や降客数の人数を表示するようにしたが、そのような人数の表示の代わりに、「数人の待客(降客)あり」、「多数の待客(降客)あり」のような表示を行うようにしてもよい。
さらに、三方枠表示部13,14で乗りかご10内の乗客に対して待客数や停止階などを表示する際には、乗りかご10に設置された他の表示部(図4に示すかご内表示部15など)で、同様の案内表示を行うようにしてもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
Claims (6)
- エレベーターの乗場又は乗場の近傍に設置され、利用者の行先階を登録する行先階登録部と、
前記行先階登録部での登録に基づいて、乗りかごの運行を制御する制御部と、
前記乗りかごのドアが配置された面と接続された前記乗りかごの三方枠の側面に配置され、行先階登録部での登録状況に基づいて、停止階の乗場で乗り込む待客数情報と、前記乗りかごから降りる降客数情報とを切り替えて表示する表示する表示部と、を備えた
エレベーター装置。 - 前記表示部は、前記乗りかごのドアが閉まっているとき及びドアが開閉の動作中に、停止階の乗場で乗り込む待客数情報を表示し、
前記乗りかごのドアがほぼ完全に開いているとき、停止階で降りる降客数情報を表示する
請求項1に記載のエレベーター装置。 - 前記表示部は、前記乗りかごが昇降中に、行先階情報を表示し、停止階に停止又は停止間近になったとき、停止階の乗場で乗り込む待客数情報を表示する
請求項1に記載のエレベーター装置。 - 前記行先階情報を表示する際に、それぞれの行先階の到着予想時間情報を表示する
請求項3に記載のエレベーター装置。 - 前記制御部は、複数台の前記乗りかごの運行を制御し、
それぞれの前記乗りかごの前記表示部は、それぞれの号機の乗りかごに割り当てられた待客数を表示する
請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - エレベーターの利用者の行先階を登録する行先階登録処理と、
前記行先階登録処理に基づいて、乗りかごの運行を制御する乗りかご制御処理と、
前記乗りかごのドアが配置された面と接続された前記乗りかごの三方枠の側面に配置された表示部での表示を、前記行先階登録処理での登録状況に基づいて、停止階の乗場で乗り込む待客数情報と、前記乗りかごから降りる降客数情報とを切り替えて表示する表示制御処理と、を含む
エレベーター制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226277A JP6641260B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | エレベーター装置及びエレベーター制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016226277A JP6641260B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | エレベーター装置及びエレベーター制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083675A JP2018083675A (ja) | 2018-05-31 |
JP6641260B2 true JP6641260B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=62236585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226277A Active JP6641260B2 (ja) | 2016-11-21 | 2016-11-21 | エレベーター装置及びエレベーター制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6641260B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6576014B1 (ja) * | 2018-08-01 | 2019-09-18 | 三精テクノロジーズ株式会社 | エレベータシステム |
CN110240029B (zh) * | 2019-06-05 | 2021-08-27 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种用于电梯的出入避让提醒系统及方法 |
CN115385195B (zh) * | 2022-04-02 | 2024-05-24 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种基于投影切换功能的电梯控制方法及电梯 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652222B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-01-14 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの制御装置 |
KR20140005313A (ko) * | 2011-05-10 | 2014-01-14 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 알림 시스템 |
JP2013199334A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターシステム |
-
2016
- 2016-11-21 JP JP2016226277A patent/JP6641260B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083675A (ja) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5839916B2 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP6435894B2 (ja) | エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法 | |
JP5721265B2 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2007191263A (ja) | エレベータ表示装置 | |
EP3231754B1 (en) | Method, program and mobile device for controlling an elevator system | |
JP6641260B2 (ja) | エレベーター装置及びエレベーター制御方法 | |
JP6685620B2 (ja) | エレベータの利用者案内装置 | |
CN107473035B (zh) | 电梯通知系统 | |
JP2011255982A (ja) | エレベーターの情報通知装置 | |
JP2013170037A (ja) | エレベータ群管理制御システム | |
JP2012246100A (ja) | エレベータの群管理システム | |
KR20200008011A (ko) | 엘리베이터 운행 관리 장치, 엘리베이터 운행 관리 방법 및 기억 매체에 저장된 엘리베이터 운행 관리 프로그램 | |
JP6319511B2 (ja) | エレベーター群管理システム | |
JP5879781B2 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2012188179A (ja) | エレベータシステム | |
CN108689286B (zh) | 电梯系统 | |
JP5738634B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP5665078B2 (ja) | エレベータ | |
JP7106716B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2020019617A (ja) | マルチカーエレベーター装置およびマルチカーエレベーター装置の制御方法 | |
JP2009007102A (ja) | エレベータの表示装置 | |
JPH05162927A (ja) | ダブルデッキエレベータの乗場操作盤 | |
JP7259096B1 (ja) | 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法 | |
JP6703767B2 (ja) | エレベータ | |
JP7022830B2 (ja) | マルチカーエレベーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |