JP6568692B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6568692B2 JP6568692B2 JP2015042431A JP2015042431A JP6568692B2 JP 6568692 B2 JP6568692 B2 JP 6568692B2 JP 2015042431 A JP2015042431 A JP 2015042431A JP 2015042431 A JP2015042431 A JP 2015042431A JP 6568692 B2 JP6568692 B2 JP 6568692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- printing
- receiving portion
- ink receiving
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
- B41J3/40733—Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C13/00—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
- B05C13/02—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4073—Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
ここで、缶体への印刷を行う印刷手段が複数設けられている場合に、インク詰まりを抑制するには、例えば、印刷手段毎に、インク詰まり抑制のための機構を設ける。ところで、この場合、インク詰まり抑制のための機構が複数設けられることになり、この機構の各々を管理者等が管理する場合には、この機構の数が少ない場合に比べ、管理のための工数をより多く要することになる。
本発明の目的は、缶体へインクを吐出して印刷を行う印刷手段を複数有した印刷装置に設けられる、インク詰まり抑制のための機構の共用化を図ることにある。
また、前記複数の印刷手段に含まれる個々の印刷手段間にて缶体が移動している最中に、当該印刷手段から前記インク受け部へインクが吐出されることを特徴とすることができる。この場合、缶体への印刷効率を高めることができる。
また、前記インク受け部は、前記缶体搬送手段により移動していく缶体の頂部が通過していく頂部通過経路と、当該缶体の中心部が通過していく中心部通過経路との間に位置する領域を通って移動していくことを特徴とすることができる。この場合、印刷手段からインク受け部に向けて吐出されたインクが缶体に付着することを抑制可能となる。
また、前記インク受け部の底面には、凹部が設けられていることを特徴とすることができる。この場合、凹部が設けられていない場合に比べ、インク受け部の外部へのインクの漏れ出しを抑制できる。
また、前記インク受け部には、当該インク受け部に吐出されたインクを吸収するインク吸収体が設けられていることを特徴とすることができる。この場合、インク吸収体が設けられていない場合に比べ、インク受け部の外部へのインクの漏れ出しを抑制できる。
また、前記インク受け部に吐出されたインクを硬化させる硬化手段を更に備えることを特徴とすることができる。この場合、硬化手段が設けられていない場合に比べ、インク受け部の外部へのインクの漏れ出しを抑制できる。
図1(A)、(B)は、缶体への印刷を行う印刷装置1を説明する図である。なお、図1(A)は、印刷装置1を上方から眺めた場合の図であり、図1(B)は、図1(A)における矢印IB方向から印刷装置1を眺めた場合の図である。
旋回タレット2は、缶体10を保持した状態で回転を行って缶体10の搬送を行う缶体搬送手段として捉えることができる。
さらに、各缶体支持部材3の先端には、円筒状のマンドレル4が設けられている。マンドレル4は、缶体10の内部に挿入され、缶体10の内側から缶体10を支持する。
缶体投入部100には、不図示の缶体供給装置が設けられ、この缶体供給装置によって、マンドレル4への缶体10の供給が行われる。
缶体排出部200には、不図示の缶体取り外し装置が設けられ、マンドレル4からの缶体10(印刷済みの缶体10)の取り外しが行われる。
5つのインクジェットヘッドHは、旋回タレット2の回転方向において、45°おきに配置されている。インクジェットヘッドHの各々は、下面に、複数のインク吐出口(不図示)を備え、このインク吐出口から下方の缶体10に向けてインクを吐出し、缶体10への印刷を行う。
各インクジェットヘッドHでは、UV硬化型のインクが、缶体10の外周面へ吐出される。本実施形態では、UVLED300から缶体10へ紫外線を照射することで、缶体10の外周面に形成された画像を硬化させる。
なお、UVLED300に換えて、UVランプを設置してもよい。また、熱硬化型のインクを用いる場合には、UVLED300に換えてヒータを設置する。
缶体投入部100では、回転を停止したマンドレル4が待機しており、不図示の缶体供給装置によって、このマンドレル4に対し、缶体10が供給される。これにより、マンドレル4による缶体10の保持が開始される。
マンドレル4による缶体10の保持が開始されると、旋回タレット2の回転が開始され、マンドレル4は、第1インクジェットヘッドH1の下部に到達する。マンドレル4が第1インクジェットヘッドH1の下部に到達すると、旋回タレット2の回転は一旦停止される。
缶体支持部材3内には、ロータリエンコーダ付モータが設けられおり、マンドレル4による缶体10の保持が開始されると、このロータリエンコーダ付モータによりマンドレル4の回転が開始される。
缶体10が1回転すると、缶体10の全周に亘って画像が形成された状態となり、第1インクジェットヘッドH1における印刷は終了する。
より具体的には、缶体10の回転位置が、制御部に格納された上記回転位置になると、第2インクジェットヘッドH2からのインクの吐出が開始される。そして、缶体10が1回転すると、第2インクジェットヘッドH2における印刷は終了する。
その後、旋回タレット2の回転が再び行われ、缶体10が、第5インクジェットヘッドH5の下部に達し、第5インクジェットヘッドH5からのインクの吐出が行われる。インクの吐出開始から缶体10が1回転すると、第5インクジェットヘッドH5での印刷は終了する。
なお、停止や減速させる場合は、各インクジェットヘッドHに缶体10が到達する度に、マンドレル4の回転数を増加させ、回転数が予め定められた回転数になると、印刷が開始される。
この位置でも、缶体10の回転(自転)が行われ、UVLED300からのUV光が缶体10の外周面に照射される。これにより、缶体10に付着したインクが硬化する。その後、旋回タレット2の回転に伴い、缶体10は、缶体排出部200に到達する。
取り外された缶体10は、後の工程へ移送される。なお、缶体10が取り外れた後の空のマンドレル4は、缶体投入部100に再び達し、缶体投入部100では、このマンドレル4に対して新たな缶体10が供給される。
また、インク受け部400は、旋回タレット2の外周面に取り付けられ、旋回タレット2の回転に伴い、各インクジェットヘッドHの下方を通過する。
各インクジェットヘッドHの下方にインク受け部400が達すると、インク受け部400が達したインクジェットヘッドHから、インク受け部400に対してインクが吐出される。
なお、インクの吐出時期は、このように印刷回数で管理するのではなく、使用時間で管理してもよい。
各インクジェットヘッドHでは、インクの吐出が行われないインク吐出口(以下、「不吐出インク吐出口」と称する)や、インクの吐出回数が少ないインク吐出口(以下、「少回数インク吐出口」)が存在し、これらのインク吐出口では、インクの組成物が沈殿したり、インクの粘度が上昇したり、インクが硬化するなどして、インクが吐出されにくくなるおそれがある。
このため、本実施形態では、各インクジェットヘッドHの下部にインク受け部400が到達した際に、このインク受け部400に対して、インクを吐出するようにし、インク詰まりを抑制するようにしている。
このため、本実施形態では、上記のとおり、このインク受け部400に対して、各インクジェットヘッドHからインクを吐出するようにし、インク詰まりの発生を抑制するようにしている。
これにより、缶体10への印刷に影響を与えることなく、インク受け部400へのインクの吐出を行えるようになる。
付言すれば、インクジェットヘッドHは、缶体10へインクの吐出を行った後、次の缶体10が移動してくるまでの間、インクの吐出を停止している。本実施形態では、このインクジェットヘッドHが停止しているときに、インク受け部400へインクの吐出を行うようにしている。そのため、インク受け部400へインクの吐出を行っても、それはインクジェットヘッドHがインクの吐出を停止している時を利用するため、印刷処理能力に影響を及ぼすことはない。そのため、缶体10への印刷に影響を与えることなく、インクジェットヘッドHのクリーニングを行うことができる。
さらに説明すると、本実施形態では、旋回タレット2の回転方向におけるインク受け部400の長さL1を、ある程度確保し、これにより、旋回タレット2を停止させずに、インク受け部400へのインクの吐出を行えるようにしている。
付言すると、本実施形態では、先行して搬送される缶体10と、この缶体10に後続して搬送される缶体10との間にインク受け部400を位置させて、デットスペースの有効利用を図っている。
本実施形態では、このデッドスペースとなりやすい箇所に、インク受け部400を設けるようにし、インク受け部400をこのようにデッドスペースに設置しない構成に比べ、印刷装置1の小型化を図っている。
インク受け部400は、インク吸収体410と、このインク吸収体410を収容する収容容器420とから構成されている。インク受け部400は、インク吸収体410が収容容器420に収容されることで構成されている。
なお、図2では、収容容器420からインク吸収体410を取り外した状態を示している。また、収容容器420については、上面図、正面図を表示している。
さらに、正面図にて示しているように、収容容器420の底部423は、下に向かって凸となっており、この底部423には、凹部が設けられている。
なお、本実施形態では、底部423に、4つの稜線424が設けられ、この4つの稜線424が交わる箇所が最も深くなっている。付言すると、本実施形態では、この交わる箇所は、収容容器420が有する外側側壁422Aよりも内側側壁422B側に位置している。
付言すると、本実施形態では、凹部のうちの最も深い部分が、内側側壁422B側に位置しており、外側側壁422A側へのインクの移動が起きにくくなっている。
これに対し、本実施形態のように、外側側壁422A側へのインクの移動が起きにくいと、外側側壁422Aを超えてのインクの漏れ出しが起きにくくなる。
本実施形態では、インク受け部400は、缶体10の頂部10Dよりも低い箇所に、また、缶体10の径方向における中心部10Eよりも高い位置に設置されている。
このため、本実施形態では、缶体10の頂部10Dからインク受け部400までの距離を距離D1とし、缶体10の中心部10Eからインク受け部400までの距離を距離D2とした場合に、0≦D1<R、0<D2≦Rが成立する。ここで、Rは、缶体10の半径である。
本実施形態のように、インクジェットヘッドHとインク受け部400との離間距離を小さくした場合、インク受け部400に後続する缶体10へのインクの付着を抑制できる。
これにより、インク吸収体410を交換する際の作業性を、インクの硬化を行わない場合に比べ、良好なものとすることができる。
このように、インク吸収体410に塗布されたインクが、液体の状態でインク受け部400に濡れ出すことがなくなれば、インク吸収体410の交換頻度を少なくすることができる。また、インク吸収体410が濡れていないため、交換も容易になる。
なお、ここでは、UV光を照射してインクを硬化させたが、熱硬化型のインクの場合は、例えばヒータを用いて硬化させる。
上記では、インクジェットヘッドHが旋回タレット2の回転方向に並べられた印刷装置1を一例に説明したが、印刷装置1は、図4(印刷装置1の他の構成例を示した図)のように構成してもよい。図4にて示す、この印刷装置1では、1つの直線状の経路上にインクジェットヘッドHを並べるとともに、缶体10を直線状に移動させる。また、複数設けられたインクジェットヘッドHの各々を経由させてインク受け部400を移動させる。このとき、インク受け部400は、直線状に移動する。
Claims (9)
- 水平方向へ缶体を搬送する缶体搬送手段と、
水平方向に沿って並んで配置され、互いに離間した状態で配置され、前記缶体搬送手段により搬送される缶体へインクを吐出して缶体への印刷を行う複数の印刷手段と、
水平方向へ移動する前記缶体に連動して水平方向へ移動するとともに前記複数の印刷手段の各々を経由して移動し、当該印刷手段から吐出されるインクを受けるインク受け部であって、インクを受ける面が上方を向いた状態を維持しながら当該複数の印刷手段の各々を経由するインク受け部と、
を備え、
前記インク受け部の移動方向における長さを比べた場合に、当該インク受け部の当該移動方向における長さが、前記印刷手段の各々の当該移動方向における長さよりも大きく、
前記缶体および前記インク受け部を移動させながら、前記印刷手段から当該インク受け部へのインクの吐出を行う印刷装置。 - 上下方向に沿う回転軸を中心に回転する回転部が設けられ、
前記缶体搬送手段により搬送される缶体は、前記回転部に取り付けられ、当該回転部の回転によって水平方向へ移動する請求項1に記載の印刷装置。 - 前記インク受け部は、前記回転部に取り付けられるとともに、当該回転部の回転中心から外れた箇所に設けられ、さらに、当該回転中心側に中心側端部を有し、当該中心側端部を挟み当該回転中心とは反対側に反対側端部を有し、
前記回転部の回転方向における長さを比べた場合に、
前記反対側端部の長さの方が、前記中心側端部の長さよりも大きい請求項2に記載の印刷装置。 - 前記複数の印刷手段の各々は、前記回転部の回転中心を中心として放射状に配置され且つ水平方向に沿って延びるように配置される請求項2又は3に記載の印刷装置。
- 前記缶体搬送手段は、前記缶体を水平方向へ且つ直線状の搬送経路に沿って移動させ、
前記インク受け部は、前記複数の印刷手段の各々を経由して移動する際、水平方向に沿って移動し且つ直線状の移動経路に沿って移動する請求項1に記載の印刷装置。 - 前記缶体搬送手段により順次搬送される缶体の間には、間隙が設けられ、
前記間隙には、缶体の搬送方向における上流側に位置する上流側端部と、缶体の搬送方向における下流側に位置する下流側端部とが存在し、
前記インク受け部は、前記間隙に設けられるともに、当該間隙の前記上流側端部から前記下流側端部にかけて設けられている請求項1乃至5の何れかに記載の印刷装置。 - 前記複数の印刷手段に含まれる個々の印刷手段間にて缶体が移動している最中に、当該印刷手段から前記インク受け部へインクが吐出されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の印刷装置。
- 前記インク受け部は、前記缶体搬送手段により移動していく缶体の頂部が通過していく頂部通過経路と、当該缶体の中心部が通過していく中心部通過経路との間に位置する領域を通って移動していくことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の印刷装置。
- 缶体の搬送方向において、前記複数の印刷手段の下流側に配置され、当該複数の印刷手段から缶体上に吐出されたインクを硬化させる硬化手段を更に備え、
前記インク受け部は、前記硬化手段も経由して移動し、当該インク受け部に吐出されたインクが、当該硬化手段により硬化する請求項1乃至8の何れかに記載の印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042431A JP6568692B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | 印刷装置 |
PCT/JP2016/053544 WO2016140015A1 (ja) | 2015-03-04 | 2016-02-05 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042431A JP6568692B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016159583A JP2016159583A (ja) | 2016-09-05 |
JP6568692B2 true JP6568692B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=56843990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015042431A Active JP6568692B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | 印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6568692B2 (ja) |
WO (1) | WO2016140015A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2823252T3 (es) | 2017-10-17 | 2021-05-06 | Hinterkopf Gmbh | Impresora digital de mesa circular y mecanismo de impresión |
JP7166114B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-11-07 | アルテミラ株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229219A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Japan Mayday Service Co Ltd | メール自動送信システム |
JP2004299219A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toppan Forms Co Ltd | インクジェットプリンティングシステム |
JP3966241B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-29 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP2006069001A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録方法および画像記録装置 |
US7210408B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-05-01 | Plastipak Packaging, Inc. | Printing plastic containers with digital images |
JP4742820B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-08-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録装置及び廃インクの回収方法 |
JP2009248338A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
EP2492104B1 (en) * | 2008-10-21 | 2016-05-11 | TAPEMATIC S.p.A. | Apparatus and process for printing of cylindrical or conical surfaces |
JP5572950B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置 |
JP5878782B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-03-08 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 画像形成システム |
JP6111571B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-04-12 | 東洋製罐株式会社 | インクジェット印刷装置及び円筒形状容器への印刷方法 |
JP6259612B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2018-01-10 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 画像形成装置 |
JP6330294B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015042431A patent/JP6568692B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-05 WO PCT/JP2016/053544 patent/WO2016140015A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016159583A (ja) | 2016-09-05 |
WO2016140015A1 (ja) | 2016-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10124604B2 (en) | Printing apparatus and method for manufacturing can on which image is formed | |
CN103502100B (zh) | 图像形成装置及形成有图像的罐体的制造方法 | |
JP6312453B2 (ja) | 印刷装置 | |
US10328721B2 (en) | Printing apparatus | |
JP6259612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9827769B2 (en) | Liquid discharge device and head cleaning method | |
JP6568692B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN108778750A (zh) | 印刷装置 | |
WO2017187863A1 (ja) | 印刷装置 | |
JP6643852B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN104441975A (zh) | 液体喷射装置 | |
JP6204323B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6530273B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5741787B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP6015118B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP6637266B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2017159567A (ja) | 液体吐出装置および吐出ヘッドの洗浄方法 | |
JP2017177344A (ja) | 印刷装置 | |
JP6146523B1 (ja) | 離間機構、吐出装置 | |
JP2009190322A (ja) | インク吐出装置 | |
JP2005230662A (ja) | ローラの洗浄装置 | |
JP6647815B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5803455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015059563A (ja) | チューブポンプ、それを用いた液体吐出記録装置およびチューブポンプの製造方法 | |
JP2011093194A (ja) | 流体噴射装置及びメンテナンス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6568692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |